飛騨の社労士 矢島社労士事務所

飛騨の社労士 矢島社労士事務所

2006年10月31日
XML
テーマ: 素朴な疑問(31)
カテゴリ: カテゴリ未分類
~私としては初めて【士業ブログ】に登録してみました。よろしければポチッと…~

今回、いじめた人や、手をこまねいていた教師に責任が集中するような批判や風潮がありますが、これは少し的をはずしているように思います。

いじめや教師の対応が自殺に至るひとつの要素であっただろうということは否定しませんが、本当にそれが決定要因だったのか。メディア報道をどこまで鵜呑みにしていいのか。冷静な対応が必要だと思うのです。

メディアは、関係者の発言に至るまでの経緯を詳しく報告することはありませんし、本人の承諾なしに発言を要約し、意味を変えてしまうこともあります。故に、メディアから伝えられる関係者の話を、そのまま受け入れてしまうということの危険性を意識しなければなりません。

また、いじめを受けるほとんどの子供たちが、いじめに耐え、なんらかの方法で解決していることは事実ですし、本人に解決の力が足りない場合には、本人をサポート出来る教師、親、カウンセラーが活躍している場合もあります。

私は今回の一連の悲劇において、いじめた人と教師に原因があると見たのでは、悲劇は終了しないと思います。確かに子供を亡くした親御さんはお気の毒ですが、今一番優先すべきことは、これ以上自殺者を続けて出さないことです。

昨夜の報道番組では『自殺の連鎖』の可能性を取り上げていました。
違う場所で違う理由で自殺した子供の遺書の文言に、よく似た表現があるというのです。もし、自殺に躊躇していた子供が報道で他の遺書の内容を知り、その文言に共鳴して自分も解決策として死を選んだとしたら大変な問題です。

人気歌手の死に殉じた自殺が問題になったことがありますが、今のように誇張した報道と犯人探しに没頭する世論は、本当の問題解決につながらず、いじめられた子供が簡単に自殺に目を向けるという流れを作ってしまうような、そんな気がしてなりません。



そして、その辺りを取り上げることに力を入れていない(ように見える)報道各社が自殺の連鎖に間接的に加担しているような気がして仕方ありません。報道は何処を向いているのでしょう。

子供を育てるときに一番に意識すべきことは何か。
私は、 「たくましく社会で生き抜いて行ってくれる能力を持たせること」 だと私は確信しています。

問題に遭遇したときに、 死を選ぶことだけは絶対にあってはなりません

私は3人の子を育ててきた親として、自分の経験だけで申し上げますが、
優先順位を明確してあげることは、何より親の役割だと思います。

そのあたりを取り上げる(勇気ある)コメンテーターが出てこないのは何故なのでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月31日 09時09分40秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

yajima-sr

yajima-sr

カレンダー

フリーページ

お気に入りブログ

人間ドックを受診し… New! SRきんさん

オフィス・THE・… オフィス・THE・小見山さん
『cocoRococo』から… HikaLOUさん
工藤幸太郎税理士事… 税理士(゜д゜) [福岡市]...さん
carpe diem -今日を… 百papaさん
コミュニケーション… コミュニケーション社労士(4864)の富山は南砺市の中島武司です。さん
社員育成(コンピテ… ミネちゃん1962さん
特定社会保険労務士… sr-ta3さん
社会保険労務士で開… しょうちゃん285さん
広島の社労士・ふく… ふくちゃん6710さん

コメント新着

たまごちゃん@ Re:今年のテーマ(01/06) 私も飛躍できるようにがんばります!

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: