あびたしおん

あびたしおん

PR

Profile

yamagonn

yamagonn

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

久々のウォークで紅… ゆみねー★さん

ネモフィラの種まき… べらっくまさん

Moss-green NENEKOさん
ぐりあぐ茶屋 楽天… あぐ姉さん
つらつら日記 みん★みんさん
petit petit cafe suuuco2さん
ばにくるもぐたん つくね串912さん
徒然DIARY ピーヒャラ5656さん
自我作古 Alwa… MILOUさん
Rue's cafe うさぎねこ52さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:MP3プレーヤー「iriver」のSNOOPYバージョン発見(08/23) danger mixing viagra cialisdoes viagra …
http://buycialisky.com/@ Re:「浅田次郎 新選組読本」読破(03/16) cialis generika in deutschland kaufenbu…
http://buycialisky.com/@ Re:ログインでけない(08/16) viagra o cialis+diabetescialis online z…
http://buycialisky.com/@ Re:綿オールビンゴまであと一歩(04/28) cialis 10mg rezeptfrei kaufenmy boyfrie…
http://buycialisky.com/@ Re:外気より高い?(07/28) user reviews cialis daily useotc cialis…

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.02.03
XML
カテゴリ: 日野
本日、午前中に行って来た「高幡不動尊 豆撒き会」で撮影した画像をフォトアルバムにしました!

あまりにも酷くピントが合っていなかったものは削除しましたが、現場の様子を画像で楽しんでもらえたら...と思い、幾つかは微妙な状態で登録しています。

取り急ぎ、infoseekフォトアルバム「高幡不動尊 豆撒き会」は コチラ からどうぞ。




さて、現地でのお話ですが...

いつも出勤する時に乗る中央線を立川で途中下車して、モノレールで高幡不動尊へ。

正月の1月4日ぶり&一ヶ月ぶりの高幡不動尊となりました。

豆撒き第一回目が10時からだったので、参道の屋台も、まだまだ支度中。(現地入りしたのが9時20分頃)

本殿前の豆撒き会場となるエリアには、早くも人が埋め尽くしていたので、少しでも前に行ける様な人混みの隙間にチョコンと陣取って、「年男」の方々の名札などを撮影してアングルをチェック。



というのは、本来10時からstartと発表されていたのに、10時半から(以降の予定も+30分のズレとなった)とアナウンスされ (○`ε´○)ぶーっ となる参拝者ズ。

10時からは、何とかという行列(正式名、忘れてしまいました)が本殿は入る時間となったのでした...ようは、ご住職や年男となる面々が祈祷などを行っていた...というか。(細かい説明は、あったのかも知れないけれど、私には聞こえてきませんでした)

その行列。

人がギッシリ居る間を2つに分かれて行進するとの放送があり、その間は、その通り道となる場所に立っていた人達は位置をずらす事になり、ギュウギュウ。

でも、私は、参拝する時などに煙を浴びる小屋(何と言う名前なんでしょう、あの場所は?)の脇に居たので、運よく場所を移動する必要が無かったんです。

しかも、警備員さんが空けた通り道が、ほんの目の前に出来たんです。

丁度、私がいた場所は、2つの通り道の丁度間となったわけで、どっちを耕史くんが通ろうと、振り向けばヤツがいる!って(爆)

数分後、どこからともなくホラ貝の音が聞こえ、シャンシャン...と、今で言うならドラマ「西遊記」で三蔵法師が突いているアレ(これも名前が分からない)の音も聞こえ...緊張がヒートアップ!

山門を通ってくるとのアナウンスだったので、そっち側の人混みからキャーキャー聞こえてくる方向を聞き分け、いつでも身体の向きを建て直す気持ちでスタンバッテいたら...素直に、目の前のルートを通ると判明。

思わず、隣に居た、見ず知らずのおば様と顔を見合わせて ヤッタ~ って。

デジカメの望遠を調節し、メンバーが歩いてくる方向を気にしていたら...3~4人の警備員の塊が近づいてきて...その中心には、紋付を見につけた耕史くんがぁぁぁ~!!



人混みの中をゆっくり歩いていても、見えたのはほんの一瞬であったけれど、年甲斐も無く感動してしまい、泣きそうになってしまいました。何度も舞台に行っているというのに。


そして、豆撒きstartまで数十分wait。(何故english?)

色々な様子は、フォトアルバムの各画像に書いたコメントを参照していただけたら、と思います。(え、ブログを手抜きしてるって?スミマセン)

そうそう。肝心な 「拾った福豆」 の真相(?)を。



豆撒き会に行かれた経験があると思われる方々は、ビニール袋や紙袋を用意したり、フード付きの上着を着てきたりして、飛んできた福豆をGetしていたので、なるほどぉ~と関心していました。

が、混雑しているので「ジャンプしたりしゃがんだりしないでください」とアナウンスが予めされていたけれど、耕史くんが投げた豆が私の方に飛んできた直後、一瞬しゃがんで拾ったんです。

というのは、 ほおって置くと絶対踏まれてしまうだろうし、後になると、誰が投げた豆なのか分からず”これは耕史くんが投げたもの”と己に言い聞かせる事になるだろう... と、頭が瞬時に働いたわけ。

でも、飛んできた豆は手で掴む事は出来なかったけれど、何粒かはオデコに当たりました(耕史くんが投げた豆かは不明だけれど...いや、きっと彼が投げた豆だワ、と現に言い聞かせているし(苦笑))。

口を大きく開けていたら一粒ぐらいは入ったかな?なんてね。



それにしても、あちらこちらから黄色い歓声が飛び交う中で、耕史くんはとても嬉しそう&楽しそうでした。

勿論、傍に綺麗なお姉さんが一緒だったから...という事もある!?



第一回目が終わり、次なる回までその場で待つ人達も居たのですが、私は会社に行かなくてはいかなかったので、後ろ髪ひかれつつも高幡不動尊を後にしました。

今後、耕史くんに会えるのは...次なる舞台観劇となるといいな。



ちょっとClick
リンク先の企業が代わって募金をしてくれます

募金ご協力ありがとうございますぅ~

ついでに コチラもclickしてみませんか?
人気Webランキング 楽天ブログランキング



※当ブログは、動く顔文字を使用しているので、携帯で見た場合それらが表示されずに文章等が分かりにくい場合があります。ご了承ください





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.09 14:17:48
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: