2016年01月27日
XML


『楽天ブログ・プロフ、不具合と新機能紹介シリーズ』
楽天怪奇現象ファイル 20
スター・ウォーズ
フォースの楽天

(スター・ウォーズ/フォースの覚醒)


ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタぎゃあああぁぁぁぁぁ.....

背景が黒く表示される時
映画のタイトルが間違って表示される時


貴方のPCの故障か
楽天の不具合が起こっているのかもしれません


ここは『楽天プロフ、楽天ブログ』という
バランスの崩れた世界・・・

ここでは通常では考えられない
数々の『不具合』と呼ばれる
怪奇現象が起こっています

今回もその現象のいくつかを見ていきましょう

所で・・・




今、Amaz○nビデオで『仮面ライダークウガ』にハマってます
ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!





新しい年を迎えた1月に
コードネーム「氷」が登場

スキー場では深刻な雪不足に悩む暖冬の折
素手で掴んだ手のひらのチョコフレークも
真夏並みに チョコでべたつく

間にも引き起こされる怪奇現象の数々

それでは『楽天怪奇現象ファイル』をご堪能ください・・・・・


ヒイイイイイイイイイイイイイィィィィィィィ.....(゚ロ゚;ノ)ノ




△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △

怪奇ファイル85
知らせる



さて、
楽天ブログ、プロフに関する『話題』『お知らせ』『新機能』『不具合』を
怪奇仕立てに紹介するプログラム
『楽天怪奇現象ファイル』 の登場です

次回の登場は夏位まで無いであろうと思いながら
果たしてこんな記事に「需要」や「人気」があるのか無いのか

そもそもウチのサイト自体
「需要」や「人気」などという二文字はあるのかどうか

釈然としないまま年を越しての更新となりましたがw


今年も楽天ブログに関する話題を一発ネタにして
お知らせを遅延させ
新機能をサラリと受け流し
不具合を笑い飛ばす


この情報化社会に不敵に挑む様な

良い暇つぶし となる記事を目指し
更新して行く所存でおりますw





さて、今回は大幅な文字数を駆使した長丁場となりますので
それなりにご覚悟くださいw

それを踏まえてまずは 大ニュース があるのですが
その前に、洋画で良く使われるセリフで言う所の



良いニュース 悪いニュース
がありますので まずはまとめてお知らせします





■□ 「下書き投稿機能」が終了 ■□

まず、楽天ブログの更新を
毎日送られてくるメールに返信するだけで記事を更新できる
【メールで更新】機能 というサービスがあるのですが

その中の「下書き投稿機能」が2015年12月14日に終了しておりました。

今後記事の下書きは PCサイトを利用するか
スマートフォンアプリ利用を推奨するとの事で

メールで日記を公開投稿する
【メールで更新】機能は 引き続き利用出来る との事で
利用者の方にとってはひと安心な告知となりました☆

[楽天ブログStaffBlogのページ]
【重要なお知らせ】メールで更新機能 下書き投稿機能の終了について










続いてのニュースですが  実は、


今のが 良いニュース の方で・・・w
続いて 悪いニュース の方を(半笑)







□■ 楽天プロフィールでの一部機能が終了 □■

2015年11月14日を持って
楽天プロフィールでの一部機能が終了しておりました

[楽天プロフィールスタッフブログのページ]
2015.11.09【重要なお知らせ】一部機能の終了について


■楽天プロフィールでの終了機能

 1.お気に入り機能
    つぶやきをお気に入り登録できる機能、
   お気に入り一覧として閲覧できる機能を終了

 2.招待機能
   楽天プロフィールへの招待メールを送る機能を終了

 3.コレクション機能
   コレクション登録、閲覧の機能を終了



だそうです

ウチも「コレクション機能」を一回使ったのみだった位なので
全体的ににも需要が無いと判断したのでしょうか

それにしても

「探り探りリリースし、いつの間にか浸透させ
ひっそりと打ち切り、人知れずフェードアウトさせる」

のが常套策の楽天にしては
随分と思い切りの良い対処に感じましたが
案ずるより産むが易しを強化したと言った所なのでしょうか




□■ 『楽天アフィリエイト公式”サイト運営ノウハウ”』閉鎖 □■


楽天アフィリエイト TOPページ を下にスクロールすると
一番下辺りに『楽天アフィリエイト公式”サイト運営ノウハウ”』
というバナーがあるのですが

このリンク先の公式「サイト運営ノウハウ」サイトが
いつの間にか、閉鎖されていました。


公開当初は コンナ感じの告知 がなされて
ライターをアフィリエイターから募集をかけていたりと
精力的に運営していた様ですが

コチラも需要が無かったのか
ライターが集まらなかったのか
思う様な画期的なサイトにならなかったのか

一切の告知も無く、実に楽天らしくシッカリと
人知れずフェードアウト しておりました


今リリース記事を読んでみますと
サイト公開告知の明るい文体に悲哀の念すら感じます


現在バナーをクリックしても『ここには何もありません』の文字と
エンドレスで繰り返す背景動画があるダケの
エラーページ になっております


因みに、このエラーページは開く度違った背景になる仕様の
背景動画が何種類もあるらしく

公開されていたサイトは聞く所によりますと
目新しいノウハウの紹介が無く
公式にして今更感タップリなページだったそうですが

閉鎖された後のエラーページは 開く度違った動画を愉しめる
意外と楽しい位のページになっているという

何ともトホホなお話でした・・・




という訳で、



さながら、一匹来る度小石を家に投げ込んで教える

かしゃんぼ・・・



ニーズにそぐわない時代遅れの機能は撤去されると言う
思い付きと 生ものは長く保たない様を地で行く様な

非常に分かり安い顛末を見るバッサリ感で
何とも物悲しさすら感じる措置に思いましたが


楽天側は良いニュースも悪いニュースも
一律サービス向上を謳い文句に告知記事を締めている所が

誰一人凹んでいない逞しさを 感じるものがありましたW


△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △

怪奇ファイル86
纏めて圧縮する




2015年10月14日に
楽天写真館のマイページに保存している画像を 纏めて圧縮し
PCへダウンロード出来る

写真一括ダウンロード機能
が リリースされていました


[楽天写真館スタッフブログのページ]
【重要】写真一括ダウンロード機能リリースのお知らせ



手順としては



STEP 1
まず 楽天写真館マイページにアクセスします



STEP 2
サイト画面右上 [写真の一括ダウンロード] ボタンをクリックします

第20回 86 纏めて圧縮A.jpg






STEP 3
注意事項を読んで、 [OK] ボタンをクリックします

第20回 86 纏めて圧縮B.jpg





STEP 4
ダウンロード開始まで待ち・・・

第20回 86 纏めて圧縮C.jpg




STEP 5
ファイル Shashinkan_mypage.zip が出力されます



との事です。





それはあたかも、鬼が板に変化して寝るものを圧する

板の鬼 (いたのおに) ・・・



PCでのみ利用できる機能の様ですが
かと言ってスマホで利用できたとしても

何ギガバイトもの画像データを保有するユーザーの場合
ダウンロードしたとたん
アッという間にスマホのパケット定額プランの上限に達してしまうのでw

楽天写真館に保存した大容量の画像を
PCにバックアップする用途で利用する形が最適だと思われます



楽天ブログで写真を使用するには 楽天写真館の他に
ブログ機能の一つ「フォト管理機能」を利用する方法があります

ユーザーが一括ダウンロードを望む背景には

純粋に画像ファイルをアーカイブ化して
バックアップを取っておきたい利用の他には

一つは 楽天写真館利用の最大の問題
『18ヶ月間ログインがない場合 画像データ削除』
処理される制限から

削除対策としてバックアップを取っておきたい
為の利用が考えられます

楽天ブログは 元々 ブログ機能の一つとして
「フォト管理機能」が備わっており
近年 容量が大幅にアップし 充実化が図られていますが

『楽天写真館』の様な
画像を登録した後の、整理する機能がなく
使いにくいという欠点があり

これらの理由から
ユーザーが使い勝手の良い他社写真登録サイトへ流れていく
動きが 浸透しつつある様に感じられます


様々な理由から一時休載を行うユーザーの方は多く
数年後復帰しようとしても写真が削除される為に

休載イコール退会 又は移転 という流れを生んでいる様な
印象があります


その為に 更新する傍ら、数年後の削除処置を考慮して

医療で言う所の『セカンド・オピニオン』を取る様に
『セカンド・ホーム』とも『アナザー・スカイ』とも言える

他社ブログに同じ記事をコピー転載して緊急時に備える処置を取り

居心地が良ければそのまま乗り換えるユーザーの方も
少なくは無い様で


楽天はこうした事態を考慮したのかしないのか
要望は要望として答えたのか
去るものは追わずと捉えたのか
そういう姿勢も信頼を得る為には必要な事と捉えたのか

どうかは 定かではありませんが


ともあれ、
移転ユーザーの為の考慮なのであれば

さながらこのリリースが
『家財道具一式風呂敷にまとめて詰める』様に感じるのは

私だけでは無いでしょうw



△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △

怪奇ファイル87
気に入られる




2015年11月11日に

【PC版】お気に入りブログのページがリニューアル

されていました

[楽天ブログStaffBlogのページ]
2015.11.11 【PC版】お気に入りブログのページを新しくしました。


過去記事参照ページのタブがこれまでの、
[新着記事一覧][月別記事一覧]
[カテゴリ別記事一覧][良く読まれている記事一覧]

の4項目から [お気に入りブログ] が加わり

これでタブは5項目となりました。

第20回 87 お気に入り これまで.jpg





■■■ お気に入りブログのページの閲覧方法 ■■■


STEP 1
まずブログ上部と下部に設置された【新着記事一覧】
又は、画面右下に設置しているナビゲーションの【新着記事】

を選択してリンクを開きます

第20回 87 お気に入り 使い方A.jpg




STEP 2
リンク先の過去記事一覧ページで【お気に入りブログ】のタブを選択すると
お気に入り一覧が表示されます

第20回 87 お気に入り 使い方B.jpg




■■■ お気に入りブログの登録方法 ■■■

次に 【お気に入りブログ】の登録方法ですが

(どちらもログインをした状態で)
画面右上に表示されている【お気に入りブログ登録】をクリックするか
又は画面右下に設置してあるナビゲーションの【お気に入り登録】を選択して
登録します。

第20回 87 お気に入り 使い方C.jpg



さながら、気に入られると宝をくれる

山姫 (やまひめ) ・・・


これまで 登録ボタンはほとんど目立た無い場所に設置されていた為
その存在すら知らなかったユーザーの方も少なく無かったと思いますが

楽天プロフィールの フォロー機能 よりも以前から存在した機能を
更にアピールするリリースとなった様に感じました


△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △

怪奇ファイル88
簡単に開く




2015年11月12日より

スマートフォン版楽天ブログのテーマページから
アプリを使用して 簡単 に投稿が出来る


様になっていました


[楽天ブログStaffBlogページ]
【SP版】ブラウザから簡単に投稿が出来るようになりました



使い方は以下の通りで、

第20回 88 テーマ投稿.jpg

■テーマ登録の仕方
 STEP 1
  テーマページ上部【このテーマに投稿する】ボタンを選択。

 STEP 2
  ポップアップの【開く】を選択。

 STEP 3
  選択したテーマが設定された状態で
  楽天ブログアプリ(※要インストール)が立ち上がるので
  日記のタイトル、本文を入力して投稿する



といった様に、
簡単 な使用感が特徴のリリースとなった様です・・・





・・・何とも嫌らしいまでに 簡単 を強調して
節々に を感じる紹介となっておりますがw
それと言うのも・・・

告知ページでは簡単簡単と触れ回ってこそいますが
当の簡単に登録するテーマページが何処にあるのかという

肝心となる説明やリンクが 抜け落ちている為

スマホの楽天ブログサイトを開いただけでは
望みのテーマページにたどり着く事など

こんな感じのイラスト一枚の説明だけでは
到底出来ないからです




その為 あーでもないこーでもない
散々リンクを 開いては閉じて を繰り返し

小一時間 格闘 して
ようやく辿り着いたという

さすがに普段 冷静 な私も
その堂々巡りにうんざりして

何度タブレットを
叩き割った事かっつ!!!

(※叩き割りません)



という位の一悶着がありましたW



さながら、人の心中に取り憑き
聡明な者を昂ぶらせ 愚かな者を迷わせる

天逆毎 (あまのざこ) ・・・



という訳で、楽天Staff Blogの記事には記載されて居ないので

スマートフォン版楽天ブログサイトから
好みのテーマランキング一覧への辿り着き方


仮に私が聡明でも愚かでも、昂ぶらず迷わず辿り着ける様に
写真を添えて解説致しますW





STEP 1
スマホ版楽天ブログのTOPページヘアクセス

このTOPページは アクセスする度
ランダムにジャンル変更される仕様になっているので

好みのジャンルに変更するには
まず画面を下にスクロールします

第20回 88 テーマへの道 01.jpg





STEP 2

[ブログジャンル別 記事ランキング] の一番下の
[ジャンル一覧へ] が現れたら
そこをタップしてリンクを開きます
第20回 88 テーマへの道 02.jpg

第20回 88 テーマへの道 02.jpg





STEP 3
リンク先ページ【ブログジャンル一覧】から
好みのジャンルを選び タップしてリンクを開きます

ここでは 『[ALL] すべてのジャンル』 を選択してみます

第20回 88 テーマへの道 03.jpg





STEP 4
開いたページを 下にスクロールして
【ブログランキング】 【記事ランキング】 【テーマランキング】 と進み

【テーマランキング】 の一番下 【もっと見る】 が現れたら
そこをタップしてリンクを開きます

第20回 88 テーマへの道 04.jpg





STEP 5
テーマランキング一覧が表示されますので
好みのテーマを選択します

その際、テーマランキングの 順位が書かれた所 をタップして
【このテーマに投稿する】 ボタンの付いたページへ移動します

第20回 88 テーマへの道 05.jpg







この様に、テーマページ一覧はサイトの深部にある為
複雑なリンクを経由しながら辿り着くしかなく

特にスマホ使用のネット初心者の新規楽天ユーザーに
この機能をアピールするには

まずは 感覚的に使用出来る様な仕様に改め

ブログトップページに
プルダウンして各テーマを選択出来るメニュー機能を加えるなどの

それこそ文字通り 簡単 に利用できる様な
改良が必要に感じるリリースではありました


△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △

怪奇ファイル89
増える



さて、今回のメインエベントです

2016年1月5日より
■画像容量と最大投稿文字数を増やす変更■
が行われていました


[楽天ブログStaffBlogページ]
画像容量と最大投稿文字数を増やす変更を行いました

■変更前
●フォト管理機能
  容量:50MB ~ 最大10GB(アクセス数に応じて最大10GB)
  写真1枚あたり 500KB以下(1日登録2MBまで)
●記事本文
  全角5,000文字 (半角約1,4000文字 程度)
■変更後
●フォト管理機能
  容量:10GB (アクセス数に関係なく、最大10GB)
  写真1枚あたり 2MB以下(1日登録20MBまで)
●記事本文
  全角50,000文字 (半角推定140,000文字)

ブログに備え付けのフォト管理機能登録は
写真一枚あたり従来の4倍に 容量は最初から10GBへと
記事本文は 従来の10倍もの文字数へと 大幅な増量が行われ

楽天ブログ史上 最大の変更リリースとなりました


さながら、小さな身体が やがて75匹に増える

管狐 (くだぎつね) ・・・



写真を多用するページを作成するユーザーに取っては
写真を数枚登録して記事本文を書き
2点程度のアフィリンクを貼ったら
もう上限に達する様な

ブログ更新での文字数不足に悩まされて来た事から
文字数が圧倒的に多い 他社ブログへと移転するユーザーも少なくなく

これは新規ユーザー獲得の為もありますが

今回紹介したリリース全てを通して
むしろ古参ユーザーが他社ブログへと流れない様にする為の

一環としてのリリースの様にも感じられました


■■■■■■■





さて、

総務省発表の平成25年(2015年)末の
『情報通信機器の普及状況』によりますと


「携帯電話・PHS1」及び「パソコン」の世帯普及率は
それぞれ94.8%、81.7%と非常に高いながら
10数年かけて40ポイント増量を果たした 事に対して

「スマートフォン」 は 62.6%で 前年比13.1ポイント増

平成22年(2012年) の 9.7%から
わずか3年で 何と 52.9ポイント増もの

急速な普及が進んでいるそうです

■総務省(情報通信機器の普及状況)のページ
主な情報通信機器の普及状況(世帯)

総務省バナー01




・・・なのですが

この調子で普及が続けば 来年以降にも限界点に達し
その後のスマートフォン普及率が伸び悩む事は

容易に予想されます




前回、

日本ならではのガラパゴス進化的文化を背景とした
孤立した環境下においての競争過多に付いて
解説しましたが

[楽天怪奇現象ファイル 19]
日本の無料wifiにおいて訪日外国人の「不満足度」



ユーザーに寄与しないやり方で
自社の利益を優先してきたIT業界が

今度は飽和状態となったスマホ市場で
不毛な顧客の取り合いをするよりも

数年先のスマホ人口の飽和化を見据えて
現在のユーザーが他社へ流れない様に
現行ユーザーに寄与し確保する方針へと転換した様な

全般的にそんな印象を受ける
今回のリリースだった様な感じがありました。





■サイト開設5年目に突入■
2016-06-27 5年目.jpg
所で、

当サイトは開設から4年余りを経過して 5年目に突入しました

こうして続けられて来られたのも ひとえに
来訪して下さる皆様方の応援の賜物と 心より感謝申し上げます

4年も続けるなど 始めた当初は想像もできない事でしたが

ノウハウも方針も何も考え無しの
ほとんど記事とも呼べない様なものを
先が見えない手探り状態の中で更新を続けていた様な状態から

人並な水準の記事を時折企画を織り込みながら
多様な内容で更新するまでに至り

やがて幾つかの掲載記事が検索上位にヒットする様になり
記事が目に触れる機会も増え

何とかマトモなブログサイトの体には至ったかと
個人的にはある程度の達成感を感じております


一方で、更新頻度は下がる傾向にあり
考えている事の10分の1程も達成していないとも
思っております

この様な いつ更新するとも知れない不定期更新サイトで
誠に恐縮ですが

今後共 変わらぬご愛願のほど よろしくお願い申し上げます。





さて、

ちなみに現在ウチの映画、音楽レビュー以外の主な企画記事は
この様になっております

 【主なコンテツ】

■ 「 楽天怪奇現象ファイル
 楽天ブログの新機能、不具合他 情報を怪奇仕立てで紹介する


■ 「 スティーヴン・セガール・レビュー
 突っ込みながらレビューするのか 突っ込みがレビューなのか
 スティーヴン・セガール作品を楽しく紹介する爆笑シリーズ


■ 「 新スター・トレック・レビュー
 全くスター・トレックを解説しないで毎回脇道にそれ続け
 サイト主の回顧録を辿る旅も岐阜に入る手前で毎回振り出しに戻り
 70年~90年代アイテムを紹介する
 世界でも類を見ない自由なエッセイ


■ 「 映像、音響コラム
 ハイビジョンとBlu-rayの違いとは?
 レコードからこれから鳴る音が直前にうっすら聴こえる理由は?
 今更聞けない wifiとは?
 などなど、映像、音響の技術的側面を紹介する


■ 「 映画、音楽コラム
 ヒット作にあやかり制作される様々なバッタモン作品
 類似商法の逞しさから学ぶ「の・・・」シリーズなど 

■ 「 ヘタレ絵日記

 時事ネタ系をチビ三姉妹の楽しいイラストを交えて紹介する
 エッセイ

■ 「 御留守家の三姉妹
 長女が怒鳴り次女が泣き三女が笑う
 美しい犬山の街を舞台に三姉妹探偵?が日常の不思議を解明する
 創作爆笑シリーズ


観覧者の方の中には、散漫な記事構成に戸惑い
ガチなスタトレファンは激怒し
この手の手前味噌な素人創作小説など読む酔狂者が居るものかと

呆れかえる方々もいらっしゃると思いますがW
それはさておき・・・

当サイトに通常ブログで見られる様な 日記手記が見当たらない事に
お気づきになられたかと思います

なぜなのか、と いう理由を含めて


これまで コメントなどで薄っすらと示してきたのみの
ブログ記事には書かなかった 当サイトの運営方針を
あくまで 楽天でブログを更新する
非常に偏狭な 一ブロガーの活動の一例(※或いはダメな例w)として

この新年より楽天でブロガーデビューを果たされた方も
おられる事と思いますので

何かのご参考までに
この機会に、少し書き記してみたいと思います・・・




【当サイトの運営方針】


さて、まず当サイトは全ての記事、コンテンツ、文章の内容を含めて
コチラ>> 利用規約と免責事項 にもあります様に

自己責任で観覧利用する事を宣言しております


楽天はブログ運営の自己責任を規約として提唱しており
楽天でのブログ活動は観覧も運営も基本は自己責任で利用し
トラブルは個人間で解決する様に

はっきりとヘルプページに記載しています


社会人としての責任と
その限りではない無用なトラブルを避ける意味に置いても
まずは免責事項の提示は必要という理由で
当サイトも設けているという訳です。


下記に楽天ブログの規約のリンクを貼りましたので
ブログ開設前に一度 目を通されるのが 宜しいかと思われます

[楽天ブログのヘルプページより]
楽天ブログの規約について



【様々な運営方針】


ブログを運営される方のほとんどが
不特定多数に向けた日記、備忘録を公開しておられますが

ブログサイトは星の数ほどあり その運営方針も指針も様々です
更には 来訪者の方も様々な考えを持っている事から

軽い私文のつもりで更新した記事が
見解の相違などで観覧者にあらぬ誤解を与え
自らトラブルの種を引き起こす様な事態を
招く事も あるかもしれません

まずは誤解を与えない様な記事構成のサイト運営の方針を定めて
それに則った記事を更新するのは
有効な運営方法の一つだと思われます


『しかしながらトラブル回避の具体的なノウハウなどは
曲解を避ける意味からも 当サイトの方針上掲載いたしません』

・・・つまりこの様な文章に現れるベースとなるものが
『運営方針』 という事になる訳です


ネット初心者の楽天デビューの方が
ネット利用に置いて自己責任の大前提をよく理解しないで
記載されたノウハウを真に受けて実行して被害を受けて


チョット っつ!!!
アンタ ノウハウ 通りにしたら
アタシのPCが 沈黙の戦艦
なっちゃったじゃないの~~っつ!!!

一体どーーしてくれるのよっつ!!!
さっさと何とかしないとっつ

簀巻 にして 鵜飼船 に繋いで
鵜飼の鵜 の代わりに を探しまわらせながら
木曽川に沈めてやる わよっつ!!!!




と いった事態を先方に招かせない様に
敢えて具体例を記載しないのも
観覧者を守る為の 保護策の一つでもあるわけです。



その運営方針とはどの様に設定するものなのか
というノウハウは、当サイトの方針上掲載しませんがW


あくまで (偏狭な)一サンプルとして
当サイトの方針を述べてみたいと思います




【できるだけ謎の人で居たいという方針(笑)】


まず、当サイトは
『映画』『音楽』のレビュー掲載を中心に運営する個人サイトです

当サイトのレビューは
サイト主の個人的な考えに基づいた批評を
表現の自由に基づく範囲内に留めた掲載に準じて
多分に個人の見識に左右された私文に近い性質のものを公開しており

『好き』『嫌い』『面白い』『面白くない』
の様な主観に基づく表現は
一切使用せずに掲載する方針で運営し
(※「良い例」といった 絶対評価に基づく使用は除く)

『見解』『視点』を含めた ネット上の情報の共有を目的とした
レビュー公開に努めて 日々更新しております


・・・まあ、「日々」ではありませんが~WWW~(・∀・)ヘラヘラ


故に、

家族構成や職業、持ち物、趣味趣向などの個人情報や
『風邪をひいた』『パチスロですった』『今日はうまか棒が5円安い』
と言った日常の出来事を含め

サイト主の個人が特定されるいかなる個人的事項も
個人情報保護方針上、一切掲載しない方針で運営しております


普段は全く意識する事はありませんが、更新されたブログは
マイルが世界一周分でも溜まらない限り決して行かない様な
地球の裏側の遙か先の国の海外のユーザーも観覧できますし
他にも・・・


(愛人)『あらあっつ!? 〇〇さん風邪ひいちゃったのお~?
これはアタシが行って慰めてあげなくっちゃ~w』

という状況から家庭不和を招いたり・・・


(悪友)『何~?アイツ パチスロでスリやがったか~~www
これは一つ、絶対来る馬を教えてやらなきゃな~っつ』

という有難迷惑で更に傷を深める結果を招いたり・・・


(上司)『ぬう?、何と彼は未だこんな駄菓子を嗜好していたのか?
どうも中二病が過ぎる様だ
これではとてもこのプロジェクトは任せられないな』

というあらぬ誤解から窓際族行き決定の結果を招いたり・・・


と、どの様な形で個人情報が使われるとも限りません。
・・・つまりブログ活動とは、

一方では匿名性を持ちながら
他方ではリスクを常に抱えて尚且つガラスの家に住み
世界中が見ている中で記事を更新する作業の様なもの

という事を理解して運営する必要があり

それを踏まえた上で、
当サイトでは情報共有に特化した記事内容を目指す性質から
個人情報の様な、共有に齟齬が発生する可能性のある要素を
排除する方針を立てて 日々記事を更新しているという訳です


・・・まあ、日々ではありませんが~~~(・∀・)テヘペロ




その一方で、

サイト主の個人の持ち物や 個人が行った場所を特定する写真
個人が有するコンテンツの紹介や 行った行動など
記事中に記載する事は多々ありますが

あくまで 『当サイトのコンテンツの性質に則った使用』の
範囲内に留めており

例えば『どこどこに行ってこの様な事をした』
の様な記載があったとしても
一般的な不特定多数の行動に準じた表現で掲載する様にしております

又、イベントの様な、時、場所が特定出来る様な内容の場合でも
個人が特定出来ない様に 日記としての性質を極力廃して

敢えて場所と 時系列を混在させて
エピソードにも個人性が出ない様、自分以外の逸話を織り交ぜ

意図的にフィクション 仕立てにして
読みものとしての面のみを強調した記載を心がけておりますので


私は パチスロ 競馬 もやりませんし
中二病 でも無ければ

まして私には
愛人 はおりません
(※意図的なフィクションの可能性あり)





【資料性を重視した方針】


個人の特定を避ける理由としては先程も書いた様に
一つは、個人情報保護の観点から

もう一つは、当サイトのコンテンツを 日記としてでは無く

とある視点で評した 資料性のある手記 として利用可能な
ネットの検索に置いての共有を目的とした記事を掲載する意図から
出来るだけ 個人の要素を廃する必要があると判断した点にあります


利点としては、

サイト主個人へ対しての懇意とは関係なく
不特的多数の来訪と過去記事へのアクセスが見込める
点が上げられます


欠点としては、

通常、サイト主が何者か分からない 人柄が見えてこないブログは
得体が知れないものとして 人は集まりにくく

人が来訪する人気サイトの特徴の一つの
サイト主の人柄が反映された親しみ安い文章という

個人ブログを運営する上での最大の強みとなる要素を
自ら放棄したとも言える点が大きな問題として上げられます。


つまり、

初めに説明した自己責任とは
様々な形で付いて回るものであり

どの様な形であれ この様にブログを運営するという事は
ネットの常識に加えて様々な道理を念頭に置きながら
日々更新する事になるわけです


・・・まあ、日々ではありませんが~~~~(・∀・)ヘヘヘヘヘ~



これについては 例として上げますと、

当サイトは 例外コンテンツとして
「B級作品(ダメ映画)を違った側面から眺めて愉しむ」
をコンセプトに

毎回スティーブン・セガールの映画を取り上げてツッコミを入れる
スティーブン・セガール・レビュー という
イカれた爆笑記事を更新中なのですが

この記事に
関東地方などでセガール作品がテレビ放映される度
大量のアクセスが発生する時があります


話題作とは違い
この様なB級アクション作を解説するサイトが
極端に少ないのが理由と思いますが

本記事の事情を知って愉しまれる常連の方ならともかく
普通に映画の情報を真面目に知る為に検索から来た場合

当初から爆笑が目的の企画記事という趣旨が伝わらずに
毒舌で辛口な文体に嫌悪感を感じる方もおられたかも知れず

大変申し訳ない気持ちでいっぱいになる事度々で

そればかりか、当サイトのコンテンツの全てが
この様な記事ばかりで構成されていると誤解を与える可能性もあり

この様な企画記事にはそれなりのリスクが伴う事を
承知の上で 更新する心構えも必要になってくる訳です。



というわけで、

これからブログを始める方もいらっしゃると思いますが
どのようなタイプのブログを目指すにせよ

世界中の人が目にするネットで公開するという事を念頭に置き
常にリスクや責任が付いて回るという事を自覚しつつ
更新運営する事が必要で

ネット常習者のヘビーユーザーになるのは なるべく避けて
あくまで生活の一環としての無理のないブログ活動を心がけるのが
長く続けて行くコツでもありますし

何よりも 楽しく運営して行く秘訣でもあるのだと
思うのでした☆



何かのご参考になれば幸いです


■□■□■

さて、

私がブログを始めようと思ったのは
楽天エンタメナビ というエンタメ系情報サイトでの
映画レビュー投稿が そもそものきっかけでした


そこでの投稿は内容の良し悪しに関わらず
投稿が新しければ作品上位に表示される
SNSの上げ進行の様なシステムでしたので

結果的に最後に投稿されたレビューが目立つという
非常に不公平極まりないものがありました

多くの方に読んでもらう有効な手段としては

レビューの下の方に設置された【参考になった】ボタンの
クリック数でランキングが決まる

『月間総合ランキング』で上位に上がり
多くの人の目に止まる機会を得る事しかありませんでした


それだけに上位に入らなければ
記事を投稿する事自体が 無意味な行為になってしまうので

何かレビューを読んでもらう良い手段は無いものかと考えたのですが

投稿したレビューを読み物として補完する形で加筆して
ブログに転載すれば

より多くの人の目に止まるのではないだろうか と
全くの思い付きでサイト開設に至ったのが

全ての始まりとなるのでしたw


その様な経緯からの開設だったので
SEO対策も何も頭に無く、日に数人という更新がひたすら続く毎日で

時には気分を変えて音楽記事を掲載したりと
気を張って記事を更新していたのですが

数ヶ月を過ぎても相変わらずのアクセス数に運営する気力は萎え
やがて更新する理由が見当たらなくなり

意気消沈の中 閉鎖を考えたのですが

とある人気サイトの何周年記念かの節目の折に
最初は数件のアクセスから始まったという
開設当初を振り返る記事を目にし

思いとどまった事で
今日の更新に至ったという経緯がありました


当サイトは人気サイトに比べれば大したアクセスもありませんし
コンテンツも 未だ足元にも及びませんし
何よりも人気サイトではありませんが(笑)

5年目に入った節目として

アノ時 新規運営して伸び悩む私が目にした様な
そんな記事を 今度は私が掲載する事で

アノ時受けた感謝を少しでも返せればと

今 新規運営に伸び悩む方への何かの参考にと思い
この様な手記を掲載した次第です。


そしてこの記事を読んで 万が一
よしやってやるっつ!!!
と自己責任で思われた方は(笑)

それを5年後に記事にして
新規で伸び悩む方のために自己責任で更新して下さいWWW

そうしてその記事を読んで やってやると思う方がいられたら
又5年後に自己責任で・・・(無限)


ネットではこの様に壮大な共有が日々繰り返され
今日もどこかで新たな自己責任のバトンが受け継がれて
明日も新たな日が昇るのでした・・・『おわり』

△▼△▼△▼



今回は全角5万文字解禁記念としまして
自分が感じる限界まで思う存分記事を書き連ねて

普段の文字数の 5倍近くの文字数を駆使した記事更新となりました

しかし、この記事を書き始めたのは今月の頭
一記事を更新するのに一月かけた事になりw

一記事がこれまでの5倍の文字数になったというだけで

月に5記事程更新していた
これまでの仕事量と何ら変わらない事が判明し

全角5千字制限とは 意外にも
ダテでは無かったのだと

思い知るのでした~(・∀・)テヘヘヘ~



という訳で


David Bowie - Absolute Beginners(1986)
デビッド・ボウイ - ビギナーズ


『完璧に楽天の初心者だ』 と唄われる (※違います)

デビッド・ボウイを忍んで 同名映画のテーマ曲を聴きながら

今回は終了です







所で・・・


この前ようやく
洋画史上初の大事件とも言える
20日間で「アバター」超えの大ヒットを果たした

スター・ウォーズ フォースの覚醒
を観に行きましたが

余りの大盛況に パンフレット が完売し

数十年映画を観に行った長い歴史の中で
売り切れでパンフを 購入出来なかった のは
これが 初めて だったという

コチラでも
自分史上初 大事件
地味 に起こっておりました(※実話)

ヽ(ヽ゜ロ゜;)ヒイイイイィィィィッツ!!!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年09月22日 03時41分48秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

Voyager6434

Voyager6434

サイド自由欄




​​
​​
​​


​​
​Twitterはコチラ​​
​​ ​​
​​Voyager6434​​



にほんブログ村 映画ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ






バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

コメント新着

Voyager6434 @ Re[1]:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今年も宜しくお願…
かめばーちゃん @ Re:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) 謹んで新年のお慶び申し上げます。 今年…
Voyager6434 @ Re[1]:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今更ですがw今年…
かめばーちゃん @ Re:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) あけましておめでとうございます。 『芸…
細魚*hoso-uo* @ Re:『Wikiの写真で一言』第10回「努力義務って義務?」(04/30) こんばんは 田舎の中学生は古よりヘルメ…
Voyager6434 @ Re[1]:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) 細魚*hoso-uo*さんへ いらっしゃいませ~☆…
細魚*hoso-uo* @ Re:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) こんばんは あの当時もPTAが アニメで…
Voyager6434 @ Re:謹賀新年です!(01/01) かめばーちゃんさんへ おひさしぶりですw…
かめばーちゃん @ 謹賀新年です! 年末にコメントありがとうございます。 …

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: