全478件 (478件中 1-50件目)
そうそう、腰痛。30日に、背中を丸めてトイレ掃除をしていたところ、グキッときた。普段重いものを持ち上げたりする時は、なるべく背筋をのばして、背骨に負担がかからないように気をつけてますが、大抵忘れて油断したときにやってくる。普段ぐきっときた時は、我慢せずにすぐ病院に行って、薬をもらって湿布して、を「鉄則」にしてますが、年末でもう病院もやってない。いったんなってしまうと、椅子から立ち上がるのもひと苦労。歩くのもゆっくりしかあるけない。これ、なったことある人しかわからないと思うけど、全てがスローペース。無理しても早く歩くなんてことは絶対できない。 こないだテレビでやってたけど、腰痛の時は、普段曲線を描いている背骨が、筋肉の緊張のため一時的にまっすぐになるとか。なるほど、それなら普通には歩けないはずだ、と。で、今回、風呂上がりとか座ってる時とか、意識的にゆっくりと背筋をそらして曲線を作るように意識してみました。湿布もなしで、四日間。これが、結構治っちゃってます。普通、湿布と薬で一週間はかかるんですけどね。たぶんたまたまの偶然だと思うけど、今回はよかった。※決してまねしないように。悪化するとこまるので。
2012年01月03日
コメント(6)

正月用に毎年一本好きな日本酒を買います。今年はこれ、上善如水(じょうぜんみずのごとし)という新潟のお酒。すっきりとした飲み心地で、ぐいぐいいけます。まったく癖がないので、物足りなく感じる人もいるでしょうが、基本的にすっきり味が好きです。正月用といっても、昨年に続き大晦日からフライングしましたけど。。。この三が日は、家にいるときはビール、日本酒、ウィスキー、焼酎と、基本的に飲んでたので、もう少ししか残ってません。まあ、正月だけの贅沢ですから、よしということで。。。
2012年01月03日
コメント(0)

いやあ、新年ですねえ。めでたいかどうかはよくわからないけど、とりあえず大晦日から飲み続けてます。大根を一本買ってたので、葉をごま油で炒めてつまみを作りました。酒・醤油・みりんを大さじ二杯弱。じゃこと鰹節を最後にまぜて出来上がり。これ、クックパッドに、ご飯のふりかけとしてのってたものですが、酒のつまみとしてもいけます。とりあえず、今年もよろしくです。
2012年01月01日
コメント(0)

子供達のクリスマスプレゼントにいただいた、3D立体パズルなるものを娘と一緒に組み立てました。 全540ピースで、これが300ピース目。娘がピースを探して、私が組み立てという分担。これ、絵柄で探してたら、たぶん年内には終わりません。実は、裏側に番号が振ってある。その番号順に組み立てて行けばできあがるという、パズル初心者にはありがたい仕組みになってます。娘は喜んでどんどん探してきますが、ピースをはめ込むのに結構力がいる。300ピース頃には、指先が痛くなってきます。 で、400ピース完了。もう先が見えてますが、指力と視力の限界です。死力を振り絞ります。まあ、組み立てて思ったけど、地球って海の面積がほとんどですね。 いよいよ後一つ。 ところがこれがはまらない。無理にはめようとすると、地球が内部崩壊に。。。取説には「ボールペンの後ろでこつこつたたくとうまくはまります」って書いてあるけど、そんなやわなもんじゃない。とりあえず、「仮はめ」しましたが、紙ヤスリとかで加工しないとだめですね。もうこのあたりになると、ほとんどの国がわかります。「イギリスはどこ?」とか、「マレーシアは?」とか娘とやりとりします。立体地図は、位置関係がわかりやすくていいですねえ。 とりあえず、時間を見つけて、年内完成ということで。。。
2011年12月27日
コメント(3)

日曜の昼は、ストーブでじっくりことこと豚角煮&焼き芋。こないだの焼豚と絵ヅラが変わらんなあ。まあ、それはいいとして。クックパッドのレシピでハチミツ入り。クッキングシートで落としぶたして、トロトロになるまで煮込みます。 同時並行で翌週の弁当の仕込みと洗濯。そうそう、クリスマスツリーをだすのと、庭のいちごに防寒対策でビニールシートかぶせなきゃ。 ビールを飲みながら、のんびりやるとしましょう。あ、読書もね。
2011年12月18日
コメント(4)

日曜日。朝一でストーブをつけ、焼豚作り。というか、正しく言えば焼豚作りのためにストーブをつける。ネギはないけど、大根と人参とショウガを一切れ入れて、ぐつぐつと。。。その間、図書館で借りてきた本を読む。9/10に予約したので、ぴったり三ヶ月。もう予約したことすら忘れてました。。。さて、金魚の水槽。懸案だった濾過材は、麦はん石とグリーンストーンとリング濾材のミックスを通常の三倍使用。濾過槽にプラ板で仕切りを付けて、物理的濾過なし、生物濾過オンリー使用です。濾過材はネットで三分割してるので掃除は簡単。暫く使ってみましょ。昼まで時間があるので、ゴルフの打ちっぱなしへ。このところ絶不調のフェアウェイウッドを練習。相変わらずだめだめだけど、ちゃかぽこ200球程度打つ。どうもインパクトのイメージが悪い気がする。帰りがけカウンターを覗くと、「使用済プリカの交換は二万円から」と。あと1000発打たなきゃだめなのね。昼を作ったら、午後は録画ドラマと読書で過ごそうかね。
2011年12月11日
コメント(2)

金魚の水槽が汚れていたので掃除しました。濾過は「底面式」と「外部フィルター」を組み合わせた方法をとってましたが、モーターの力が弱いせいか、よく詰まる。結果、水が循環せず汚れてしまう、ということを繰り返してました。底面式は、底砂利を濾過に使うやり方で、濾過方式としてはもっとも効率的で優れていると今でも思ってますが、掃除の時は水槽全体を洗わなければならない、といった欠点があります。 迷った末、外部フィルターのみに戻すことにしました。ただ、30センチ水槽で大きく育った金魚を四匹飼うには、残念ながら能力不足です。 櫓材を工夫するしかないけど、さて、どうしたものか。ちょっと考えてみることにします。
2011年12月04日
コメント(3)

金曜の夜寒かったので、ストーブを出しました。いよいよストーブ料理の冬が始まる!と思ったら土曜は温かな陽気。しゃくだから、大根と豚のスペアリブをシゾーカおでんの味付けで煮る。 弱火でぐつぐつと煮ると柔らかく煮上がります。 その後、朝八時までに息子を塾に送り、打ちっぱなしに行く。 歩いて行ける距離に去年できた練習場で、ちょくちょく来ます。ちゃかぽこ打ってみたけど、相変わらずフェアウェイウッドがだめ。あれこれ考えて、これだ!と思っても、また次の課題が出る。ゴルフは難しいねえ。 十二時に息子を迎えに行ったついでに、車のキーレスのバッテリー交換と、約束していた息子のトレシューを買いに行く。スポーツ店で息子がトレシューを選んでいる間に、ゴルフ用品売り場を見ていたら、「弾道計測器」というものがあったので、測ってもらう。結果は、・ヘッドスピードは40、飛距離は210ヤードくらい。・フェイスが開いて入り、サイドスピン量が多い。・飛び出し角が少し高い。などなど。「まあまあだけど、改善すれば同じヘッドスピードでもあと二、三十ヤードは伸びる」だそうです。うむむ、納得。 五千円以内と言ったら、きっちり4980円のトレシューを選んだので、買って店を出る。途中でラーメンを食べて、スーパーで買い物し、家に帰る。帰ったらさっそく、買ってきたさつまいもを新聞とアルミホイルでつつみ、ストーブ焼き芋作り。相変わらずストーブ焼き芋はおいしいので、今年も定番になりそうです。
2011年12月04日
コメント(3)

第二次マイ・ゴルフブームです。ミレニアム以前のクラブを使っていたので、おもいきって(というか、衝動買いで)ほぼ全て新しいものに買い替えました。といっても、3W以外は中古で、アイアンは2000年ものですけど。。。クラブの中でも、ウッドの性能は相当進化が早く、飛距離・打ちやすさ・方向性など、格段と進んでるようです。まあ、結局腕次第なんでしょうが。 ただ、形の変化だけは間違いなくすごいです。ゴルフ場で人のドライバーと比べてみると、まるで大人と子供。他の人の5Wと同じくらいの大きさでした。試しに今回買ったものと、実際に比べてみました。左が新しいドライバー。真ん中がいままでのドライバー。右が新しい3W。普通に大きさを比べれば、確かに5Wといっても遜色ない。。。ちなみに、ドライバーは中古でも人気の高いものなので、今回揃えたものの中では一番高価でした。人気と性能が高いほど、値段も高いということですね。
2011年11月27日
コメント(4)

私「んー、花壇が荒れておるな。じい、冬の花壇に模様替えしておいてくれないか」じい「かしこまりました」 じい「これでいかがでしょう?」 私「まあまあだな。階段もやっといてくれ」じい「は、承知しました」 じい「できましてございます」 私 「うむ、ご苦労」じい「ご主人様、あと、いちごなど植えてはいかがでしょう。それと、まだビオラが残っておりますが」私「…じい、それはまあ、こんどにしよう」 。。。なんて感じなら、腰を痛めずにすむのにと思う今日この頃でした。
2011年11月26日
コメント(1)
昔から変な夢をよく見るけど、最近は起きたらすぐメモするようにしている。以下、そのメモより。 学校からバイクで帰ろうとしたところ、家に置いてきたことに気づき、しょうがないから歩いて帰ろうとしていたら、後ろから大型バイクに乗った黒の皮つなぎの柴咲コウに「乗ってく?」と声をかけられた。悪くないな、と思っていたら、前から「近道知ってるから、一緒に帰ろうよ」と、ピースの又吉に声をかけられた。又吉の後を他の友達数人とついていくと、「これから通る近道、うるさい人がいて、前に一度捕まったことあるんだよね」とささやかれた。どうやら人の家の庭をつっきるらしい。又吉が見張り役でドアを抑えている間に、無事通過したが振り返ると又吉は警官二人に連れられて、連行されて行ってしまった。他の友達は何事もなかったように笑いながら歩いているが、どうにも気になり、警察に自主することにした。「あー、これで学校退学になるかもしれないけど、まあいいか」と思って、警察に行ったら目が覚めた。 忍者になったオレは組合の水泳大会にでることになった。神田川を横にわたる競技で、なかなかうまく泳げないながら、なんとか渡りきった。上級忍者になると、両手両足を縛ったまま泳ぐのだが、なんと大車輪のようにばっしゃんばっしゃんと猛烈な早さで泳ぐやつが現れ、「おいおい、この浅瀬であれじゃ、ひたいが血だらけになるぜ」と感心しながら見ていると、その後ろから、尺取り虫のようにすいすいと泳ぐ奴が大車輪を抜き去ってゴール。上には上がいるもんだ、オレももっと鍛錬しなければ、と決意したところで目が覚めた。 豚の巨大怪獣にスケート靴履いたまま追い回された。豚の巨大怪獣は、目が弱いんだけど鼻が利くので逃げるのに苦労した。なにせ突進力がすごくて、家なんかばりばり壊して進んじゃうし、こっちはなぜかスケート靴履いてるし。 アメリカンコメディの脚本家になったオレは主演の女優と意見が対立。女優は、「そんなんじゃ面白くないわよ!」と言って、火のついたボールを抱えたままビルの窓からガラスを突き破り、そのままニューヨークの夜空を飛んで行った。それをテレビで見た娘が大爆笑。じゃいいか、と思ったところで目が覚めた。 ほたてのお見合いの取材に行くと、ほたてをさんぽさせたり、道において歓談させたりしていた。「盛り上がったらおつきあいとなります」と深田恭子が言うので、「そんなのやりたい放題じゃないですか」、と言うと、「こちらでは強制するようなことはいっさいいたしません」と堺正章に怒られて目覚める。 キングカズを六畳の下宿に泊めてあげた。お礼にイタリア料理店でごちそうになったが、イタリア語が苦手らしく、ニワトリのことをキングギドラと訳して店長が苦笑していた。翌日、なぜか上半身はだかの本田圭佑と歩きながらその話をしたら羨ましがられた。途中で不良の大群にからまれ、手が出せずにいらだっている本田に、手を出さなかったことを褒めて、「口でまかせばいいんだよ」と言ったら、「そうか…」と言って、少し寂しそうだったところで目が覚めた。 まとめて、カウンセリングに相談したいわ。
2011年11月09日
コメント(2)
このところ二、三日で一冊、はまると一日一冊は本を読むため、本棚も机の上もいつのまにか本がいっぱい。読んだ本はブックオフにでも売ればいいのでしょうが、なんかもったない気がして踏み切れない。考え方を変えて、借りることにしました。市の図書館で貸し出しカードを作り、一度に四、五冊借りてきます。今はまってるのは時代小説。「居眠り磐音江戸草紙」 まだ未完で、37巻のうち、今26巻まで読みました。きっかけは、本屋でなにげなく買った一冊が最新巻だったこと。これ、全部買ったらたいへんなことに、、、というわけで借りてます。本屋で売れ線の本もリクエストしてますが、一ヶ月以上たって未だ連絡なし。流行の本が読みたければ、買わなきゃダメってことですかね。裏技で息子に中学の図書室で借りてきてもらう、というのでありますが、さすがに息子が協力してくれません(そりゃそうだ)。
2011年11月06日
コメント(4)

土曜は悪友達とゴルフと飲み会。片道一時間半かけてゴルフをした後、いったん家に帰って夕飯の支度をしてから、電車に乗って飲み会に参加。移動距離の長い一日だったけど、高校時代からの付き合いなので、気を使うこともなく楽しかった。 けっこう飲んだけど、二日酔いもなく、翌日は朝からコツコツと家事。図書館に借りたい本がなかったので、久しぶりにシリコンスチーマーでチャーシューを作りました。こんな感じ。このままでも食べれますが、冷めてから保冷パックに入れて、冷蔵庫でつけ置きします。明晩のつまみのできあがり。今晩はビールだけで我慢しときます。。。
2011年11月06日
コメント(2)
ブログにメッセージ機能があるというのを忘れ、まったく気づかないままこの二ヶ月ほどプログの更新をサボってました。。。すいません。ほんとにすいません。受験生だというのに、今日は友達と食い倒れツアーにでた息子と、授業で習った裁縫わざで、コツコツ作ったタペストリーを壁に飾ってご満悦な娘と、五年ぶりに復活したゴルフで最近115も叩いてしまい、すっかり初心者に戻ってしまった私とで、とくになんということもなく、ありふれた日々をすごしています。ブログの更新はまったくもって不定期で、書き続けてはパタッと休み、なんて感じでケセラセラですが、よろしければ長い目で見ておつきあいください。特にオチはありませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
2011年10月30日
コメント(8)
長かった子供達の夏休みももう終り。ふーっ。と言ってるうちに、秋になるんでしょうねえ。で、ととのいました! 「民主代表選、政権枠組み巡り大連立が争点に」とかけて、メダルがほしい!ととく。その心は、どう(銅)でもいい。 ドンキホーテとかけて、故郷に帰るルフィととく。その心は、風車(フーシャ)に向かって突進します。 酔っぱらいとかけて、常習強盗犯の取り調べ、ととく。その心は、吐きそうで吐きません。 新歓コンパとかけて、鎖国をやめるととく。その心は、酔う者が介抱(洋物が開放)されるでしょう。 酔っぱらいと浅野内匠頭。「えーい、もう我慢できぬ!」「電柱でござる、電柱でござる~」。 海の家とかけて、大根ととく。その心は、浜で(葉まで)食べられます。 浮き輪とかけて、早食い対決ととく。その心は、空気(食う気)がないと、困ります。 夏の浜辺とかけて、借金が嫌いな人ととく。その心は、海水浴(返す意欲)でいっぱいです。 イベントの司会とかけて、船上お見合いパーティーで意中の人となかなか話せないととく。その心は、トークの出来(遠くのデッキ)が気になります。ふふふ。 イベントでしゃべりっぱなしとかけて、田舎の暴走族ととく。その心は、喉(農道)が持ちません。 明日はイベントとかけて、最近パソコンの調子が悪い、、、ととく。その心は、天気(テンキー)が気になります。 イベントとかけて、虫歯の治療ととく。その心は、司会(歯科医)の良さが決め手です。 イベントなんて霧中のゴルフ、司会(視界)がよくなきゃ困ります? 新幹線の遅延とかけて、仕送りをせがむドラ息子ととく。その心は、遅れ(送れ)が続くと頭にきます。 なぞかけまくるとかけて、東北新幹線ととく。その心は、そろそろ飽きた(秋田)かな。 なぞかけまくるとかけて、お酒の飲み過ぎととく。その心は、気も晴れます(肝腫れます)。 人間ドックとかけて、黒ひげ危機一髪ととく。その心は、何もないことを祈って検査します(剣刺します)。 党内協力を呼びかけるとかけて、新米のティンカーベルととく。その心は、一生懸命要請(妖精)します。 小学生の50メートル走とかけて、夜逃げととく。その心は、全力で疾走(失踪)します。 今日の運勢が気になるとかけて、秋の学校行事ととく。その心は、「運、どうかい?」(運動会)。 SAとかけて、ガンバっておにぎりをにぎる、ととく。その心は、休憩(球形)ができます。 SAとかけて、裁判官ととく。その心は、休憩(求刑)します。こっちの方がきれいね。 下剤が効くとかけて、ひよこととく。その心は、ピーピーです。失礼。 最近よくある親子関係とかけて、弁解するととく。その心は、対話(他意は)ない。 熱海の旅館とかけて、次は小沢派か?ととく。その心は、閑散(菅さん)としては困ります。 小田原提灯とかけて、ノンタックスの国ととく。その心は、風情(不税)があります。 新横浜から東横線に乗り換え、とかけて、あー何度もうるさい 、ととく。その心は、菊名(聞くな!)。 東海道新幹線上りの品川駅とかけて、飲み過ぎて帰宅を諦める、ととく。その心は、終点(終電)の一つ前で止まり(泊まり)ます。 品川とかけて、最近は皆カーテンです、ととく。その心は、庄司(障子)も頑張ってます。 東京駅でおろおろしてる人、とかけて、やっぱり現場が一番、ととく。その心は、上京(状況)がよくわかります。 ゲリラ豪雨とかけて、きまぐれな恋愛ととく。その心は、突然降り(振り)ます。 ゲリラ豪雨とかけて、身体弱いんです、ととく。その心は、突然止み(病み)ます。 カツ丼とかけて、グラビアアイドルととく。その心は、煮込み(ニコ見)具合が決め手です。 居酒屋で飲み過ぎてトイレにこもってる奴に一言。2つの意味で、「応答(嘔吐を)願います」。 旅の後始末とかけて、冬山の遭難ととく。その心は、一度寝転んだらもうおしまいです。 墓参りとかけて、仲良し兄弟ととく。その心は、たまには献花(喧嘩)も必要です。 政権運営とかけて、出産ととく。その心は、賛同(産道)を経ることが必要です。 「党利党略」と言うが、「通り、通りゃ苦」だな、こりゃ。 八「ここが斜辺ということは、、、ていへん(底辺)だ、親分!」 時節柄、政治ネタが多かったです。。。
2011年08月29日
コメント(7)
今年も下田に一泊で行く予定です。夕食のアワビの踊り食い、まだやってるかなあ。。。で、ととのいです。 往年の名車「GT-R」とかけて、いい車とは、ととく。その心は、日産指定(日参して)でも乗りたいものです。 最近の水戸黄門を見ての感想、とかけて、「浣腸慣れしちゃって。。。」ととく。その心は、黄門(肛門)に爽快感がありません。失礼! ふたたび。水戸黄門とかけて、密集し過ぎととく。その心は、格さん(拡散)が必要です。 三たび。黄門様が呼んでる、とかけて、銭湯でどうどうと、ととく。その心は、「格さん(隠さん)!」。 四たび。核の脅威にひと言、とかけて、出がけにひと言、ととく。その心は、「拡散防止(格さん、帽子)!」。 五たび。水戸黄門とかけて、最近のテレビ業界ととく。その心は、はち(8)が問題をおこします。 うーん、思いついちゃったんだからしょうがない。便秘とかけて、豪華客船とかけて、民間だけじゃ心細い、ととく。その心は、浣腸(艦長、官庁)が必要です。 うう。助さんの本名とかけて、ドライヤーずきととく。その心は、助三郎(好きさ、ブロー)。うう。。。 図に乗った助さんを注意する、とかけて、薄すぎる水着ととく。その心は、「これ、助、助!(これ、スケスケ)」。 これで最後。水戸黄門とかけて、人使いの荒いトンカツ屋ととく。その心は、ご隠居が活躍(かつ焼く)します。 ああ、もう一つ。越前屋とかけて、煮物のうわずみととく。その心は、たいがい悪(アク)です。 「全開ガール」面白いねえ。今回だけじゃなくて、前回がある。なんつて。 めざましの愛ちゃんとかけて、勝ちも負けもなし、ととく。その心は、皆藤愛子(回答:あいこ)。 好きな人に打ち明ける、とかけて、コーラ飲みすぎちまった、うぷっ、ととく。その心は、告白(コーク吐く)。 プール当番とかけて、漢文の授業ととく。その心は、監視(漢詩)が必要です。 学校行事とかけて、警察官のゴスペルととく。その心は、父兄も参加(婦警も讃歌)します。 今日の夕飯とかけて、固めのするめいかととく。その心は、酒ない(裂けない)。 風呂上がりのビールとかけて、告白の返事ととく。その心は、飲みたい(ノーみたい)。 富士山の麓の地元民とかけて、街の探偵事務所ととく。その心は、意外と登頂(盗聴)はしません。 アイドルグループとかけて、子供と潮干狩りととく。その心は、解散(貝さん)がつきものです。 実況中継とかけて、新鮮パックととく。その心は、生放送(生包装)。 ゴッホとかけて、あだち充のコミックととく。その心は、タッチの強さが魅力です。 墓参りとかけて、オーディションととく。その心は、線香(選考)が必要です。 帰省ラッシュとかけて、ウェブサイトととく。その心は、どっと混む(ドットコム)。 座布団とかけて、調子に乗ってる奴にお仕置き、ととく。その心は、たまには干しましょう。 気づけば、もう残暑ですねえ。
2011年08月14日
コメント(5)
毛虫にさされたのか、腫れが瞬く間に手足に広がって、先週火曜に病院に行き、はや一週間。少しは治まったものの、まだまだかゆい。。。そんな中でも、ととのえますよ! 横浜ベイスターズとかけて、親のかたきととく。その心は、最下位に低迷(再会に、「テーメーッ!」)。 虫さされとかけて、夏の体育大会ととく。その心は、掻きたい(夏期体)。 虫さされとかけて、原子力潜水艦ととく。その心は、掻くと後悔(核と航海)します。 飲み薬とかけて、今は亡きジャイアント馬場ととく。その心は、効く(キック)まで時間がかかります。 「このかゆさ、どうしたらいいか!」募集中。もっか一位は、「かんなで削る」ですっ!おーっと、凄いご意見がでました!「灯油を塗って、火をつける」です!おおっ、ついに一位が入れ替わりです!「点滴でキンカンを入れる」 民主党とかけて、才能のない発明家ととく。その心は、施策(試作)がボロボロです。 政治家とかけて、釧路ととく。その心は、失言(湿原)が多いです。 飲み薬とかけて、「動揺したときこそ前に進め!」とジャニーさんに言われた、ととく。その心は、夕食後(「ユー、ショック、ゴー!」)。 ガッチャマンの主役とかけて、「おじさん、チケット落としましたよ」ととく。その心は、「おお、わしの券(大鷲の健)」 猫とかけて、静岡県民ととく。その心は、ダラダラがつきものです。 褒め言葉とかけて、「そろそろ出かけるか」ととく。その心は、最高!(「さあ、行こう!」) 下界の神様とかけて、連続ドラマととく。その心は、天界(展開)が気になります。 おばさまが好きなもの、とかけて、失敗した課長ととく。その心は、立ち話(立場無し)。 DMとかけて、里帰りの荷物ととく。その心は、直(実家)に届きます。 引っ越しの挨拶とかけて、荷造りととく。その心は、餞別(選別)が必要です。 蒸し暑いのはいや、とかけて、礼儀にうるさい人ととく。その心は、湿気(失敬)を嫌います。 合宿とかけて、苦しい謎かけととく。その心は、宿泊(四苦八苦)します。 いくらパン好きでも…、とかけて、不真面目なボート部員ととく。その心は、焦げ(漕げ)はいやです。 無欲な人とかけて、無防備な人ととく。その心は、要望(予防)しません。 カイカイは朝から始まる。カイカイの開会、なんつて。 物語の終わりは意外とあっさりの方がいい。完結だけに簡潔にね。なんつて×2 今朝のお天気とかけて、泥棒にあった坊さんが一言、ととく。その心は、今朝快晴(袈裟返せえ!) あー、会社でかゆいと冷やせないのが一番困ります。。。
2011年08月07日
コメント(3)
もう八月ですね。暑さ負けず、まだまだととのえますよ! 大学ノートとかけて、多重債務者ととく。その心は、けい線(けーせん 返せん)がいっぱい。 貧血とかけて、博打好きとく。その心は、ぼーっと(ボート)して、けいれん(競輪)します。 発泡酒の金麦とかけて、呼び捨てととく。その心は、サントリー(「さん」取り)。 説得にかかせないもの、とかけて、朝食にかかせないもの、ととく。その心は、納得(納豆食う?) ブラックホールとかけて、酸味だらけの冷やし中華ととく。その心は、とにかくすごい!(酢濃い)。 スターダストプロモーションとかけて、おかまは要らないプロダクションだって、ととく。その心は、芸能(ゲイNo)プロ。 鳥肌とかけて、根暗なやつととく。その心は、ブツブツが多いです。 お昼ご飯とかけて、電源入れたばかりの冷蔵庫ととく。その心は、冷やし中華(冷やし中か)。 飲み屋のネタとかけて、人助けととく。その心はくどく(功徳)がつきものです。 虫とかけて、ちまたの関心ととく。その心は、正字は蟲(政治は無視)。 夏も塾通いの親の気持ちとかけて、年頃の息子ととく。その心は、講習(口臭)が気になります。ちなみに政治家は公衆が気になります。 ムーミンとかけて、検査結果が違ってました、ととく。その心は、実は妖精(陽性)です。 里帰りとかけて、ギョウチュウ・カイチュウのたぐいととく。その心は帰省中(寄生虫)です。 徳川三百年とかけて、自信満々の監督ととく。その心は、栄華(映画)を誇ります。 夏の雷とかけて、うちの娘ととく。その頃は、夕暮れになるとゴロゴロします。 お得なお買い物とかけて、ひき逃げ強盗犯ととく。その心は、セットで引きます(窃盗で轢きます)。 事件発生時の捜査一課とかけて、焼肉後の急な来客ととく。その心は、いそいで招集(消臭)します。 蝉の声とかけて、「お父さん、見たでしょ!」ととく。その心は、ミンミン(見ん、見ん)。 一句。「Macずき FaceTimeで ひげを剃る」 ふたたび。「Macずき お前は要らんというときは 三本指で 横にスワイプ」 たこ焼き屋さんとかけて、甲子園球児ととく。その心は、たこの大きさに苦労が忍ばれます。 濁点があるとなしとで大違い。年末年始の防火訓練(ねんまつねんしのほうかくんれん)。 サバが沢山届くとかけて、さあどうしよう、ととく。その心は、さばくのもサバ食うのも大変です。 熱中症には気をつけましょうね。
2011年08月01日
コメント(6)
台風が過ぎて、涼しいなあ、と思ったのもつかの間。結局、暑い夏に戻りましたねえ。。。で、ととのわせてもらいます! 脱原発とかけて、おおざっぱととく。その心は、代替(だいたい)でいいんです。 「鬼太郎、事件じゃ!」とかけて、最近の国会ととく。その心は、とりあえずいったんもめん(一旦、揉めん)。 親の希望とかけて、へたな似顔絵画家ととく。その心は、やっぱり二世帯(似せたい)。 かわいい猫とかけてなでしこジャパンととく。その心は、触(澤)っていいねと、頭なでしこ。 台風のときの子供達の期待とかけて、それでも出張のサラリーマンととく。その心は、休校(急行)で結構(決行)。 台風接近とかけて、泥棒捕まるととく。その心は、警報(刑法)の出番です。 異業種交流会とかけて、社交界ととく。その心は、名刺(名士)が行き来します。 ジューシーなつくねとかけて、かけ算ととく。その心は、肉汁、あちっ!(2×9=18)。 ファミマが繁盛とかけて、二人三脚の大会ととく。その心は、コンビニ人気(コンビに人気)。 苦しい。。。とかけて、長崎県の街ととく。その心は、息しない(壱岐市内)。 ゴーヤチャンプルーとかけて、特大サイズドーナツととく。その心は、沖縄(おっきな輪)料理。 ボケるとかけて、ドリフト野郎ととく。その心は、すぐに忘れて(輪すれて)しまいます。 テレフォンショッキングとかけて、破れた服ととく。その心は、次(継ぎ)にまわします。 腎臓結石が直る、とかけて、有名医大ととく。その心は、りっぱな石(医師)が排出(輩出)されました。 そういえばもうすぐ夏休み。。。なにかと手間が増えますねえ。
2011年07月25日
コメント(4)
いやいや、暑くて寝苦しい季節ですねえ。でも、ととのえますよ! 平日のゴルフとかけて、假屋崎省吾に無茶振り、ととく。なんとかいける(行ける)でしょう。 ゴルフシューズを買いました。新品なので慎重(新調)に使います。 オーロラとかけて、芸能人ととく。その心は、極(局)の近くで見られます。 ナデシコジャパンと宮里美香とかけて、ニッポンははははは、ととく。その心は、女子(助詞)が強いです。 藍と美香のダブル宮里とかけて、こぶとりじいさんととく。その心は、沖縄(翁は)強い。 たまのゴルフとかけて、お祭りの金魚ととく。その心は、思うようにはいきません(生きません)でした。 売れない場末の歌手とかけて、私のゴルフ道具ととく。その心は、昔のクラブで頑張ってます。80年代のPINGです。 探しものとかけて、食べ物がないプーさんを心配するととく。その心は、見つかり(蜜借り)ますように。 眠いので一時間程寝るとかけて、欧米かぶれなやつに呼ばれるととく。その心は、仮眠(カミーン!)。こういう落とし方、意外と好きです。 「アイドル」と「原子核」と「跡継ぎのいないお金持ち」と「テスト」と「まとまりのない話」の共通点は?いずれも、ようし(容姿、陽子、養子、用紙、要旨)が必要です。 肉じゃがとかけて、議員とときます。その心は、人気(任期)があります。 二枚目とかけて、梅雨明けととく。その心は、さま(サマー)になります。 病気とかけて、懐かしの東京ラブストーリーととく。その心は、完治(かんち)が必要です。 PCとかけて、精密機器の測定ととく。その心は、メモリー(目盛り)が多いにこしたことなし。 猛暑が続くとかけて、円高ととく。その心は、炎(円)天下です。 「暑いから、窓を開けてもいいかしら?」「よかぜ!(夜風)」 えっ、なぞかけになってないって?なるほど、大きな声では言えませんな。ひそひそ(避暑、避暑)話で。 たぬきが困る野菜ってな~んだ。(答)小松菜。「こまったな~」-「た」 70年代アイドルとかけて、ほどほどゆるいビンのフタととく。その心は、薬師丸(約絞まる)。 恐ろしいまでの下痢とかけて、1964ととく。その心は、新幹線、運行、開通(震撼せん!うんこ、開通!) きたなくてごめん! 家賃の値上げとかけて、激辛カレーととく。その心は、更新料(香辛料)が辛いです。 不良グループとかけて、花のしおりととく。その心は、お仕置き(押し、置き)が必要です。 プチゼリーとかけて、夏の子供達ととく。その心は、プール、プールです。 仕事人がいない平和な世の中とかけて、そんなこと言ったってやるときゃやるぜ、ととく。その心は、主水(問答)無用です。藤田まことはしぶかった。 ベジータ「さて、こちらは片付いたから、そろそろ悟空にカカロット」 ふたたびベジータ。「ギニュー、お前ばっか得して。。。」ギニュー「うんにゃ、得せんたい!(特戦隊)」 悟空「う~ん、クリリンは、鼻もないけど、華もないな」 冷やし中華とかけて、今年の流行ととく。その心は、クールなメン(麺)がもてもてです。 今回はいまいちかな。
2011年07月16日
コメント(3)
今日は、息子の最後の中体連初日。ちょっと見に行っただけで、腕が日焼けで真っ赤っかです。。。さて、今日もととのいです! 松本大臣とかけて、宴会を仕切らないまとめ役ととく。その心は、やな感じ(幹事)。 ラジオ体操とかけて、暴走族トップ会議ととく。その心は、早朝(総長)集合。 千葉名産とかけて、スカイダイビングの鬼教官の一言ととく、その心は、落花生(落下せい!)。 打撃が弱い野球チームとかけて、カットが苦手な床屋ととく。その心は、先発(洗髪)で頑張るしかない。 日本の政治とかけて、夏の自動販売機ととく。その心は官僚(缶、涼)中心。↓ そういや、昔は、関東管領(缶凍、缶冷)なんて役職もありましたな。 ↓ なかなか今日は、勘(缶)が冴えてる。 ↓ えっ、缶ばかり言って瓶がかわいそうだって?瓶は隠して穏便(瓶)に。一緒に入れるから勘弁(缶瓶)してください。 ?(365歩のマーチで) なっぞかけは~、歩いてこない、む~しろ、走って(かけて)くるんだよ~。 会の構成者とかけて、背中が、、、ととく。その心は、会員(かいいん)です。 日本人の主食とかけて、下戸の頑張りととく。その心は、白米(吐くまい)。 「西郷どん、それは絶対か?」「そうたい」「相対なんだ…」「ちがうたい」「どっち・・・・・・ 明日もととのえて、適当に頑張りましょう!
2011年07月09日
コメント(7)
ちょっとたまったので、好評なことを祈って、公表します。 ランボルギーニとかけて、見つけて興奮したととく。その心は、「いたさっ(イタ車)!」 手巻き寿司とかけて、ロックのコンサートととく。その心は、海苔(ノリ)が大切です。 海鮮丼とかけて、欲張りな西郷隆盛ととく。その心は、「返せんどん(海鮮丼)!」 暑さにいらいらするとかけて、花がもたないととく。その心は、まったくもって、はなもちならない。 ブラックコーヒーとかけて、うだつの上がらないサラリーマンの小遣いととく。その心は、糖分(当分)ゼロ。 娘の落書きとかけて、成功したバトンリレーととく。その心は、いいタッチです。 ミスチルとかけて、新車の時のブレーキととく。その心は、よくききました。 ビフォーアフター的にととのいました!匠の技とかけて、インド料理のパンととく。その心は、なん(ナン)ということでしょう! ふたたび、娘大好きビフォアフ的に。匠の住宅診断とかけて、急激な運動ととく。その心は、欠陥(血管)が浮き出ます。 七夕の夜の天の川とかけて、プーさんのお買い物とときます。その心は、よろこんで密会(蜜買い)にいきます。 七夕の短冊とかけて、拳銃フォルダーととく。その心は、ガン(願)をかけます。 コーラのLで、ぐっとこーらえる(堪える)。なんちて、ふふふ。 ニュース見ててととのいました!松本大臣とかけて、スキーの初心者ととく。その心は、暴言(ボーゲン)ばかり 「あなた、配送屋さんですか?」「うん、そう(運送)です」 「北上するのが、そんなに嫌か!」「なんか(南下)ね~」 太陽光発電の普及とかけて、王子ばかりの国ととく。その心は、オール電化(殿下)。 体調不良とかけて、初舞台の漫才師ととく。その心は、早めの薬(くすりっ)で元気になります。 石が気になるなら、明日は欠席(結石)だな。 雨の日の息子の塾とかけて、ちょっと前までのバラエティにレーザーラモンHGととく。その心は、送迎(そう、ゲイ)が必要です。にせゲイですけど。 「雨天のベースボール」と「国会」と「相撲の番付屋さん」。三つの意味で、きゅうじょう(球場、九条、休場)の処理が大変です。 なんか、梅雨あけないかなあ。
2011年07月05日
コメント(3)
夕立の後、すっきりとした晴れ間が見えるようになりました。いよいよ、夏ですかかねえ。。。というわけで、なぞかけです! エジソンとかけて、結婚しないキャリアウーマンとときます。その心は、ミスをポジティブに考えてます。 急の雨にうろたえる、とかけて、ゴキブリとときます。その心は、カサカサと騒ぎます。 言い合いとかけて、韓流スターの来日ととく。その心は、みにくい。 静岡県民とかけて、朝の司会者ととく。その心は、ズラは隠せません。 当て逃げとかけて、だいぶ頭が寂しくなった人ととく。その心は、ずらかった(ずら買った)。 BOSSとかけて、シロップ100倍かき氷とときます。その心は、あまりの甘み(天海)に勇気(祐希)がいります。 完熟トマトとかけて、食べたオリラジ藤森の感想ととく。その心は、うれすいーつ(熟れスイーツ)! 夏の予感とかけて、ジャニーさんに気に入られるととく。その心は、夕立(ユー、ダチ)。 株主が納得するイベントってなーに? (答)株主総会(そーかい) 実際には爽快とはいかないようです。 経営用語的には、「作業」がまとまって、「課業(タスク)」になるわけだ。ふむ、確かに、「サ行」の前が「カ行」だな。 チャーハンとかけて、サッカーのバルサとときます。その心は、飯(メッシ)を混ぜるといい味だします。 おれもサッカーやろうかなあ、とかけて、でも今からだと週に九日のつもりで頑張んないとね、ととく。その心は、蹴球(週九)。 まだまだ続けますよー!
2011年07月02日
コメント(2)
いやー、暑い。こう暑いと、なぞかけするしかないですね! のび太とかけて、最近のエアコンとときます。その心は、ねらいはしずか。 餃子とかけて、懸賞金とときます。その心は、たれこみで出されます。 蕎麦とかけて、仲介好きな親分ととく。その心は、手打ちがうまい。ニートとかけて、夏バテととく。その心は、食(職)欲がありません。 電話の子機とかけて、こんにゃくととく。その心は、コード(硬度)がありません。 人生壁にぶち当たった時とかけて、晩酌の缶ビールととく。その心は、あけない夜はありません。 戯言とかけて、鰹節ととく。その心は、タマにはいいでしょ。 みそ汁とかけて、ガッツポーズととく。その心は、具(グー)が肝心。 PTAとかけて難問ととく。その心は、親(おや?)ばかり。 心に余裕を持って乗り切りましょう!
2011年06月30日
コメント(2)
相変わらず、なぞかけし放題です。もはや、日課となっております。。。 涼しい朝とかけまして、サッカーアジア大会とときます。その心は、日中熱くなるでしょう。 熱い時の必需品とかけて、そのことを家族で議論する、とときます。その心は、うちわ(内輪)の話です。 戦争のない世の中とかけて、O(オー)の次ととく。その心は、ピース(Pっす)! 横浜とかけて、なぞかけを迫る桜田順子ととく。その心は、追いかけて(おいっ、かけて!)ヨコハマ。 綾瀬はるかとかけて、伊達直人とときます。その心は、大河(タイガー)で主役です。 うっしゃあ!、とかけて、整いましたあ!と叫ぶ、ととく。その心は、かけ声。 うひー、暑い(ーー;)、とかけて、江を呼び止める、とといちゃいます。その心は、悲鳴(姫ー!)。 濃霧のときの必需品、とかけて、頭がおかしくなっちゃった!とときます。その心は、ワイパー(わい、ぱー)。 梅雨とかけて、飽きやすいモテモテ野郎とときます。その心は、よく振り(降り)ます。 八乙女光とかけて、地球を悪の手から救います!とときます。その心は、氏名(使命)がかっこいいでしょう。 梅雨の晴れ間の洗濯とかけて、紳士服屋の閉店セールとときます。その心は、何度も開店(回転)させます。 子供達とかけまして、縫い糸をケチる、とときます。その心は、愛おしい(糸惜しい)。 お弁当とかけて、会社の経理とときます。その心は、水筒(出納)が必要です。 途中、壊れてますが、これからも整えますよ!
2011年06月26日
コメント(4)
きたるべきボケ防止のためにと、なぞかけにはまってます。 この二日の作品を紹介。 レーシックとかけて、熟練した司会者ととく。↓そのこころはトーク(遠く)をうまく眺めることができます。 レーシックとかけて、自営業者ととく。↓そのこころはそんなに委託(痛く)はないでしょう。 渋谷CCレモンホールとかけまして、楽天イーグルスと解きます。↓そのこころは どちらも名称(名将)がかわりました。 柴咲コウとかけて、法隆寺ととく。↓そのこころは どちらも気(木)が強い。 うだつのあがらない亭主とかけまして、フクロウとときます。↓そのこころはどちらも嫁(夜目)が強いでしょう。 てるてる坊主とかけて、ゴスペルとときます。↓そのこころはハレル(晴れる)ヤ!と神(紙)に祈ります。 てるてる坊主とかけて、会社を辞めて独立します、ととく。↓そのこころは いい天気(転機)になることを願います。 まだまだねずっちには遠くおよびませんな。
2011年06月15日
コメント(6)
梅雨です。今日は曇りですけど。じめじめとしたやな季節ですねえ。。。さて、汗をかくので洗濯ものも多くなってきますが、正直言ってめんどくさい。洗濯機に洗剤と一緒に放り込んで、えーいっ!とスイッチを押すのはある意味汚れを退治するようですきっとしますが、問題はその後、干したり、たたんだりです。ほぼ毎日やらなければならないのに、料理などと違って、どこにも楽しみが見いだせません。。。そこで私が実践しているテクニック。まず、「干す編」。・Yシャツ、Tシャツ、上着の類いはハンガーで干し、乾いたらクローゼットに直行。たたみたくないということです。・シャツ、靴下、ズボン、裏返ってても気にせず干す。しわもそんなに気にしない。とにかく、さっさと干すということです。細かいことは気にしない。 次にたたむ編。・裏返しでも構わずそのままたたむ。なんだよ、元に戻さないのかいって? 着る時各自が元に戻せばいいんです。いやなら脱ぐ時ちゃんと表にしなさいと。・目についたものからさっさとたたむ。 「まずはシャツから、、、」なんて考えません。いわば脊髄反射ですね。考えるだけ時間もかかる。めいっぱい広げてから最後に区分けします。 さて、今日の一言。「洗濯に大脳必要なし」
2011年06月07日
コメント(3)

7日。相変わらず息子はサッカーの試合なので、朝から厚焼き卵に挑戦。 息子の好みで、甘さ抑えめにしました。こないだ娘が挑戦したときは、残念ながら、スクランブルエッグになっちゃったので、専用のフライパンを買いに行くことを娘と約束。 午後は娘の友達が遊びにきたので、ちょっと冬物のスーツをクリーニングに出しに行く。連休前はちょっと寒かったけど、さすがにもう衣替えです。 8日。GWラスト。娘と歩いて、三島大社を参拝。娘の引いたおみくじはなんと大吉!お昼は「高田屋」でうなぎを食べて、ビールを飲む。生シラスのお刺身がついて2,300円の駿河膳はリーズナブル。その後、娘が行きたいと言うので、楽寿園に。天然記念物のミシマバイカモ。柿田川公園が有名ですが、すぐそばで見れるのはここだけかな、たぶん。 いっとき有名になった、暴れざるのラッキー。療養中だそうです。。。帰りはバスにするつもりが、休日運休などで二時間もなし。仕方ないので、しりとりをしながらてくてく歩いて帰る。さすがに疲れて、ちょっとお休み。 夕飯は娘と一緒に肉じゃがを作りました。 落としぶたをしてじっくり煮込んだので、じゃがいもが柔らかくておいしい。やはり、ひと手間かけるといいですね。 これでGWも終了。明日は筋肉痛間違いなし。
2011年05月08日
コメント(4)

連休二日目は朝から子供達と庭掃除をしました。庭木の剪定と雑草の掃除。かなりな重労働ですが、春夏を迎えるための例年の行事です。庭木のコニファーは通路にかなりはみ出ていたため、ばっさり切って通路を確保しました。剪定後です。剪定前と比較しないとわかりづらいですが、結構切っちゃってます。 雑草掃除は子供達の仕事です。剪定した葉っぱと合わせて、45リットルのゴミ袋5枚が一杯になりました。。。 夕方になってから、御殿場のアウトレットに行きました。 午前から行くと、御殿場のインターチェンジから車の行列ができて、とても入れなかった経験があります。去年も夕方行って、楽々ゲート前の立体駐車場に止めることが出来たので、今年もそうしました。ただ、連休を甘く見てはだめですね。「満車」のため近くの駐車場まで行くことはできず、遠くの駐車場に誘導され、シャトルバスになりました。開場に着くと、御殿場はこの時期でも結構寒い上に風が強く、みんな長袖でジャケットとか着てましたが、ほぼうちだけが半袖で、浮いてました。。。スホーツ店中心に見て回って、息子は、通学用の靴、ソックスに、修学旅行用のかばん。娘は夏用のTシャツ。私は、春秋用のパーカーを買いました。アウトレットのフードコートで夕飯を食べてから帰り、帰宅は九時近くになりました。午前中の庭掃除もあり、身体中筋肉痛で、結構ハードな一日になりましたが、今年の連休は泊まりでどこにも行かないため、子供達にはよかったかなと思います。明日は、息子は一日サッカーの練習なので、娘と夏用の花壇の花の植え替えをしようと思います。
2011年04月30日
コメント(2)

大根が安かったので、スチーマーでふろふき大根に挑戦です。 ・日本酒、醤油、みりん 各大さじ一杯・お味噌 大さじ三杯・だし汁 大根が隠れるくらいまず、だし汁と大根だけスチーマーに入れて、レンジで五分。裏返して、残りの調味料を入れてレンジで五分。そのまま10分程度蒸らしました。結果は、、、うう、固い。。。やはり大根が大きすぎたのか、この程度の加熱では駄目なようです。食べる分だけ鍋でもう一度加熱して出しましたが、子供から「これなに?」と言われました。なるほど、味噌だれは後からかけなきゃ、ふろふき大根じゃないですね。反省です。。。
2011年04月28日
コメント(2)
週末、ジャガイモとタマネギが冷蔵庫に残っていたので、シリコンスチーマーで肉じゃがを作りました。・牛肉300g(オーストラリア)・ジャガイモ2個・人参、タマネギ半分・砂糖、日本酒、みりんそれぞれ大さじ1杯・醤油大さじ2杯 野菜を切ったら全部スチーマーに混ぜ入れて、レンジで3分。いったん取り出して混ぜた後、レンジで五分。人参やジャガイモがちょっと固く、味が薄い感じがしたので、醤油とお酒をちょっと足してふたたびレンジで三分。そのまま五分ほど蒸らしたら出来上がり。また画像を取り忘れました。。。なかなかおいしく、レンジで作ったとは思えないほど。明日にちょっと残しておこうと思いましたが、息子が全部食べてしまいました。。。
2011年04月25日
コメント(2)

朝方、ちょっと寒かったので、ストーブで豚の角煮を作りました。豚バラブロックを適当に切って、醤油につけた後、軽くフライパンであぶって、後は大根、卵と一緒にぐつぐつと。。。1時間ぐらいでこんな感じになりました。 大根の色もいい感じです。 続いて夕方、シリコンスチーマーで鯖の味噌煮に挑戦です。鯖は皮に十字に包丁を入れてから湯通し。スチーマーに入れて、ショウガを乗せ、タレをかけてふたをしたら、レンジでチンと。3分でやったら、ちょっと生っぽかったので、後2分追加したらいい感じにできました。 ストーブと違って、量を増やしたらその分加熱時間を多くしないとだめですね。あと、明日からの子供達の弁当用にほうれんそうのおひたしも作りました。さっと洗った後、これもスチーマーで3分ほどでできあがり。水に通して、ざっくり切ったら冷蔵庫保存です。お湯を沸かす必要もなく、こいつは便利です。スチーマーは時間の節約になるので、一品おかずが増えますね。
2011年04月10日
コメント(0)

もう、桜も咲き始めたので、さすがにストーブ料理もないですね(たぶん)。というわけで、ヨーカドーで買ってきたシリコンスチーマーでチャーシューを作りました。作り方はこの本。正味10分、蒸らしも入れて20分でできちゃうから、驚き。 ※クリックして販売店へ お酒のつまみにしました。味がしみてて、ふっくらしておいしいです。メインは、明日の子供達の弁当用ですけどね。。。計画停電のため、15日まで弁当ですって。とほほ。。。
2011年04月07日
コメント(0)
今日は、子供達の春休みも最終日。今年はどこにも連れて行ってやれなかったので、せめて会社を休んで、一緒にいよう、と思ったら、さっさと遊びに行ってしまいました。。。しょうがないので、いろいろと雑用を済ませたり、撮り置きのドラマを見たり。で、夕飯はふろふき大根です。大根はめんとりして、包丁を十字に入れて、お米のとぎ汁でストーブでぐつぐつと。。。水で洗った後、こんぶと一緒にまたストーブでぐつぐつと。。。その間に、味噌とお酒、みりん、醤油、砂糖を混ぜたたれを作ってと。。。さて出来上がり!と画像を載せたいところですが、うっかり撮り忘れました。。。 でも、おいしかったですよ、ほんとに。
2011年04月05日
コメント(0)

冷蔵庫に古いリンゴが三個あったので、ジャム作りに挑戦です。皮はしなしなですが、実は大丈夫。薄切りにして、30%の砂糖と、20%の水、後、煮立ってから赤ワインを加えて、じっくりストーブでぐつぐつと。。。柔らかくなったら実をつぶして、さらにぐつぐつと。。。出来上がりです。容器二つ分になったので、冷蔵庫で保存です。朝食のパンにぬったら、、、なかなかの美味。娘も喜んで食べてました。
2011年04月04日
コメント(2)

さすがに四月なので、もうじき、ストーブともおさらばでしょうが、またまたストーブ料理です。今回は、ぶり大根。ぶりは塩を振りかけて、しばらく置いた後、湯通しして水洗い。大根は米のとぎ汁で15分ほどゆでた後、水洗い。だし汁、お酒、みりん、砂糖、醤油と一緒に鍋に入れて、ストーブの上でことことと。。。ストーブだとほっといても吹きこぼれることはないし、じっくりと味がしみこみます。 しばらくすると画像のぶり大根の出来上がり。下ごしらえの手間はかかりますが、大根もぶりも柔らかくておいしいですよ。
2011年04月02日
コメント(0)

娘が料理をするとき用の包丁をスーパーに買いに行きました。すると、巨大なサツマイモがなんと一本98円!思わず三本買ってしまいました。。。家に帰って計ってみると、全長29センチ。とても三本はストーブの上にのらないので、とりあえず二本だけ焼いてみました。 ちなみに、包丁は、柄が細い黄色のシリコン、刃がステンレスのかわいいのにしました。
2011年03月27日
コメント(0)

計画停電になってから、エアコンの使用をやめました。寒いときは石油ストーブを使ってますが、お湯を沸かすだけではもったないので、料理を作ってます。今日は、牛スジと豚バラブロックの煮込み。画像は食後なので、ほとんど残ってませんが。。。ぐつぐつとじっくり煮込むので、お肉も柔らかく、なかなかいけます。私はもっぱら酒のつまみに食べました。 昨日は、昼に焼き芋、夜はおでんでした。焼き芋は、ぬれた新聞紙でくるんで、その上からアルミホイルで包み、ストーブの上にのせるだけ。大工さんのおやつにしました。 以前、電子レンジで作ったときは、お芋の大きさによって、加熱時間の調節が必要で、あまりうまくいきませんでしたが、ストーブの場合は、ときどき裏返せば、二、三十分でおいしい焼き芋ができます。やはり、一番のおすすめは焼き芋ですかね。
2011年03月21日
コメント(0)
![]()
財布をなくしたことは言いましたが、気分を変えるために、ネットで探して新しい財布を買いました。※クリックして販売店へ コンセプトはなくしてもいい財布です。勘違いしてほしくありませんが、なくしたいわけじゃありません、念のため。前の財布は大きければなくさないだろう、と思い、ポケットには入らない大きなものを選びましたが、結局の話なくしてしまいました。大きければ、ものもたくさん入るので、なくしたときのダメージも大きい。ここは逆転の発想です。「なくさない路線」が難しいならば、「なくしてもいい路線」にしようかと。結果、ネットで探したのは、世界一薄い財布。入れるものは最低限。お札と小銭とカード5枚程度のみ。最近はスーパーなどもほとんどの店がクレジットカード可能なので、現金を持つ必要がありません。カードポイントがつくので、わざわざ店のカードを作る必要もほとんどないし。キャッシュカードだって、必要なときだけ持って行けばいい。 あと、薄くてポケットに入るので、手で持つ必要なし。万一なくしたときも、入れてあるものが少なければ、ダメージも小さい。いいことずくめです(たぶん)。 昨日届いたので、早速入れてみると、確かに薄くて機能的。カードもスライドして簡単に取り出せます。 公私ともに、暫くは使っていくつもりです。話の種にもなりますしね。
2011年03月21日
コメント(2)
先週、計画停電のため、家が夜7時から9時まで停電になりました。6時20分開始予定でしたが、開始時間がするずると伸びて、7時にぷちっと。前もって、懐中電灯やロウソクを用意してたので、塾が休みになった息子と娘とリビングで過ごしました。といっても、息子は携帯プレーヤーを聞きながら歌を歌っていたので、娘からすぐに「うるさーい!」と言われ、すごすごと二階の部屋に行ってしまいました。二階でも歌ってましたけど。 残った娘とは、やることもなので、ロウソクのあかりで影絵をしたり、漫画を書いたり、あやとりをやったり。周りの音が(息子の歌以外)しないので、静かなときを過ごしました。結局、10時までの停電予定は突然9時に終わりました。娘からはもう1時間暗くてもよかったね、と言われました。夜の停電はいやですが、子供とゆっくり過ごすのはわるくありません。
2011年03月21日
コメント(0)
この土日でついに、子供部屋の間仕切りをして、部屋を二つに分けました。タイミングとしては、春には息子が中三になるのでそろそろ潮時かと。親としては、兄弟間のコミュニケーションが少なくなるので、あまり分けたくはなかったんですけどね。まあ、しょうがない。施工業者はネットで探した地元のリフォーム店に頼みました。初めてですが、施工事例や価格、お客様の声などを参考に決めました。 壁の構造は、防音を考えて、12.5ミリ厚の石膏ボードを両面に二枚の計四枚貼り!上からこんこんとたたくと、厚さのためか他の壁と音が違います。遮音シートを使った本格的なものではないので、効果はそこそこですが、まあ気分の問題ですね。 値段は1枚貼りに比べて上がりますが、多感な年頃ですから、そこは配慮しました。壁組みに1日、クロス張りで1日の計二日仕事でしたが、大工さんや内装さんの腕が良かったので、出来は満足のいくものになりました。ただ、ハウスメーカーに比べると、仕事の進め方は、良くも悪くもワイルドです。気の行き届いた、という感じではありません。 ちなみに、価格的は建築したハウスメーカーの見積りの三分の二程度でした。娘はさっそく、新しい「自分の部屋」に友達を呼ぶそうです。 。。
2011年03月21日
コメント(0)
いろいろなことがあって、一ヶ月ほどブログの更新を怠ってましたが、また、時間を見つけて更新して行きます。唐突ですが、今月上旬、東京出張の際、財布をなくしました。。。鞄の中に入れていて、外に出したのが、コンビニで飲み物を購入したときの一回だけ。どこでなくしたのか皆目見当がつきませんが、もしかしたらすられたのかも。。。で、とりあえず、クレジットとキャッシュカードだけは止めて、警察に紛失届けを出しました。とにかく生活に必要なものは全て入れていたので、何が入っていたのかは未だ全貌はわかりませんが、思い出せるものとしては以下。・現金・図書券・新幹線クーポン・銀行キャッシュカード・クレジットカード3枚・ETCカード・レンタルビデオカード3枚・レンタルビデオプリペイドカード・PASUMO・スーパーカード3枚・遊園地会員カードマ2枚・電気店カード2枚・飲食店子供カード2枚・航空会社カード・ガソリン会社カード2枚・スポーツ店カード2枚・洋菓子店カード2枚・ゴールド免許証明書・紳士服店カード・書店カード・カーディーラーカード・量販店カード2枚・駐車券・バス乗車券 とにかくいろいろです。幸い、免許と保険証は別にしていたので無事でしたが、カードの再発行やいろいろな手続きで、ほぼ1日費やしました。 なくしたものは当然おしいのですが、約6年はどこに行くにも持って行った財布なので、思い出もいろいろとあり、なにかこう心にぽっかりと穴が開いたような。。。 まあ、もう気分は入れ替えましたけど。 震災の件は、被災者の方々のことを思うと言う言葉がありません。 特に大切な方を失われた場合などは、ただでさえもつらいのに、生きて行くためには、立ち止まってもいられない。普段、 深い悲しみを背負った方には、頑張らなくてもいいよと言っていますが、状況を考えると、そうも言えない。あえて言います。頑張ってください。生きてください。生き残ったことには何か意味があるはずです。「生きている」のではなくて、「生かされている」のかもしれません。ゆっくりでも、少しずつでも前に進んでください。終わらない悲しみはありません。少しでも前に進めば必ず光は見えてくるはずです。何もできませんが、心から応援しています。 頑張ってください。
2011年03月21日
コメント(0)
![]()
リビングのドアが、エアコンをつけた部屋と廊下の気圧の違いからか、閉めたつもりで閉まらないことがよくあります。そこで、ネットで探してドアクローザーを取り付けることにしました。ドアシスというものです。※クリックして購入店へこれのいいところは、「閉まり際」と「開き際」だけ力が加わり、あとは力のからない構造になってるところです。普通のドアクローザーに比べると割高ですが、ネットで注文しました。で、一ヶ月近くしてやっと納品されたので、土曜の夜に取り付けてみました。 言うのは簡単ですが、実は取り付けに結構苦労しました。知りませんでしたが、リビングのドアは角のところまで中が空洞になっていて、取り付けた木ねじが固定されずに、べりべりっと外れてしまったんです。。。確かに、取り扱い説明書には、取り付け箇所には「芯材が必要」と書かれていました。かといって、ドアを分解して芯材を入れるわけにもいかず。。。 仕方ないので、日曜の朝に娘とホームセンターに行って、薄い板にも固定できるプラスチックアンカーと、それに合う寸法の木ねじを買ってきました。で、帰ってからさっそく取り付けようとすると、アンカーのために空けなければならない下穴の大きさと、持っているドリルの寸法が合わない。。。仕方なく、ドアの外側からボンドで薄い板を補強して、もう一度取り付けてみました。動かしてみると、案の定ベリベリベリっと。。。これはいかんと、再度ホームセンターに今度はひとりでバイクで行って、長目のボルトを二種類と、ワッシャーとナットを買ってきました。で、帰ってから工夫して取り付けたのが下記の画像。わかりますかね。長目のボルトでドアを貫通させて取り付けました。。。一応、ボルトの端には傘のナットをかぶせて 、見栄えにも配慮しました。そして、おそるおそるドアをあけてみると。。。大丈夫です。ドアは壊れずに、ドアシスも機能しました!! (当たり前ですが)娘と何度か試してみましたが、あるところまでくると、ゆっくりと閉まります。これはなかなかの感動ものです。 ただ、これまでまったく負荷がなかったからか、ドアを空けるときの負荷=重さには違和感があります。あと、少し勢いをつけないと、開く方、閉じる方ともに、途中で止まって動かなくなってしまいます。これは、開く方でよくおきます。美和ロック(製造メーカー)のHPの動画と動き方が違いますが、もしかすると、ドア自体の「重さ」が影響しているのかもしれません。気になるので、メーカーに問い合わせてみようと思います。
2011年02月20日
コメント(0)

2011年02月18日
コメント(0)

「にゃあ」はきょうぼうな猫で、いつもぴよぴよたちをいじめてやろうと狙っています。でも、そのたびに返り討ちに。。。にゃあは気づいてないかもしれませんが、ぴよぴよたちと遊びたいだけなのかもしれません。
2011年02月17日
コメント(0)

2011年02月16日
コメント(0)

ぴっかは四人兄弟の長女。まだ子供ですが、ぴよぴよのお手伝いでお買い物に行ったりする、しっかりものです。ときどき事件にまきこまれますが、いつもマイペースでのりきります。
2011年02月16日
コメント(0)

2011年02月15日
コメント(0)

2011年02月15日
コメント(0)

ひよこ兄弟は、一番上が女の子(ピッカ)なので、2番目のピッキは長男です。ピッキは、お勉強が大好きなガンバリ屋さんです。気が弱いのであまり前には出ませんが、実は、おおきな夢を持っています。。。
2011年02月15日
コメント(2)
全478件 (478件中 1-50件目)

![]()
![]()