志/源光

志/源光

PR

Comments

王島将春@ Re:【 ラクシュミーさんの教え-1205】(12/14) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
一番下の絵の作者@ Re:【 ラクシュミーさんの教え-979 】(10/26) はじめまして 先日娘が私の描いた絵を検索…
inx1999@ ありがとうございます 志0122 様 早速のご対応ありがとうござい…
志0122 @ 画像削除のお願い さん >この記事で使われている薔薇の写真は >…
画像削除のお願い@ Re:ことわざ と 天の教え -119(04/16) この記事で使われている薔薇の写真は 当方…

Calendar

Favorite Blog

仕事熱心と仕事中毒… New! よびりん2004さん

イヤな仕事は New! よびりん♪   さん

【私の心がけ その30… おぎゃりん☆さん

ハッピー&ラッキー… ハッピー☆ラッキーさん
婚活千葉、成田市、… mona様さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.12.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「真実は体験するもので、
 教わるものではないのです。」

「知識は、経験を超えるものではないのです。
 人生経験の深さは何物にも代え難いものです。」

「まだ見ぬ世界。。。
 人が生涯に知り得ることはほんのわずか。。。
 百聞は一見にしかず。。。
 まずは見ることから始めてください。」

「あなたには自分でも気付かない
 無限の可能性があります。
 視野を広げて、さらに大きな体験をしてください。」




とても有り難いことだと思うのです。


教えて頂いた側は、
教えて頂いたことについて、
 「自分は良く知っている。」
などと思い込んでしまうものですが、
それはただ耳で聞いたことを【覚えている】だけで、
その教えて頂いたことそのもの、
つまりその「真実」を【知っている】、
ということにはならないと思うのです。


教えて頂いた何かの真実を知る為には、
その何かを自ら体験させて頂く為の、
何らかの行動を起こさなければならないと思うのです。


自ら行動に起こし、自ら体験させて頂く。
それは、その「何か」に心身が直接触れること、
でもあると思うのです。


自分で「何か」を体験させて頂くと、
 「教えて頂いたことは、こういうことだったのか。」
 「教えて下さった人は、〇〇と仰られていたけど、
  自分は、◎◎のように感じるなぁ~。」
 「教えて頂いた通りだったなぁ。
  でも、実際に自分の目で見たり、肌で触れてみると、
  教わった時の想像をはるかに超えていたし、
  教わったこと以上に色々感じるものがあるなぁ~。」
 「教わった時も、興味深いことだったから感動したけど、
  (教わった時は、特に興味もなかったけど、)
  自分で体験すると、何倍も心に響くものがあるなぁ~。」
などと感じることがあると思うのです。


自分で体験させて頂くと、ただ教わるときよりも
何倍も得られるものが多いと思うのです。


教わることは、教えて下さる方が感じたことや、
教えて下さる方の主観、考え方なども添えられているものですが、
必ずしも、それらが自分の感じることや主観、考え方と
一致するとは限らないと思うのです。


だからこそ、
教えて頂いたことは鵜呑みにせず、
単なる「序章」的に捉えさせて頂き、
 「序章よりも先を知りたい!」
 「序章の中身をもっと知りたい!」
と感じた時は、自ら行動を起こさせて頂き、
自分の心身で体験させて頂くことが大切だと思うのです。


自分で体験させて頂くことを通じて、
 自分の心で何かを感じる。。。
 自分の肌で何かを感じる。。。
 自分の心の中で何かが躍る。。。
 感動を覚える。。。
ことこそ、その「何か」の
 真実を知る。。。
 真実に触れる。。。
ということなのだと思うのです。


百聞は一見に如かず。
聞いた千遍より見た一遍。
論より証拠。


と同じで、
同じことを何十回、何百回も教わるよりも、
自分の目や肌で一回体験させて頂いた方が確かで、
自分の感性で自分だけが感じられることも
多々あると思うのです。



体験は、学校の授業や教科書、様々な書籍などでは
決して得られるものではないと思うのです。


学校の授業や教科書、書籍などを通じて学ぶことも
とても素敵なことだと思うのですが、
自分で体験することに勝るものではないと思うのです。

 (経験を伴わずに、知識や理論ばかりで先走り、
 「知ったつもり」「分かったつもり」になるのは、
  ただの頭でっかちでしかないと思うのです。)


体験こそ、人生の宝物だと思うのです。


ただ、その体験を「宝物」とするか、「ごみ」としてしまうかは、
私たちの心のあり方次第なのだと思うのです。


折角、体験させて頂いたことは、
自分の人生の一部故に、「宝物」として
その後の自分の人生に活かさせて頂きたいものですね。


良くも良くなくも、
自らの体験は、自分の心に刻まれ、
今生の記憶として持ちかえらせて頂くことが
できるものなのだと思うのです。


消極的になって、
体験することから自分を遠ざけてしまうと、
「後悔」が心に刻まれてしまうと思うのです。


そのようなことになって、
自分で自分を苦しめることのないように、
 本当にやりたいこと。。。
 興味のあること。。。 
 探究したいこと。。。
 頑張りたいこと。。。
などは、良心に従って、
他者に迷惑をかけないように気を付けながら、
積極的に体験させて頂いた方が良いと思うのです。


体験そのものに大小はないと思うのです。
 (もし、体験そのものに大小があるとすれば、
  それは各々の価値基準に当てはめているに
  過ぎないと思うのです。) 


あるのは、
体験するか。。。しないか。。。
体験する為の行動を起こすか。。。起こさないか。。。
だと思うのです。


この差は、
心に刻まれるものが多いか、少ないか。。。
になると思うのです。


そもそも、
魂の修正や成長をさせて頂く為に、
地上という修行の場を与えて頂いている私たち。。。


裏を変えさせて頂くと、
地上でしか修行という「体験」ができない、
ということでもあると思うのです。


全てを「体験」したくても、
決して「体験し尽くす」ことができない。。。
されど、無限の可能性を秘めている。。。
それが「体験」だと思うのです。


地上でしかできない「体験」だからこそ、
「体験」させて頂く為の行動を積極的に
起こさせて頂きたいものですね。


「後悔」という体験を心に刻む頻度が、
少しでも少なくなるように。。。



源光


お花さん風景さん426.jpg


「他人から何度聞いたところで、
 実際に自分の目で見る等
 体験して事実を知るという方法には及ばないのです。
 人生経験の豊富な人は人生大学の教授。。。
 今世、得難い学習を積み重ねた人なのです。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201502260000/


「人生の目的は行動です。
 法則でも、思想でもありません。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201610020000/


「あなたの人生は、
 あなたの思い描いた通りになるのですが、
 行動を伴わない想像力は、
 何の意味も持たないのです。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201601050000/


「人生とは日々の実験である。
 実験を恐れる者に進歩は無い。
 天は汝の実験が世の役に立つものであれば
 手を貸すであろう。」(ビシュヌさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201201180000/


「知恵と愛という大切な安全ではなく、
 安全という錯覚を求めている人がほとんどです。
 これでは真の進歩はありません。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201310090000/


「百の理屈は一の行動に劣るのです。。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201410180000/


「価値を生み出すものは行動である。
 汝はまず動かねばならぬ。」(ビシュヌさん)
「事を行なう時に、いつから始めようかなどと考えている時は、
 すでに遅れをとっているのです。」(ラクシュミーさん) 
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201111070000/


「人間のできることは、小さなことかも知れません。
 でも、小さな一歩を踏み出さない限り、次の二歩目、三歩目はなく、
 大いなる成長も改革もありえないのです。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201305080000/


「逆境が人を育てます。
 真に知的な人は、他の人が知識として有しているだけのことを、
 身体で体得しているのです。
 日々使える知識。。。。。これが活きた学問です。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201403250000/


「汗と涙のなかから知恵を生みだしただけでは、まだまだの人です。
 笑顔で実践しなければなりません。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201403100001/


「人間の美徳はすべてその実践と経験によって身に付けるものです。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201409110003/


「知恵と愛という大切な安全ではなく、
 安全という錯覚を求めている人がほとんどです。
 これでは真の進歩はありません。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201310090000/


「聴くことを多く。。
 話すことを少なく。。
 実行に力を注ぐのです。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201407180001/


「人間が、目で見て感じることができるものは、真実の10%程度に過ぎません。。
 氷山と同じでものごとの90%は、水面下に。。
 経験を積み、試練を乗り越え、愛の心を知るならば、
 縄文時代に生きた人々の心のレベルに戻って、心眼が開き、
 ものごとの真実を観ることができるようになります。」(ラクシュミーさん)
 http://plaza.rakuten.co.jp/willmyself/diary/201407140000/



自分の時間01.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.12.08 09:47:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: