1

涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)は、悟りを開いた後に体験する世界(涅槃)は、静かで穏やかな境地(寂静)であるということだ。「涅槃」(サンスクリット語でニルバーナ、パーリ語でニッバーナ)とは、渇愛や煩悩の火を「吹き消すこと」「吹き消された状態」を意味し、「寂静」は、その状態を説明するためにつけられた言葉である。「涅槃」とは「苦の無い境地」なのだ。渇愛や煩悩(苦)は無明から生まれる。無明とは、真理という光を知らないために、間違った考えの世界(暗闇)にいるということなのだから、真理を知ることで無明から抜け出し、渇愛や煩悩を生じさせないことができるということになる。 よく坐禅や瞑想をしているときに、心が穏やかになるということが言われるが、そのような外側からの情報を遮断したり、遠ざかった状態では苦しみを感じずに済むので穏やかになるのは、当然なことである。 そうはいっても、そのような時でさえ、自分の心の中にわざわざ自ら外側を持ち込んでしまって、心を乱してしまう人が多いのも事実だ。 たいていの人は、苦しまないためには自分の心の中に外側を持ち込まないことだと考えてしまう。 つまり、上司に怒られた、家族とけんかした、大切なものを失ったなどの外側に起きてくる苦しいことをいつまでも心に留めないことで、気持ちを切り替えて、穏やかになろうと努力することだと思ってしまう。 だが、それではあなたの心の穏やかさは、多かれ少なかれ必ずあなたの外側に起きてくることに左右されてしまう。 ここに穏やかさな世界に生きる大きなヒントがある。もし心を乱す外側を持ち込まないことでしか穏やかさを保てないのだとしたら、いつも穏やかさの中にいることはできないはずだ。 それは「涅槃」ではない、「苦の無い境地」ではない。 だが、あなたにはそれ以上の方策は見つけられない。 なぜなら、あなたは「外側に起きてくることには良いことと悪いことがある」という「間違った常識」を固く信じているからだ。 それの「間違った常識」が「無明」なのだ。 あなたに起きてくることに良いも悪いもない。ただの真っ白な出来事に過ぎない。そこに決まった意味などは無い。あなたが常識によって、また、好き嫌いによって意味づけしているに過ぎないのだ。それが真理だ。 その真理に気づくことが悟りを開くということだ。 たとえば、あなたが病気をしたとしよう。たいていあなたは常識に考えてしまって、無意識に病気という悪いことが起きたと決め付けてしまい、病気であることを否定し、そこにいることを拒絶してしまう。 いま病気であるのに、病気を拒絶するから、そこに苦しみが生まれる。 病気を悪いことだと拒絶するのを止め、いま病気であるという事実を受け容れるとき、健康でなければならないという渇愛が消え、病気にかかった運命に対する怒りや愚痴が消え、苦しみが消える。 その上で、健康を選べばいいのだ。このように、その真理に基づき、渇愛を手放し、自分の心の状態の原因を外側に求めずに生きることが悟りを生きるということだ。 あなたの心の状態の原因を外側に求めるのを止めたとき、あなたの心をかき乱す炎は消え去り、あなたの心に涅槃が訪れるのだ。 さんた ひかる
Jun 16, 2013
閲覧総数 341
2
![]()
ロードバイクの乗車姿勢は、骨盤を立てぎみにして、背中は反らさず自然と緩いカーブを描く(いわゆる猫背)ように、と言われてきました。しかし、最近、「骨盤」は立てるのではなく、”被せて”身体を倒したお辞儀乗りと言われる乗り方が注目されています。試してみたら、これがとてもいいんです。びっくり。(と言っても自己流ですが)これは、元ロードやMTBの選手でもあり、現在はやまめ工房代表でライディングスクール「やまめの学校」を主宰する堂城賢(たかぎまさる)さんが勧めている乗り方(この乗り方をやまめ乗りとも言います)で、「猫背禁止、引き足不要、コーナーでの外足荷重禁止、ビンディング・ペダル不要」などこれまで乗り方を否定するものです。 私は、この乗り方を堂城さんの『自転車の教科書』(小学館)という本で知りました。実は、同じような乗り方をツールド・フランスにも出場している新城幸也(あらしろゆきや)選手がしています。しかし同じようなお辞儀乗りに見えますが、この二人の乗り方には違いがあり、やまめ乗りの方は前に倒して重心が前に行った分サドルを後ろにし、新城乗りの方はサドルを前に出しています。(どのように違うかの詳細はわからないです)『自転車の教科書』を読むと漕ぎ足の働きを、1時から7時にすると「夢の永久機関」となるとのこと。しかし、7時まで踏み込んでいるのではありません。3時以降を踏み込むと、その力の一部はタイヤを地面に突き刺す力になってしまう。それを確認するために自転車の横にしゃがんで片足を前タイヤの前に置き、手で3時まで回して足の上をタイヤが踏み越えるようにするのと、3時から回して足の上をタイヤが踏み越えるようにするのとの違いを確認する方法を勧めています。 ここからは、私がお辞儀乗りを自己流で試してみての説明です。足を前後にして、身体を前に倒して重心を前にしていくと前足では耐え切れなくなって、自然に後ろの足を前に出して支えることになります。人間は普通、この繰り返しで歩いたり走ったりしています。 やまめ乗りを横から見るとまるで走っているときのような形になっているそうですが、実際、4時から7時くらいは踏み込んでいるのではなく、走っている時に足を後ろに蹴り出している感じとなり、7時以降は自然に前に向かって回っていき、1時の位置に落ちていき、ほぼ足の重さでペダルを押し込んでいる感じです。こんなに自然に回るのを体感すると、引き足の不自然さを感じますね! 力を入れなくても、本当に自然に足が回っていくので、堂城さんのいう「夢の永久機関」という言葉がしっくりきます。 これまでのロードバイクの乗り方では、足の裏は地面にほぼ水平で回すように、ということですが、これはビンディング・ペダルが前提ですよね。やまめ乗りでは、走っている感じなので、足も同じように走っている時と同じように刻々と変化し、とても自然です。確かに、この乗り方ではビンディング・ペダルは要りません。というより、”軸”を外さない”ペダリング”が出来れば、”フラットペダル”にしたがいい。とのこと。漕ぎやすい高級なフラットペダルに変えても、ビンディング・ペダルとシューズより安上がりですよね。【フラットペダル】【日曜日はポイント3倍】エクスペド SLIM PIN PEDAL XP【フラットペダル】【ノーマルペダル】【自転車用】【XPEDO】2014 XPEDO XMX15MC00 【フラットペダル】 【FACEOFF】 【フェイスオフ】 【エクスペド】2014 XPEDO XMX24MC 【フラットペダル】 【エクスペド】xpedo エクスペド XMX16AC 【フラットペダル】【ペダル】 この乗り方、力を入れていないように感じるのですが、試してみると、実際にはこれまでと違う部分の筋肉が使われているようでした。ケイデンスもそれほど上げる必要はないようです(70~80?)。 やまめ乗りと新城乗りの違いですが、私が感じたのは、立ち漕ぎで身体を前に倒した時に近いアタック姿勢が新城乗りなのではないかな?と思いました。それに対し、軽い力で自然に漕ぎ続け易いのが、やまめ乗りだと思いました。 楽に速く走り続けられるので、是非試してみてください。 やまめ乗りについての詳しい説明は、『自転車の教科書』(小学館)を読んでみてください。 【500円クーポン配布中!】自転車の教科書 やまめの学校公式ガイドブック/堂城賢【後払いOK】【2500円以上送料無料】もし、可能ならば「やまめの学校」で堂城さんに教わるのが一番だと思います。自転車のサドルの高さとかも調整してくれるみたいですよ。(大抵は高すぎるので下げられるようです)
Nov 1, 2015
閲覧総数 11514
3

古い曲ですが、スラムダンクのエンディングテーマ だった大黒摩季さんの「あなただけ見つめてる」の歌詞に引用開始--------------------------あなたが そうよろこぶから化粧をまず止めたわどこにいても捕まるようにポケベル持ったわ車も詳しくなったしサッカーさえも好きになったわ引用終了--------------------------というように、彼氏に合わせようとしている姿が延々と語られています。 これって、かなりの共依存の姿です。 こんなふうに相手が期待する人物像を演じずにはいられないとしたら、共依存度が高いといえます。その愛は本物ではありません。 恋愛という形をとった共依存という人間関係です。相手から求められるうれしさを恋愛の悦びだと誤解しているのです。 一般にはこのような状態が恋愛だとされています。 そこから依存症状態が見られると、恋愛依存症とかセックス依存症と言われるのですが、すでに普通の恋愛の状態でも根本的に依存症であることが多いのです。 本当の恋愛は、あるがまま自分をさらけだせるものです。 相手の愛の判断方法があります。相手があなたに期待していることが本当のあなたと違うとき、あなたがその期待に応えなくても、相手が受け入れてくれるかどうかで、相手の愛が本物かどうかわかります。 本当の愛は、無条件の受容ですから、相手に『こうあるべき』を押し付けることはありませんし、相手の期待に応えなければならないとも思わないものです。 自分を相手に合わせようとしたり、相手に自分の好みに変わることを求めずにはいられないときは、本当の恋愛ではありません。 自分の共依存度のレベルに応じて、同じレベルの相手を引き寄せてしまいます。良い相手にめぐり会えないと嘆いている人は、まず自分のレベルアップをしましょう。 ステキな本当の恋愛をするためには、無条件の愛を身につけることが必要です。 ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jul 12, 2010
閲覧総数 116
4

新潟といえば、米どころ、お酒もうまいがお餅もうまい(^^) 昔は、お米屋さんとかに頼んでお餅をついてもらったりしていたけど、最近は、もっぱらスーパーなどでパック入りの切り餅を買っています。 以前に家庭用お餅つくり器があったけど、あれはこねていましたよね。最近の切り餅は、安いものでも、たいてい【杵つき】をうたっています。 あとは、原材料の違いですね。 これも実は、この原材料の違いで、本物、ニセモノ?何種類かあるので、これから年末にかけて購入される方は、気をつけてくださいね。 まず、安いものは1Kgの袋入りで300円ほどのものがあります。こういうものは、たいてい米そのものではなく、【米の粉】でできています。【原材料名】水稲もち米粉、ph調整剤てな感じで、添加物も多かったりするので、安さ並みの品質ということを覚えておいてね。参考、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』餅より市販品の切り餅の主な原材料は水稲・餅米粉であり、原材料を前者とした場合と後者では販売価格は大きく異なる。食味・歯ごたえを左右する腰の強さ・焼いた際の膨れ具合・煮た場合の溶け具合・伸ばした時の伸び具合や粘り具合等は後者が格段に劣る。廉価な切り餅には餅米粉に芋の澱粉等を加えたものもある。 次に、国内産水稲もち米100%【だけ】使用の本当のお餅。これは、本物の餅米を使い、杵つき製法で作って1Kgの袋入りで600円くらい。米にこだわって、もっと高いものもあるけど、『ふつうに食べる分にはこれで充分かな』って思います。うちは、越後製菓のものかCGCのものをよく買います。 さら高級になっていくと米の種類がもち米品種の最高ランクに位置付けられている『黄金(こがね)もち』であったり、さらには、『有機栽培こがねもち』だったり、自家製低農薬・完熟堆肥栽培こがねもち米だったりします。もちろん、余裕のある方は、もっと高いものをどうぞ。 で、私が一番言いたいのは、以下です! 注意してもらいたいのは、同じような値段でテレビコマーシャルでも有名な新潟の会社の○○○の切り餅。切り餅を最初に世に送り出した会社?杵つきで国内産水稲もち米100%使用なのに、後ろの材料のところを見てもらうと な、な、なんと、水飴が入ってます!○原材料名:水稲もち米(国内産100%)、還元水飴、クエン酸としっかり書いてあります。 同じような値段の他の会社のには、入ってないよ。流通させるために日持ちさせるためにしょうがなく入れるのは違うってことだよね。 なんで水飴入れるの?とっても疑問です。私にいわせれば、こんなの本物のお餅じゃなーーーーい!みなさんもそうは思わない?私としては、こんなの新潟の恥だから、止めてもらいたい! それなのに、同じ値段で、国内産水稲もち米100%のものとこの水飴入りが並んでいると、テレビCMで有名なこの会社のお餅を買って行く人が多いんだよねえ。 私にはわかりません。┐(´~`)┌ みなさんも買うときには、こういうところに気をつけて購入してね。(^^)/ ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Dec 21, 2005
閲覧総数 7300
5

ネットを検索すると19,800,000件もの名言に関する結果がでてきます。 名言は確かに名言なのですが、ひとつ問題があるのです。 それは、その言葉を名言とする基準が何かということです。まったく別の信条を基準にしたものも、同じく名言として紹介されているのです。自分の信条を持った上で。その信条に適う名言を選択するのであればいいのですが、ただ名言を無条件に受け入れていると、自分の信条がめちゃくちゃになってしまう怖れがあると思うのです。私は、フランスの三つ星シェフ パスカル・バルボの言葉を名言だと思ってブログで紹介しました。 調べてみると、それ以前に何人もの別の人がパスカル・バルボの言葉を名言として紹介していたのです。ところが、それはまったく別の言葉でした。 以前から紹介されていたものは「昨日より今日、今日より明日、明日より明後日、日々変わり続ける事が大切です」というものです。 この言葉には、成長とか努力とかが感じ取れますが、私はこれだけでは名言だとは思いません。 これだけを読んだ人は、努力できない自分を責めたり、成長できなかったり、負けたりした自分に自己嫌悪してしまうかもしれません。私か紹介したのは、以下の二つです。------------------------------------------------------(ミシュランの格付けに対する姿勢と信条)三つ星は光栄だが、人生の目標ではない客が美味しいと感じるか 毎日が勝負だ楽しくなくちゃ料理じゃないシェフ パスカル・バルボ(レストラン アストランス(パリ16区))------------------------------------------------------(佐藤への助言として)ありのままの自分でいろ好きな料理で人生を楽しむ星の数に惑わされず 料理に集中することさシェフ パスカル・バルボ(レストラン アストランス(パリ16区))------------------------------------------------------人生の目的は、今ここを楽しむこと。自分以外の何かになることはできない。自分を否定せず、ありのままの自分でいること。楽しむこと。どちらの言葉の根底に、この信念が脈づいているのがわかるのです。 彼のこの信念を前提にしても前述の名言「昨日より今日、今日より明日、明日より明後日、日々変わり続ける事が大切です」を読むと、別の想いが見えてきませんか。誰かと競争するのではなく、自分を成長させていくことを楽しんでいるようす、新しい料理でお客様を楽しませることかできる歓びが私には見えてきます。 ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
May 30, 2013
閲覧総数 481