楽しさ+快適さを「創作」して、「不安や不満やストレス」&「無駄遣い」を減らすことが得意な、住宅診断士:小林 寛賀です。
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
・・・余談ですが、 わざわざ時間をとって人員集めて行われる会議とか打合せと称する集会。 「決められない会議」「実行に移せない会議」ほど無駄はないと思う。 各位が上を目指す集団ならば、気付いた人から自覚して、行動を改めて、進行に協力すべきだと思うけどな。 会議に際し、諸々の細かい下地の調整は、オンラインとかでおいおい済ませて、肝心な部分の摺り合わせに貴重な時間(面と向かい、膝つき合わせてる場)を割くべき。 そのために便利なツールとプラットホームを活用するとか、乗り遅れた人にも随時、入門者用窓口を設けて障壁を下げる、そういった 意味では護送船団式もいいのではないだろうか。 声が大きい人の意見は一見、通りやすく、引きづられそうになるが、そこに建設的とか、普遍性とか、正義があるのか。見極めなけれ ば、ただ振り回されるだけ。骨折り損のくたびれ儲け。(←儲かるだけまだいいが、虻蜂取らずの恐れが大) 自分がこれをやりたい! ならば、前後に仲間を応援・手助けする配慮も必要かと。言われて手伝うも良いが、日頃から注意して見、聞き 耳立ててたら、何かお役立ちできそうなことを見つけられると思うんだけどなー。 自発的に動くこと、これも実践者としては当然の心得ではないだろうか。 いちいち全員から意見をとって、集約・まとめることは手間が掛ること。でも、当月提案 ⇒ 次月まとめて修正・成立 ⇒ 次次月に広報・・・やり方によっては不可能ではないと思うし、悪しき慣習とか余計な部分はバッサリ省いて、やりいいように適切に 手抜きしたシンプルイズベストでいいんじゃないかな。 全会一致は望ましいけど、最大公約数を取ればいいんじゃない。半年あれば3~4個の公にできる企画が実行されててもいいような気がする。そ の催しが「子供だまし」な「ままごと」的な「お遊戯」みたいな飲み食いだけの宴席もどきしかないとしたら、あまりに残念すぎる。 ちなみに、腹案はいくつかあります。 これまでに幾つか実演・披露してきましたが、それを拒絶・否定なさったようなので、しばらく見守ってきました。然るべき方からの 忠告もあって、様子のぞきに出掛けましたが、なんともお寒い状況にガッカリ。 私が求める姿は、諸々な意味で敷居が低い日時に、負担の少ない定位置で、経験の浅い深いや立場の上下なく和気藹々とテープルを囲 むのが基本の例会。日時と場所は総意に基づき必要に応じて変えていいの、変えていけないのは別のところなの。 出入りも自由。だからチェックイン&チェックアウト会議ね。各自が活動報告したり意見を求めたり、意見に対して助言したり。そこ から自然で、正しい前向きさと活気が生まれるような気がする。もちろん中心には公平中立で、有意義なモノに気付いて拾い出せるファシリテーターが必須ね。 申し訳ないけど、私の貴重な時間を割くべき「第一優先案件」には程遠いと位置づけ、もう暫く外野から様子を見ることにします。 私が次に本格的に取り組むとしたら、本気の実践者とそれに憧れる志が高くて常識を兼ね備えた方々とだけ組んで、一年を通じて確実 な成長を図り、皆で成果を共有できる会の運用を目論みます。 ◆◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆ コバヤシ総合。仮HP http://kobasou1.jimdo.com/ <http://www.kobasou.jp/> FaceBook http://www.facebook.com/hironori.kobayashi1 (メッセージ無しのお友達リクエストは、勘弁してください。 まずフィード購読 ⇒ コメントやり取りから交流温めませんか?) 建物外装とインテリア、うまく工夫したら「ムリと我慢」無しで経費削減できる! [屋根と外壁]の修繕が専門、弊社の得意技は… (1)冷暖房と照明で支払っている電気代。断・遮熱+調光によって、 無理なく20%超<節電>できます。 (2)弊社のイチオシ!外壁リフォームの仕上げに『魔法のひと手間』を施すと 20年超、色艶と美観が保たれると同時に、修繕費<削減>できます。 (3)公正で中立的な専門家は、消費者感覚を大切にして、快適で楽しい価値を 「創作」しながら、異業種と異分野を「橋渡し」することが大好き。 気になる、興味がある方はお気軽に、ご相談くださいね。(^^) <私のプロフィール> http://profile.ameba.jp/lascot/ ← よろしかったら、ご参照ください。 <我が理念> 私は、異業種や異分野、関係部署間を橋渡し(コネクト)すると 共に、組合せの妙にて楽しさと快適さを創作(クリエイト)して 私がかかわる全ての方々の物心両面の幸福を、追求し続けます。 ◆◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆
November 20, 2013
コメント(0)