全6587件 (6587件中 1-50件目)
ねぇ気がついたら最後に書いてから一年以上経ってた。 言い訳はありきたりなもんで、「忙しかった」の一言に尽きる… さて何から書けばいいのか。 まず、自分のこと。 私は昨年の4月から無事に職場に復帰している。新卒で就職して、二度の産休育休を繰り返し、時短で、働いている。 今は仕事をやめたくて仕方なくて、でもやめたいのなんて今に始まったことでもなく。 仕方なく、長年の夢だった歯列矯正なんかを始めて、「矯正代稼がなければ」と自分に発破をかけている状況。 そして家族、 相も変わらず夫は優しくて私のことを大切にしてくれる。自分の方が激務なのに家事育児、私が「こんなにやってもらって悪いねぇ」と思えるレベルでこなしてくれている。 ちょっと太ったかな(お互い様) 自営業で昨年から続くコロナ禍、どうなることかと思ったけど相変わらず仕事はよく舞い込んでいるよう。 もうすぐ結婚してまる8年。 こどもたちは、新年度から年長さんと二歳児クラスへ進級。 保育園激戦区で二人同時の保活、どうなることかとマジで気を揉んだけど、蓋をあけてみると4月から二人同時に同じ園に預かってもらえることになって、一番いい結果に。ちょっと遠いけどね 息子は赤ちゃんのときから育てにくいこどもだったけど、大きくなってからそれが少しずつ顕著になり、色々なことがある。これはまた別にじっくり書こう。 娘は私に瓜二つの外見(ごめん)、中身もたぶん私の方に似てて先が思いやられるなぁ… でも天真爛漫に、父と兄にべったり甘やかされている。なんでもよく食べ、元気に保育園に通い、先生からは「なんでも一人でできるので助かります。お絵描きや製作がとても得意です」と褒められてて今のところなんも心配してない 笑 そして、念願のマイホームでの生活は快適そのもので、こりゃローン組んででも家買う価値あるーと日々感じながら生活している。 本当に久しぶりにかいたけど、これからもたまには書いてみようかな、自分の気持ちの整理には、やっぱりここがいいのかも。
2021年03月12日
コメント(0)
相変わらずバタバタしている。 せっかく家を買ったのにまだ社宅暮らし。距離があるから仕方ないかな。 手続き関係はとにかくこつこつと終えていくしかないので地道に色々して、いつも通りの家事育児もして… バタバタではあるけども確実に新生活に向けて事は進んでいると思うのであと少しがんばろう。 師走やから余計に気持ちが焦るのもある。 そして今日はイブだというのに娘のプレゼントをまだ買っていないからお昼寝から起きたら買いにいこう。 息子のは先月購入したのに。(ほしいものがはっきりしてるので用意しやすかった) 彼は引っ越しがあるので明日の午前中で仕事納め。明日で息子の保育園も最後。 寂しいけどこれが引っ越しなのだな(;_;)
2019年12月24日
コメント(0)
先日無事に決済が終わって鍵ももらって、晴れてマイホームが自分のものになった。 2月に契約してもう年末…長かったほんまに長かった(T_T) そしてこれからは住まい給付金と次世代住宅ポイントと住宅ローン控除であたふたしていく予定。 あとは転居の手続きとか。 色々悩んだけど引っ越し業者に見積もりもしてもらうことにした。 不用品だらけではあるけど、エレベーターなしの三階から重たい家電などを彼一人で下ろすのは物理的に無理なわけで… 今日はウエル活に励んでいろんなものバンバン買って手出しゼロでストレス発散!!
2019年12月20日
コメント(0)
やっとこさマイホームが完成して、ローンの契約もしてもうすぐ決済。 昨日は家も見に行くことができた。 外構も完成して、あとはもう住むのみ。 あー楽しみ お風呂寒くないなんて、湯船で足が伸ばせるなんて… 新しい洗濯機はドラム式にしたし洗面所も広いので転居後は完全に外干しもやめる。 もうくそ寒い中で洗濯物干したり取り込んだり天気に左右されたり花粉に怯えなくてもよくなるなんて最高。 ほんま大人になってからのほとんどの悩み事や面倒な事はお金で解決できるんやと思い知る日々… そういえば数日前義母の誕プレ買いに行ったついでに自分用に衝動買いしてしまったシャネルのアイシャドーがよすぎて高いものにはそれなりの理由と価値があるなと思いしった。 適当にぬっても化粧うまい人みたいな目元を演出できている。 あと彼に昨日買ってもらったBIG JOHNとかいうメーカーのデニムがよすぎる。 高いけどこれはもうずっとはいとける。 「デニムは高くてももったいなくない」と一本数万のデニムばかばか買っている彼の見立てのデニムなのでもうやばい。 ユニクロのレギパン穴あいたしもう捨てよ そしてもうすぐこれもまた彼にクリスマスプレゼントとして買ってもらったUGGのモカシンが届く。 楽しみ! 最近お金遣いが荒くなってきたのでもう早く復帰したい。 美容院くらいお金の心配せずに行きたい。 そういえば私はお金が大好きなので先日銀行のローン担当の人と心行くまで話せてめっちゃよかった。 お金の事はずっと考えとけるぐらい好き。
2019年12月16日
コメント(0)
娘がついに断乳に成功した。 12月2日からもう一週間飲んでいない。 息子のときは卒乳やったのであれやったけど、断乳した途端にこどもが朝までぐっすり寝るようになるというあれ、本当だったので驚いた。 先月末くらいから急に寒くなってきたのもあって、もともと2~3時間毎に夜中飲んでたのが1時間あかずに泣き出してあげなきゃいけなくなったり、昼間も家にいたらことあるごとに欲しがって肩凝りと睡眠不足がやばかったので無理やり断乳を試みたけど、おもいっきり泣いたのは初日の寝入る時だけでそのあと6時間ぶっ通しで寝て、明け方30分ほど泣いたけど放置してたらあきらめてまた朝まで寝て、次の日も昼寝前や夜寝入るときは泣いたけど、あとは寝 入ったらほぼノンストップで朝まで寝てくれる。。 うそでしょ生まれてから一年半そんなにまとめて寝たことなかったのに!! あと断乳したことで娘にも自信がついたのかむちゃくそひどかった人見知りが直ったので先日の彼の家族といった法事がめちゃくちゃ楽やった。 今までトイレも自由にいけないくらいべったりやったのに、彼の両親兄妹、誰とでも一緒にいてくれたからトイレも移動も食事も楽なことこの上なしだった。 そしてやっと自分の体が自分だけのものになった私の解放感たらない。 息子妊娠してから息子の卒乳とともに二人目妊娠がわかって、ずっと妊娠中か母乳育児中だったもんで、やっと晴れて!! お酒もタバコもカフェインも自由!!になった。 まぁタバコはもう吸わないけど… 引っ越しのことで相変わらずばたばたはしているけど、夜ぐっすり眠れるようになって日中睡魔と戦わなくてよくなってまじでうれしい。
2019年12月10日
コメント(0)
昨日は新居を見に行ってきた。クロスがほとんどはられていて家っぽくなってきた!! 彼の提案で廊下の天井や階段にアクセントクロス使ってみたけども微妙 笑 シンプルに一種類を全部の壁に貼るでよかったんちゃうかしら。← 新居に行くたびに色んな箇所を写真にとって、次に見に行くまでニヤニヤしてその写真を見つめている。 毎日手続きやなんやかんやでバタバタで、今朝も朝から色んなところに電話かけまくって疲れたけど、これも新居のため!! しかし隣県に引っ越すとなると手続きがろんまに面倒。私の職場やこどもの保育園のこととかやることもわけわからんことも多過ぎて混乱している日々である。 今日ももう少ししたら息子をお迎えにいって、新しい保育園の申し込みをしなければならない。本当に予定が立て込んでるのでついに来年のカレンダーと一緒に自分のスケジュール帳も買った。 ほんでここへきて私が風邪引いたみたいで鼻づまりがひどい。こどもと彼はやっと治ったのに\(^o^)/もうやめて\(^o^)/
2019年12月02日
コメント(0)
いよいよ引っ越し間近。 保育園の入園申し込みに、ローンの手続き関連のこと、火災保険のこと、諸々の手続きや調整でいっぱいいっぱいである。 毎日漏れがないか、今のうちにできることはないか、、と確認しながら書類に記入したり関係部署に電話かけてメモをとって段取りを組む毎日。 苦手なのよねこういうの。 30年以上生きているのでだいたい自分の心身のことはわかる。 だいぶストレスがかかっている。 少し前まで旺盛だった食欲がほぼなくなったこと、おなかが緩いこと。 これがだいたいのバロメーター 笑 そういえば結婚直後は一気に体重減ったなぁあのときもストレスがすごかったんやろうなと思う。 今日はその懸念材料のひとつでもある家電を全部決めてきた。 下見にいって見積りだけだしてもらうはずが、二店舗目ですごーく値切ったらすごーく値引いてもらえたので即決。 エアコン、冷蔵庫、ドラム式洗濯機、炊飯器を一度に買ったら結構な額になったけど、仕方ないし。生活必需品やし。 憧れのドラム式やっと手に入れることができたのと冷蔵庫も大きいのにしたからまとめ買いが捗りそう。 近代的な生活をやっと送れる(/_;) さてまた節約がんばらんと。ていうか保育園スムーズに入れたらそれだけでお金の心配はかなり減るんやけどな…
2019年11月30日
コメント(0)
昨日は建設途中の家を見に行ったあとローンの申し込みをしてきた。 二週間ぶりにみる家は足場も外れていて、キッチンと下駄箱が入っていた。 あとはクロスを貼って建具をつければ内装はほぼ完成という状況でもうわくわくしっぱなし。 見に行ったときはなるべくたくさん写真を撮って、疲れたときにその写真を眺めるようにしている 笑 引っ越しの日にちも具体的に考えないといけなくなってきたので彼と今の家から持っていくものを話し合ってたけども、洗濯機も冷蔵庫も炊飯器は引っ越しに合わせて買い換えるし、あとベッドやドレッサー、キャビネットも、どれももういらないので処分するし…ということで今のところ新居に持っていく予定の大物はエアコン一台とダイニングテーブルのみ。 でもそのエアコンも取り外しは彼ができるし、ダイニングテーブルもばらして彼が仕事で使ってるトラックに余裕で載る大きさなので、「あれ?引っ越し屋さんいらなくないこれ?」となっている。 引っ越し屋さんに依頼しないとなれば年末年始の彼の休みに合わせてえっちらおっちら自分達で荷物を運び込めばいいから体力はしんどいけど気楽ではあるよなぁ。 そして何より節約になりそう← 本当はダイニングテーブルも買い換えたくて彼にそれとなーく言うてるんやけども、それは予算次第かな。笑 さて今月はほぼかぜっぴきで過ごしたこどもたち。 週末からまた息子が体調崩して明日は保育園休めない日なので今日は大事をとって休ませることにした。 くすりももらってきたし、疲れた…笑
2019年11月25日
コメント(0)
ここ最近、こどもたちと風呂に入ったあとにこどもたちの夕飯の支度をしてから食べさせるという疲れのピークのときに、ビールを飲みながら体を動かすとほんわかいい気分になって素面のときよりイライラせずにこどもたちと接することができることを発見しほぼ毎日飲んでいる。 もともと激弱で缶ビール一本でちょうどよく酔えるってのが気に入ってる。 キッチンドリンカーってなるよなそりゃ。飲みながらのほうがささっと行動できちゃうんやもん。 でも今日は鍋をつつきながらビールのあとに梅酒ソーダ飲もうとして頭いたくなってもうだめでした。 鍋も食べすぎたし。 息子が風邪をぶり返して鼻水鼻づまり咳がしんどそうで娘も鼻水垂らしてかわいそう。 自分に余裕があるときとないときで上がり下がりはあるけれど、こどもたちが本当にかわいくて大変と思いながらも「こんなに自分が必要とされるなんて」と驚きながら日々を過ごしている。 娘は生まれてから今までずっと一貫して私にべったり。寝かしつけも、日中も私がリビングでごろごろしてるときはどこか肌の触れあう距離で遊んで、ご飯食べるときは膝の上、料理中は足元にしがみついてだっこだっこ。 トイレにも毎回ついてきてドアをあけて、にこにこしながら私が用を足すのを見ている。 息子が1歳半のときってこんなにコミュニケーションとれてたっけ…?と思うくらいやりとりも成立するし言葉も早い。 わんわん、にゃんにゃんはもちろん、にぃに(お兄ちゃん)、キディ(ハローキティ)、ビカジュウ(ピカチュウ)、パンマン(アンパンマン)、絵を描きたいときはノートとペンケースを持ってきて「じろじろ」といいながら椅子に座って、小児科でシールをもらえば「ぺったんよ、ぺったん」と言いながらもらったシールを貼っている診察券ケースを出そうとする。 息子におもちゃを片付けるように言うと横からさっときて片づけるし、うんちをしたらおむつをパンパン叩きながら教えてくれる。「おむつかえようか」と聞くとかえてほしいときは頷きながら寝転ぶしまだかえてほしくないときは首をふる。 お風呂に入ろうというと服を脱ぐ真似をするし、とにかく人間らしくなるのがはやい。 あと「ばいばい」と手をふるときの手のふりかたが上品。ぶんぶん降るんじゃなくて指をきちんとそろえて手首から先だけをふる感じ。 もうとにかく一つ一つのしぐさがかわいい。みじかい足で正座して真剣におもちゃで遊んでいたりとか。 人見知りが激しくて大変なときもあるけどその分母である私に全力で甘えてくれるのが愛しくて仕方ない。 そして4歳4ヶ月の息子は、記憶力が凄まじくて一度覚えた物や場所の名前をずっと覚えてるのがまじですごい。こっちが忘れてて「何言ってんの」って思うときもきちんと「これはあのときのあれ」と説明できるようになって、そして親バカ承知で相変わらずイケメン。将来が楽しみである。 長子だからか甘えベタで、素直に甘えりゃいいのに私の髪をひっぱったり顔をさわろうとしてきたり、急に背中に飛び付いてきたり。 今日は私のおなかの上で昼寝しはじめてかわいくてかわいくて仕方なかった。 まだまだ甘えん坊の小さい子どもでいてほしいな。 今の楽しみは寝かしつけた娘の隣で娘の写真を見て「あーかわいい!!なんてかわいいんや!!うわぁとなりに実物がいるやないかぁぁぁ」って一人ですること← こんなかわいかったらこどもなんて何人でも生みたいわと思うときもたまーにあるけどやっぱり妊娠中と出産、産後一年のあの常に何かしらの不安がついてまわるようなあの生活(特に妊娠中)には戻りたくないからもうやっぱりこどもは二人でいいな。 新居の子供部屋も二つしかないしな。←
2019年11月16日
コメント(0)
今日は短大時代の友達と天王寺で遊んだ。 人見知りが激しい娘も子ども好きな友達の神がかり的なあやしについつい笑っててランチこそゆっくりできなかったけどそのあとの買い物はゆっくりすることができた。 子どもを産んだあとすぐに復帰してICUでばりばり働く友達はお金の使い方もそこそこ豪快で、ここのところ物欲を圧し殺しすぎて枯れていた私には刺激的だった。 物欲ってきっと悪ではないな。それでも自分の管理できる範囲を越えて物が増えていくとその増えた物にエネルギーを吸いとられるんやろうな。 楽しかったなー 楽しく過ごせた日は帰ってからの家事育児も捗る。
2019年11月11日
コメント(0)
先週はこどもたちを実家に預けて彼と正倉院展に行った。17時からいったけど週末やったからかまぁ混んでて、でもじっくり見られた。音声ガイド借りて大正解!余計におもしろかった。 彼もちっとも興味ないとおもいきやかなり真剣にみいってて会場内ではほぼ別行動でした 笑 それから夕飯は商店街の中の居酒屋へ。彼は運転があるから飲めなかったのでわたしがビールを小さいグラスで飲んだだけであとはひたすら食べてた。食事もすごくおいしくてカウンターでゆっくり食べられて幸せやった… 彼と居酒屋行ったのなんて何年ぶりやろうか。 翌日は新居の打ち合わせのあと建築中の新居へ。階段がかけられててやっと二階にあがることができた。 息子と彼ははしごで何度かのぼってたけど私は高所恐怖症だったので今回が初めての二階。 寝室のクローゼットも広めでベランダも広かった!図面で見てるだけじゃいまいちピンと来てなかったけども。 あとやっぱり洗面所は広めにとって正解やった。 外構も決まりつつあるし、早く引っ越したいな。
2019年11月08日
コメント(0)
ほったらかしにしてたらもう10月も末。 私は相変わらず毎日元気に忙しくしている。 娘は先週突発とRSに同時にかかり、5日間熱が下がらず本当に心配したけど大事にはならず。 今は息子が咳き込んでる… 季節の変わり目はどうしてもなぁ。 私までうつらないようにしないと。 さて家の方は今のところ順調に建築中。昨日はうちの両親も一緒に中に入ってみた。 サイディングも一部貼ってあって、いよいよできてきたなとドキドキ。 遠いので平日なかなか作業中のところをみられないのが残念ではある。 色々と心配なことはあったけど今は楽しみの方が大きい。 早く引っ越したいなぁ。
2019年10月28日
コメント(0)
息子が生まれる27歳まで好き勝手自分本位で生きてきて、その息子が4歳を過ぎて二人目の娘も1歳を過ぎてやっと、母親の自覚が芽生えつつあるのに気づく。 いろいろなことを簡単に諦められるようになってきた。 外食や、着たい服を着たり時間を自分のために使ったり、そういうことを諦めながら生きることにやっと馴染んできた。 母親になるということは世間的には幸せなことと捉えられていると思うけども、必ずしもそうではないように思うことが多々ある。 息子を産んだ直後から、「とんでもないことをしてしまった」と感じてこれからのことを考えて戦慄したのを、今もよく思い出す。 一回出産してしまったら最後、私には母親という役割が与えられそれは私が死ぬまで一生、むしろ息子が死ぬまで一生捨てることができないもので、どうしたってもう、息子を産む前の自分には戻れないのである。 息子を全うな成人に仕上げなければという重圧、息子が凶悪事件に巻き込まれないように守らないといけないという重圧、息子を失ったら私の生きる意味までなくなってしまうという絶望。 そんなものを抱えて産後ボロボロの体で夜中に授乳しながら途方に暮れていた。 頭の片隅で、産後だから、ホルモンバランスの急激な変化が、マタニティブルー、とかネットやなんかで聞き齧った言葉を思い出して、そうだこれがマタニティブルーか。 しばらくすれば元に戻るかな。とか思っていたけど、結局今も私はそんな絶望を抱え続けている。 もちろんもう慟哭はしていない。 絶望に慣れただけ。 私はもう母親であるという現実から逃げられなくて毎日その重圧と戦わなくてはいけなくて、今でもたまに途方に暮れる。 自分の自由は捨てないといけなかった。行きたいところに行ったり食べたいときに食べたいものを食べたり、会いたい人に会ったり。そんな自由が息子を出産したことにより奪われた。 自分が寝たいときに寝たり、起きたいときに起きることすらもできなくなった。 ひとつひとつを挙げれば些細なことなのかもしれないけど、それらは決して奪われることはないと信じて疑わなかった私の日常のひとつひとつだった。 なんでこどもなんてほしいと思ったんやろうかと考えることが今もある。 それはこどもたちを愛せないからとかそんな理由ではなく、それとはまた違った感覚の中でそう考える。 今頃独身ならどんな生活をしていたか、結婚していてもこどもがいなければ何をしていたか。 でも結局、私という人間は産めるタイミングがあればこどもを産んで単だろうなとも思う。 夜一人で梅酒を啜りながら読書してるとよくそんな考えに至ってしまう。 小さい頃完璧に思えた母親もこんなことを考えながら子育てしてたのかな。 今度会ったときに聞いてみよう。
2019年09月19日
コメント(0)
いろいろあって、秋に予定していた引っ越しが冬にずれ込む。年内に引っ越しさせたらまだいいほうかな… それに合わせて育休も延長!給付金は出ないけど延長!!← 今回の育休では一人目のときの復帰前にじり貧になった悔しい思いを糧に、かなり綿密に計画をたてて家計管理を行っていたのでそこまで大打撃は食らわない見込み。 少しずつ意識していくだけで無駄遣いと言うのはかなり減るもんなんやな。 と言いつつ増税を意識して必ず使う日用品をなんとなく買いだめしてしまう… 増税後に使えるプレミアム商品券、うちは子育て世帯な上に私が非課税なのでそこそこの額お得になるけど、これは引っ越し後に使う家電に充てようかな。 買いたさないといけないエアコン、買い換え予定の炊飯器、引っ越しを機に大きくしたい冷蔵庫、あと予算が許すならルンバと、ドラム式の洗濯機!!ドラム式洗濯機とルンバは共働き家庭の神器だと思うし。 彼はテレビ(今のは私が一人暮らしを始めたときに買ったもので10年以上使っている小さいもの)を大きいのに買い換えたいとわめいているけれども、テレビなんかうつればそれでいいと思う。笑 さて、今日で1歳4ヶ月になった娘。私がベランダに出ようとすると慌てて玄関から自分のサンダルを持ってきて一緒にベランダに出てこようとするのが本当にかわいい。 言葉も少しずつ出てきた。 まんま、あーれ(あられ)、わんわん、がおー(恐竜) 鼻歌をよく歌ってるのがかわいすぎる…
2019年09月11日
コメント(0)
保育園のことや引っ越しのこと、仕事復帰のこと。いろいろとしないといけないことが山ほどあるけど今はできることを一つずつやるしかないと、日々を地道に生きている。 自分のしたいことに没頭する時間がなくては自分を見失ってなにもかもなげやりになることがわかっているので、自分の時間もとるようにしている。 娘の昼寝中とか。 最近、少しだけ料理にはまっている。本格的な料理じゃなくて、いつもある材料で簡単に一品作ったり常備菜を作ったり。 レンチンで作るなめ茸、きゅうりや大根の塩麹漬け、ピクルス。とにかく簡単ですぐにできて日持ちのするもの。 いつでも食べられるもの。 あとはスムージー。小松菜などの葉ものを生で食べるのには少し抵抗があるのでキウイとバナナと豆乳だけ。 朝飲むと満足感がある。 あとの時間はひたすら読書。読み終えるのに一週間かかった金原ひとみの「マザーズ」は読み終えて数日経つ今でも余韻に浸ってしまう。思い出してあれこれ考えてしまう。 さて今日は娘がお昼寝から目覚めたら先輩の家に遊びに行く。境遇が似てるから話も合って楽しい。 昨日は同じ時間に児童館で娘と遊んでたら雷雨が降りだして干したままだった(おそらく乾いていた)洗濯物が全部パーになってしまって悔しかったのできちんと取り込んでから行こう…
2019年09月06日
コメント(0)
娘が生まれてもうすぐ1年4ヵ月になって、私は少しずつ本来の自分を取り戻しつつある。 考えてみれば息子が生まれたときも、1歳半の頃からやっと、「あ、自分の体や気持ちが自分のものに戻ってきた」感があった。 こどもが生まれた直後は頻回授乳に移動は常に抱っこひもで、自分の着たい服もまともに切られずに授乳しやすいもの、抱っこひもをつけても動きやすいもの、だったのが歩けるようになって授乳間隔があいて外出中は授乳が必要なくなってくると好きな服が着られるようになる。ワンピースとかも。 そういう少しずつ取り戻す自由と比例して、自分のために活かす活力もでてくる。 娘が生まれて初めて、息子のときは経験のなかった産後クライシスに陥った。世間的に見れば私のなんて軽度なものだったかもしれないけど、大好きで仕方なかった彼に対して何の興味も持てなくなってしまって焦った。 二人で穏やかに老後を暮らすのが楽しみだったのに、このまま冷めきったままでどうしようとも思った。 だけど、どうしても、以前は当たり前にできた手を繋ぐことや寄り添ってテレビをみたり、そういうちょっとしたスキンシップですら体が拒否するようになった。 初めての出産のときはいろんなことに自信がなさすぎて藁にもすがりたい気持ちで毎日を過ごしていたので、産後クライシスはなかった。 私のどんなやり方も否定しない彼は母になった私のいちばんの味方だった。彼に見捨てられたらこどもなんて一人じゃ育てられないと思ってた。 でも二人目を出産したあと私は余裕綽々で自信に満ち溢れていた。 娘はよく眠る子だったし生まれたときから3000グラムを超えていたので、いろんな苦労が少なかった。何より私には息子の赤ちゃん期をしっかり育て上げたと言う自信があったので、一人目のときと同じように私のやることなすことに決して意見しない彼に対して「やっぱり男親って主体性がないよなー」とか思っていた。そしてそこから、産後クライシスに陥っていったんやと思う。 勝手なもんである。 でももはや産後でなくなった今、やっぱり私は彼のことがとても大好きでスキンシップも自分からとるようになった。 時間が解決してくれたというのもあるけど、私がどれだけ拒絶しようと彼が私をこどものお母さんでなく妻として扱い続けてくれてたことがいちばん大きいと思う。 昨日はこどもたちを実家に預けて実家近くのカフェで二人でお茶をした。 夜はお酒も飲めるみたいなので、こどもたちがもう少し大きくなったら二人でここに飲みにいきたいなと思うぐらい、二人の時間が楽しかった。
2019年09月02日
コメント(0)
日曜日はお土産を渡しに実家に帰り、娘を母親にみててもらって息子と彼と三人で映画をみにいってきた。 息子は4歳にして初めての映画館。 仮面ライダーとリュウソウジャーの二本立て。 まさか人生で特撮の映画を見る日がこようとは。 息子は初めての映画館ではしゃいで胸が一杯だったようでそのあとのカフェでのランチは親が食べるのを見ているだけだった 笑 昨日から保育園も始まって通常運転に。いや息子がいないと静かやわ 笑 断捨離にはまりすぎて自分のものは現在ほぼ手放すものがなくなってきたというのにまだ家の中は物が多い。狭いから仕方ないのかもしれない。 上の子のサイズ合うとした上靴とかも捨てようかな。 下には下で新しく買うもんなたぶん 今月ももうあと10日。旅行はいったけど海水浴だったし親戚の家に泊まったのでほとんど、お金使ってないし今月は予算内におさまりそうである。 今日は20日なのでもちろんウエルシアにも行ってきた。 13000円分の日用品を9000ポイント台で買えた。 ポイントもマクロミルでこつこつ貯めたもの。バカにならない…ポイ活って本当バカにならない… 遅れまくってたマイホームのほうは、やっとこさ月末に着工が決まった。
2019年08月20日
コメント(0)

お盆休みは彼の親戚のおうちに遊びに行ってきた。大阪から車で6時間。 夜中に走ったからこどもたちは爆睡してくれてて助かったー! 娘は初めての海水浴、息子は三回目の海水浴。 娘はさすがに肝がすわってて海に浸かってもまったく泣かずに気持ち良さそうにしていた。 息子は最初は浜辺で砂遊びしてたけど、少しずつ慣れてきたみたいで三日目には浮き輪をつけてチャパチャパ楽しそうにしていた。 彼のパパとママもきてくれたからいろいろ助かった。特に海水浴では彼パパに息子がべったりで、網で魚をとってもらったり楽しそうにしていた。 うちの父より実際の年齢も若いということもあるけど、彼パパは言動も若くておじいちゃんにはみえない。笑 そして肝がすわっているはずの娘は人見知りと場所見知りがひどくて滞在中ほぼずっとわたしにべったりで重たすぎて腕がムキムキになりそうやった。。 もう少し慣れてくれると思ったんやけどなぁー 結婚する前や新婚の頃にも彼とはこの田舎に来てたけど、やっぱりこどもがいるとバタバタして自分が楽しむなんてことはほぼできず、帰ってきてからはぐったり 笑 疲れたけど、海は気持ちよかったし息子にもいい思い出になったかな。
2019年08月17日
コメント(0)
極度の冷え性なので冬は大嫌いやけど、夏は汗をかくと気持ち悪いからもっと嫌いやったのに、今年の夏は今のところそこそこ気持ちよく過ごせている。 育児が楽なのは断然夏やな、風呂上がりにこどもたちを裸で放置してても風邪引かないし 笑 日焼けも嫌いやけど、アームカバーとサングラスと帽子をかぶってたらそこまで焼けず。忙しくて日焼け止めこまめに塗り直せないし日傘もさせないけど仕方ない。 サングラスは今年から真面目にかけるようになったけどこんなに目が楽と思わなくて早速昨日息子にも買って(娘用はさすがにサイズがなかった) お盆休みは彼の田舎の親戚の家に泊まらせてもろて海水浴。娘は初めての海。 楽しみやなぁー♪ さて、少し前に太宰治の「人間失格」を読んだのでこの夏は純文学を読もうと、谷崎潤一郎の「痴人の愛」を読んでるんやけど、昼間娘が寝ている間に読み進めていたら起きて泣き出したり、夜はこどもたちが寝たあと録画してた「銀魂」を見ている彼の隣で読んだりしてて、なかなかストーリーに入り込めないのが困る。 こどもたちの手がかからなくなったらおもっきり読書したいな。
2019年08月05日
コメント(0)
やっとこさ縮毛矯正して髪を肩上までバッサリ切った。あぁさっぱり。やっぱり私にはロングヘアは扱えないな… 隣県の美容院行ってる間の半日、彼が二人子守りしてたけど余裕のようだったのでまたお願いしようと思う。 さて重い腰をあげてやっと保育園の見学の予約をしようと、引っ越し先から近3園にあたったら、全部見事に年少の空きなし\(^o^)/ もう心折れたわ…1才の娘は無所属でいいけど4才(あっ今日誕生日!)の息子が、年齢でいうと年少の息子が無所属なんてかわいそう… ということで今日もなんとか通える範囲(徒歩25分、通えるのか。)の保育園に電話したら、ここは息子の学年の空きはあるけど娘はないらしい。とりあえずここも見学予約した。 あー思ったより苦労するな、、保育園探し…
2019年07月17日
コメント(0)
我が家があるのは4階建ての建物の3階なんやけど、ここ数日かなりゴキに遭遇する。玄関にばっかりいるから巣があるのではなく訪問ゴキ。 いかんせん築50年。隙間だらけで埋めても埋めてもきりがないし今は1階も2階も空室にやからうちにダイレクトにきてるんやろうなぁと思う。 遭遇するのはだいたい夜中にお菓子を食べてひとり時間を堪能している彼なのだが、寝てるときに「シュー」と殺虫剤を撒く音で起こされて「ちゃんと仕留めたのかな… 」と気になって目が覚めるのが辛いので(それでなくとも娘は2時間起きに起きるのに!)、玄関中心にブラックキャップを置いて、ハッカ油と無水エタノールと水で忌避スプレーを作って撒き散らしてきた。 人には無害なので安心。 これでゴキとは遭遇しませんように!!!
2019年07月16日
コメント(0)
昨日、妊娠中に仲良くなった職場の先輩が引っ越していってしまった。 私が住んでいるのは社宅だからそんなに長く住まずに出ていく人が多いので別れや出会いは日常だったけど、その先輩とは本当に仲が良くて、上の子を妊娠してるときから一緒に働いて、同い年の子を産んで同じ時期にこどもを同じ保育園に預けてまた同じ職場の同じ部署に復職して、そしてまた同じ時期に二人目を妊娠して出産して産休育休に入って…と、とにかく共通点だらけで本当に姉のように思っている先輩なので、今までとけた違いの寂しさに襲われた。 昨日もこども同士を公園で遊ばせながら話して、引っ越しのトラックを見送った。 今朝、いつもベランダから見えていた先輩の車や自転車がもうなくなっているのを目の当たりにしてすごい喪失感に見舞われた。 言うても先輩が引っ越したのは住んでいる社宅から車で10分くらいの、ほんの近所でこどもたちの保育園も同じなのでまだまだ普通に会えるのだけれども。 でもなんか同居してた人がいなくなる寂しさに近い寂しさに襲われていて自分でもびっくりしている。 こんなん秋に私は隣県に引っ越すのに、引っ越したらめっちゃさみしい、友達はみんな大阪に住んでいるのに。 改めて自分は本当は寂しがり変化が嫌いなんやということを思い知らされた。ひとりの時間は大好きなんやけどなぁ 笑 金曜日は引っ越し先の市役所にいくことにした。保育園のことが本当にめんどくさそう…お金ないけど職場への復帰を遅らせてでも兄 妹同じ保育園にいれたい。
2019年07月03日
コメント(0)
あっという間に7月。 誕生日だった先月末は福井の恐竜博物館へ行ってきた。 息子は二回目。最初は大きなティラノサウルスに怖がってたけどすぐに慣れて楽しそうにしててよかった。普段から恐竜図鑑めくってるだけあって恐竜に詳しくて、骨格標本見ただけで「あーこれブラキオサウルスー」とか言うててびっくりした。 夜は芦原温泉に泊まって(娘温泉デビュー)、二日目は永平寺に行きたかったけど天気が微妙だったので大飯のこども家族館へ。 室内遊園地のようなところで、息子も娘も走り回っておおはしゃぎしてて楽しそうだった。 まぁ親はぐったりですわ 笑 しかし彼とも話してたんやけど、大阪に住んでいるせいか、地方に行くとなんか人間冷たく感じちゃう。お店の人とかに対してやけども。 そして先週末は息子のスイミングの進級テスト。水に3秒潜らないといけない試験を息子は「できない、無理」とパス。もちろん不合格。 テストのあと更衣室で着替えてるときに、息子と同い年の男の子が母親にぎゃーぎゃー泣きながら「もう一回テストを受けたい、次はできる」と訴えているのを涼しい顔で「あの子泣いてるな」なんて見ていた息子。 「テストが不合格で悔しかったんやて。あんたは悔しくないの?」と聞くと「うん、ぜーんぜん!」やって。 私は小さいときそれはそれは負けず嫌いでスイミングの進級試験なんて落ちたら悔しくて仕方なかったけど、なんで息子はこんなにこだわりがないんやろうか…今時の子怖い!! なんていう話を、遊びに来てくれたママ友兼職場の先輩にしたら「あー、この子はスイミングには情熱がないからじゃない?ほかの自分が好きな分野なら、悔しいと言う気持ちもきちんとあるやろ。」と言ったあと、息子がブロックで作った飛行機を見て「ほらこれ!すごい!一人でつくったん?あんた3才の子がこんなん作れるのだいぶすごいで!こんな才能があるんやもん、ス水泳がなかなか上達しないなんてどうでもいいやん!」と言われた。 確かに、もうなれてしまっていたけど息子は器用でそのブロックで、かなり大きい飛行機を作っていた。左右対称で、色合いも考えられててミサイルも搭載されているらしい。私はこんな複雑なものは作れないな… で、私も小さい頃スイミングは得意でがんばりたかったけどピアノは毛ほども興味がなくてまったく練習しなかったことを思い出した。どれだけ叱られても劣等生の烙印を押されても「そうですか」としか思わなかった。 息子の好きなことを精一杯やってもらえればいーかな。今はお絵描きにめちゃくちゃはまっているので、少しいい色鉛筆を楽天でポチってみた。喜んでくれるといいな
2019年07月02日
コメント(0)
日曜日はまた家の打ち合わせ。 娘が土曜の夜に発熱したから心配したけど朝には下がって、予定通りこどもたちは実家に預けた。 この日はフローリング、窓枠、建具などなど細かいところを決めていったんやけどもう頭がパンクしそうやった。 間取り図見てるだけではイメージがわかないから余計にね… 自分達で好きに決められるのは嬉しいけど現物見ながら現地で決めるというわけにいかないのが。 玄関ドアだけは、現物を見ないと決められませんと決めずに帰って来た。また時間を見つけてショールームに行かねば。 しかし引っ越しが楽しみ。新しくて広い家に住めるのは本当に楽しみ。着工は少し遅れて来月半ば。あと少しやなぁ
2019年06月18日
コメント(0)
週末は娘の1歳記念の写真をスタジオに撮りに行く予定だったのに、家族全員風邪でダウン。日曜日は食材の買い出しに行く以外は家で過ごした。 昨日だらだらしたおかげで体は少しましやけど両方の鼻の穴が詰まって食事のときに息苦しくて地獄… さて、最近の生活の中で好転したこと 一つ目は子どもたちがとても早い時間に寝るようになった。 以前は娘は22時半、息子は23時にやっとこさ寝てたのが今は娘は20時、息子は19時から21時までの間に寝付いてくれるようになった。 子どもたちを早く寝かせるために変えたのは、風呂のタイミングだけ。 今まで子どものお風呂は彼の担当で、私たちは先に夕飯だけ食べて待ってて、彼が仕事から帰るのが遅かったらそのぶん家族全員のお風呂の時間が遅くなっていた。 うちの風呂場の寒さは異常なので冬はどちらかが入れてどちらかかが湯上げしないと寒すぎてとても無理やけど、あったかくなってきたら自分の体をふくのは多少後回しにしても問題なくなってきたので、一ヶ月ほど前から 16時半に保育園にお迎え→園庭で少し遊んで17時帰宅、風呂→18時夕飯→自由時間→20時娘寝かしつけ、21時息子寝かしつけ にしている。 保育園で昼寝がなくなった息子は帰って来てすぐ爆睡しだして風呂もまだやしご飯もまだやしどうしよう…ってことがよくあったけど、帰ってすぐ風呂にしたら夕飯のときに寝落ちしそうになっててもささっと歯磨きしてベッドに連れて行けばいいのでこちらも息子も楽チン。(夕飯くらい食べなくても死なない) そして私がお風呂を済ませていると娘も眠くてぐずったらすぐに布団で寝かしつけて上げられるから楽チン。 二人風呂にいれるの最初は大変やったけど慣れたらどーってことないし、何より夜自由な時間ができると気持ちに余裕がうまれていいことばっかり。 子どもたちの寝るのが遅いのも今まで心配やったけど、やっと健康的な生活を送らせてあげれてるなと思えるようになった。 朝も7時までに勝手に起きてくれるから起こす苦労ない。 できれば小6くらいまでは21時に就寝してくれー 二つ目は断捨離関連。また後日。
2019年06月03日
コメント(0)
![]()
彼が誕生日プレゼントはいらないから、思う存分釣りをする日がほしいと言うのでこの土日は彼に釣りに行ってもらった。 思う存分釣り=夕方から翌日の夜までほぼノンストップでバス釣り。 もちろん一人で行かれると心配なので、誰か一緒に行ける人がいるときに行ってと言っていたらそれがこの土日だったので。 そして私は土曜日息子のスイミングのあと(テストに合格できた。がんばったね!)、車で実家に帰った。 その夜に実家に泊まって日曜日は父母とこどもたちと遊園地へ行った。 この遊園地息子は二回目で、前回来たのはまだ娘が生まれていない2年前。 当時2歳になりたての息子はいやいや期の真っ只中で、のりものにもそこまで興味を示さなかったけど今回はフリーパスをじぃじに買ってもらってフルに楽しんでいた。 乗り物には12種類、トータル 14回乗って、帰りの車中で爆睡してしまうまでずっと笑顔だった。 怖がるかなと思った急流すべりにもチャレンジしていたのは驚いた。 遊園地が大好きで乗り物が大好きな私も父にフリーパスを買ってもらって、娘を父母に任せて思う存分楽しんだ。 楽しそうな息子を見てると自分もどんどん楽しくなって、暑いとか日焼けとか気にならないぐらい楽しんだ。 こういう、大人になるとなかなか乗らないようなものやいかないようなところにも子どもと一緒なら行って、童心にかえって楽しめるのも親の醍醐味よなぁと思った1日でした。 父母も1日外で疲れたと思うのにすごく楽しそうにしていて、いつまでも元気で長生きして孫の成長を楽しみにしててほしいなと思えた。 で、今日からまた平常運転。息子は昨日はしゃぎ過ぎてつかれてるやろうし今日保育園行けるかな朝起きれるかなと心配していたけどなんてことないw普通にいつもの時間に起きて登園してた。子どもの体力ってやっぱすごい… で、娘は土日になるといつもろくに昼寝もせずにお兄ちゃんと一緒に遊ぼうとするので月曜日疲れが出るらしく、今日はもう3時間以上も昼寝している。 窓を開け放してて気持ちいいもんね。好きなだけ寝てくださいな。 そして私は昨日の疲れがとれず、今になって日焼け後のシミが怖くなって薬局でトランシーノを購入した。 【第3類医薬品】第一三共ヘルスケアトランシーノ ホワイトCクリア<60錠>
2019年05月27日
コメント(0)

節約目的で始めたミニマリストを目指す生活も慣れてくると楽しいもので、先取り貯金したあとのお金でやりくりできるようになると達成感もすごい。 改めて以前の私は持ちすぎていたし欲張りすぎていたのだな。 今は家が狭小(30平米くらい?)なのでこどもたちのおもちゃがリビングにあるし、使っていない家電や家具も押し入れにしまいこんでいるのでまだまだ物が少なくなったとは言いがたいが、秋の引っ越しそういうのも一気にどばっと手放すつもりでいる。 新居ではよりいっそうシンプルに暮らしたい。 そういえば、物を買わなくなってから物欲がかなりコントロールできるようになってきた。 前までほしいかどうかだけで判断してたけど今は、ほしいかどうか、必要かどうか、何かで代用できないか、って考えて、ほしくて必要で代用がきかないときだけ買うようにしてたり。 ちなみに最近自分へ買ったものはこれ、 日出処の天子のファンブック。 この漫画をGW前に図書館でなにも考えずに借りて、そしたらその世界観に蟻地獄のようにズリズリ引きずり込まれて、、はっきりいってまだ脳内飛鳥時代である。 久しぶりに脳天に衝撃の走る作品を読んだ気がする。ちなみにこれの前に脳天に衝撃が走ったのは村上春樹のノルウェイの森。 図書館で漫画は全巻読んだけどどう考えても、どう考えても手元にこの本を残しておきたいので来月の誕生日に買っておくれよと彼に頼んでいる最中です。 さて、息子を迎えにいってスイミングに連れていくか。そろそろ令和時代に戻らんと…
2019年05月21日
コメント(0)
娘が土曜日で1歳になった。 何もかもが初めて尽くしで四苦八苦した息子のときと比べて、二人目である娘が生まれてからはいくらか気持ちに余裕を持って育児ができたので、この一年は本当にあっという間だった。 あっという間過ぎて正直寂しい。 0歳と1歳じゃ全然違う(T_T) 本当に勝手なことを言わせてもらうと、ずっとずっと小さい赤ちゃんのままで私のそばにいてほしいし外の世界なんて知らなくていいし悲しいことや苦労なんかもしてほしくない。 これは息子にも同じように思ってしまっている。 でもそんなわけにはいかないから、娘に逞しくこの世の中を生きていけるように教えて行きたいなと思う。 いい匂いがして、ぷくぷくでよく笑ってよく食べてよく眠って少しだけ歩けるようになった娘。 私のこどもとして生まれてきてくれてありがとうと、月並みな言葉やけども、思う。 いつも一番の味方でいられますように。
2019年05月17日
コメント(0)
なんだかバタバタ過ごしてたらあっという間に5月になってGWも終わっていた。 色々と考えたGWだったし小さな頃から皇室ファンだった私にとって改元でTVが盛り上がるのが楽しくてHDDの中身を見直して容量をあけて色々録画しまくった。 これから時間をかけて見るのがとても楽しみである。 さてさて、GW前半は友達と奈良を散策したり、後半は母を連れて志摩の祖母の家に家族で行ったりしたのだけれど、いーろいろあって色々考えさせられることだらけだった。 結局みんな、自分が正しいと信じて疑わないうちは他人に歩み寄れることなんてないと思うし謙虚さを失えば周りからも大事にしてもらえなくなるんだなとか。 他人を変えたくても、変わってほしくてもそれは到底無理なことがもうわかっているから、じゃあできることと言えば自分を変えることやけど自分だってそんなに簡単には変えられないこともわかる。 そこでどうすればよいのかというと、もう難しいことは抜きにして好きにしたらいいと思った。 やりたいようにやればいいし、好きなことを好きって言えばいい。 不快なら文句を言ったり黙ったりしてもいいねん。 どうせ他人は自分を正しく評価してくれないし、勝手に期待されてはそれに沿う行動ができないと期待通りに動いたときの称賛の倍くらい非難されるんやもん。 もういろんな人の気持ちを考えながら過ごすのも疲れた。 早い話がどうでもよい\(^o^)/ でもそれでも毎日楽しく生きてます。 図書館で借りてはまった日出処の天子のおかげで日本史に興味を持って色々調べてるのが楽しい。 また奈良に行きたい。
2019年05月07日
コメント(0)
先週の水曜に引き続き日曜日も息子と二人で出掛けた。 行き先は隣県にある美容院。 私が学生の頃から行ってるとこで、今は息子もそこでカットしてもらっている。 いつもは車で実家によってから行くけど、この日は電車で出掛けることにした。 家から駅まで歩いて、何回か乗り換えて。二人で大丈夫かなと思ったけど電車が大好きな息子は終始楽しそうにしててくれた。 電車は意外に混んでて最初は立ってたけど30分もすると「お母さん、座りたい」と息子が言い出したので次の駅に着いたタイミングで一人分あいた座席に座らせると「お母さんも座り!」とがんばって詰めてくれたのがかわいくてうれしかった。笑 息子がぐずったり歩きたがらなくなるなどのトラブルに備えて早めに出発したけど順調に目的地に向かえたので、いつもなかなか乗らない私鉄の駅の展望デッキで電車を見ながらおにぎりを食べた。 駅から美容院まで歩くとき小雨が降ってたので相合い傘しながらリュウソウジャーの歌を二人で歌って歩いた。 美容院でも終始ご機嫌でおりこうにしててくれて男前にカットしてもらえた。 帰りはカフェに入って私はカフェオレ、息子はりんごジュースとドーナツを食べた。 いつの間にか長い時間ずっと座っていられるようになって、お茶の時間もすごく楽しかった。 無邪気に色んなことを話してくれるし、ずっと笑ってるのがかわいくてかわいくて、娘が産まれてから、いや、息子が2歳になる前に仕事に復帰してからずっとこうやって息子と二人でゆっくり過ごす時間をとれていなかったことに気がついた。 移動の間ずっと手を繋いで、電車の中では何度も「お母さん」と言いながら抱きついて甘えてきた。 まだ3歳、まだまだ母親に甘えたいに決まってる。普段息子があまり甘えてこないのは、息子の性格じゃなくて私がいつも忙しそうにしているからだったんだと申し訳なくなった。 こういう時間がもてたからか、週明けから息子にあまりイライラせずに過ごせている。 これからもちょくちょく二人の時間を作ろうと思う。 (ちなみに娘と留守番してた彼は1日娘とイチャイチャできてめちゃくちゃ幸せやったらしい。WinWin)
2019年04月17日
コメント(0)
![]()
どはまり中の断捨離。昨日はついに、社会人になりたての頃夜勤明けに衝動買いしたグッチのハンドバッグと喫煙者だったときに愛用していたヴィヴィアンのシガレットケースを売却した。 どちらも10年近く前に買ったものだったけども、そこそこのお値段で買い取ってもらえたしクローゼットがよりすっきりしてハッピー。 仕事だけしてたらよくてお金にも時間にも余裕があったあの頃の自分に助けてもらった感じ。 お金にも時間にも余裕があったけど仕事が苦痛で仕方なかったのであの頃にはもう戻りたくないけど。 どれだけ気に入って買ったバッグも、年数がたてば形に飽きちゃうし流行りは過ぎる。 いい勉強になったな。 明日の美容院代と、彼への誕生日プレゼント代もこれでなんとかなりそう。 今日は午前中軽く衣替えして、いらない服をまたまとめたので近々売りにいこうと思う。 昨日は彼が夜から朝まで仕事で息子は18時半に寝て娘も21時半に寝付いてくれたので、夜少しだけ一人の時間があったから読書に励んだ。 正しい女たち【電子書籍】[ 千早 茜 ] 昨秋図書館で予約したとき34人待ちだった本、思ったより早く順番が回ってきたので読んでいる。 すごく共感できるしおもしろい。
2019年04月13日
コメント(0)

育休中、ありがたくも育児休業給付金のおかげでちょっとパートしてるんよぐらいのお金は入ってくるのですが、いかんせんDINKS時代の名残がまだまだ消えずやりくりが下手くそやし固定費の削減すらできておらん。(DINKSだったのはもう4年も前) そして息子が生まれてから2年近く育休をとり、復帰してもまた1年足らずで娘を産むために産休育休を取得したので、まじでお金が貯まらない。 なのに家を買うとか正気の沙汰じゃない。 昔からお金にうるさい両親の影響で、おもちゃなどもほとんど買ってもらえずに「うちは貧乏なのよ」と教え込まれて育ったせいで就職してから散財に散財を重ねてきたけど、自分も結婚して子どもを持った今なら、親がどんだけ苦労して稼いでやりくりしてきたかわかる。 一介のサラリーマンとパート主婦が子ども二人私立大学に行かせてマイホームのローン15年ほどで返したんやで…今ほど金利が低くないあの時代に… しかし昔は銀行の利率も今よりだいぶよかったのだろうし、今必要なことってただひたすら貯金じゃなくて投資や株について勉強することなんだろーなと思うんやけど、私は頭がよくないのでもう専ら ポイ活 に精を出している。 今してるのはこれ↓ ハピタス そして↓ マクロミル あとは楽天インサイトとレシート登録するだけのcodeというアプリも。 バナーから登録であなたも私もハッピー。 ハピタスは始めたばっかりで、楽天で買い物するときにポイント貯まればいーな程度。クレジットカードの登録やなんかでガッポガッポポイントもらえるらしいけど、めんどくさいし使わないカードの登録などはせん。 マクロミルはもう5年以上続けているけど本気で真面目に取り組めば月2000ポイント(2000円)になるのでバカにならない これをTポイントに変換して、毎月20日のウエルシアデーに日用品をガバッと買い込むのが私の現在の最大のストレス発散である。 楽天インサイトは月に300円程度にしかならない上に期間限定ポイントやからいらねと思ってたけど、夫の税金などの支払いのためにコンビニに行くと息子がいつもお菓子買ってって言ってくるから楽天インサイトで得たポイントで楽天payで支払っている。 小さいことからこつこつとやるのが大事なんですよね、きよし師匠(T_T) 年末に仕事に復帰したら今よりも暮らしは経済的には楽になるけど、毎日時間に追われるんやろうなと思うと今から鬱。
2019年04月12日
コメント(0)
昨日は彼に仕事を休んでもらって娘を家で見ててもらい、息子を自分の勤務先の病院へ連れていって診察してもらってきた。 娘が生まれてから息子と二人で出掛けたのはほとんど初めてで、すごく楽しかったし息子も楽しそうにしてくれた。 診察の結果は特に問題なく、また一年後にフォローしてもらうことになって安心。 長い待ち時間を覚悟して行ったけど拍子抜けするぐらいすぐに終わった。 もっと病院が長引けば二人でランチして帰る予定やったけど、すぐに終わったので近くのパン屋さんで家族の分のパンをたくさん買って帰った。 息子と出掛けるときはいつも娘を抱っこしているけど、昨日は二人だったので私の余裕も全然ちがって普段の数倍息子をかわいく感じた。 いつの間にか大きくなってしまったな、、とかちょっと寂しくもなった。 この春から年少さんになって、保育園では嫌いな食べ物もがんばって食べて、家では妹をめちゃくちゃかわいがってくれる。 私たち親を剽軽な仕草やおもしろいことを言って笑わせてくれる。 たまには二人で出掛けてお母さんを独占させてあげたい(私が息子を独占したい) 次の二人でのおでかけは日曜日の美容院。すっごく楽しみ!! ちなみに彼も彼で娘と二人で過ごせることなんてほとんどないからかなり嬉しかったらしい。
2019年04月11日
コメント(0)
新しい家には余分なものは置かずにすっきりこざっぱり暮らしたいと、今から少ないもので暮らせるように不要なものはどんどん捨てている。 今日はドレッサーにたまっていた化粧水やらシャンプーやらの試供品を処分した。何年も前のものがあったりして、もうとっくに使用期限切れてそうなものもあった… 昔から貧乏性で捨てられないで溜め込んでばかりだったけど、昨今流行りの断捨離をしてシンプルに暮らしている人やミニマリストの人のブログを読んでは自分も真似て生活をシンプルにしようと試みている。 まだまだいらないものがあるので、もっと捨てて行こうと思う。 現在の築50年の3DKの狭い団地ですっきり生活することができたら、秋に引っ越す100平米を超える新居でもきっとすっきり暮らせるはず。 家を契約するにあたって、二人の子どもを育てながらローンをしっかり払っていけるのか、掃除を行き届かせることができるのか、とかいろんな不安があったけど、それでもマイホームを手に入れること、戸建てで暮らすことは私の昔からの憧れであったので夢がもう少しで叶うと思うととても嬉しい。 決定した間取り図を見ては楽しくなって、子ども部屋はどちらが息子でどちらが娘にしようかなとか、玄関にちょっとした飾りを置きたいなとか、色々考えている。 次の打ち合わせでは窓の位置を決めることになるのかな。 しかし私の物が捨てられない人生を遡るとやっぱり母に行き着く。 母は昔から物持ちがよくて、自分のものはほとんど買わないけど貰ったものは捨てられない、手放せない人だった。整理整頓は私よりはできるけど、幼稚園でもらった絵本、祖母からもらった服、私たちが小さいときから遊んでいたおもちゃ、何が入っているのかよくわからない箪笥(戸建てに引っ越してからもう20年以上経つけど開けているところをみたことがないんですけど。)ほとんど全て手放せずとってある。 母方の祖母もまた捨てられない人で、大きな家に独り暮らしで、ものだらけ。着られないほどのたくさんの服や、使いきれないほどのたくさんの食器、冷蔵庫は大きなものが2つ(数年前までは3つあった)、いつも食べ物がたくさん入っている。 母と祖母はどうか知らないけど、私は管理ができないずぼらなので、服は持ってるのに同じようなものを何着も買ってしまうしとにかく物の管理ができず無駄にしてしまうことが多い。 なのでなるべく物を減らして、管理しやすいようにしないと…というのが私が断捨離している理由。 余分なものはもう買わない!と思いながらもまだ衝動買いは完璧にはやめられないし、家計もなかなか思い通りにはおさまらないけどね。
2019年04月08日
コメント(0)
あったかくなってきたのでこの土日は家族でお花見してピクニックして、近くの公園を散歩してと基本的に外で過ごした。 春休み、毎日息子と娘と過ごしてキャパの狭い私はイライラし通しやったんやけど、夜こどもたちの寝顔を見てると、こんなふうに当たり前に24時間ずっと一緒に私と過ごしてくれるのは、振り返ればほんの一瞬なんやろうなと思うと涙がでてくる。 一人になりたいと思うけど、一人になったらこどもたちにお母さんお母さんと頼られ甘えられ困らされた日々が懐かしくて戻りたくなるんやろうな。 こどもたちに幸せなこども時代を提供するために私は毎日とりあえず笑顔でいようと思う、あとは抱き締めたらなんとかなると思っている。←
2019年04月07日
コメント(0)
昨日は社宅の同僚兼ママ友と大人3人こども6人でピクニックをする予定だったので、めちゃくちゃ楽しみにしながら朝から家事をこなして息子に朝食を食べさせていると、娘が起床(自分で寝室からリビングまでハイハイでくるところがもうかわいい!)。 オムツを替えようとしたら、 「!!」 先月嫌ってほど嗅いだ、ちょっとすっぱめの臭い… これは… と思いながらオムツをあけると、 やっぱりね… 白い軟便 うん、完全にウイルス性の胃腸炎よね、先月もあなたこんなのしてて家庭内パンデミック起こしたよね。 っていうことで即小児科の受診予約をして、遊ぶ予定だった友達のグループラインにも連絡してバタバタと用意して受診。 予約をしてても待ち時間の長い小児科。結局10時に家を出たのに診察して薬局で薬をもらい終わったのが12時。 つ、、疲れた… 診察の結果はアデノウイルス。 こりゃー絶対集まりには行けねえなと断りのラインを入れて、みんなで食べるお弁当はうちに宅配される予定だったので同僚が私と息子以外のお弁当だけ受け取りにきてくれて、ついでにみんなで飲もうと思って買っておいたジュースも持っていってと渡すと律儀にジュース代も払ってくれ、看病がんばれと労ってもらえて、久しぶりに保育園の変わってしまった友達と会えるって楽しみにしてたのに急に予定がキャンセルになってしまって失意にうちひしがれる息子にも優しい言葉をかけてもらってから、やっと一息。 息子はリトルマーメイドを見ながら大好きなポテトやたまごのお寿司を食べれてすぐに機嫌を直してくれたし、娘も下痢と鼻水はすごいけど(ていうか中耳炎もまだ完治してないのに!!)機嫌もいいし、昼からはゆっくりと過ごした。 久しぶりに集まれるの、私もすごく楽しみにしてたのになぁ。残念きわまりないけどこればかりは仕方ない。 今日の予定もなくなってしまったし、娘をゆっくり休ませたいけど息子もずっと家に閉じ籠ってたらストレスたまるやろうし、ちょっとだけ公園にでも連れていって上げようかな…
2019年03月29日
コメント(0)
![]()
ひっっっっさしぶりのパソコンからの更新。押入れに眠っていた10年前に購入をひっぱり出して来たら奇跡的にまだ使えたけど動作がめちゃくちゃ遅いどうしたらいいのかわからないけど、けどとりあえず使える。今まで楽天ブログのアプリから日記を書いていたけれど、すっごく使いにくいしやっぱりパソコンが一番文字が打ちやすい。でも動作がむちゃくちゃ遅いからどうしたらいいのかryそしてパソコンやと娘が「ナニコレナニコレー」と言わんばかりに突進してくるので寝ているうちにしか使えないよね。あさってから息子が春休みやからもっと使えなくなるよね、はぁ春休みどうやって過ごそう…さて日曜日だった昨日は彼は出かけたそうにしていたけれど月末でお金がないのでお出かけは夜に彼の実家で夕飯をごちそうになるのみということにして、リビングと寝室の模様替え、断捨離を決行した。桃の節句が終わった次の日から息子が「次は俺の兜ーかぶと飾ってー」ってうるさかったので、まず兜を飾り、リビングに置いていた娘のおむつやら世話グッズ置きと化していたベビーベッドを片づけ、かわりにベビーサークルを設置。【中古】日本育児 ミュージカルキッズランド スクエア D【smtb-m】これと全く同じやつ。中古でも売ってるのか、私も不要になったら売りたいけどなんか電話の受話器とかどっかいったな…これで動き回って後追いしまくる娘に気を付けながら家事をしなくてもいい。料理中コンロのしたでつかまり立ちされたりして日々ひやひややったから。。まぁ案の定娘はこの中に入れると泣きながら怒る。息子が秘密基地のように遊んでくれてるのがせめてもの救い。3歳男児からしたらこんなんめっちゃ楽しいおもちゃやろうな。そしてベビーベッドにごんごんおいてたお世話グッズはリビングにもともとおいてあったキャビネットと、寝室の押入れにしまった。寝室の押入れはたっぷり2帖ほどのスペースがあるけど奥行もあるしで全然うまいこと活かせてなかったけど、やっとこさ押入れ用のラックを組み立てたよ。もともと扉は外していて中身がむき出し状態であんまり見た目がよくないので近々ニトリにでも行って収納ボックスを買ってこようか悩んでいる。どうせ年内には引っ越すしなぁ…さて引っ越しという段になって困らないように今のうちからいらないものはぽんぽん手放していこうと思っている。昨日もたっぷりごみ袋3つ分くらいのごみがでた。もっともっとものを減らしたいなぁ新居はシンプルにしたい。模様替え後は彼の実家へ。久しぶりにいくことができたーお鍋つついていろんな話して、楽しかった。彼は自分の実家なので気づいていないようですが、明るくて楽しくて上品な彼の家族。私も彼のお母さんみたいな母親になりたいなと、いつもいつも思わされる。
2019年03月25日
コメント(0)
娘は私の好みで女の子感満載のフリフリの服を着せていることが多い。外出時はもちろん、家の中でも。常にかわいらしい格好をした娘を視界にいれておきたいという私の完全な自己満足である。動きやすさとかは二の次ですが娘はそこまで何もかも正常で大丈夫なのかとむしろ心配になるぐらい正常な10ヶ月児の成長を示しているのでよしとしている。 ちなみにフリフリの服なんて何着も自分じゃ買えないのでほとんどがおさがりか、祖父母に買ってもらったやつである。 本当は、お金があったら、TOCCAとかmezzo piano、シャーリーテンプルでどっさり娘の服を買いたいしMARLMARLのドレスみたいなエプロンで食事をさせたい。 そんな娘のかわいいなと思うところのひとつに、「女の子感満載の格好をしてるくせに、おっさんですかぐらいの勢いのおならを頻繁にする」というところがあります。 ほんでそんなのしても全く意に介さず、ニコニコご機嫌で遊びを継続している。 女の子なのに、赤ちゃんなのにおならはおっさん、そしてそれをまっっったく期にする様子がない。 私の文章では伝わるまい、このギャップからくる面白さが。 さて昨日は祝日で家族全員そろったので天王寺にショッピングしてきた。 私はユニクロで春服を数着買い、息子は彼にリュウソウジャーのロボットを買ってもらってご機嫌。 タピオカドリンクにクレープに、夕飯はお好み焼きでおいしくて楽しくて私もご機嫌。彼のものは何も買わず(あ)。 引っ越してしまったら天王寺なんてなかなか来れなくなるからな今は車で10分ぐらいなのに。 さて今日からまた節約がんばろー
2019年03月22日
コメント(0)
久しぶりに母と揉めた。 色々疲れて秋から始まる近距離別居への不安が尽きないが、もうこれは自分で決めたんやから仕方ない。 母は変わらない、よく知ってる人にはどぎつさがわかってもらえるからもうそれでいい。 私は私の家庭を大事にして生きていけばいいし、あんな母親にはならない。 支配しない束縛しない子どもは他人、天からの授かり物ではなく預かりものと思って育てていく。 小さいころに感じた思いを、同じ思いは子どもにはさせない。 仮面ライダーだってウルトラマンだって、好きなら見たらいいし、話ができるように、テーマソングが歌えるように私だって真剣にみる。 グッズも一緒に探して買ってみる。 「あんたって好きなものなかったもんね」と言われるけれど好きなものはあった。 幼稚園でごっこ遊びに興じたし友達の家でそのおもちゃを借りて遊んだ。 欲しがっても、与えられるのは親が選んだ知育玩具が少しだけだった。 娘や息子がもう少しおおきくなったら、こどもたちがはまった音楽を家でずっとかけて、ライブに行くのが夢。 こどもと同じものを好きになって楽しめる親になりたい。 ただ親として、躾はしっかり。 やっていいことだめなことは厳しくても教えたい。子どもが将来困らないように、悲しい思いや悔しい思いをしないように。 完璧になれないことはわかってるんやけど、それでも手はしっかり。
2019年03月19日
コメント(0)
彼にはいつも感謝してるけどたまに地雷を踏まれてイライラする。 娘の夜泣きで寝不足で「眠い」って呟いたら「愛実ってさー昔はあんまり寝ない人やったのにね、夜勤明けでもずっと元気にしてたのにね」って お前はアホなんか 夜勤明けで自分の自由時間好きに使えて起きてるんと夜中1時間起こされて授乳して、次はいつ子どもが泣くんやろうとびくびくしながらまた寝て…を産後から10ヶ月近くも繰り返してるんやからそりゃー慢性的な睡眠不足ですよ 胃腸炎で家族全員ダウンしたときもお前はゆーっくり寝て回復したかもしらんけど私はゆっくり休むこともできないままぐずる娘をあやしながら授乳しながら何度もトイレに駆け込んだりして一晩で回復させたねんな 二週間ほど前から花粉症のせいでくしゃみと鼻水止まらなくて目もかゆくて口のまわりや口のかゆくて苦しみながら夜中頻回に授乳してて、眠たすぎるからスマホいじりながら目を覚ましながら昼間も夜中も過ごしてるんやけど、昨夜そんな私を見た彼が、「愛実スマホいじりすぎー。なんか人相変わってきたやん」て!!! ちげーよスマホいじって人相変わってるんちゃう、目がかゆくて顔全体気持ち悪くて浮腫んでるんや!!私だってスマホばっかり見たくないけどそうせなもうやってかれへんのや!! あんたみたいに体調不良やからって簡単に自分のタイミングで病院行ったり薬のんだりできないねん!! わかってくれへんのが辛い!! それでも彼は色々協力的で助かるけど、それでもイライラすることがある!! そしてたしかに顔が変わっている!!目がかゆくていたくて仕方ない…
2019年03月09日
コメント(0)
今日は特に何の予定もなく、天気もいいので息子を自転車で保育園まで送ってから娘が朝寝している間に洗濯をして、家中の断捨離。 少し前に捨てまくって処分しまくったとこなのにいつの間にか不要なものがたくさんたまってくるんやからなぁ。 シンプルな暮らしやミニマルな暮らしや丁寧な暮らしはなかなか真似できないけど、年内に引っ越すし少しずつ片付けて行かないと新居でも不要なものにかこまれて暮らす子とになってしまう… とりあえず古いスマホとパソコンをなんとか手放したい今日この頃
2019年03月08日
コメント(0)

娘が8ヶ月の時点で9キロを超えて、エルゴで出掛けるのが苦痛になったきてどうしよう(ベビーカーは上の子が譲ってくれないし娘と二人ででかけるときにベビーカーに乗せてみても慣れてないからかギャン泣きするから抱っこで運ぶしかない)と思ってるときにママ友兼先輩が使っていたコニーの抱っこ紐。 試しにつけさせてもらったら肩も腰もめちゃくちゃ楽な上に娘も気持ち良さそうにおとなしく入ってるから、早速購入した。 韓国の会社の製品らしくて国際便で届いた。 1日の真夜中に頼んで本日昼過ぎに届いた。1日は韓国は祝日らしくて土日も挟んで4日に発送しましたの連絡があってからの本日7日に到着。 早いなぁー スムーズに抱っこできるようになるのに少し練習しないといけなさそうやけど、とにかく軽いしかさ張らないし洗濯してもすぐ乾きそうやしで最高!! 実はちょっと前からインスタで人気があるのを見てて気にはけど試着ができないのでスルーしてたのよな。 先輩の試着させてもらって、使い心地とサイズがわかったので迷うことなく買えたけど。 これで楽に出掛けられるー!!春のお出掛けが楽しみです。 昨日彼に「なんかガリガリになってきたね」と言われたので体重はかったら妊娠前の体重にほぼ戻りつつあった。 授乳ってほんとすごい。
2019年03月07日
コメント(0)

毎年花粉症についてはだましだましで生きてきたけど今年はなんかすごく辛いので(特に目)、眼科にも行ったし今日は友達とランチしたついでに花粉症対策めがねと長年花粉症と闘う友達のおすすめの花粉防止スプレーを買った。 これで、、保育園の送り迎えももう怖くない(T_T) あとアレジオン点眼薬だけじゃ目がゆいときどうしようもないので市販のスーとする点眼薬も買った。 ランチはブッフェ。 娘を友達に抱っこしてもらったのでめちゃんこ食べて現在絶賛胃もたれ中… 今日はもう夕飯いらんわ(-_-)
2019年03月06日
コメント(0)
日曜日は両家の祖父母を我が家に招いて、娘の初節句のお祝いをした。 狭いし汚いけど朝から彼と二人で掃除して、百貨店で惣菜買い込んで帰って来て盛り付けたりしてたら四人が到着。 賑やかに過ごせた。 会っている頻度のせいでどうしてもこども二人ともうちの両親になついてるのがなんとも微妙な気持ちやったけども… そして昨日は目がかゆくて仕方ないから雨のなかやっと眼科に行って点眼薬をもらってきた。「たぶん花粉症ですね」って、知っとるがな(T_T) で、今日はカラッと晴れて暖かいので重い腰をあげてお雛様を片付けたよ。 箱にしまったまではいいけどこの箱どこにしまおう…orz そして言うてる間に端午の節句が来てしまうので次は息子の兜飾りを出さないといけない。あれはパーツが少ないからお雛様よりはずいぶん楽に出し入れできそう。
2019年03月05日
コメント(0)
9ヶ月の娘がかわいすぎてもう頭がおかしくなりそう。 まずそのフォルム!!鏡餅のようにぽちゃぽちゃもちもちで、前から見ても横から見ても後ろから見てもかわゆい。(後頭部の髪が薄い今は後ろ姿が特におすすめ) 服を脱がそうとするとばんざーいしたり食事の用意をしていると待ち遠しそうに口をもぐもぐ動かしたり、洗濯物を干しに行くためにベランダに出るだけで大泣きする泣き声も、抱っこしようとすると両手を出してしがみつこうとするしぐさも、すべてがかわいくてかわいくてたまらん。 もうたまらん!! 癒しが服着てはいはいしてる感じ。 笑ったらなくなる目も、甘い匂いも、きゅっと上がった口角も、すべてがかわいい。 ずっと赤ちゃんのままでそばにいてお世話させてもらいたいぐらい。 寝不足の辛さも彼方へ吹き飛んでしまうくらいかわいい。 子育てがこんなに大変とは誰も教えてくれなかったけど、我が子がこんなにかわいいことも誰も教えてくれなかったな。 今日は産後初、こどもたちは彼に預けて夜友達とご飯!!楽しみすぎて家事もちゃっちゃと終わらせてしまった。何着て行こうかな。 天気が残念と思ってたけど、今年花粉がやばくて目のかゆみとくしゃみが止まらないからちょうどよかったかもしれない。
2019年02月28日
コメント(0)
上の子の育休が終わって仕事に復帰したときはなんかの補整がかかってて「育休中って時間たっぷりあって幸せやったな」って思ってたけど二回目の育休も半年を過ぎてくると「あー、忙しいししんどい」ってなってきた。 娘ははいはいで動き回ってなんでも口にいれるし夜もまとめて寝ないしで眠たすぎる。 今月の頭に父に買ってもらったお雛様は無事に届いてリビングに飾ることができ、昨日は彼のおじいちゃんの四十九日法要が無事に終わった。 毎日あっという間に過ぎていく。 そういえば今月頭にローンの仮審査が通ったと書いたけれど、結果的に言うと、建売のあの家は買わないことになった。予算内には収まっていたものの、決定打に欠けていて、夫婦ともに「よし、この金額で買おう」と決断できないままでいたらあとから見に来た人が満額で買うから売ってほしいと言って来たらしく、私たちも「それなら私たちはもういいか」となった。 で、結局その建築条件付きの土地を見つけて(というか前々から教えてもらってたけどこの土地を買って家を建てても完全に予算オーバーやんと思って真剣に考えていなかった)、その担当の人とダメ元で話してみたらトントン拍子でこちらに決まっちゃって先週契約も済ませてきた。 もちろん予算はポンとオーバーしてたんやけど、「予算内で収まったあの建売はポンと決められなくて、予算を超えたこの家(まだ更地)はほしいな、いいなって思ったと言うことは、これも縁に違いない」って思う。しかも夫婦意見が揃ったし。 自由設計なので間取りも好きに決められるし、和室に床の間を作る夢も叶いそうですごく嬉しい。 ただ完成がいいのか悪いのか私の仕事復帰前なので、ローンの支払い始まったあたりでも私はまだニートというね… ていうことで今はお金の頭が一杯で日々やりくりしている次第。 でも引っ越しがすごく楽しみでもあるので、しっかりお金ためて引っ越し費用などを増やそうと思う。
2019年02月25日
コメント(0)
無事に住宅ローンの仮審査に通った。育休中と自営業の貧困家庭なのに。 2月に入ってから娘が急に自分で動き回れるようになった。ねんねの状態から寝返りをうち、お座りの姿勢になり、両手と左の膝をを床について右足は折り曲げた状態でドンズラドンズラ進む。 まるで自衛隊のめっちゃ速く進めるほふく前進をスローでやってるような感じでかわいい。 そしてそのスピードが日に日に増しているので目が離せない。 起きているときはそうやって部屋中を動き回ってあれやこれやと点検している。 たまにビニール袋とか、気に入ったものがあれば声をあげてこちらを見て教えてくれるのがかわいくておかしくなりそう。 夜泣きも基本毎日あるけど、まぁがんばって付き合える範囲内かな、今は。 そして3歳半の息子は保育園で覚えてきた歌を歌ったり、上のクラスの子たちの生意気な口調を真似してしゃべってみたり。 男の子っぽさが増してきて腹が立つやらかわいいやら。 息子を自転車の後ろに乗せて一緒に図書館に行くのが、幸せで大好きな時間。 毎日バタバタで大変な日々でも、振りかえるときっと「幸せやったなぁ」と思うことができるんやろうな。
2019年02月06日
コメント(0)
昨日は家族で私の実家へ(三週連続で帰っている)。 昨日の目的は初節句を迎える娘のためのお雛様探し。 父が息子の初節句の時同様張り切ってくれた。(というか事前に一人でお店に行ってリサーチしていたあたり息子の時よりも張り切っていたかもしれない) 娘は木目込み人形みたいな顔をしているので木目込み人形のお雛様の中から娘に顔が似てる雛人形を探して買うつもりで、お店の中をうろうろ探し回って見ていたけど、なかなか気に入るのが見つからず。 どうしようかなーなんて悩んでいると、ふと誰かに呼ばれた気がして振り向いてみた。 するとそこに、めっちゃくちゃかわいい顔のお雛様が!! 「私はどうかな?」とでも言いたげに少し首を傾げて私を見ていた。 思わず彼を呼んで「な!なぁ!このお雛様が私はどう?って聞いてきた!この子めちゃくちゃかわいくない?!」と言うと、彼も「うん。俺もこの子かわいいなぁって思ってた。さっき目合ってん」とのこと。 さらに父も「お父さんもこの子がかわいいと思ってた!」やって!! 私の初節句のお雛様を選ぶときに置く スペースの問題から泣く泣く親王飾りにした母だけが「三人官女は?五人囃子は?」とか言ってたけど 笑 結局三人の一致で無事に決めることができた。 お店の人にも「絶対に、展示されているこの子でお願いします!!」と念を 押してきた。笑 まさかお雛様に逆指名されるとは思ってもなかったなぁー そして間口75センチってなかなかの大きさな上に収納雛でもないから置く場所の問題とかいろいろありつつも… でもお人形自体を気に入ってしまったんやからもうどうしようもない 笑 いろいろ予想外の買い物になったけど、届くのが楽しみ。 息子の時同様、毎年飾って娘に買ったときの話をしようと思う。 どれだけみんなに大事にされて生まれてきたか教えてあげたい。
2019年02月04日
コメント(0)
年が明けてもう一ヶ月もたつのか… この一ヶ月すんごくバタバタしてて、ろくにブログを時間もなかった。 娘は8ヶ月になり、彼の祖父が危篤になり、最後に意識はないながらも会うことができ、その後亡くなり家族でお葬式に参列した。 結婚したときから私のことも最初から自分の孫だったかのようにかわいがってくれて、90歳半ばで亡くなったとき、30歳を過ぎた孫全員が泣き息子の嫁や孫の嫁まで号泣してしまうなんておじいちゃんの生きざまがあらわれているとおもった。 ひとり残されたおばあちゃんのことも気がかりと思う。 もうおじいちゃんに会えないなんて、とてもさみしい。 7ヶ月を過ぎたあたりからちらほら夜泣きが始まった娘。夜中に一旦泣き出せば打つ手だてがないことは息子の時で嫌というほど思い知らされているので、私ができることと言えば死ぬほど眠くてもイライラせずになんとかやり過ごすことと日中娘が昼寝し出したら自然に目が覚めるまで起こさないこと(こうすると夜泣きの頻度が減り程度がましになる気がする)くらいなのでそこを努力している。 生まれてから今まで朝まで一度も起きなかったことはないけど、夜中に1時間とか2時間とか泣き叫ばれるとこっちの神経もささくれだってくる。 寝かさないのが拷問として使われてたって、そりゃ使うわこんな拷問…とか思いながらひたすら耐える。 そんな娘、昨日は22時半に布団で寝付いて2時か3時に添い乳したのは覚えてるけど、5時にはたと目が覚めると隣に寝ているはずの娘がいない。いつも同じ布団にぴったり寄り添って寝ているのに。 ビックリして枕元の方に目をやると布団から抜け出た娘がこちらに小さい背中を向けて床に座ってご機嫌にゴミ箱の中身を引きずり出して遊んでいた。 娘はまだハイハイもできないしずりばいだって後退しかできないし、お座りだって座らせてやらないとできない。仰向けの状態からできることといえば寝返って四つん這いになることぐらいなので、まさか夜中にひとりで布団から抜け出して座って遊ぶなんて考えもしなかったから本当に驚いた。 娘に声「起こしちゃった?ごめーん☆」とでも言わんばかりに「あぁー☆」と言いながらこちらに手をくる。 かわいすぎるやろ。 結局そのあと授乳すると娘はすぐ寝たけど私はビックリし過ぎて目がさえてしまってしばらく眠れなかった。 で、さっき夕飯の支度をしているときにふと仰向けでねっころがって遊んでいた娘に目をやると、自力で座っていた。 なんやねん、いつの間に座れるようになってん。 こどもの成長はあっという間で、私はまた一つ寂しくなりました。 そうそう、マイホームのほうは現在ローンの仮審査中。独身のとき本当にふざけて生きていたのでブラックに載ってませんように←
2019年01月29日
コメント(0)
盆も正月もない仕事をしている私にとって、育休中の年末年始はゆっくり過ごせる幸せな期間のはずで、図書館でどっさり本を借りていた。 でも実際はほとんど読めないくらいどたばたと過ぎていった。 29日から私とこどもたちだけで私の実家に帰り、30日に娘の目が腫れて目やにが出だしたのを心配しつつも息子と美容院へ滑り込みやっとこさ親子そろって髪の毛をなんとかしてもらって夜に彼がうちの実家へきてくれて合流。 夜から娘の目やにが増えて咳き込みだしたので休日診療を受診して風邪と診断される。 目は、休日診療所には目薬がないからどうしようもないと言われる(なんでやねん!) 31日は小康状態の娘と元気に暴れまわる息子を母に預けて彼とひっさしぶりの夫婦水入らずのショッピング。 楽しかったな、パーカー買ってもろた! それから年越し。 予想通り彼と息子は日付が変わる前に寝落ちし、私と娘と父と母で蕎麦を食べながら新年を迎えた。 1日はみんなで初詣に行ってから買い物し、2日の昼過ぎに一旦自宅に帰宅後夕方からは彼の実家にご挨拶。 蟹鍋をつつきながら普段はなかなか会えない彼の従兄弟たちとゆっくり過ごした。 3日は新春恒例海遊館へ行き、4日は昼から家族で買い物、5日は夜だけ咳き込む娘の受診、6日は彼の眼鏡の調子が悪いので店に持ち込み夜は家で鍋を食べた。 そして今日から彼は仕事、息子は保育園でやっとこさ通常営業。 娘は軽い気管支炎と軽い中耳炎と診断されて今朝息子を送ったあと耳鼻科にも連れていってきた。 数日前から夜泣きも始まった娘。 休みの間は彼もかわってくれて助かったけどこれからはそうもいかないので大変やわ(*_*) とりあえず早く風邪が治ればいーなぁ
2019年01月07日
コメント(0)
全6587件 (6587件中 1-50件目)