システムエンジニアの徒然日記

システムエンジニアの徒然日記

PR

プロフィール

hirocom6618

hirocom6618

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2005.07.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
最近、「なぜ会社は変われないのか」という本を読みました。

残業も多く社員は必死に働くのに、会社は赤字。
社内には不信感が渦巻き、口ばかりの評論家が氾濫しリストラで人も給料も減らされ、上からは改革の掛け声ばかり。
こんな会社を本当に蘇らせた驚くべき手法を描いた小説です。

ビジネス書は自分には少々かたいので、小説仕立てで読みやすかったです。
社員が少しずつ会社を良くしていこうという気持ちになっていき、社員の身になって読みました。
同じように企業の風土や体質に染まって、愚痴ばかり言っていた自分を思い出しました。
思っても行動に移すのは容易なことではありませんので、本で会社が変わっていく様が非常に気持ちよかったです。

登場するコンサルタントが非常によい仕事をしており、コンサルタントの仕事の難しさを実感しました。


なぜ会社は変われないのか
なぜ会社は変われないのか 日経ビジネス文庫





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.07.14 23:54:34
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:なぜ会社は変われないのか(07/14)  
PiTのkuboyan  さん
「ここから会社は変わり始めた」「なんとか会社を変えてやろう」の3部作ですね。
若手、中堅社員がこれらの本を手にする会社は大丈夫です。
「あるべき姿」を描けない物には「問題意識」は無いですし、「何とかしなければ」と思わないところでは「課題形成」ができません。
出発点は「気付き」です。
(2005.07.15 00:05:20)

Re[1]:なぜ会社は変われないのか(07/14)  
コンサルA  さん
PiTのkuboyanさん
>「ここから会社は変わり始めた」「なんとか会社を変えてやろう」の3部作ですね。
>若手、中堅社員がこれらの本を手にする会社は大丈夫です。

私も読ませていただきましたが、若手・中堅社員より、まず経営者に読んでほしいと思います。結構、どの会社様でもめ向きな社員などはこの本に載っている発想を持っているケースが多いです。
それが経営者に理解されない、あるいは経営者が必要性を感じない(自分の行動の邪魔になる)と思っているケースを多く見受けます。
是非、是非、経営者には率先して読んでいただき、その上で若手や中堅社員に自ら勧めていただきたい。
日々、中小零細企業経営者を相手に格闘しているものの意見です。 (2005.07.15 00:14:32)

Re:なぜ会社は変われないのか(07/14)  
はじめまして。
今度探してみますね。
この本。
面白そうですね。 (2005.07.15 05:26:26)

そんな本があるんですね!!  
eru_sakura  さん
かなり興味がわきました。
まさに、残業しても...不信感が...ってのが、うちの会社...
今度読んでみます。 (2005.07.15 11:15:47)

Re:なぜ会社は変われないのか(07/14)  
hirocom6618  さん
まだ読んでいませんが、「ここから会社は変わり始めた」「なんとか会社を変えてやろう」も同時に購入しました。
自分が何に不満をもっていて何に納得できないか、それをどう解消していけばいいのか、若手や中堅社員にもきっかけになる本だと思います。
また、経営者や管理職にもぜひ読んでほしい本です。 (2005.07.15 22:26:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: