PR
カレンダー
キーワードサーチ
小学校では
親から先生へ相談や連絡事などある時は(内容にもよりけりですが)
連絡帳に記載して
子供が担任に渡す・・。⇒先生がコメントを書いてくれる・・
しかし!!
にゃあにゃあは
忘れるんだなぁ
3年生の時の担任とどうしたらいいでしょうかねぇと相談したところ
毎日にゃあにゃあさんは提出するように声掛けをしていきます。
提出したかどうかわかるようにハンコも私のほうで押しますからと・・
なりましたが・・先生も忙しいらしくどのくらい続いたでしょうか・・
1年持ちませんでした。
4年の先生の時にも同じ感じで1年ももたず・・試行錯誤で自主勉ノートに
連絡帳をみてください!と書き込みしてみたり、付箋を貼ったり・・
5年生の先週・・
26日月曜日学校を休まないといけないため(夜尿症の薬の件で)
連絡帳を渡し、自主勉ノートにも付箋をはった!!ばっちりぃ~。
と、思っていたら
にゃあにゃあから
「見せるの忘れた」
が~~~~ん
どうしてかなぁ自主勉ノートにも先生が気づくようにしたんだけどなぁ~
と言ったら・・
自主勉ノートをみんなが渡さないから渡さなくてもいいと思って出さなかった・・
・・・・・・・・
そうぅ~仕方がないね当日の朝電話しようね。
学校からはできるだけ電話は控えてほしい(子供の人数が多い学校なのでいちいち電話対応するとパンク状態になるから)といわれわかっているのですが・・
また、休む時には同じクラスじゃなくても連絡帳を渡す役割をしてくれる近所の子を見つけておくようにと言われているのですが
周りには気を使うお母さん方集団で・・気を使って渡すよりは電話で(たまぁにだし)
いっかぁ~なんて自分の中で解決してしまっている。
高学年にもなると
頭が働き連絡帳の中を読みクラスの子に陰口で内容を言われてしまい余計親子で傷付いたケースも聞いたことが多々・・
先生も継続して責任もった対応をしてほしい。