PR
Calendar
Keyword Search
Category
Freepage List
Free Space
New!
kopanda06さん
あやぴょん123さん
母の日の語源・由来
やがてアメリカ全土に広まり、1914年には当時の大統領「ウイルソン」が、五月の第二日曜日を「母の日」と制定し、国民の祝日となった。
母の日のカーネーションは、アンナの母親が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾ったことから、母が健在であれば赤いカーネーション、亡くなっていれば白いカーネーションを胸に飾るようになり、母の日にカーネーションを贈る習慣へ変化していった。
この他、古代ローマ時代、神々の母リーアに感謝する春祭りからとする説や、17世紀のイギリスで、「復活祭(イースター)」の40日前の日曜日を「マザーズ・サンデー」とし、母親と過ごすために出稼ぎ労働者を里帰りさせていたことに由来する説もあるが、「母の日」と似たような行事があったと考えるのが妥当であろう。
日本では、明治末期頃に「母の日」の行事が行われ始め、1915年(大正4年)に教会行われてから、一般にも少しずつ広まっていき、1937年(昭和12年)に森永製菓が告知をしたことで、「母の日」は全国的に広まったとされる。
また、昭和初期から戦後しばらくの間は、当時の皇后の誕生日であった三月六日が「母の日」とされていた。