2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
1月
2月
3月
4月
5月
6月
全4件 (4件中 1-4件目)
1
システムエンジニアに限らず、会社にはいろいろな評価制度があります。私の会社は、自己申告とも呼ばれる、今期の自分の評価を付けたり、取得した資格などを報告することによって、数値的に表し、上司が評価を付けます。評価は、賞与(ボーナス)や昇給にも影響するため、サラリーマンにとって重要なものです。一般にスキルの高い人は仕事が早く、残業も少ないです。これを残業の多い人が評価が高いのであれば、仕事を早く済ますだけ損だと仕事をしないか、最悪は辞めていきます。前の会社に、システムのあるモジュールを構築したエンジニアがいました。その会社のエンジニアが何人集まっても構築できないモジュールです。その方の評価は周りに比べて低く、仕事や成果が評価されていない、残業の多い人たちの評価が高くなっていました。この人がいなければ、システムが動きませんでした。上司のスキルが低く、価値がわかっていませんでした。そして、しばらくして、そのエンジニアは会社を去っていきました。エンジニアが何人集まっても不可能なものを作るエンジニアは大変貴重な存在です。ここまで貴重なエンジニアを評価できなかったのは、上司と会社のミスです。1人1人のスキルや業務ボリュームを正確に把握している上司がどれほどいるでしょうか。システムに精通していて、エンジニアの貢献度を把握できている上司なら言うことはありませんが、あまりお目にかかったことがありません。少なくとも私の上司は、メンバーの貢献度について全く把握できていません。また、スキルについてもです。ある上司に言われたのですが、正確に評価することは不可能だと言うのです。誰かを上げれば、誰かを下げなければいけない評価制度は、誰もが満足のいく評価は不可能なのです。人を正確に評価できる人もいないのです。それからは気が楽になりました。ただ、評価に不満しかないなら、自分の価値を認めてくれないと感じたら、その会社にいる必要もないと思います。満足か、不満か、人それぞれですが、会社の風土はなかなか変わるものではありません。
2009.09.27
コメント(0)
プログラマというのはプログラミングを主にする人のことを言いますが、昔のように仕様書のとおりに作るだけという仕事だけではなくなってきています。また、システムエンジニアとは、一般にプログラマの仕事をまとめたり、プログラマの仕様書作りや、顧客への提案書作り、システム検証や導入など多岐にわたります。プログラマを数年経験し、システムエンジニア、その後プロジェクトマネージャになるのが一般的なようです。もう10年もこの業界にいると、エンジニアはこうあるべきだ、というのが億劫になってきたりしますが、この業界のだめな一面が見えてきたりします。プログラマ、システムエンジニアの区別をするべきではないと思います。システムのモジュール構成などはプログラマが適しているにも関わらず、ソースも組めないシステムエンジニアが仕様書を書くことで、その無理な仕組みをプログラマが何も考えずに作ることが横行しているからです。しかし何といってもプログラマは、システムの肝なんです。今後の保守のしやすさや拡張しやすさはここで決まってきます。そして、システムエンジニアのインフラ構築や顧客調整などが成果物として形にしていく技術も必要です。プログラマはプログラミングだけでなく、システムの全体像を見られるシステムエンジニアに近づくこと、システムエンジニアは仕様書ばかりでなく、ソースレベルでプログラマと対等に渡り合える技術を身につけておくべきです。だめなプログラマより、だめなシステムエンジニアがプロジェクトをだめにします。システムエンジニアの技術力低下が問題です。プログラミングの土台もできていないシステムエンジニアがプロジェクトをだめにしているのを何度も見ています。プログラマがシステムエンジニアより低く評価されている現状も危惧しています。システムの骨格を作るのがプログラマです。技術力を持たないシステムエンジニアが認められないこと、プログラマが高く評価される国になってくれることを願っています。
2009.09.25
コメント(0)
![]()
起業の心得や、新しいビジネスの見つけた方など、筆者の経験から読みやすい表現で書かれています。特に富についての章は、はっと気づかされました。いつか起業を、と考えていますのが、まずエンジニアとしてどうしていきたいのか考えるきっかけになる本です。ちなみに日本でハッカーというと、他人のコンピュータに忍び込む悪い人という印象を受けます。元々、ハッカーとは、プログラミングなど技術的に優れた人のことを指します。日本ではプログラミングなどの優れた人が評価されにくい土壌があります。プログラミングは安い単価で行い、プログラミングよりマネジメントができることのほうが高く評価されています。直接手をかけないマネジメントの部分の利益率は高いとされているため、会社の利益を考えると、今の日本では仕方がないことかもしれません。しかし、最近、マネジメントをする人のスキルが低下し、プロジェクトが多く失敗しているのも事実です。ハッカーのような優れた人物の生産性や保守性は普通のエンジニアの数十倍に匹敵するといわれています。プログラミングよりマネジメントを重要視しすぎる風潮が、少しでもなくなってほしいと願っています。
2009.09.20
コメント(1)
読書が好きな方におすすめです。ほしいと思っていた本や読んだ本の感想などを簡単に管理できるサイトです。メデイアマーカー読了、読中の本が簡単に管理できます。BookTunes本の管理もでき、他の人のレビューや本棚が見れます。
2009.09.17
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

![]()