全4件 (4件中 1-4件目)
1
地図から見る伊丹市(いたみしー兵庫県)の秘密。まず、ヤフーかグーグルの地図で、昆陽寺(こやでら)を検索してみて下さい。http://www.city.itami.hyogo.jp/sub/03_asobu/2_koyadera.htmlその寺を中心に、南東に山陽新幹線までの細い道、また武庫川近くまでの北西の道が真ん中あたりにうっすらと見えてきませんか?。美鈴町、共同会館の前の道です。1/21000くらいが見やすいかも知れません?このブログの山田は、自転車でこの道を行きながら、何やこの細い道は、何でこんな方向にまっすぐなんやねん(関西弁ですが)思っていたのです。この線をずっと南東にのばしていくと大阪天満に行きます。これは古代の官道の跡なのです。で伊丹検定は明日締め切りです。
2006.08.30
「日本イン日本」は兵庫県伊丹市の昆陽池公園(こやいけこうえん) にあります。行基(ぎょうぎ)が作った池です。伊丹市市役所の北です。http://www.city.itami.hyogo.jp/sub/03_asobu/1_koyaike.htmlこのページ一番下の地図をご覧ください。http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F47%2F0.117&lon=135%2F23%2F47.907&layer=1&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=%BA%AB%CD%DB%C3%D3%B8%F8%B1%E0&CE.x=318&CE.y=116
2006.08.23
伊丹風景●伊丹市の歴史に関しては以下をご覧ください。http://www.city.itami.hyogo.jp/sub/09_kankou.html●山田が企画書的に書くと☆伊丹は、「摂津エリアの結節地区、都市である。」また「江戸時代は町衆自治都市である」「2つの川に囲まれ、中央部を緑道が貫いてゾーンを作り上げている」きわめてエコロジー都市なのです。さらには、奈良時代、なら大仏勧進僧である、行基(ぎょうぎ)が灌漑池をつくりそれが、今の緑の元なのです。また、奈良時代のかんどうあともきれいに残っています。●伊丹城、有岡城の城主である、荒木村重は、いわば摂津王だったのです。それゆえ、織田信長との戦いは熾烈を極めました。●古城跡として残ったのですが、尼子10勇士山中鹿之助の子供が伊丹で清酒を作り、酒の都となったのです。●さあ酒の都になると、文人墨客が現れ文化サロンができます。●また、伊丹酒を江戸に運ぶため流通機構ができますね。●さらには、酒を運ぶ馬車鉄道、それが鉄道へ、哀れ古城跡は、きり開けれます。てな感じで、割と面白くエコロジーな都市なのです。
2006.08.01
●のっけから試験です。あなたは、伊丹を知っているか?!●シランやろうな?いたみ学検定試験(清酒検定)がやってきた?! いたみ学検定試験(清酒検定)のご案内http://www.itami.jp/伊丹市(兵庫県)商工会議所主催●いたみ学検定試験●いたみ学検定試験は伊丹の歴史、文化などを学び、伊丹を再発見していただき、伊丹を訪れる方に伊丹の魅力を広く知っていただくナビゲーターを認定する検定です。伊丹には、清酒をはじめ、さまざまな歴史、文化があります。それらに関する知識を深め、伊丹の魅力を再発見していただけるきっかけに活用していただければと思います。伊丹をもっと知りたい方、仕事に知識をいかしたい方にお勧めの検定です。●試験問題選択式 50問出題ジャンル1 清酒2 文学(俳諧等)3 歴史4 地理、名所5 その他●日時第1回試験日 平成18年10月1日(日)午前11時~12時申込期間 平成18年8月1日(火)~8月31日(木)合格発表 平成18年10月20日(金)合格証書交付 平成18年11月27日(火)試験会場伊丹商工プラザ 6階、4階 (予備 白雪ホール)※受験料3,000円 (消費税込み)受験資格制限なし
2006.08.01
全4件 (4件中 1-4件目)
1