2級に出る精油10種 分類法
10種類なので、分類は少ないですが、この10種類は
使用頻度が高く、基本の精油として、最も活躍しています。
どんなに精油の種類が増えても、この基本の精油10種類の
使用頻度の高さは揺るぎません。
基本であるこの10種類の効果・効能は計り知れません。
初級2級試験にこの10種が取り入れられている事は、素晴らしいと思います。
最初は闇雲に勉強していたから、精油の使用頻度や多様性について
実感がありませんでしたが、プロとして精油を扱うようになってから、安全面と使用頻度の高さ、暮らしに役立つ効能の多さからも、
この10種を最初の基本に選ばれていることがすごい!と納得です(*^-^*)
精油を丸暗記するだけではつまらないので、楽しみながら覚えて行きたいですね。
野球で言うと、この10種がレギュラー選手ですね。
個人的に、4番バッターはラベンダー、ルーキーはティートリーにしたいです。
精油 レモン・オレンジスイート・ペパーミント・ラベンダー・
ユーカリ・ティートリー・ジュニパー・イランイラン・ゼラニウム
【原料】で分類
ミカン科 レモン オレンジスイート
シソ科 ペパーミント ラベンダー ローズマリー
フトモモ科 ユーカリ ティートリー
バンレイシ科 イランイラン
フウロソウ科 ゼラニウム
【抽出部位】で分類
果皮 レモン オレンジスイート
果実 ジュニパー
葉 ペパーミント ローズマリー ユーカリ ティートリー ゼラニウム
花 イランイラン
花と葉 ラベンダー
【抽出法】で分類
水蒸気蒸留法 そのほか
【学名・ニックネーム】で分類
ラベンダー 語源は「 洗う・青みがかった鉛色
」
ローズマリー 学名「 青のしずく
」の意味 別名「マリア様の薔薇」
イランイラン 「 花の中の花
」 ※ジャスミンと間違えやすいので注意
【光毒性】 レモン(1級ではグレープフルーツ、ベルガモットも)
【刺激に注意】 ペパーミント ユーカリ ティートリー
※共通成分 1-8シネオールは高濃度で刺激があります
励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。
こちらも是非一押しお願いします FC2 Blog Ranking
AEAJ 1級 精油の問題 キーワード April 18, 2008
1級試験で加わる精油10種 April 14, 2008
PR
Calendar
Freepage List
Category
Comments
Keyword Search