わくわく★ライフバランス

わくわく★ライフバランス

2007年09月11日
XML
カテゴリ: 日本文化

「おいしい~♪」
嬉しい一言が飛び出しました。

昨日、近所のママ友さん(仮にテツ子さんと呼ばせていただきます)を招待して、「ダシのとり方教室」を開催したときのことです。



使用したのは「煮干」

若手のママで毎日「煮干」を使って味噌汁を作る人は、かなりのマニアなのではないかと思いますが、手順は意外と簡単です。

1.頭とはらわたを取り除く

2.カラ炒りする

3.カラっとしたら「煮干」下処理終了。
   (荒熱がとれたら保存容器へ。このまま食べても美味しいけど、全部食べないように。)



5.加熱し、沸騰したらザルで濾す

6.野菜などの具を入れ、火を通す

7.味噌を溶いて出来上がり!




普段は4~7の作業で済むので、粉末ダシを使うのと手間はかわりません。
私は調理師免許を持っているとか、料理研究科だとか、その手のプロではありません。
だから、プロがこの手順を見たらアレコレ言いたくなるかもしれません。

でも、いいんです。美味しいのですから。


そんなこんなで出来上がりました。
そして、味噌汁をテツ子さんに味見してもらうと、全身で感動してくれました(私も感涙!)
その後のランチでは、おかわりまでしていただきました。

なんといっても嬉しかったのは、いっしょに下処理して持ち帰った煮干で早速夕食の味噌汁を作ってくれたこと。


素直に感動して、その気持ちをしっかり返してくれる。
テツ子さんがこのような方だから、このような試みをやってみようと思い、また、やってよかったと、思えます。



*****

ママになると、各地の保健センターなどの離乳食教室や育児雑誌などで、天然ダシが推奨されるのを見る機会が増えてきます。

でも、実際に天然ダシをとっている人はほんの一握り。


原因の一つは、新米ママを育てたおばあちゃん世代が既に「○○ダシ」や「味の○」世代だということ。
子どもの頃から天然ダシに親しんでいない新米ママには、敷居が高いのもトーゼンです。

人間、やったことも見たこともないものをやることは、実際の10倍くらいの精神的な労力が必要なんじゃないかな。

天然ダシをとらなくても、それに代わる商品にことかかない、日本という社会。
料理教室にいけば、食材と並んで既に「ダシ」もできています。
いまさら「ダシとったことありません」といいにくい雰囲気だってある。

「味の○」世代に育てられた新米ママが、
「天然ダシ」に触れ、味わう機会から完全にシャットアウトされている現実がそこにあります。
なんだか、さびしいです。


煮干ダシの味噌汁作ったことのない方、まずは騙されたと思って↑のやり方で試してみてください。
必ずおいしい味噌汁が出来上がります。
何杯でもおかわり出来ちゃう美味しさです。

誇るべき日本の食文化。
日本人ならだれでも出来ると、胸を張って世界中の人に言えるようになりたいものです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月11日 18時58分18秒
コメント(18) | コメントを書く
[日本文化] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ダシのとり方《煮干編》(09/11)  
おすそ分け!!
ステキです。

○ダシは、使いませんが
北海道で買ってきた利尻昆布を
何でも使ってます。 (2007年09月11日 19時16分59秒)

to Amazon子育て部門1位、皆さんのお陰です@山崎洋実さん  
昆布も美味しいですね。
これから涼しくなって鍋物が登場するようになると、特に登場回数が増えます。 (2007年09月11日 21時56分26秒)

Re:ダシのとり方《煮干編》(09/11)  
煮干しの味噌汁で育ちましたが、最近煮干しつかってなかったです。久しぶりに煮干し買ってきます。 (2007年09月11日 23時18分22秒)

Re:ダシのとり方《煮干編》(09/11)  
テツ子w さん
色々とお世話になりました!

『天然だし』って聞くと、煮干も昆布もかつおぶしもダシの取り方が全く分からなくて
子供達の離乳食時代はBFに頼ってました。
私が作る食べ物よりも、多少お金が掛かっても・・
と言う気持ちがあったから。

残念ながら旦那も子供達も無反応だったけど
既製品のダシよりも、教えて頂いたダシの方が
美味しく安全だと思うので
メゲずに作っていこうと思います。

旦那はともかくwww
子供達には本物の味を。

経済的にも私の腕も(苦笑)まだまだだけど
出来ることから実践してみようと思った一日でした。

本当にありがとうございました♪
またヨロシクw (2007年09月12日 00時24分56秒)

to mamatoko~家族のわくわく服あります~さん  
ぜひまた使ってください! (2007年09月12日 01時02分16秒)

すぐに反応なくても、毎日味わっているうちに、だんだんと刷り込まれていくと思います。
大きくなってから、お母さんと一緒に煮干の処理したり、面倒臭がらずに味噌汁を作ってれるお母さんの姿は、きっと宝物になるはず。
私もそう信じて味噌汁作ってます。

挫折しそうになったらまた来てね。
今度は昆布と鰹節の一番だし、いきましょう!
(2007年09月12日 01時08分36秒)

Re:ダシのとり方《煮干編》(09/11)  
自分でダシをとるなんて!?
小学校の家庭科以来!?です。(笑)
是非、チャレンジしてみますね~☆ (2007年09月12日 05時47分15秒)

Re:ダシのとり方《煮干編》(09/11)  
ミヤチン2  さん
私もたまには、煮干からダシを~と思っては
いるけどなかなか・・・

実際は毎回ダシ入り~です。うふふ (2007年09月12日 06時27分02秒)

Re:ダシのとり方《煮干編》(09/11)  
た、食べたくなりました。ずるっ(よだれ)
わたしは煮干しの粉でダシにし、そのまま食べています。カルシウムとれるし、一石二鳥!
やっぱり天然のものがカラダには一番ですよね~。
これからも美味しい情報もお願いいたします♪ (2007年09月12日 13時06分58秒)

to メイクでキラキラ☆ママはお家の太陽だからさん  
チャレンジしちゃってください! (2007年09月12日 13時10分07秒)

そういう逃げも隠れもしないところがミチヤン2さんの魅力ですね。
気が向いたらまたやってみてくださいね。 (2007年09月12日 13時11分27秒)

to 健福美を引き出すミューズ(志望)、オープンハーツさん  
もしかしてバーミックスユーザーでしょうか。
私も使ってます。
粉ダシも重宝してますよ♪ (2007年09月12日 13時13分10秒)

Re:ダシのとり方《煮干編》(09/11)  
私はだしパックでお味噌汁を作ってましたが、最近思い立ってやってみたら味の違いにびっくり。
ちょっとした手間で、こんなに変わるなんて!
最近ご無沙汰だったので、またやります。
シェアありがとうございます。 (2007年09月12日 13時52分55秒)

to knit*happy*RENさん  
久しぶりに作るとよくわかりますよね。
わかります。
(2007年09月12日 21時13分27秒)

Re:ダシのとり方《煮干編》(09/11)  
ダシのとり方教室、私も参加したいです^^
ダシパックを使っているので、今度は煮干ダシで
作ってみようと思います。
おすそ分け、ありがとう♪

(2007年09月12日 22時52分06秒)

お試しください^^ (2007年09月13日 00時06分37秒)

教えてくれてありがとう!
そのまま水からいれてにえたら出したりしてました
あとまるごと「にぼしパウダー」でぶつこんだりして、不評を買ってましたww
また教えてください♪ (2007年09月27日 01時46分49秒)

to へぬ@子沢山普及委員会「もひとり産みたい?」その気持ち、ヨッシャー!さん  
一手間加えることで、驚くほど美味しくなりますよ^^ (2007年09月27日 16時55分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: