How to 書籍「色々な作り方4」のブログ

PR

プロフィール

ヤガワアツシ

ヤガワアツシ

カレンダー

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.01.24
XML
カテゴリ: 100均
窓枠やドア枠がしっかりしていて、ある程度の出っ張りがあると
します。同時に反対側も部屋の壁(角)や枠が近いとなると-



細いつっかえ棒を固定することができます。
ここから100均の結束バンドや格子状の平らなやつ
(名前わかんない)フックなんかを足すと、比較的軽いものが
たくさん掛けられる壁スペースができます。

この方法はテレビ番組で見た内容です。

もし軽量小物を少しだけ平らなスペースに置きたい場合は-



小さな木の板とL型の金具を組み合わせて、壁とつっかえ棒の
隙間に挟み込むように取り付けます(壁のネジ止めは不要です)
ちなみに木の板はコースターで、100均でも見つかりそうです。
金具もDIYコーナーがあれば見つかるのではないでしょうか。



ネジ止めしないので位置を替えたり取り外しも容易です

また先に木の板を木工用ボンドで付けると、横長のスペースも
作れます。フックの部分が平らな小物入れや金具があれば、
さらに拡張性が出てきます(なかなか見つかりません)


これらを作るのが面倒くさいという方は-



つっかえ棒2本と鉄製の本棚でも作れます。
場合によって本棚底面とつっかえ棒の間に粘着性のあるシートを
挟み込んだほうが安全でしょう。

上手く行くかもしれません(試していません)
作った棚の金具が下から見える状態が気になる場合は-



単に小さい金具を使えばよいかもしれません。
ぐらつきや隙間、若干の前方の傾きが気になる場合は-



クッション性のあるシールを貼ったりといろいろ工夫が可能です。
壁に穴を開けたくない、ネジが使えない場合に使えそうな方法です。

最終的には、高さがちょうど良くて安定している以下になりました。




「色々な作り方」   は無料のkobo電子書籍
「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍
「色々な作り方4」  は本ブログ
 英会話のリスニング書籍(kobo無料)もあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.17 13:38:07
[100均] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: