2016/09/24
XML
●【ご報告】京都鞍馬山レイキ瞑想ツアー報告。楽しい写真とともに♪
こと葉です♪
月に1度の大阪出張にてお会いできたみなさま、ありがとうございました!!
東京に戻ってきましたら、涼しくってブルブル。
秋ですねえ。
本日は2016年9月24日。



おかげさまで、80%の雨予報から始まった「京都鞍馬山レイキ瞑想ツアー」も、
蓋を開けてみると天候に恵まれ、
ツアー終盤まで空が泣き出すのをこらえてくれたので、
全行程を予定通り参加者さんたちと歩くことができました!
晴れ女を自認する滋賀からの参加者・Sちゃんのおかげであり、
みんなの日頃の行いのおかげ、なによりレイキのおかげです。
ありがとうございます!!





毎年恒例のレイキ瞑想ツアー。
でも福岡・兵庫・滋賀・大阪・奈良からと各地から集まっていただけて感謝です。
(東京から来ようとしてくださっていた方も…ありがとうございます!次回はぜひ!)
秋分の日という節目に、
レイキラヴァーズと一緒に、とても楽しい1日を過ごすことができてうれしかったです。
予想外に天気がもってくれたおかげで、
ツアー内の主要な目的地の一つ、
レイキの始祖臼井甕男先生が21日間の断食修行をされた場所である
大杉権現社にも無事行くことができました!!
なにぶん山中なので天候に左右されやすく、
毎年ここにたどり着くことができるかはドキドキですが、
不思議と行けなかった回はありません。
とても心地のよい風が吹き抜ける場所!
天狗型をした造形がなんとも不思議な天狗の切り株も健在でした♪






ここでは晴れ間ものぞいてくれて!
ベンチに座ってみんなでゆったりとヒーリング瞑想をして、
その後でお弁当も食べることができました♪
臼井先生に感謝、レイキに感謝、世界中のレイキヒーラー仲間に感謝。
それぞれ知りたいことを天に投げかけ、それへの答えをもらう有意義な時間を過ごせました。
ヒーリングの時間は誰もいなくて、私たちだけの空間になっていたのもありがたいことでした。


そして、空の様子を見ながら貴船に向かって山道を降りる途中で、
ぽつぽつと雨が降り出し、貴船につく頃には激しい雨脚に。
みんなレインコートやレインポンチョ姿で、
奥の院などの見どころもチェックしながら山を下りましたが、
あまりの激しい雨に笑い出す人も。
私もどんどん楽しくなってしまいました。
大雨の中、謎のハイテンション。





無事に山を下り終えてからは、
疲れた足を休めつつ喫茶店で雨宿りをし、
わいわいと話もできて、お店の方も歓迎してくれて。
大きなケガもなく、恙なく終了することができました。
感謝です。これしかありません。


今年のツアー参加者のうち、おふたりは鞍馬山が初めてのレイキヒーラーさん。
とっても喜ばれていて、私たちもお連れしてよかった~と安堵しました。
山を登る最中から、「手がピリピリします!」と言っていらして、
「そーですよね!」と盛り上がる。
こういうこと、鞍馬山ならではです。
なにしろレイキが満山なので!
(「霊気満山」は東京の高尾山の山門に掲げてある言葉!)
入山するだけでレイキヒーラーなら手からレイキがほとばしるってモンです。^^



鞍馬山は見どころがいっぱいなのですが、
道中は特にエネルギーが強く感じられやすいスポットや、
ステキスポットを紹介しながら進みます。




常連さんや、個人でもよく登るという鞍馬山ラヴァーさんたちも、
来るたびに新しい発見があります、と笑顔でした。
いるだけで本当に心地がいいし、レイキに出会うことができた感謝を思い出せ、
優しく初心に戻してくれる。
そういう意味で、聖地だなあと思うのです。
レイキヒーラーの聖地。



ヒーリング瞑想中は、
臼井先生の存在感を感じて、涙が流れ落ちたというご感想もありました。
レイキヒーラーになれたことへの感謝がわいてきて幸せだという感想もありました。
私は、愛でつながるレイキヒーラーのネットワークの中に自分があり、
その愛の羅網(らもう)が地球を丸ごと包んでいるというヴィジョンをはっきりと感じることができ、
愛の力を信じる、
レイキがあることの心強さを思い出す、
仲間がいることのありがたさに感謝する、そんな機会になりました。
個人的には「初心を思い出して」というメッセージを受け取りました。
レイキも、世界中に広がる中でいろいろな伝わり方をしていますから、
臼井先生の名前や、鞍馬山でのレイキ感得のエピソードを知らないレイキヒーラーさんもいると、
そういう話もヒーラーさんたちと歩きながら聞きました。
それはそれで仕方がないし、
もし知る機会があれば、そのときがタイミングで、
呼ばれた気がするなら鞍馬山へ足を運べばいいし、
何か感ずるものがあるかもしれないし、ないかもしれない。
私はそんな風に思っています。
でも、行きたいと思ったときにはどなたにもオープンに開かれている場所なので、
その点はありがたいことだよねと思います。
世界中から、レイキヒーラーが訪れています。
外国人登山客も多い場所です。
一人で赴くのも、すてきです。
そういえば、今年(2016年)6月に鞍馬山の山中でクマが目撃されたと、
山門に注意を呼びかける立札がありました。
京都にクマっているんだねとみんな口々に驚いていましたし、私もびっくりしました。
普通に整備された道を歩くだけなら、
人気があるので大丈夫だと思いますが、
念のため、登る方はなるべく一人にならないようにして、
音を鳴らしながら歩くなどして気を付けてくださいね。
私たちは貴船からそれぞれの道を行くヒーラーさんたちとさよならし、
出町柳駅から京阪電車で少し移動して、
京都の街でホトケさんが好きな天然石のお店をのぞき、
東京ではなくいったん大阪へと戻りました。
余談ですが、大阪スタジオから徒歩1分ほどの場所に、京阪電車の中之島駅があります。
だから大阪スタジオを拠点にすると、鞍馬まで乗り換えが2度ほどしかなく、すごく便利なのです。
こんなに鞍馬山へ行きやすい場所にスタジオを借りることができたことにも、宇宙の計らいを感じています。
ちなみに、大阪方面からは鞍馬へ行くのに便利なワンデーチケットが販売されています。
特定の沿線に限ってですが乗り降り自由なので、
鞍馬まで地下鉄や京阪電車を使う方にはいいかもしれません。
ぜひ行ってみてください。
鞍馬。
10月の火祭り(由岐神社)や、紅葉の名所としても有名です。
愛と感謝を込めて。
こと葉
<以下はついでの情報です>
レイキヒーラー向けのお土産には、鞍馬寺本殿金堂で販売されている
カードタイプの尊天守り700円をおすすめします。
両手で包むと手のひらがワーッと熱くなるのを感じられるパワフルな代物。
手に持つと「一瞬で宇宙空間を感じました!」という敏感な方もいます。
ラミネート加工されているので、お財布にも入れやすいです。
独自に出版されている書籍もたくさん並んでいます。
鞍馬山は現在、鞍馬弘教という宗教法人さんが管理されていて、そこの御本です。
レイキヒーラーさんへの私のおすすめは、
『すべては尊天にてまします』(鞍馬山叢書)。
尊天というのは、「天」に尊称をつけた呼び名で、
ざっくりと言い換えると大宇宙様ってことでしょうね。
鞍馬山独自の宇宙観が書かれている本で、
レイキのレの字も出てきませんが、
すごくレイキの考え方との親和性が高いです。
レイキの宇宙観と重なる部分があるのは、
岐阜生まれの臼井甕男先生が、信頼する方のご紹介を経て、
ここ京都の鞍馬山で修行されたことと関係があるような気がします。
この本はレイキセミナーの最中にご紹介もしています。
鞍馬山を知るのに最適かと。
鞍馬山のことを手っ取り早く知るには、
300円で山門の受付で販売されているガイドブックがよいです。
古くから信仰されてきた山の歴史やお祀りしている三神のことなど、
シンプルに大事なことがまとまっていると思います。
入山と同時にいただけるパンフレットはリニューアルされたようで、
地図メインになっているので、
ご由緒が知りたい方はガイドブックがあったほうがいいかもしれません。
これは万人向け。
ほかにも初めて来た人ができる体験として私が好きなのは、
一文字写経です。
本殿金堂にて書くことができ、1枚100円で奉納できます。
朱色の筆ペンが用意されていますのですぐにわかります。
書く文字を選べないのがみそで、
この体験を期待してワクワクしていた方が「一」という文字だったということも。
鞍馬寺を訪れた縁ある方々と一緒に同じことに参加しているというのが楽しいです。
時間があるなら、金堂からさらに先に建つ霊宝殿3階の仏間に行って、
時間を過ごされるといいと思います。
古い木造の毘沙門天像など、無言の迫力があります。
奥の院へ進む道の途中、
義経息継ぎの水が、出ていたらラッキー。
枯れているときもあります。
まだまだ書きたいですが、パソコンのバッテリーがつきそうなのでこの辺で。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016/09/24 06:06:49 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: