全1101件 (1101件中 1-50件目)

ロンドンオリンピック、あんまり盛り上がらないなあと思っていたら体操男子個人総合で、内村航平選手が金メダルロサンゼルスオリンピック以来28年ぶりなんですね日本の運気も上がりそうオリンピックに先駆けて、NHKのミラクルボディ特集で内村選手の身体機能が解明されていました。内村選手曰く、頭の中に小さい自分がいて、それが自分の体を操っているそうです。リアルに体感できるイメージトレーニングがすごくって脳ミソもフル活動です。子供の頃からの地道で大量の練習量の賜物のようです。リアルに頭の中で体感できる人が、それを現実に再現できるのは建築家やデザイナー、芸術家でも、経営者でも同じだなあと思いました。それにしても内村選手、体脂肪率3.2%っていうのがメチャクチャうらやまし〜です
August 3, 2012
コメント(2)

ほんとに久しぶりに予定のない週末なので、仕事はやめにして、洗濯したりお料理つくったりのんびり。。この曲くらいゆるゆるした気分。。youtubeを検索すると、なつかしい音楽がいっぱいみつかってうれしくてやたらfacebookにアップしたり。。。音楽好きな人じゃないとわからなかったりして。。まあ、いいや。もしも私が映画をつくるんだったら、これをテーマ曲にしたいなでも実はこれ、ウォン・カーウァイ監督の名作「恋する惑星」で使われています(>▽<)フェイ・ウォンが歌う中国語バージョンもすごくいいです
April 15, 2012
コメント(0)
窓も閉めきってエアコンもつけていない全く無風の部屋。地震もなく、近所の工事や上の階の子供の駆け回る震動が伝わってくるでもなく。ふと机から目を上げると目の前に飾ってある観葉植物の大きめな葉っぱ1枚だけがゆさゆさ勢い良く揺れている。横の葉っぱも隣の観葉植物も部屋中のものは微動だにしない状態。。なのにその葉っぱだけゆれている。。大きな虫でもとまらないことには、あんなにゆさゆさ揺れたりしないのに。。そんな大きな虫はもちろんいない。。あまりに奇妙な現象なので、じーーっと見ていると見つかっちゃった・・という様子でだんだんおさまって動かなくなった。観葉植物のすぐそばには神棚をおまつりしています。。毎朝拝んで一日を始めています。。小さな願い事は結構な確率で叶えてもらえます。やっぱり何かがいる気がします。。。。 ・・・なあんてね
March 27, 2012
コメント(0)

みなさま、こんにちは。東日本大震災より今日で丸1年目です。被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに一日も早い復興をお祈り申し上げます。震災当初は、1年あればなんとか落ちついて東北にも活気が戻ってくるだろうと安易な希望を持っていたのですが、現在でもまだ一向に復興が進まない地域が広がっている現実に言葉もありません。震災後、所属するデザイン団体から被災地の仮設住宅へ支援物資を届けるボランティアに参加する機会がありました。テレビでは何度も見聞きしていたはずでしたが、被災地に立ち、被害を目の当たりにして自分は何にもわかっていなかったことに愕然としました。私の実家は大阪で、17年前の阪神大震災も家族が経験しました。丸一日まったく家族と連絡が取れず、とても不安に過ごしたのを覚えています。ここのところ続けて発表されている震災予測では静岡ー糸井川の断層と南海プレートの連動でM9規模の大地震の可能性があるとのことでした。関東のみならず、これからは日本全国どこにいても大地震の可能性があるのだと心の準備をしていても大げさではない時代になってしまいました。こんな非常時に望んで、デザインにできることは大してないかもしれませんが、少しでも何かしたい、ほんの少しでも安全に負担なく避難することができれば。。。そういう気持ちで、この1年、開発をしてきました。今春、新発売しました<itel 超撥水パッカブル2wayバッグ>はパッカブル/ポータブルでオールウェザー対応のバッグです。ジェンダーレスなデザインで、どなたにでもお使いいただけますので、自分専用の他、家族や職場の共用バッグとしてもぜひお役立ていただけますと嬉しいです。
March 11, 2012
コメント(0)
ここ最近ずっと、命と人生について思いめぐらしています。今日は、昨日急な訃報が届き、告別式に行ってきました。盛和塾に入る時にお世話になった方で、あの方が気軽に入れてくださらなかったら、私には敷居が高くて入れなかっただろうなあと思います。まだ59歳でした。私の父が亡くなったのも59歳でした。普段生活をしていると、人生はまだまだいつまでも続くような気がしますが、突然終わりがやってくることもあります。昨年末に聞いたパルの井上会長のお話で、大病を患った時、いなくなってせいせいしたと社員に思われるような生き方をしたくない、みんなに喜んでもらえるようなことをしたい、と思ったと話されていました。その言葉が最近急にわかるようになったんです。人生は長いようで短い。つまらないことで時間を費やしている余裕はないんです。つまらないことというのは、例えば人と争って、それもつまらないメンツだとか、プライドだとか見栄とかにこだわって、程度の低い争いごとをするとか、あるいは社会的な覇権争いに明け暮れるとか、あるいは、家族や友人や恋人といった大切な人たちに対してつい素直になれなかったり、あまのじゃくな態度をしてみたり、甘えて理不尽なことを言ったり、そういったことです。そんなことをしている間にも着々と確実に人生の砂時計の粒がどんどんこぼれ落ちていってしまうのに。その砂時計の音がみんなの耳元で聞こえたなら、きっと自分のやっていることが怖くなるよ。残りの人生を本当に生ききるような生き方がしたい、小さくてもいい、人の心に残るようなことをやりたい、そういう毎日を送りたいです。
February 23, 2012
コメント(0)
今日1月25日は今年最初の天神様の縁日で初天神と呼ばれています。そして私の誕生日 なんだか目出たいかんじメールや電話、フェイスブックのタイムラインにたくさんのメッセージほんとうにみなさまどうもありがとうございました! アリガト━━━━━━━━━━━━ヾ(*´∀`*)ノ━━━━━━━━━━━━━♪とってもとってもウレシかったです ・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・アリガト★☆また一年どうぞよろしくお願い致しますそれにしてもさぶい(@w@)都心に積雪、6年ぶりなんですね私が生まれた日も大雪だったらしいです雪が降るといいことがあるから(私のジンクス)今年は何かいいことが起こるといいな
January 25, 2012
コメント(0)
図書館でデザイン誌のバックナンバーを3年分ほどチェックしてきました。今は図書館の蔵書の情報をネットで検索できるので読みたい雑誌がどこの図書館にあるのか行く前に詳しくチェックできます。デザイン誌なんてどれくらいあるかと思っていたのですが、さすが東京の図書館、あちこちで色んな雑誌を取り扱っています。アートデザイン系の充実したおしゃれ系本屋や大型書店も雑誌のバックナンバーまではないので図書館はいいですよ。無料だし。考えてみたらすごいことよね。ファッション雑誌も何種類も買うと高いから図書館でチェックすると賢いね。DVDやLDを多く所蔵している図書館もあるみたいだからそういうのも利用してみたいな。でも館内視聴のみだと使いにくいね。アメリカでは民間の視聴覚サービスより公共図書館の方が利用されているらしいです。日本もこれくらいあると良いね。----------------------------米国の公共図書館のDVD貸出点数、レンタル業大手と同程度Posted 2010年8月2日OCLCが、全米の公共図書館の統計値と民間のサービス業の数値とを比較した情報等を掲載したレポート“How libraries stack up:2010”を公表しています。図書館利用カードがクレジットカード並みに米国民に保持されていることや、年間の図書館利用者数が映画館利用者数よりも多いことなどが紹介されています。中でも、公共図書館でのDVD貸出点数がオンラインレンタル業大手のNetflix社と同程度の数値になっていることは、複数のメディアで取り上げられています。----------------------------東京は古い図書館が多いから仙台市の図書館みたいなきれいで新しい空間の大きな図書館がもっとできたらいいのになあ
January 18, 2012
コメント(0)

今日は、グーグル日本法人前社長でアレックス株式会社社長の辻野晃一郎氏の講演がありました。グーグルはすでにIT制御の無人で走るクルマを作っていてアメリカで走らせているんですねです。これまでの常識では考えられないような新しいビジネスに参加してくためにはイノベーションを起こす必要があり最初からグローバルに考えることが必要だと強調されていました。その良い例としてあげられたのが、石川県羽咋市神子原(みこはら)地区の役所の高野さんがたった一人で年間予算たったの60万円でお米ブランドをつくりあげたお話です。夢の扉+【高野誠鮮型破り役人神子原米みこはらまいローマ法王石川県羽咋市役所職員スーパー公務員】TBS「夢の扉+」10月2日(日)#24「限界集落を救った"スーパー公務員"この高野さんという方、「神子原」の「神子」にあやかって、なんと「ローマ法王」に神子原米を献上したいと直筆でお手紙を書いたのです。しばらくたった頃バチカンから送って良いよと電話があり、お墨付きを得て、神子原米は通常の約2倍の価格ながら注文が殺到する人気を獲得するまでになったとのこと。ビジネス雑誌なんかに THINK GLOBALE とか流行のキャッチフレーズのようにでてきますがかけ声だけで実際何をやっていいのかわからない人、具体的なアイデアがない人が大半なのではないでしょうか。「イノベーションも普及しなければイノベーションではない」との話があり、昨日のマクドナルド原田社長の「普及しなければ/売上げが上がらなければブランドも光らない」という言葉と重なる思いがしました。小さくても、ニッチでもよろこばれるものを出せれば良いと思ってたところもあったけど、「普及する」って大事なことなんですね。それだけ社会に対して影響力があるってことですからね。 辻野さんは現在は、日本初の製品を海外に紹介する仕事を始められています。将来的にはそういう機能のメディアにしていきたいという構想をお持ちだそうです。 THINK GLOBALE と 「普及する」ということ。私もキーワードにしてきたいです。
January 14, 2012
コメント(0)
JIDA賀詞交歓会で日本マクドナルド 原田泳幸社長が講演くださいました。デザイナー相手の講演なので、経営の話半分、ブランドの話半分という内容で、大変勉強になりました。講演と同じような内容が著書に書かれているそうです。原田社長は元アップルジャパンの社長をされていたせいかブランドや商品、店舗、サービスのみならず賀詞交歓会のような会社のイベントにまで細かいこだわりを持って取り組んでこられています。そしてその取り組みの1つの柱が「ベーシック/基本」と「らしさ/強み」を強化する ということです。マクドナルドのベーシックは、QSCとmade for you 、強みはグローバリゼーションであり、ビッグマックのようなお得感のある商品でありスーパーコンビニエントなサービスです。投資なくして成長なし。投資を伴う改革では、有限の資源をどう配分するかが重要です。その投資をすべてベーシック(QSCとmade for you=主に人材)に集中 。その上に様々な施策を積み上げて毎年業績を伸ばしてきたということです。マクドナルドの価格戦略は、 価値を↑ 価格を→↑ です。まず価格はそのままで商品やサービスの価値を上げて普及させ、その後徐々に値上げをします。マクドナルドのコーヒーは昔はまずかったけど、コーヒーメーカーはすべて廃棄新しい機器と豆も良いものを選んでおいしいブレンドコーヒーをつくり、それを100円で普及させました。無料で配布もしてましたね。そして、知らないうちに120円になり、今は140円です。4割も値上げしてたんですね。この方式で、このデフレの中、マクドナルドは6回値上げを行いトータルで25%値上げを行ったのです!すごい!日本のファッション業界はもっと見習わないといけないです。デマンドベース・プライシングと呼んでいる手法で、どの商品の価格をどう変更すると会社全体としての売り上げが最大化するかつねにシミュレーションしているそうです。紹介された資料には初めて見るグネグネの成長曲線のグラフもあり、売上げ利益に関して様々な角度で研究されている印象を受けました。売上げ = 客単価 × 客数客単価はブランドで単価の幅が決まるので、無理に上げようとしてもできない客数は顧客獲得率=「普及率と来店頻度」がカギ。ブランドについて、企業の心 DNA =らしさ購買行動を通しての有形無形の価値/顧客の期待値を超えるものアンケートをとると必ずヘルシーなラップサンドやサラダがほしいと要望があって商品化したけども売れたためしがない。ヘルシーなサラダでなくメガマックが売れる。メガマックがお客様がマクドナルドに求める「らしさ」だからお客は言うこととやることが違うからお客の話を聞いてはだめ。それより「強いところをのばす。強さは何か考える。」新しいポスターはSIMPLE BOLDと呼んでいる、余計な情報がいっさいないもの。顧客がポスターに注意を払うのはわずか0.5秒だから。マクドナルドのMのロゴマークさえないことに驚き!このポスターのテンプレートそのものがブランド。ポスターでもCMでもロゴマークを隠したらケンタッキーでもローソンでも使えるようなものはダメ。ブランドというのはその商品の一部を見ても、どのブランドかわかるもの。(これはファッション業界でも耳が痛い)社内でもブランド毀損という言葉が使われるが、ブランドを維持するために売上げを二の次にするのは違うのではないかと言っている。「売上げが上がってこそブランドが光って見える」(その通り!)最後に、商売の秘訣は「熱心さ」。精一杯がんばって、もう無理だというところからもう一歩がんばる。それが自分の筋肉になる。能力というのはラーニングスキル。知恵は陳腐化するから学び続けることが大事。社長の外見も企業イメージを左右するということで気を使っていらっしゃる原田社長のお話。とても勉強になりました!
January 13, 2012
コメント(0)
伊勢神宮に参拝し、今年も一年、素晴らしい年になるようにお祈りしてきました。外宮ではご祈祷をしていただきました。伊勢神宮の神楽は素晴らしいのです。お祓いが行われ、雅楽が奏でられる中、御神札と神饌が供えられます。祝詞(願い事)が御神前に奏上され、続いて巫女さんの美しい舞が捧げられます。 新年から心が洗われるようです。お正月の内宮は大勢の人出で、お参りもひと仕事なんだけど、大勢でお参りすると良いって言うし、伊勢神宮にお参りすると悪いことが起こらない気がするのでやっぱり私にとってはすごいパワースポットです。帰りがけ入り口の鳥居から長い人垣ができていました。野田総理がこれから来られるということで、ちっこいおばあちゃんたちの後ろから私も野次馬になってみましたきっとボディガードで囲まれていると思っていたんですが、ぱあっと表れたかと思うと、こちらへさっと歩いてこられてみんなに順番に握手していかれました私もしてもらいましたよちっこいおばあちゃんたちも大喜びでしたなんか良い一年になりそう
January 4, 2012
コメント(1)

池上彰の世界を見に行く 2012新春スペシャル普段テレビをまともに見ていないので実家に帰ると大きな画面にすっかり釘付けです^^;池上さんの特番おもしろかったですね!サウジアラビアはもちろん、スイスのような先進国のことも実はほとんど知らないんですね。サウジアラビアの100万人収容のモスクは圧巻でした!人々の家も豪邸で、日本がお金持ちっていうのは何かの間違いに思えます。原発停止してるし、サウジアラビアと仲良くしないといけないからこういう特番もくまれるのかもしれませんね。スイスの住民投票も良いなあって思いました。毎月なにかしら住民投票がある、直接民主制なんだって。市民も政策に関心を持つようになるし、地域のことくらいは地域住民が直接決めたいと思うのは自然なこと。日本も地方自治体でもっと大事な住民投票を実施するようになると良いですね。この間原発の国民投票の署名運動をしていたので私もサインしてきました。原発 国民投票プロジェクト国全体じゃなくても地域ごとの住民投票で良いと思う。NHKスペシャル「目指せ!ニッポン復活」1月1日放送これもおもしろかったなあ!地域の木材を木質ペレットに加工して地域全体のエネルギーをまかなっているところがすでにあるんですね。木質ペレットの熱効率は技術革新で最新のものでは100%に近くて、煙も灰もでないんだって!この木質ペレットのストーブがかわいいんだ~ そのうちバックトゥザフューチャーのデロリアンみたいにバナナの皮で走る車とか暖かい暖炉とかできるといいなあ
January 3, 2012
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年も素晴らしい一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。中川千恵美
January 1, 2012
コメント(0)
今年のクリスマスはローストビーフ作りに初挑戦しました結果は大成功~とってもおいしくできて家族に大好評でしたおつまみのサイドディッシュもブランダード(タラとじゃがいものマッシュ)やサツマイモのハニーマスタード、人参と干しぶどうのサラダとちょっと変わり種が並んでついついシャンパンを飲み過ぎてしまいました新しい料理に挑戦するのって楽しいですね今年も良いクリスマスを過ごせました。神様に感謝
December 24, 2011
コメント(0)
本日は盛和塾忘年塾長例会がありました今年は1度も盛和塾の例会に出席しなかった異例の年で、今日が今年最初で最後の例会参加でした。1年ぶりにお目にかかった稲盛塾長はとてもお元気そうでした握手していただいたので、ハンドパワーが消えないうちに仕事せねば。。今日の講話は”心を浄化する”をテーマに<心の要素>について。1、謙虚にしておごらず2、思念は業をつくる(思いは必ず実現する)3、宇宙に働く2つの力:成長発展する力と調和の力この3つのお話がありました。塾生ならもう何十回何百回と聞いている内容なのですが、私は特に3番目の「成長発展する力と調和の力」で改めてはっとすることがありました。調和の力はマイナスだと利己的にプラスだと利他の力に働きます。そして利己的なほど人生も経営も波瀾万丈で不安定なものに、利他の心が大きくなるほど人生も経営も安定したものになるということです。利他の心でいると努力が人並みでもひどい結果にはにならないのですが、利己的な考えだと、努力不足な場合ひどい結果に、素晴らしい努力で成功しても結果的には没落していくのです。調和の心、利他の心というと宗教的、道徳的な言葉に聞こえますが、ようは協調性があって、我を張らないで人から好かれる人になるということです。人から好かれて安定した確実な人生が歩めたら幸せですね
December 20, 2011
コメント(0)
楽しみにしていたパルグループ井上英隆会長の講演を東京駅の立命館東京キャンパスで聴くことができました。(井上会長が立命館出身ということで)東京駅の周辺は開発が進んで新しいビルがたくさん建ってるけどここのビルは初めて。色々な大学や研究機関が集まっています。パルグループはアパレル雑貨のブランドを展開していて、私の好きなガリャルダガランテやパピヨネといったブランドもありますこの10年で売り上げ10倍、利益はそれ以上に急成長した企業です。きっかけは小売業からSPAへの業態転換だったのですが、SPAが良いとわかっていてもハイリスクハイリターンなのがSPA。うまく行かずに倒産する会社もたくさんあるそうです。井上会長は10数年前、病気で長期入院された時に、社員から「死んでせいせいした」と思われるような会社経営でなく、みんなによろこんでもらえるような経営をしてせめて死ぬ時に「”ええオヤジやった”と思われて死にたい」と心から願いようになったということです。それが原動力となってその後の躍進へとつながっていくのですが、素晴らしいのは動機だけでなく、計数目標管理や若いスタッフに任せる体制や社内のコミュニケーションをよくする工夫などあらゆる面で工夫しながら手堅く急成長してきたのです。(稲盛塾長のアメーバ経営やブックオフの経営と共通するものを感じました)井上会長は明るく親しみやすい快活なオーラのある方で個性的な若いスタッフもその人柄に安心して付いていってるのだろうなと想像できました。講演の終わりに出版されたばかりの本を1冊大学へ寄付、もう1冊を聴講生にプレゼントということで、じゃんけんになったのですがなぜか私がどんどん勝ち抜いて、ラッキーにも本をいただくことができました。一言お礼を言えればと係の方にたずねたところ、「あ、そうですよね、サインしてもらいたいですよね~」(えっ?そうなの??)と、なぜかサインペンまで用意してくださって控え室に案内くださったのでした。(私ってこういうときなぜか強運。神様ありがとう)ご挨拶させていただいた井上会長は本当に気さくな方で秘書の方々にもご紹介くださいました。これが良いご縁になりますように
December 9, 2011
コメント(0)
先週に引き続き、立教大学ビジネススクール庄司教授のご好意で学生のみなさんに混じって特別に聴講させていただきました。今日はサンモトヤマの茂登山会長が講演されるということで公開くださったんです。クリスマスのイルミネーションや校舎のライトアップがとってもきれい素敵な学校ですね~~茂登山会長は90歳のお年にはとても感じられない若々しい声の大きな紳士でいらっしゃいました。グッチなど今では名だたるラグジュアリーブランドを始めて日本へ紹介し大ブレークさせたブランドビジネスの生みの親のような方です。講演内容と同じようなインタビュー記事がありましたので、ご参考まで。 ↓ ↓ ↓[ 現代ビジネス ]インタビュー: 茂登山長市郎「サンモトヤマ」代表取締役会長・89歳どんな立派な方のお話でもそうですが、後でまとめてきれいに整理された話で聞くと、その時どれほどの気持ちで乗り切ったのか、本当のところ同じような経験をした人にしかわからないところがあると思うのです。茂登山会長の人生は長く波瀾万丈ですが、すべては第2次世界大戦の戦争経験からはじまっています。こういうお話を聞くと、戦争を経験した方々にはとてもかなわないと思ってしまいます。20歳の12月、日本は真珠湾攻撃をし戦争が勃発、茂登山さんはすぐに徴兵され、1週間後には天津へ送られました。日本ではすでに食料も配給制で売買を禁じられていたのですが、天津は租界で戦争をしないため、米英仏の人々も何事もないように暮らしていて12月の街はクリスマスのイルミネーションが素晴らしくショーウインドウには観たこともないような美しいものが溢れて映画館ではちょうど「風とともに去りぬ」が封切られていました。ここは天国かと思ったそうです。そのときに「もし無事に帰ることができたら、外国の美しい文化、美しいものを日本へ紹介する仕事をしよう」と決心したそうです。まだお話のはじめの方だったのに、なんだか聞いていて涙が出てしまいました。。。日本は物資も困窮して庶民はお腹をすかせて食べるものにも事欠く状態なのに同じ時に、何事もないように本当に豊かな場所もある。戦争という大変な非常時なのに、敵国の美しい文化を観ると「美しい、素晴らしい」と素直に感動する心がある。戦争ってなんてバカバカしくて、人の心はどんな時も自由なんだと思ったんですよね。生物行動学者/日高敏隆教授の「戦争まっただなかなのに、そんなことと全く関係なく、生物の行動とは?という本にものすごく心惹かれた」という話を思い出しました。(野生脳 by 茂木健一郎氏×日高敏隆氏)そして、茂登山さんはそれから丸5年間、過酷な戦争の毎日を過ごすことになるのです。仲間の日本兵は4人に3人が戦死、茂登山さんは3人分の遺骨を持って復員されました。東京は、今の山手線を挟んで日本橋銀座側は何もない焼け野原、皇居側は帝国ホテルをはじめ建物は無傷でアメリカ軍や家族の居住地になっていたそうです。(自分たちの拠点にするため爆撃しないで残していたそうです)有楽町に25坪ほどの店を構え、闇市で手に入れたドルで海外品を手に入れ、それを2~3倍で闇で売って大成功しました。ばれたら刑務所行きだったのですが、戦火を5年もくぐった茂登山さんは何とも思わなかったということ。お米を売るのと何が違う、ってくらい。実際私服警官につかまったときも、全部没収されたけど警察には送られなかったみたいです。警官もお宝の方が良かったんですね。。驚くのは、その時代にすでにアメリカには電話帳のようなメールオーダーがあり日本で注文したらちゃんと海外から商品が届いたということ。そして、アメリカ軍は自分たちの生活物資を手に入れるために、銀座に最初に和光を立て直したということです。アメリカ兵はとてもおしゃれで、ブランドの帽子をかぶってカッコいい時計をして。。茂登山さんにはピカピカに光って見えたんでしょうね。。その後、茂登山さんは大活躍をされるのです。茂登山さんの信条としていくつかお話がありました。「商いは、自分が飽きない、お客様を飽きさせない」 自分は学校もでていないけれども、一流のお客様が来てくださって、色んな話をしてくださる。 それがとっても楽しいし、商人としての誇り。だから小売りが好き、お客様の相手が好き。 一流の店というのは一流のお客様が来てくださる店のこと。 今、ラグジュアリーブランドの売り上げが半減しているのはブランドが飽きられているから。 「文化の落差の中にビジネスチャンスがある」「昔のブランドオーナーたちは人まねなんかしなかった。 自分の個性を尊重し、誇りを持って売っていた。作品だった。」「人生は<運>と<縁>」 縁はじぶんがつくるもの。感謝の気持ちを持ち、人の悪口を言わない。 反省すれども後悔せず。 自分の言いたいことだけ言って、やりたいことだけやって・・なんて いいはずない。団体生活や犠牲の精神が大事(徴兵制があった方が良い)「人の一生は<流星 一瞬の光芒>」 時代の流れにさからわず、いかに乗っていけるか。 成功したと言われるが、誰も行かないところへ行って、人のやらないことをやっただけ。 今でも北極へ行ったり、ペルーへ行ったりしてる。 外国語も話せないのにと言われるが、犬だって日本語でしゃべってわかるんだ。 人間同士、目と目を見れば通じるんだ。
December 1, 2011
コメント(0)
<坐禅女子>って流行ってるそうですね!っていうか、何でも女子ってつければいいってもん違うよ(^^;)そんな言葉が流行る前から、妙に坐禅がお気に入りな私です。去年参加していた坐禅の会にも行っていないので、久しぶりに東京のお寺で参禅させていただくことにしました。2つのお寺に参加してみたんですが、お寺によって雰囲気違うんですよ~。一つは天台宗のお寺さん。こじんまりした観音堂で20人ほどで行われました。冷たい夜風が板戸をがたがた揺らし、外気が戸口から入ってきてロウソク2本の薄暗い灯りの中、2時間の坐禅は凍えそうでしたでも、お百姓さんや漁師さんや工事現場の人やおまわりさんやその他朝晩外で働く人はみんなこんな寒い中働いてるんだなあ・・とか3月の大震災の日、寒くて凍えそうだったなあ・・なんてふと思いました。それになんだかお堂の上に夜空やずっと先の星の宇宙を感じてとても楽しい気分で2時間坐れました。住職さんは中国語がペラペラのナイスガイでトニーレオンのようでした。参加者もおじいちゃんおばあちゃんだと思っていたら全然違って、30代くらいの近所の方が多く、ミュージシャンやイベントプロデューサー、ヨガの先生、外国の方ととてもバラエティに富んでいました。坐禅の後、住職さんを囲んで皆さんとお茶とお菓子で暖まってお話しして楽しかったです。「空/くう」というのは「無」のことではなくて概念としては諸行無常と同じなんですね。万物移ろいやすく実態はあるともいえるしないとも言える。もう1つのお寺は曹洞宗で雲水さんの修行のためのお寺です。なので建物も立派できれいで、ちょっと厳しい雰囲気がして若い雲水さんがたくさん行ったり来たりしています。毎日24時間雲水さんが坐禅をして修行をしてる坐禅堂をこのときだけ解放して使わせてくださっています。指導してくださった雲水さん?もビシッと精悍な雰囲気の(強いて言うなら若い時のマーロンブランドみたいな)そんなカッコいいかんじの方でした。座布の扱い方から丁寧に教えてくださって初心者でも安心です。何も考えないというのはなかなかできないけど、考えが浮かんでも続けて考えないで、考えが浮かんだなあと思ってそのまま受け流すようにするといいんですって。思わず、ムーディ勝山の「右から左へ受け流すの歌」が頭に浮かんじゃったのって私くらいだっただろうなあ(^▽^;)こちらの参加者も会社帰りの30代ってかんじの人が中心で外国の方もいたし、坐禅てほんとに流行ってるんですね。腹筋も使ってお腹も減るし気分もいいしまた時間がある時に新しいお寺さんを訪ねてみようと思います
December 1, 2011
コメント(0)
みなさま、こんにちは~♪このたびカフェグローブ様とコラボレーションさせていただきました ≪SELECT CAFE×WORKSTREAM≫カード&パスケース、名刺入れ、がカフェグローブ様のセレクトカフェより発売になりましたのでお知らせ致します今回発売になったのは、カードケースに小銭入れとパスケースが合体したすぐれものタイプとワークストリームでロングセラーのエンベロプタイプの名刺入れですカフェグローブと言えば、知る人ぞ知る、女性サイトの草分け的存在数多の女性サイトが生まれては消えていった中、クオリティの高いコンテンツを提供し続けている、私も憧れのファッション&オピニオンリーダーなインターネットメディアです女性サイトの草分けでもある憧れのカフェグローブとの夢のコラボは、私からカフェグローブ矢野貴久子社長への熱烈ラブコールで始まりましたファッション誌の編集者を歴任された後、カフェグローブを立ち上げられた矢野社長はとてもフレンドリーな方でしたよかった。。開発に際してはご担当者の方に大変お世話になりました。実は今回の仕様が決まるまで、素材選びにものすごく苦労したのです(><)少しでも新しい、新鮮なデザインのアイテムに仕上げたいと最初に選んだ革は、とっても上品でかわいかったんだけど凹凸がかなりあるもので、小物の繊細な加工をすると破れてしまうことが判明無理に作るとなんだかビニールでつくったみたいな仕上がりに。。。。途中まで進んだ開発がまた振り出しに戻って素材探しからになってしまいました。。そしてみつけたのが今回のエレガントなヘビ柄の革ですヘビ柄にも色々あるんですが、今回の柄はクセがなくとても優しい印象でさりげなくお使いいただける仕上がりになっています?期限が差し迫る中、ギリギリまで開発におつきあいいただきました。ほんとに間に合って良かった。。。どうもありがとうございました1年間がんばった自分へのご褒美に、クリスマスプレゼントに、彼やダンナさまへのおねだりの一品に、ぜひ年末の候補の一つに加えてくださいね詳しくは、カフェグローブ<セレクトカフェ>でご覧下さいませ♪ブログ「欲バリ商品開発部」では、開発の様子やスタッフのみなさまがお使いなっている様子が詳しく語られています
December 1, 2011
コメント(0)
立教大学主催のラグジュアリーブランドマネジメント開講記念シンポジウムに参加してきました。素晴らしい顔ぶれなのに参加費無料公開講演会「ラグジュアリーブランド・マネジメント開講記念シンポジウム:ラグジュアリーブランド・ビジネスの可能性と戦略的意義」-------------------------------------------------------------<パネリスト>井波博氏/ブルガリ・ジャパン株式会社リテール部ディレクター猶原明人氏/LVMHジャパン株エグゼクティブアドバイザー斎藤和弘氏/フリーランス編集者 元コンデナストパブリケーションズジャパン代表兼Vogue編集長酒井 としお氏/株バリージャパン代表 --------------------------------------------------------------日本でのラグジュアリーブランドのピークは1996年で、現在9000億円市場でピーク時の半分。80年代まではブランドは「憧れ」だったが、90年代になり「私の」ブランドへ。若者中心にモノからライフスタイル消費へ移り変わってきた。(今まさにそうですね!)ラグジュアリーブランドから見た日本のマーケットは?投資はしない(これから伸びることはないから)が、効率が良いので退かない(日本のカスタマーはロイヤリティが高い)銀座はアジアのショールーム投資は中国だが、日本のようなマーケットに育つかは大いにクエスチョン?不安ブランドが求めるのはブランドのことを勉強して理解してくれるロイヤリティの高い消費者日本の消費者は理解が深く、そのためロイヤリティが高く、離れていかない安定市場になっている(なるほどね~!)百貨店の売り上げは、1998年から30%以上落ちてきているラグジュアリーブランドは6~8割を百貨店に頼っているが、土地が安くなり、フリースタンディングのビジネスも成り立つようになってきた百貨店は人が集まるし、ロイヤリティ顧客、富裕層を抱えているから、これからも重要売り上げ半減した分を何で埋め合わせするかカテゴリビジネス →バッグ以外に時計、ジュエリー、コスメなどカテゴリーを増やして 小分けにした小さな店舗でも対応駅、エアポート、など人が集まるロケーションにも注目--------------------------------------------------------------グッチグループの世界トップ経営者はアイスクリーム業界から、LVMHの世界トップはヨーグルト業界から転身してきた人。特殊な世界からよりビジネスライクになってきた。ラグジュアリーブランドの難しさは、外資系企業なので本国の方針がよく変わるため、本国との意思疎通が不可欠。求められる人は、英語は必須、運転免許と一緒 グローバルな視点 常にチャレンジング 柔軟であること 打たれ強いこと。(これはラグジュアリーに限らず有能なビジネスマンはこれがある人ですよね)外資なので同じ会社にいたらプロモーションしない。昇進したければ道は転職のみ。--------------------------------------------------------------ラグジュアリーブランドとは?猶原氏:ラグジュアリーブランドとは、最高のオリジナリティのあるクリエイティブな 商品を最高のロケーションと最高の店舗で提供し続けること。継続が難しい。 最高の商品に触れた時、「商品に感動できる」 フランスのビジネススクールでは、ラグジュアリーブランドの次の定義を eternal brandと名付け、世界で5つあるとしている(エルメスとか?)斎藤氏: 雑誌のブランディングを考えてきた ブランドであるとは何か? 1、違い、差を作りましょう 2、競合、コンペティターを作ってはいけません (比較されたら終わり、心構えとして) 「エルメスとは何ですか?」と聞かれたら、 「エルメスはエルメスです」というのがブランド 「革製品の会社です」は× 3、単価が一番高いこと(雑誌の場合は広告料が一番高いこと) 売り上げではなく単価が大事 (なるほどーー!)企業経営はどんな役割?井波氏 : マーケットインではなく「作り手の想いを伝えるプロダクトアウト」猶原氏 : マークジェイコブスが率いるデザインチームがコンセプトを決める マーケティングチームはデザインを補佐斉藤氏 : マーケティングしてると言うとあざとく見えるから、 しててもしていないフリをする プロダクトアウトに見せている(これは本当にそうですね。各社ともマッキンゼーやボスコンや大手会計士事務所から 引き抜いてきたバリバリのマーケティングチームが ライバルの各アイテムごとの動向まで調べ上げて分析していますからね。)猶原氏 : それでもデザイナーというのはある意味ブランドのすべてと言っていい(これも本当ですね。起用するデザイナーにブランドの命運が大きく左右されますから。 それにイマジネーションはマーケティングからは生まれないですし)酒井氏 : アルマーニはアルマーニ1人だけが株主で、アルマーニ社をすべて 仕切っている。 一族、社員全員200%の忠誠を誓うオーナー会社 後継が問題 ラグジュアリーブランドが日本でこれだけ成功したのは、 日本人がクオリティ(品質、オリジナリティ、クリエイティブすべて)に 対してものすごくうるさかったから。 ブランドを鍛えたマーケット most demanding consumer--------------------------------------------------------------酒井氏は伊藤忠商事時代にアルマーニを立ち上げた方なんですが、ブランドビジネスをやっていて一番面白いのは、こんなのやっててもしょうがないやん、もうやめたら?っていうようなブランドがある日「大化け」することがあるからなんだそうです。(クロエやボッテガを例にあげられてました)あらゆる手を尽くさないといけないけれども、 手を尽くしたそのあとで大化けする時の快感がたまらないそうです。今はバリーを「大化け」させるようにがんばっているそうです。もっとビジネスライクかと思っていたけど、夢とパッションを感じて嬉しかったです!
November 26, 2011
コメント(0)
今週は震度5くらいの地震がつづいてますね。先日は広島、今日の早朝は福島、今夜は北海道。全国各地が揺れてます。。。ドイツ国債の売り出しで1/3が売れ残る札割れになったというニュース。ギリシャやイタリアの財政破綻でユーロ圏の特にドイツに財政負担がかかっていると投資家が敬遠したからだそうです。厚生年金の運用担当者はこれまでのような利回りを維持できず将来の年金を減らすか支給時期を遅らせるかということになりそうだと頭を悩ませているそうです。これってリーマンショックの前もこんなこと言ってたんですよね。その結果、世界中の年金組合などが利回りの良いサブプライムに投資をして大きく焦げ付いたんですから。証券会社に言わせれば、サブプライムが起きたのは世界のそういう機関投資家、全部のせいだと。実体のないものに、さも価値があるかのように理屈を付けて売買するからお金だけが非現実的なくらいあふれているんだ。言い方を変えれば、将来期待する保証が、現在の働きに見合ってないくらい大きいのだとも言えるのでは?先進国の給料は世界基準で観て非常に高額だから、同じ労働内容で給料をもらいすぎている人が多いということかも。タイの大洪水のため、金型と一緒にタイの熟練工が大勢日本へ招かれてきました。彼らが日本人の工員さんに技術指導してくれるのですね。日本ではタイの10倍給与が支給されるそうです。普段は10分の1で日本人より高い技術の仕事をしていたんですね。ホワイトカラーでもおなじです。自動車メーカーのデザイン部の友人が、デザイン部に入ってくる若手を見てアジアの若手はすごく向上心があって熱心、アメリカやヨーロッパは技術の割に自信過剰なかんじで日本の若手は消極的で熱意が足りない、と。今先進国が軒並みダメになっているのは単純に、横着で怠け者になっているせいなんじゃないかと思う。勤勉で誠実なのは日本人の美徳だったはずなのにそういうことをしない人が増えたからこうなってるのかなあ。オリンパスの1000億円超の巨額損失隠しや、大王製紙の会長が100億円以上も会社から勝手に借りてカジノでスってしまったなんて、はあ???ってかんじ。イギリス人に指摘されるまで改められないなんて恥ずかしいね。。稲盛塾長はやっぱり正しい。私はバッグ作るだけだけど、生真面目に一生懸命やりますよ。生真面目に一生懸命って、ちょっとバカにするような人もいるけど、最近になってやっとそれが大事なことだと思えるようになりました。ドラッガーも言ってるし。「習得することができず、もともともっていなければならない資質がある。他から得ることができず、どうしても身につけていなければならない資質がある。才能ではなく真摯さである。」<ピーター F. ドラッカー>
November 24, 2011
コメント(0)
スイートポテトつくりましたおいしくできたので、お裾分けです
November 11, 2011
コメント(0)
今日は2011.11.11ということで縁起のいい日みたいですね。麺の日とかポッキーの日とか世間では勝手に言ってるし。東日本大震災から8ヶ月になりました。やっと今週末待ちに待ったバッグのサンプルが出来上がってきます。いざという時に役立ってもらいたいバッグです。8ヶ月かかったけど、なんとか形になって良かったです。今年もあと50日ほど。。。
November 11, 2011
コメント(0)
デザイン&マーケット委員会主催で勉強会がありました。講師のシライデザインの白井さんは、アウトドアが好きで山歩きのリュックやスケッチ旅行のリュックなどのシリーズをオリジナルブランドで展開されていて、プロダクトデザインでは天体望遠鏡などアウトドアで楽しむものを手がけられています。トレッキングのサークルを主催されたりアウトドア関連の文章も書かれているようです。モノに縛られずに、独自の世界観から色々なことを発想されていて私もそういう視点で活動したいので、とても感動しました!白井さんのお話を聞いてから、私の場合に当てはめるとどうなるかなあとずっと考えています。「分野を問わず、やりたいことをやりたい人がやればいい。 誰が何をやっても良い」そう話されるのを聞いて、何だか心が解放されるような気がしましたみんな刺激を受けたようで、とても盛況ないい勉強会でした。
November 1, 2011
コメント(0)
10月末までプレゼン準備でつめていたので、ちょっと頭を休ませたくって最近お気に入りのアニメ「美味しんぼ」で休息モードです美味しんぼは昔から好きでビッグコミックよく読んでたけど、アニメも面白いですね!ほんと料理って奥深くて、デザインにもすごく通じるところがあって最近はまってるんですよ~。ありふれた材料でも、ありえないくらい手間をかけることで最高の材料よりおいしくなって、それはすべて「もてなしの心」から発想されるものだったり、浮浪者でグルメのおじさんがデパ地下の試食で味の研究をしてたり。高価な魚でなくても、わざわざ釣りに行って鮮度の高いままで料理するとか、お金持ちでなくても、工夫次第でお金持ち以上の食事ができるそういう創意工夫の幅広さが随所にあるんですね。一番の贅沢は手間ひまなんですよ。どんなことでも「ありえないくらい」極めることで別次元のものになるんですよね。アメリカの野球場で有名なホットドッグの売り子さんがいるそうですが、彼はホットドッグを離れた場所のお客さんの胸に放り投げてくれて2個同時に別の場所に投げるとか、パフォーマンスが面白く人気なんだそうです。ディズニーランドに行った時は、黒いマントのカッコいいお掃除のお兄さんが踊るようにくるくる回りながらチリトリとほうきを操っていて、にっこり笑って去っていきました。ショーか舞台でも観ているようで、思わず見とれてしまいました。ピザの職人さんが、生地をくるくる回して広げるのも神社の参道で飴職人さんが、リズミカルに包丁をならして飴を切ってるのもお餅屋さんの2人が、超絶技巧の早業であっという間にお餅をつき上げるのも同じですよね。上手とかおいしいとか栄養があるとか清潔とかそういう基準を超えているんですよね。*写真は最新のネイルデザイン。ちょっと前までネイルといえば、 ギャルが花やラインストーンを盛ってたのが印象的だったけど 最新のはすでに、女性らしいとか、モテとかを昇華して、モードやアートの世界に 入ってきてますね。素敵な色と模様です。
November 1, 2011
コメント(0)

みなさま、こんにちは~このたび≪クロワッサン≫リュックサック&クッションレジャーシートが東急百貨店より発売になりましたのでお知らせ致しま~す今回発売になったのは、クッションレジャーシートが背中部分に収納されているリュックサックです。3月の大震災のとき、私は日比谷公会堂で被災し、友人と一緒に帰宅難民となって4時間かけて家まで歩いて帰りましたが、それが忘れられない経験となりました。日本が大変なことになって私にも何かできないかとずっと考えていました。チャリティや被災地ボランティアに参加したり義捐金を送ったりはしていたのですが、本業のバッグでしっかり貢献したかったのです。そこでまず第一弾として作ったのが今回ご紹介の新製品です。今回のリュックサックは、クッションレジャーシートが背中部分に収納されているので背中への当たりが柔らかです。クッションレジャーシートは、取り出すと 1. 広げて簡易のレジャーシートとして 2. たたんでスポーツ観戦やコンサートのシートクッションとして 3. その他、赤ちゃんのおむつ替え時の清潔なシートとして色々な使い方ができるようになっています。そのほか、ショルダーもクッション入りで当たりが柔らかく、ポケットも充実してとても機能的です。関連の新製品としてクッションレジャーシートだけでもお買い求めいただけます。サイズはリュックの付属シートの1.5倍の広さで、お揃いのケース入りです。デイリーなカジュアルバッグとして、避難用の準備バッグとして、ぜひお手元に1つ置いてください。--------------------------------------------------------------------------≪クロワッサン≫リュックサック&クッションレジャーシート: color/ 焦げ茶(シート/オレンジ)ベージュ(シート/モカ)黒(シート/黒)クッションレジャーシート: color/ オレンジ 水色 黒--------------------------------------------------------------------------東急百貨店にてOnly at Tokyu キャンペーン実施中
September 13, 2011
コメント(0)
今日は東日本大震災から半年、911テロから10年で記念式典画行われ、一日特集番組が流れていました。私も何かしたいと、被災に備えられるようなバッグをつくっていて、半年の節目の今日までになんとか仕様書をしあげようと、この週末ずっと詰めていました。まだ少しやり残しがあるけど、大体のところはなんとかできました。作り慣れてないタイプのバッグなのですごく試行錯誤で悩みっぱなしです。1stサンプル上手く上がるといいんだけど。被災地の復興はまだまだこれからですね。女川町も8年計画って町長さんが言ってたな。私もここ1ヶ月ほど一進一退が続いてしんどかったけど、1件は無事納品完了、もう1件は明日2ndサンプルが上がってくるので今週が山場。懸案のバッグもサンプルに入れそうだし、今月末には気分的にも少しは楽になるかなあ。
September 11, 2011
コメント(0)

黒澤明監督の「夢」。オムニバス形式の1つ。発表当時は酷評されたそうですが、今見ると予知夢のようです。すごいよ。ニコ動でも絶賛のコメがたくさん。楽天もyoutubeアップできるようになったんやね。
September 10, 2011
コメント(0)
今年も早3分の2が過ぎ去ってしまいました・・・野田佳彦・新総理も誕生ですね党首選の演説で使われたフレーズ<下心ではなく真心で、論破ではなく説得で>って素敵な言葉ですね実直誠実な人柄が表れているようで、ぜひがんばっていただきたいです。お盆明け、秋の新製品の納品やサンプル制作が立て込んでいるんですが、ことごとく何かトラブルが起こって(しかもしょうもないことなのに影響大という)、予定外の緊急対応でなんかもうヘトヘトです ヾ(;´д`)夏の終わりでみんなボケボケしてるんでしょうか。私も馬鹿みたいなうっかりミスがけっこうあったんですよね。。。おまけに先週なんか取締役との面談なのに移動中ゲリラ豪雨で全身ずぶぬれになってしまって。。でもそれも昨日までの話!今日から9月色々あるのは仕事が戻ってきて忙しくなってるからなんだし、このまま上がり調子をキープして年末までいきますよ明日も大事な営業があるので、今日はちょっとゆっくりして英気を養っています。台風大丈夫かなあもし暴風雨だったら明日はタクシーで行こうっと。
September 1, 2011
コメント(0)
私のMACクンが、ここ何週間かアダプターを接続しても充電ランプがつかないことがあって、接触が悪いのかなあと思い、なんどもつけ直したりしてたのですが、突然電源が落ちたりすることもでてきてしまい、ゆうべはほんとにどうしようもなくなってしまいました。それで朝からAPPLEサポートセンターに電話して確認してもらったらアダプターの故障かもしれないので新しい物を送りますとのこと。それは嬉しかったんだけど1週間も待つというので、Apple Storeの ジーニアスバーに相談することにしました。夕方銀座のApple Storeに行ったら、One to One サポートで教えてくれたスタッフの方が対応してくれてすぐにアダプターがおかしいと判明。その場で新品のアダプターと交換してくれました。震災の後、東京電力の電気(電圧?)がかなり不安定でアダプターに負荷がかかって故障が多いそうです。でもアダプターのおかげで本体は影響を受けずに無事なんですね。アダプターの大事な役割を初めて知りました。。そういえば以前、ケータイの充電器をバキっと壊してしまったのでビックカメラで安い中国製の充電器を買ったんですよ。それでしばらく使ってたんだけど、びっくりするくらい電池の消耗が早くなったんです。仕事に支障を来すくらいのひどさだったので電池が壊れたんだと思ってdocomoショップに駆け込んだんですよ。そしたら電池も新しいのをくれたんだけど、充電器も純正でないものは電池にあわせたものでないので電池が壊れてしまうとのことで、純正の充電器をくれました。純正のものは比べ物にならないくらい電池のもちがよくなって充電器って大事なんだって初めて知ったんですよね。機械もの苦手って、ほんとちょっとしたことも知らないんですよね~。
August 20, 2011
コメント(0)
急遽、長野の工場を見学するため日帰り出張に行ってきました。朝5時起きで久々の早起きだったので眠かった~。最近なんとなく感じることが色々あるんだけどでもまあどれも人ごとなので、どうでもいいと言えばどうでもいい話。みんなそれぞれ自分で考えて、いいと思うことを言ったりやったりすればいいんだから。関係ないし、ばかばかしいから書くのはやっぱりやめときます。そのかわりに、以前読んだ利根川進さんの「精神と物質」に感銘を受けたとき書いたブログ。まさにこれなんですよね。自分で考えて気づく人になりたいですね。---------------------------------------------------------思考のシナプス生成中・・・精神と物質より利根川さんの研究は、世界の一流の科学者のラボがライバルでした。あるとき、同じ実験で同じような結果が出たのですが、利根川さんとライバル科学者の導いた結論は正反対のものでした。どうしてそんなことが起こったのかと言うと、そもそも研究スタート時点での仮説が違っていたからです。「結局ね、サイエンスにおいては、正しい仮説に従って仕事をするのがどんなに大切かということです。間違った仮説に従ってやってると、正しいデータも間違った方に引きつけて解釈してしまう。それだけでなく、仮説によって、すでに実験計画段階で差が出てしまう。実験というのはどういうことを証明するのかで力点の置き方が変わってきてしまいますから。はじめから頭が間違った方向を向いているとエフェクティブな実験が構想ができない。」こわいですねー。最初の考えひとつで莫大な時間がむだになってしまう可能性もあるんです。最初によく考えるということがどれだけ大事かと言うことですね。「研究で重要なのはどういう実験をするかというコンセプチュアルなアイデア。テクニカルなものじゃない。ある問題がある時、その問題に具体的に答えを出すためにはどういう実験をすればいいかというアイデアが出るかどうか、そのアイデアが必要。」実行段階になったら、今度は具体的な解決方法を考え出せなければお手上げです。大きく間違いなく考えてからスタートして、スタートしたら、走りながら考え続けるということですね。ノーベル賞をとる人というのは、やっぱりそこそこの科学者とは科学以前のところで差があるように思います。でもそれは才能とかではなく、キモを押さえているというか、どこを外したら全部が台無しになるかわかっていて、そこは絶対に外さない、そういう感じがします。私のような普通の人は、利根川さんの言葉を聞いて、ああ、私、外しまくっていたかも・・・!無駄にしてしまった、取り返しがつかない・・と、絶望的になってしまうかもしれません。でも利根川さんはこうもおっしゃっています。「はじめに間違った仮説を立ててしまったら、後どうしようもないかといったら、そんなことはないです。間違った仮説で間違った力点の実験をやったとしても、実験結果として出てくるのは、いつでも客観的なエフェクトのわけです。間違った仮説のもとにやったなら当然予測と結果がずれてくる。そういう場面にぶつかったときにどうするかで、正しい方向に戻れるかどんどん深入りしてしまうかがわかれるんです。」たとえ間違っても、期待はずれの結果が出た時に、自分の何かが間違っていないかよく考えることで、正しい方向に修正できるということです。-------------------------------------------------------
August 18, 2011
コメント(0)
姪っ子たちと一緒に手作り餃子を作りました。姪っ子も小さい手でとっても上手につくっていましたよホットプレート一杯に2ラウンド分100個でお腹いっぱい、大満足の手作り餃子パーティでした
August 15, 2011
コメント(0)

姪っ子にはいつも何かしら驚かされるんだけど今回は、「ちえちゃん見て~」って言ったかと思ったら文鳥のシロちゃんが姪っ子の口に顔を突っ込んでお口のお掃除を始めたんでびっくり文鳥ってあんな習性があるんですね~。そして、この首からぶら下げているヒモのようなもの。これ、グミなんですよ~。ブチッてちぎって「はい、あげる」って(^^;)とても食べ物に見えない。。。世の中知らないことがまだまだありますね。。。
August 15, 2011
コメント(0)

学生時代のバンドメンバーがライブをやるのでぜひ見に来るようにということで(去年観に行かなかったので先輩から年賀状でまで非難を受けていたのダ)みんなが集まりました。なつかしのロックメドレーにすっかり学生気分だってチープトリックのサレンダーやTレックスの20th Century Boyだよ~。ライブの後は近所の焼き鳥屋でやたら騒がしい大集団と化していましたすっかりうれしくなって、家に帰ってチープトリックのサレンダーを検索したら、レインボーのアイ・サレンダーがでてきたよ~~~(T T)感涙Rainbow - I Surrenderジョーリンターナー、カッコエエ~~音楽はやっぱりいいですね~。っていうか、楽天ブログ未だにYOUTUBE 貼付けられないって、どうかしてる。だから最近は音楽の話はFACEBOOKでするようになってきてます。
July 31, 2011
コメント(0)
家族でたこ焼きパーティをしましたメインがリーズナブルなので、ビールはちょっと贅沢してベルギービールや地ビールの試飲会みたいにしましたわたしは家でたこ焼き食べるのってほんとにものすごく久しぶり。もしかしたら学生の頃から食べてないかも。。!なんで、私一人かなりな大喜びで、妹にも「めっちゃ喜んでるなあ」と何度も言われてしまったビールも全部味が違って面白かったよ。ベルギービールの代表選手VEDETTから、癖のないまろやかな銀河高原ビール、華やかな香りのCOEDO、安くておいしいベトナムの黒ビール、そしてチェリーの甘酸っぱい風味のベルギービールまで。ちょっと自分でもたこ焼き器買ってバリエーションたこ焼きつくってみたくなりました~
July 24, 2011
コメント(0)
姪っ子が工作教室に参加するというので武蔵野プレイスという新しい図書館兼コミュニティセンターに行ってきました。外観も内装も角のないまあるいRでつながったほんわかやさしい空間です。ペンダントライトもフロアスタンドもふんわり浮かぶようについておかれたイスも雲のようなかわいい形。Rの重なりと光の回り込みが明るい空間をリズミカルに見せていて所々に描かれたウォールペイントもポエティックです。贅沢な作りではないのだけど、とってもセンスがよくってリラックスできる空間です。子供専用の階にはお話の部屋があったり、1階にはカフェ、地下には青少年専用のサウンドスタジオやダンススタジオ、クッキングスタジオやロッククライミングの壁まであってこんな図書館を毎日使える武蔵野市民がうらやましい~子供たちも中高生も好きな場所で好きな姿勢で本を読んだり勉強したりしてました。渋谷区の公共施設も箱っぽいのばっかりじゃなくてこういうのがあったらいいのになあ。。
July 24, 2011
コメント(0)

女子W杯 日本PK戦で初優勝サッカーの女子ワールドカップドイツ大会、日本は決勝でペナルティーキック戦の末、アメリカに勝って初優勝を果たしました。なでしこジャパンやったね!!ほんとすごいよ!感動しました~!!日本中に力をくれてありがとう!!最後の最後までスタミナも集中力も切らさず、みんなちっちゃいのにがんばったね!ワールドカップ初優勝、世界一だよ~☆ 試合中解説の女性が、「報われない時間が大事なんですよ」と言ってたのがなんか印象的だったなあ。報われない時間がわずかなチャンスをものにする力になるんだって。ほんと、なでしこジャパン見てもその通りですよね。
July 18, 2011
コメント(2)
毎日暑い日が続きますが、みなさまお元気ですか?私は今週は暑いのと大事な打ち合わせが入っていたのとで疲れてしまったのか、連日8時間爆睡の子供のような毎日です。【Design&trade震災復興支援ボランティア活動展示会】が六本木のAXISで行われているのでサエさんを誘って見に行ってきました。活動の様子を撮った写真と被災者の方々からいただいたメッセージが展示されています。お近くにいらっしゃるご予定の方はぜひお立ち寄りください。サエさんから寄付をいただきました。どうもありがとうございました。
July 15, 2011
コメント(0)

銀座のエルメスで展覧会が最終日だったので慌ててのぞいてきました。この展覧会の作品はみんな使われなかった革やスカーフ生地を再利用してかわいいアート作品につくったもの。何十万のものからおそらく数百万円?くらいのロバくんまで。ロバくんや赤いチェストなんかは即日完売だったらしいです。私が好きだったのはモーター仕掛けでスカーフの生地やかわいいモチーフが旗のようにスルスルと登ったり下りたりするおもちゃみたいなもの。原研哉さんの作品だそうです。この展覧会自体もデザインされているのですね。ふつう原研哉さんの作品て白いのばっかりで、コンセプチュアルで実験的なんだけど理屈っぽくてめんどくさい、見るのしんどい(巨匠の作品にこの暴言^^;)って思ってたんですよ。でもこのエルメスとのコラボはほんとにファンタジーがあふれるかわいらしい作品ばかりでしかも洗練されていて「なるほど~」って思うものばかり。さすが巨匠 とっても素敵でした
July 3, 2011
コメント(0)

みなさま、こにゃにゃちわ~7月1日、今年も早、後半戦に突入ですね~。激動の前半戦でしたが、今週も忙しかったです今日はCOACHのノベルティグッズをいただきましたしかも2つ♪<ロゴが展開された扇子>と<夫婦箸&箸置きセット>ここ数日の信じられない暑さで、扇子が欲しいなあ~って思ってたところだったので、すっごく嬉しいですさっそく使わせていただきますお箸のセットは、この箸置きが何とも言えずゴージャス~ペーパーウエイトに使っても素敵だと思いマスどうもありがとうございました
July 1, 2011
コメント(0)
昔通ったビジネススクールで受けたサービスマネジメントの先生が昨年、顧問だった美容院チェーンの社長に就任されました。経営発表会の案内状をいただいたのでご挨拶に行ってきたのですが、場所がららぽーと豊洲のユナイテッドシネマ。映画館を借り切って、映画みたいな映像で経営理念や方針、数値目標などをプレゼンテーション!かっこ良かったですよ~今年37期目の老舗なんですが、オーナー創業者の会長が7年かけてくどいて新社長をスカウト、オーナーってワンマンなのが常だけどここの会長はそこをぐっとこらえてディシジョンメイクは新社長にまかせているそうです。その信頼と責任は重責だと思いますが、新社長は約3年で上場、10年後には世界中に支店をおくグローバル企業にすると、すごい目標を立てて、それで社内の士気がすごくあがっている感じがして感動しましたサブプライム以来、ここ3年ほど不景気な話ばかりだったなか、久しぶりに上場前の上昇する活力ある運気をビシビシ感じました自分の幸せのために~人から愛されたり、褒められたり、頼りにされたり~そうなるような仕事をするんだそうです。素敵な理念ですね感動して元気をいっぱいいただきました
June 23, 2011
コメント(0)

2日目は、仙台の南側、仙台空港周辺に平地が広がる名取、多賀城へ行きました。名取は平地がどこまでも広がる土地で、海岸線には防風林がポツポツと見えました。ひと月前に来た仲間の話では、以前より瓦礫が片付けられてきれいになっているということ。何もかもなくなっていて、残された瓦礫のところどころに倒壊した住宅やつぶれた車、何キロも内陸まで流されてきて放置されたままの漁船があります。初めて来た私には、ここでいったい何があったのか、戦争でもあったのかと思うくらい、目の前に広がる景色をなんだかリアルに受け止められなくて、被災された方々に申し訳ない気がしました。とにかく南北に何キロも続く海岸線が、数mの高さの津波の壁となって自動車並のスピードでこっちに向かってくるとわかったら、逃げる場所なんてどこにもないのが現実なんです。名取は平地が広がる土地で高台なんてないんです。目の前でいきなり起こっていることがすぐには現実のこととして受け止められない、あの日津波を見た人達もそうだったんじゃないかと思います。突然海がこっちに迫ってくる、理屈抜き、とにかくすごいものがそこまできて、こっちの都合や言い分なんて聞いてくれない。ニュースの映像で何度も見てたのに、陸前高田は大変な被害だったけど他の地域はそれよりは少しはましだったような気持ちでいました。もう全然何にもわかってなかったんだな。被災された人やそのご家族が「観光でいいから見て来てほしい」と言われる気持ちがわかった気がします。その場に立ってみないと感じられないスケール感や現地の臭いがあるんです。名取、多賀城の仮設住宅は新興住宅地のようなところに隣接してありました。すぐ周囲にきれいな一戸建てが並ぶところに自分たちだけ仮設にいるのは肩身が狭いんじゃないんじゃないかと仲間とも話していました。場所まで贅沢はいえないとは思いますが。。。みなし仮設の制度が導入されてよかったです。前回もボランティアに参加した人が、戻ってから1週間くらいぼーっとしちゃったと言ってたんですが、なんかその気分すごくわかる。東京のいつもの生活がちょっとだけ違うものに感じる。自分では意識していなかったけど、やっぱり色んな意味でショックを受けたんじゃないかと思います。昭和の戦後まもなくとか、別の時代に行ってきたみたい。絶対にあのままじゃいけない、そんなの怖すぎる、一日も早く日本全体で復興させないと。まずは、みんな自分にできることを、仕事やボランティアや家事や色んな活動を今まで以上に活発にやっていくのが大事なんじゃないかと思います。
June 19, 2011
コメント(0)

6月18日、19日とJIDAのDesign™震災復興支援ボランティアの活動で、宮城県の仮設住宅を回り、生活雑貨の配布会を行ってきました。1日目は仙台の北東に位置する女川町、東松島市、塩竈市へ行きました。6月19日で震災からちょうど100日目で、各地で合同慰霊祭が行われていました。女川町に入ると自衛隊のジープやトラック、他県から応援のパトカーと何度もすれ違いました。女川の仮設住宅は海岸沿いから高台へ登ったところにありました。何かが腐敗したような何とも言えない臭気が風に乗って仮設住宅の周辺にまで漂っています。大きく丸々太ったハエが飛んでいました。この日は朝から地震が多く、足下の地面がぐらっと揺れた時は驚きました。震度2~4くらいだったらしいけど、震源地が近いせいか、すぐ足下が直撃で揺れたかんじがしました。配布作業としては、車から荷物を降ろしテーブルと物資をセッティングして、住民の皆さんに順番にとりにきていただきます。私は主に靴を配る係だったんですが、靴はどこでも大人気でした。最初に皆さんを見てサンダルやクロックスの履き古したようなものを履いてらっしゃる方が多いのが目に入っていたのが気になっていたのですが、靴がないんですね。今の日本に住んでいて履く靴がないなんて状況、まだまだぎりぎりの生活をされているんです。もう子供の頃の遠い昔の記憶なのですが、大阪の川沿いの貧しい地域や子供たちが入院していた病棟の雰囲気を何となく思い出しました。乾いたホコリっぽい風が吹いて、なんとなくけだるいような物悲しい雰囲気です。昔の大阪の天王寺から通天閣にかけての地域とかもそんなかんじでした。私の気持ちがブルーになってしまったので、そんな印象になってしまったのかもしれません。そういうせいもあってか、今回の仮設住宅訪問の間ずっと、よろこんでもらえて良かったとか、来た甲斐があったとか、そういう気持ちにはなれませんでした。少しは役にたってるんだろうか?こんなことより、お年寄りはともかく、元気な人たちには仕事をつくってあげたり、やる気がわいてくるようなイベントをしたりするほうが早く自立できて、人の世話にならずにずっと幸せなんじゃないかと思ったりもしました。デザイナーって非常時にはほんと役立たず、何かできることはないのかと思っているんだけど、新しい製品やサービスを創造して、仕事をつくってあげることが一番なんじゃないかと思います。これは非常時に限ったことではないけれど、クリエイティブクラスの人たちが仕事を作り出さなければ、他の人たちはやる仕事がない時代になってきていると思うのです。東松島へ移動する前に、被害のひどかった女川町を見て回りました。東京に戻ってからYOUTUBEで名取や女川の映像を見て驚きました。私が実際に立った場所が20mの津波にすっかりのみこまれていました。もっと南の相馬だって住宅街が全部流されていました。私の想像力なんて実際の自然の姿に全然追いついていないんだ。塩竈へは物資を倉庫へ仮置してくださるという地元の方を訪ねました。そこで地元の方々の微妙な人間関係や心情を伺いました。被災された方々は被災者、被災していなくても電気、ガス、水道が止まってしまったのは同じことで、その復旧のスピードが遅く自分たちも被害者だという思いから、「被災者と被害者」にわかれて人間関係が殺伐とした雰囲気が漂っているそうです。美しい助け合いの美談も3日が限度、そうしなければ生き残れないからであって、その時期を過ぎればきれいごとばかりではないと。被災地の方々のストレスが相当なものになっているようです。なにか息抜きになるようなことをできないのでしょうか?それも地元の人同士で助け合ってやったほうがいいと思います。仙台の中心地は東北の中心でもあるので本当ににぎやかです。六本木のほうがシーンとしているくらい。その東北の元気な人たちが被災地を助けてあげてほしいです。今回の震災のボランティアの数は神戸の震災の時の3分の1だそうです。東北は距離が遠いことと、福島原発の影響らしいです。神戸の時は大阪、京都等近隣のボランティアがたくさん参加しました。地元のボランティア活動が本当に大事だと思います。つづく
June 18, 2011
コメント(2)
今週は色々あってとても充実した一週間でした今日は日本アパレル協会主催で、アパレル企業とクリエーターの交流パーティがありました。もっとビジネスライクな交流会を想像していたら、場所も八芳園とあって、とっても素敵な雰囲気で、出てくる立食用のプレートもとってもおいしくて感動人数も半端じゃないくらい大勢の参加者で3~500人くらいはいたように思います。長い不景気に震災の影響で、有名な独立系のデザイナーブランドも次々に解散や負債と一緒に売却など厳しい状況が続いています。だからフリーのデザイナーやMDとしては、またとない営業の場でもそれだけじゃなくって、企業側にとっても、業務委託できるクリエーターを本気で探しているのがすごく伝わってきました。交流がスムーズに進むように、入場の際にクリエーターは青のブレス、企業は赤のブレスをしてどんどん話しかけられるように工夫されていたのですが、クリエーター側から売り込むだけではなく、企業の方のほうからも挨拶をしてきてくださいました。大手アパレル企業の役員の方々も大勢来られていて普段なかなかお会いする機会のない方々とたくさんご挨拶させていただきました。以前お仕事をした方々にも10年ぶりくらいにばったりお会いして、ちゃんと顔を覚えてくださっていて嬉しかったですほんとに充実したいい交流会でした今週は他にも、盛和塾生の企業でファッション系の人材派遣会社主催のFacebookセミナーに参加。知らないことがいっぱいで難しかったーー今年初めて盛和塾の方々とお会いしたし、同じ業界の方々とも知り合えて、Facebookもちょっとわかったし、これもとっても楽しいいい会でしたこれまでのお取引先様に加えて、新しく知り合ったみなさまともぜひいい仕事が、いや、もうただいいだけじゃなくて、本当に価値のある素晴らしい仕事が一緒にできるように一つ一つ取り組んでいきたいと思います
May 27, 2011
コメント(0)
最近周りに急にフェイスブックをやる人が増えて、デザイン協会の活動でも利用するようになってきたのでとりあえず登録だけしてあったのですが、ここのところ友達の申し込みが続いてややこしいので雑誌を買い込んでちょっと勉強しています。なんか奥深いですよ~。ほかのSNSのサービス内容もどんどん取り入れて改良されているみたいだし、日本でのユーザーが海外みたいに広がったらスゴいツールになるなあ。実名表記だからブログみたいにイタズラのコメントをされたりBBSを荒らされたりすることもほとんどないみたい。だからビジネスに向いていて人気らしいです。うちも試してみたいな~。でも結構ややこしくてめんどくさい。次々にあたらしいメディアが出てきてそのたびに対応しなきゃいけないのも疲れるよねHP→imode→google→ブログmixi→iphone→twitter→facebook→???こんなかんじだったっけ?それにしてもこんなのつくった当時19歳?天才やね。本人曰く、CEOなんかじゃなくって、ハッカーで革命家なんだって。世界を変えるんだって。ほんとにエジプト変わっちゃったものね。すごいよ。引き続きめげずに勉強しまーす
May 21, 2011
コメント(2)
KIBOWアートプロジェクトで、画家の岡野博先生とグロービスの堀代表の対談会がありました。岡野先生がマイペースなので、終止リラックスした雰囲気で面白かったです。大災害や戦争等の後、アートや作品作りにどんな影響があるかとの堀代表の質問に、「被災者には絵空事では感動してもらえないと思う。だから真剣に描かなければ。。」とおっしゃっていました。岡野先生の今年に入ってからの画風はこれまでより、もっと力が抜けた自然なかんじで、私の目には、形のない光が感じられるものでした。素敵ですよ。岡野先生は以前から、普段もスランプの時も、とにかくたくさんスケッチを描く、対象を描いていることが気にならなくなるまで描く、とおっしゃっています。向こうから自分に飛び込んできた方が豊かな絵が描けると思って。。と。そうすると、絵自体が、ここにブルーが欲しいと言ってくれるようになるそうです。その感じ、なんだかわかりますね~~。絵でも文章でも、感動をストレートに伝えるようにしていると。でもそれにはまず自分がスゴく感動しているのが大前提。絵は生きていないとだめだと思うから勢いが大事だと。いいですね~。そんな風にバッグもつくれると最高なんですが。。。絵のタイトルは、例えば描いている時にずっと頭の中でシューマンの曲が鳴っていたからその曲名をつけるとか、その時々だそうです。わたしもたまにはポエティックな名前をバッグにつけたいものです。。。会場の質問や意見を受けて、対談の最後の方は絵だけでなく社会行政まで話が及んで、「なんでもそうだけど、やる人はやる、やらない人はやらない、結局本人」だと。堀代表も自分が動かせるところに関わって、どうしようもないことは関わらない、「overnight success:一夜にしての成功は、20年の地道な積み重ねの結果」だと。さすがKIBOWアートプロジェクト、久しぶりに清々しい気持ちになれた対談でした。
May 16, 2011
コメント(0)
東日本大震災チャリティファッションショー RANWAY for JAPANを見てきました。20歳のモデルの男の子が、自分たちにできることはないだろうかとプロデューサーに相談して実現した企画だそうです。100人のモデルも44ブランドのデザイナーもみんなボランティアで、その他200人くらいの学生ボランティアの方々もいました。最初に小池百合子議員と、福島選出の森まさこ議員が挨拶をされました。森さんのスピーチは切々と福島の現状を訴えてくるもので会場ももらい泣きした人多かったんじゃないかと思います。短い準備期間で作品を作るのは大変だったと思うのですが、各ブランドそれぞれ2、3点くらいの作品を発表されていて、震災や日本、復興をイメージさせるような作品が多かったです。面白かったのが、ボレロのようなワーク系のデザインのジャケットで歩いてきて、正面で脱いでみせると、実はカーゴパンツだった、というもの。少ない洋服を色々に着回せるという提案ですね。床までで届く長い幅広のウインドブレーカーのようなコートはすそが袋状になっていて、風を受けてふわっと広がってテントのようなイメージがしました。生地に樹脂をプリントしたようなものも気になったし、60~70年代のデニムマキシはフラワーチルドレンを想像させるものだしメンズもレディスも全体に柔らかな毛布やタオルケットのようなふんわり包むリラックスした作品が印象的でした。ラストは福島県の子供たちがモデルになって、手をつないでちょっともじもじしながら順番に出てきました。とってもかわいかったです。ショーの最後にはチャリティTシャツを着たモデルさんが100人全員出てきて圧巻、みんな良いことをした時のいい表情をしていて、とても感動しました。普通のファッションショーではまず見られない雰囲気です。そして、開場出口の両脇にずらっと並んで、来場者をお見送りしてくれました。ショーの寄付金はすべて福島の被災者のために寄付されるということです。
May 15, 2011
コメント(0)
選挙の反省&応援する会(実はただの飲み会)が連チャンでありました。みなさん好き放題に色んなことを言ってて面白かったです。結局飲みたいだけなんだということがよくわかりました。以上(なにも話すに値することがないので)
May 14, 2011
コメント(0)
今週はサンプルはクライアントの預かりになったままだし、生地サンプルはまだ届かないし、早く打ち合わせしたい案件は、客先の社内会議待ちだし、あれもこれも待たされてばっかり。この隙に、展示会やら映画に行ってこようと行ってみたのがジャパンテキスタイル展とオフィス防災展、映画は、「10万年後の安全」と「イヴサンローラン」。テキスタイル展は新素材や凝った加工の生地が色々あってとても楽しかったです。有名ブランドの生地や面白い商品例も教えてもらいました。オフィス防災展は、震災後のせいかスゴい人出で大盛況でした。ちょっと今まで行ったことがない分野で、私にとってものすごく目新しかったです。普段は電気スタンドとして使えて、いざという時は電球部分を外すと懐中電灯として使えるような優れものとか、プロジェクターをホワイトボードに映して、画面をタッチペンでクリックするとプロジェクターのセンサーで感知してパソコンのように使えるとか。テレビで見たことあったんだけど、本物を見るとやっぱり面白いね~。他にも色々、省エネ対策の色んなものやコンピュータ制御のなんたらのような私の理解を超えているもの(^^;)がたくさんありました。日本の技術力ってすごいねー。普段のデリバリーやECでちょっと困っていたことも、IT&ロジスティクスやECのコーナーで色々教えてもらえました。「10万年後の安全」は原発で出た核廃棄物をどう処理するかというフィンランドの映画で結局地下深く埋めることになって、今つくってるところなんですよ。でも放射線が出なくなるのに10万年もかかるから、10万年後の人類?は私たちの文字を読めるのか?科学は後退していないか?まったく予想もつかないタイムスパンなんですって。10万年前ってまだネアンデルタール人もうろうろしてた時代だって。それ、人間じゃないやん(^^;)?結局、みんな知~らないってことみたい。。。「イヴサンローラン」はシャネルほどドラマチックじゃないから、ちょっと退屈だったけど、絵画や美術品がたくさん出てきて、久しぶりに画廊巡りをしたくなりました。銀座の画廊100件とかね。
May 13, 2011
コメント(0)
●Design&tradeとは?JIDA(社団法人 日本インダストリアルデザイナー協会)東日本ブロック デザイントレード委員会に所属しており、主にギフトショーやデザイン展示会等へ出展活動しております。トレードとは単にモノとモノ、モノと金銭の交換だけではなく「デザインと様々なモノ・コト・気持ちを交換する」という意味でもあります。今回、委員会に所属しているメンバーが発起人となり、モノづくりに関わっている人達で東北の皆さんに、少しでも役立てること、復興に貢献できることは出来ないだろうか?そのような想いから有志を募って活動することになりました。-----------------------デザイントレード委員会は、デザインの請負だけでなく、デザイナー自らプロダクトを企画開発販売する活動を、みんなで考えていこうという新しいプロジェクトです。それが3月に始まってすぐに震災があり、急遽被災地支援活動を平行して行っていくことになりました。4月の下旬に現地の避難所へ第一弾の救援物資を届けに行った方々の報告会がありました。また、現地のボランティア組織で活動されている方からのお話もありました。救援物資は届いているものの、届ける手段が間に合っていないらしく、物資を送るだけだと役場からいい返事がきかれないらしいのですが、ハンドキャリーで避難所まで持って行くと予定をお話すると大変歓迎されるそうです。それでは物資は足りているのかと言えば、石巻市のある避難所等は、今でもまだ200世帯400人で小さなお風呂が一つ、お風呂は週に1回、下着を替えるのも週に1回しかできないそうです。その前は、役所が設置したシャワーにフィルター機能がついていなかったらしく、川の水をくみ上げてシャワーにしているので川のゴミが詰まって使えなくなってしまったそうです。それでとても困ったのですが、避難所にいる工事屋さんが、こわれた家からもってきたお風呂にパイプ等をつなげて自作のお風呂を作ってくれたそうです!みんなとても喜んだのですが、役所の人が、「他の避難所はまだお風呂がなくて不公平だからお風呂を壊せ」と言いにきたそうですしんじられない。。。当然そのお風呂は死守したそうですが。車も心ある人が寄付してくれると言っているのに「車庫証明がないから譲渡すると罰せられます」と言われて当人同士は納得なのに役所の手続きができなくて車が使えなかったそうです家が流されて避難所にいるのに、なんで車庫があると思うのよ。。。病院も仮設病院がやっとできて、病人がたくさんきて外に列を作って並んでいて医療関係者の人たちもたくさん来てくれたのに、「そういう規則がないから医療行為はやってはいけない」といって役所の人がお医者さんたちを追い返してしまったそうですツイッターでも他の団体で被災地に行った方が書いていたのですが、<石巻の死者・不明者が5800名近くで、宮城全体の死者・不明者の60%近くを占めた。「グラっとしたらテンテンコ」と教育されてきた三陸海岸と違い、過去に津波の被害が無かったからか、一切津波避難訓練をしていなかったからだ、と。>かなりひどい行政が行われている地域があるようです。こんな中でデザインができることってなんだろうってみんな考えてしまったんです。試みとして、「ライブカフェ=出張カフェ」を避難所に仮設する活動をされている方がいます。避難生活はいつもオンタイムでオフタイムがない生活だそうです。ちょっと息抜きができる場所と時間を提供する、とても喜ばれているようです。将来的には被災地の方の経済的自立支援とてし、現地で生産できるモノのプロジェクトをつくり仕事を生み出すようなことができればいいんですが。
May 11, 2011
コメント(0)
ブログのあしあとに、ときどきNHKのドメインがあるんだけど視聴者の声をリサーチしてるんだね。最近、NHKがんばってますからね!引き続き良い報道をお願いしますそして今日は .cao.go.jp こんなドメインがあったので、どこかと思ったら内閣府でした~調査室からかなあ、原子力委員会かなあ(それはないな)広報担当の部署の人かも総理の評判を調べているのかな。菅総理大臣の中部電力浜岡原子力発電所の運転停止要請には驚きました。さすが市民運動から出た人ですね。これは大英断ですね私、今度大きな地震が来て福島原発が爆発でもしたら、西日本に避難したいのにな。浜岡原発まで事故になったら東海道線使えないし、敦賀原発2号機も燃料漏れで放射線が出てるから日本海周りじゃ帰れないかもしれないし、関西と隔離されてしまいそうで怖かったんですよね。でも浜岡が停止してくれたら、とりあえず東海道ルートはバスでも帰れる。今日徳島県でも地震がありましたね。紀伊水道が震源地らしいですね。東日本が復活するまで、西日本は何事もなく無事であってほしいです。。
May 7, 2011
コメント(0)
全1101件 (1101件中 1-50件目)