本を読めば『道は開ける』

本を読めば『道は開ける』

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

千京夕夏

千京夕夏

Favorite Blog

マドレボニータ(美し… マドレボニータさん
日刊もいち moichi(もいち)さん
☆しあわせうさぎ☆ tonton2004さん
猫山ケイコの趣味を… 猫山ケイコさん
こころ探究室~ボー… こころ探究室さん

Comments

gbhvnouj @ ●放送事故?!剛力彩芽の乳首ポロリ&おもらしシーン ●放送事故?!剛力彩芽の乳首ポロリ&おも…
gbhvnouj @ 元パイレーツの西本はるかがAVデビュー!動画を独占入手! 元パイレーツの西本はるかがAVデビュー!…
千京夕夏 @ Re:花粉症と春のからだ(03/29) tontonさん、こんにちは! すみません、…
tonton2004 @ Re:花粉症と春のからだ(03/29) その後、花粉症はいかがですか? もう春…
千京夕夏 @ 憤りを覚えたのはシークレットに対してなので >憤りを覚えたのはシークレットに対して…

Freepage List

社会人向け数学個人授業はじめます


「微分方程式入門」講座


高校物理・力学編


滝行体験記 作法など


人生の局面を変える?


位相空間について


位相を使った素数が無限個あることの証明


一般相対性理論について


重力場の方程式


一般相対性理論の数学 


ゆっくり目指す「武術達人の道」修行記


ナンバ歩きとは


武術達人への道を目指すという宣言


「『幕末・現代』対応理論」


滅びるのは官?!


「千京夕夏」名前の由来 


数学エッセー 1.微分方程式について思う


2.数学で能力開発することを考える


3.社会人に数学ブーム(問題付き)


4.大人のための位相空間練習帳


5.k乗和並び替え未解決問題(問題付き)


6.k乗和並び替え未解決問題(補足)


7.菊川怜が積分を解いていたが


8.πについて


からだ系 脳内麻薬を出す方法!?


経絡タッピング


錐体外路系の運動


韓流最新?情報


「精神世界」的な話 前編


中編


後編


ローマ法王への予言 聖マラキの予言


映画感想 「誰にでも秘密がある」(韓国)


仏教・神道・宗教的技術「密教瞑想法」


禅と瞑想 禅の歴史


個人救済から大衆救済 大乗仏教の始まり


究極の大乗仏教・浄土宗


時空の謎 1.易について


2.超ひも理論とは


3.空中浮揚ヨガの理論


宇宙論 「宇宙96%の謎」


無から生まれる宇宙/様々な宇宙モデル


宇宙の年齢


回答者求む! クイズのコーナー 


習作文章  スコール


小説 アインシュタイン 革命前夜 1


旧トップページ


トップページ 2006/09/04


無意識運動講座


2007.01.24
XML
1月21日(日)、大阪からミクシィ仲間が東京に来られるということで
急遽、私のボディ講座を行う。ぜひ参加したいということである。
実にうれしいことだ。

ほかに東京のマイミクの方と私の友達2名の計4名が参加してくれた。
そのうちの一人は、若かりしころ沖ヨガのインストラクターをしていた
50歳の女性であるが、なんと

彼女の旦那は23歳年下

ということで、多くの女性から大いなる羨望と夢と多少の嫉妬?の目を向けらる。

さて、
参加された方から、講座のレジメがほしいという要望を


今回は、武術家で野口整体を修められている河野智聖先生について
習っている動体学や快気法、ニコニコタッチセラピーを中心に
行った。

動体学の詳しい詳細は、河野先生の著書
『生命力を高める身体操作術』(経済界)に詳しい。
以下のことの詳細はこちらの本を参照されたし。

☆動体学☆

われわれが背骨と呼んでいるものは
首にある7つの頚椎、肋骨の裏にある12個の胸椎、
その下の5つの腰椎があり、腰椎の下に骨盤がある。

実は、5つの腰椎というのがとても重要であり

実は臓器にも関係が深い。

腰椎  運動の種類  体との対応部分    感受性

1番  上への運動  頭          考える
2番  左右運動   消化器系(胃腸など) 感情
3番  ねじれ運動  泌尿器系(腎臓など) 頑張る

5番  前後運動   呼吸器        行動する 

あまり聞いたことがない人も多いと思う。
そこで、腰椎と運動の関係について体感して
もらう実習を行う。

<実習>

ぴよんぴよん、飛び跳ねている人の腰椎1番に
手を当てると、飛び跳ねるのが楽になる。

2番に手を当てると左右への横倒しがしやすくなり
3番に手を当てるとねじれがしやすくなる。
4番に手を当てるとしゃがみやすくなり
5番に手を当てると前後への倒しがしやすくなる。

手を離すとそれぞれの動きに抵抗がでてきたような
感じになり、鈍くなる。

これは簡単なことで体感できるのでみんな
驚く。

上、左右、ねじれ、しゃがむ、前後の運動は
人の基本的な運動であり、われわれの複雑な運動は
これらが組み合わさったものである。
ただ普通はすべての動きが混ざり合っているため
それぞれの動きが相殺しあってしまう。

手を当てることによって、それぞれの動きのひとつに
焦点が集まることで、その動きがしやすくなる。


<おまけの実習 人の重さ>

「あ」と発声していると、その人は「軽く」なる。
「う」と発声していると、その人は「重く」なる。
「お」と発声していると、前方にいる人を崩すことができる。

モデルの人に出てきてもらい、最初に持ち上げてその人の
重さの感覚を覚えておく。次に「あ」と言ってもらっていると
最初に持ち上げたより軽くなり、「う」だと重くなる。

われわれが「あっ」と言う時の感覚は軽い語感であることが
わかると思う。逆に「うー」という時はトイレできばっている
時とか下に向かうエネルギーであることが理解できると思う。

重要なのは、

本当に軽くなり、重くなる

ということだ。

これも簡単に実験ができ、結果がでるので
みんな驚いていた。

軽くなる重くなるといっても実際に質量が
変わるわけでなく、気が下方に向かうと
からだがずっしりと重くなり、気が情報に向かうと
軽く感じるのであろう。

そういう意味でいうと


「う」は腰椎4番に関係している


と考えることもできる。

ちなみに「お」は、「おーい」と相手を呼ぶ場合でも
わかるように、遠くの相手届く大きなエネルギーがある。

前方に進もうとするとき、他の人が壁となって進むのを
さえぎってもらう。普通に進めば力と力のぶつかり合い
になるが、「お」と言いながら前進すると、用意に相手を
崩して進むことができる。

<さらにおまけの人の重さの実習>

・「頑張っているね」「好きです」など相手の心に響く言葉を
  なげると重くなる。
・「なにやってるんだ!」などの批判を行うと軽くなる。
・尾骨に焦点を当てると重くなる(かなり重くなる)。
・空手の三戦(サンチン)の型を行うとずっしりと重くなる(最高に重い)。

以上続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.24 13:52:25
コメント(3) | コメントを書く
[ボディーワーク・療術・療法系] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: