子育てママ&パパ             応援カウンセラー

子育てママ&パパ             応援カウンセラー

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

k@-zu

k@-zu

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Favorite Blog

どーも ありがとう.… New! alisa.さん

障害者の就労支援偽… New! elsa.さん

日々の贈り物・10月 ayakawa777さん

みんなひとつに繋が… 幸せセンスアップ インストラクター・光さん
東京暮らしも18年目 紀子♪さん
IRIDESCENCE虹色の輝… irideさん
微笑みに人集まる ニコニコゆうこさん
とりあえず。 cima1104さん
心の病と ともに らみぱすさん
優しさの詩 優しい気持ち2005さん

Comments

浩おかべ@ Re:愛の言霊~プライミング効果~(01/21) 鹿沼出身48歳無職です 新興宗教の他、長…
k@-zu@ らみちゃんへ お久しぶり! 超久々にログインしたら書…
らみぱす2010 @ Re:親子参観日(06/21) 遅ればせながら、お気に入りに登録させて…
k@-zu @ らみぱすさんへ お久しぶり! らみぱすさんのことはも…
らみぱす@ Re:k@-zuチルドレン(09/15) お久しぶりです。覚えていますか?らみぱ…
k@-zu @ milkyway.さんへ 確かに早いですよね。 あっという間に年…
milkyway. @ Re:親子参観日(06/21) 早いですね。 もう年長さん、なんですね…
k@-zu @ 赤坂小町さんへ 素敵なパパでいられるかどうかは別として …
k@-zu @ リエさん0037さんへ お久しぶりです。 ずっと日記の更新を…
赤坂小町@ Re:親子参観日 もう年長さんですか。 早いですね。 これ…
2008.09.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子どもの不登校やひきこもりの原因のひとつに「親の過干渉・先回り」が挙げられる。

以前のブログ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/wingheart/diary/200607090000/

何でもかんでも先回りして子どもから「失敗する権利」を奪うことは
親としての「子どもの失敗を見守る義務」を放棄していることになる。

カウンセリングに訪れる親の殆どはそのことに気づいていない。
「不登校やひきこもりの原因は子どもの弱い心にある!」
「学校や社会や友だちのせい」
…そんなことを言う親も少なくない。



でも!
最近、そうとも言えない親も増えてきた。
様々な著書やインターネットのサイトを見て自分で学び
「原因は親である自分自身にある!」
…そう認識してカウンセリングに訪れるケース。

そんな場合は親のしてきたことを振り返ることはしない。
わざわざ過去をほじくり返して
「あなたのここが悪かった!」と指摘したところで意味がないから。

なぜならば原因は親自身が十分に認識して反省もしている。

それでもカウンセリングに来るというのは
「これから親として子どもにどう接していいかわからない」…から。


急に自分を変えることも出来ずに途方に暮れている親がいかに多いか。

「ひきこもりがちだった子どもが一人で旅行に行くと言い始めました。
 朝早く出掛けていくために途中の電車で食べるようにと
 おにぎりを持たせようとしたのですが
 もしかしたらこれも“過干渉?”と思って渡せませんでした」


 ケーキ屋さんの前を通ったら美味しそうなケーキが売っていて。
 きっと喜ぶだろうと思い店に入ろうとしたのですが
 もしかしたら“過干渉?”と思って店に入れませんでした」

…カウンセリングでそんな相談を受けた時に一瞬、絶句してしまった。
「我々カウンセラーが常々言っていることがここまで親御さんを縛り付けているのか」…と。

おにぎりだってケーキだって過干渉ではない。
むしろ「親の愛」を感じる。

ひきこもりがちだった子どもの久々の旅行。
不安もあるだろう。
そんな時に口にする母親のおにぎりの味は何にも変えられない味がするはず。

甘いもの好きの娘のためにケーキ屋さんでケーキを選ぶ母の行為を誰が非難出来るか!
一生懸命選んだケーキを親子で食べる!
…素敵な光景だと思う。

きっと「過干渉」と「愛情」は紙一重なのかも知れない。

大切なのは言葉としてその真の想いをしっかりと伝えられているか。
日本人は言葉で想いを表現するのが下手だと言われている。
特に中高生を子どもに持つ世代の親はなかなか気持ちを素直に伝えられない。
「言わなくても親子だから分かるはず!」
…そんな誤解のもとに親子のコミュニケーションは崩壊していく。

「親子だからこそ会話を密にすべき!」

「おにぎり作ったから電車で食べなさい」
「ケーキ買って来たから食べなさい」
…ではなく

「途中の電車でお腹が空いたときに食べてくれたら嬉しいわ」
「ケーキ好きでしょ?
 美味しそうなケーキ売ってたから一緒に食べたいと思って買ってきちゃった」
…言い回しを変えるだけで伝わり方は相当違うはず。

過干渉やひきこもりは親自身にあると悩ませている責任の一端は
もしかしたら我々カウンセラーにもあるのかも知れない。

「過干渉と愛情は紙一重」

そう心に刻んで子育てに悩む親の応援団でいたいと強く思った今日この頃だった。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

●カウンセリングお申し込みは…こちらから↓
http://plaza.rakuten.co.jp/wingheart/5000

●子育てハッピーサポートセミナー 開催中!
 お申し込みは↓
http://plaza.rakuten.co.jp/wingheart/2005

●寺子屋方式 ホームカウンセラー養成ゼミ 開催中!
 お申し込みはこちら↓
http://plaza.rakuten.co.jp/wingheart/3000

●メルマガはじめました!
メンタルエステ~身近に役立つ心理学~
ご購読は下記
http://www.mag2.com/m/0000252989.html

●「ひきこもりサポートナビ」にて
カウンセラーk@-zuの動画配信中!
「サポートムービー」→2007年12月4日更新 篠田和徳
http://www.hikikomori-navi.com/hsn_movies.html

●日本ネットカウンセリング連絡会によるインタビュー記事
http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2008/02/2114.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ カウンセラーブログランキング
「ブログランキング」に参加してみました。
応援して下さると嬉しいです。
「ポチッとな」とクリックして下さいね。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.22 23:49:52
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: