全447件 (447件中 1-50件目)
にゃにゃあはここ最近…といいますか5年生になってから週に一回以上休むんです。何故?1つは=担任が几帳面すぎるのと厳しすぎる(にゃあにゃあいわく)2つ目は=勉強が嫌だ3つ目は=学校なんて面白くないだそうで・・・で、先日3者面談をしたら成長過程で自分と周囲を客観的にみることができるようになりにゃあにゃあはプライドが高いから苦手なところをクラスメイトにつつかれると気持ちが沈み翌日には学校を休む!と、なる。苦手なところをなんとかして頑張ろうともしない・・。努力は嫌い、好きなことはのめり込むタイプなんだけど・・・。友達関係もとてもよくいつも楽しそうに校庭に吹っ飛んでいき男女問わず楽しく遊んでいるとか・・。でもでも、今週は3回も休んだ。今日も含めて・・今日は夏休みに入る前の最後の給食だったのに・・何故行きたくないのか聞いたら「音楽があるから」そう・・・にゃあにゃあは鍵盤ハーモニカもリコーダーもできない。4年生の時までは先生の配慮で鈴やタンバリンでOKだったのだが、みんなと同じものができないともう駄目な年になってしまった・・あ~~~~~!!!どうしよう~~~~!!!学校をやめたいといいだすしぃ↓コーディネーターはお母さんといるのがいいことはとてもいいことだし家庭が安心の場になっているんだから何より・・。夏休み明けの事はその時に一緒に考えましょうと以前にいわれたのですが・・学校に行ってしまえば楽しく過ごしているのにマイナスなことばかり思い出して嫌になっている。わんわんの時とはまた違う。どうしよぉ~。わんわんは努力家でにゃあにゃあと反対で友達がなかなかできないタイプだった。困った困ったどうしよう~(どうにもならないかぁ)なるようにしかならないよなぁ~。
2010.07.16
コメント(3)
にゃあにゃあが5年生になりもう3カ月がたつのに私ときたら一度も担任と面談をしていなかった。春は鬱状態がひどくいわゆる引きこもり状態と、慢性疲労で・・それとわんわんの中学の状況や気づかれもあったのかも。だから先生にプッシュして面談をお願いする余力はなかった。3ヶ月間大イベントといえば運動会野外活動がありました。そのたびに前日や当日朝、行くのを拒み悩まされました。私はわんわんの小学生時代の経験をいかし親の感情で無理やり学校に行かるのはどうかと思うほうだったのと、家庭は安心、安全の生活の場でなければならないと思っていましたからわんわんの時にもにゃあにゃあのときにも休みたいというメッセージがあれば無理していかせることはしていませんでした。が、にゃあにゃあは今までそんなに学校を嫌がる子ではなかったので5年生になり急に休みたいというメッセージが多くなりちょっと悩んでいました。3者面談を今日の夕方してきましたが、この面談のきっかけはついこの間のにゃあにゃあが学校を休むという学校への電話連絡の時に教頭先生からの助言でした。「担任の事を嫌っていて、宿題をすべてこなさいと学校に行きたくなくなるんです。そうしないと先生に怒られるんだ!!というんです・・」と教頭に伝えたのがきっかけで担任だけの2者面談ではなく特別支援教育コーディネーターも交えたほうがいいといわれ今日に至りました。コーディネーターからは「にゃあにゃあさんはものすごい成長をしているのを感じます、3年、4年、5年生とみてきましたが3,4年生の時には周囲の事はお構いなしで自己中心的な行動ばかりが目立ちましたが5年生になったとたん自分を客観視して周囲と比較して葛藤しているのが良くわかります。また、春のころは担任やクラスメイトに自分の苦手な部分やマイナスの部分をみられないと必死にもがき、そして担任に評価されたくて頑張っていましたが、最近は頑張りすぎて息抜きをしたいがために学校を休んでエネルギーをためて学校に翌日来る、といった感じです。とても意欲的であきらめないで頑張っています。友達同士のかかわりはとてもよく業間になると男女とわず外に飛んで行って楽しく遊んでいます」(私)「では自宅で休みたいのは疲れた時や息抜き何ですね?!」コーディネーター「そうでしょうね・・だから今の状態がいいんだと思います、そして反抗期に入っているので言葉使いが荒くなったりしますが成長段階なんだなぁと思って飲み込んで受け止めてあげてください」(担任)「にゃあにゃあさん算数が苦手だとお母さんから聞いていたんですが、嫌いではないようですよ!今までのコツコツのせいかが今になって結果になって表れているのだと思います、そして努力したことが実になるんだということも分かってきたようです」 にゃあにゃあが休むたびに担任とは電話で状況を話してはいましたが、やはり顔をあわせて話しあうのは言葉にしなくても表情で分かる部分もあるので定期的にやることが大切かなぁコーディネーターに「夏休み明けも心配です」と伝えましたら「今からお母さんが先の事を心配しているとにゃあにゃあさんにうつるのであまり先々のことは考えないようにしたほうがいいですよ、その時はその時です」連携をとり情報共有をそることの大切さ、にゃあにゃあの学校での生活背景がみえ、安心しました。それにしてもコーディネーターさん!担任をたてるために気を使ってしゃべっているのがわかった。新米先生の時は積極的に助言していましたが・・・先生同士も人間関係が大変なんだなぁ~電話は裏も表も分からない、すべて分かりたいなら面談が一番かも!
2010.07.06
コメント(2)
にゃあにゃあはお風呂に入ることがめんどくさいのか嫌いなのかなかなか入ってくれない入ったとしても入る前に「今日は身体だけ洗うね」(頭は洗わない)などと言い出す。この季節毎日毎日汗をかき頭は汗で臭くなっているというのに・・頭を洗う行為も嫌いなのもあるんですよ(シャンプーハットが手放せない状態なので・・)はぁ~~~臭い男になってほしくない
2010.06.27
コメント(4)
わんわんは今日学校を休んだ昨日で中間テストが終わり倦怠感とひどい疲労感を訴えたからである。私のほうから「今日は身体と心の疲れをとりなさい」と休ませた。1日と言っていいほどほぼ布団の中で身体を横にして過ごしたワンワン。夕食を食べ終え不意に「私って頑張っているのかなぁ~・・・?」と(頑張りすぎるぐらい頑張っているよ!!わんわんの事を知っている人たちはそのことを認めてくれているじゃん)「クラスの○○ちゃんからも○○先生からも努力家だって言われているんでしょ、お母さんから見てもものすごく頑張っていると思うよ、お母さんなんて中学の時勉強大嫌いだったからやらなかったもん。だけどわんわんは分からないところをなんとかして覚えようとしているでしょ~すごいなぁ~と思っているんだよ!」黙ってうなずいた・・将来の夢もきまっていないわんわんは決まっていること比較しているのか焦っているようである。「焦らなくてもいろんな人とのかかわりや体験からなりたいものが見つかるから焦る必要はないよ・・」けどわんわんはどれだけ努力をすれば納得をするのだろう・・・結果や評価なのか・・?今日は午後から校外学習で今日まで部活動が休みだったため(高校生がまだテスト期間中で)良いきっかけだと思い休ませた。明日から部活動も始まる。大丈夫かなぁ~気持ちの切り替えが友達の力で切り替わってくれればいいなぁ~
2010.06.22
コメント(4)
5年生のもなると土日を挟むと莫大な量の宿題にゃあにゃあは金曜の夜はしたくないと言い出し(やばいぞ!土曜日は発明クラブに英会話、日曜日は英語検定)これは私が助けねば・・・。「にゃあにゃあ~、どれか1つだけでもやっておこうよぉ」なかなかやる気になれないらしく文句を言っている。仕方がないからランドセルをひらいて宿題の内容を読みあげた。(うひゃぁ~~私も嫌になる でも ここは 鬼になって)「嫌いなものからやっちゃおうかぁ~どれどれ算数プリント~!!電卓使っちゃおうよ」電卓が聞こえたらしく反応してくれた。ちまちま計算していって答えを出すことが嫌いなにゃあにゃあよし、食いついた!!計算方法は考えさせて答えは電卓。ハハハ~ン。これでいいのだ!!だって宿題をしなかったらにゃあにゃあは月曜日、学校を休むというにきまっている。土曜日はさすがに忙しいので宿題はせず。日曜の今日、英検に行く前に残りの調べ物などを一緒にこなして終了。ホッ!!**********仙台は今日は天候が不安定で雷が鳴り始めたかと思ったらバケツをひっくり返したかのようなものすごい雨、車のワイパーを最高にしても視界が悪く危険な状態。今は嘘のように晴れ渡っているが・・にゃあにゃあが宿題をしたからかなぁ(笑)
2010.06.20
コメント(4)
昨日にゃあにゃあの「発明クラブ」第3回目があった。以前にも話した通りmy工具をもっている子供たちがほとんどで科学に関しては博士君!その中ににゃあにゃあは入って頑張っているわけですが・・見学件サポートを(我が子だけに限らず)していると付くずく感じる。挨拶の仕方先生の話しのきく姿勢(態度)同じグループ内のマナーどんなに物知りでもこの部分をクリアしていないと将来苦しいだろうなぁと感じた。そんな私の目の前でにゃあにゃあは初めの挨拶時大きな口をあけてあくびをしていた。あちゃぁ~~~。である。少しずつこのようなクラブ活動の時に教えていけたらいいなぁと感じました。*******昨日はワールドカップ子供と3人で興奮してみましたが残念!!でも良い対戦をしてくれました。
2010.06.20
コメント(0)
わんわんは今日から中間テスト。随分前からこのテストに向けて真面目に机に向かい頑張っていた。担任も自主勉ノートに「無理するな、テストのときに努力したことが発揮できなくなるぞ!休息も大事」とコメント。書いてくれるものの融通の聞かないわんわんにはなかなか響いてこない。私も我が子ですから帰宅後の表情をみれば疲労度判断はできるここ毎日疲れた表情だった「静養をとることが大切だよ・・とにかく休みなさい、後は気分転換をすることが大事だよ」わんわんの気分転換(楽しみは)読書、イラスト書き、ゲームすべて目を使う作業ばかり。でも本人は楽しいと言っている。これでいいのかなぁ・・。体力のないわんわん、運動神経はまるで無し、だから自転車でどこかぶらぶらする行為も嫌みたい。中学になるとテストで順位が出るからと気合いが入っていたが、その気合いが空振りになって結果が悪くて燃え尽きなきゃいいなぁと感じます。息抜きと割り切り、生真面目なのはいいのですが生真面目な子ほど精神的にまいりやすいから・・
2010.06.18
コメント(0)
昨日にゃあにゃあが野外活動から無事に帰宅した。私は事情で15時学校に到着時間に間に合わないのでおばあちゃんに学校まで迎えに行ってもらった。行く時が拒否モードだっただけに・・帰宅して顔を見るまで心配でいっぱいでした。先生を困らせてはいないか・・泣いてはいないか・・団体行動がとれているのか・・しかしにゃあにゃあは私が帰宅するなり「はいこれ飲んで」と透明な飲料水をコップに入れてくれた。冷え冷えのおいしい水だった。「お~~~いし~~~!!!」(大げさに)「これねぇ~~登山の時に川の水を浄化させたおいしい水なんだよぉ」(笑顔)声がかれている・・「にゃあにゃあ、ありがとう、おいしかった!ところでその声どうしたの??」「声出しすぎてかれちゃった」よほど楽しくてはしゃいだのだろう・・笑顔でいるにゃあにゃあをみて安心。おばあちゃんからも「迎えに行ったときに疲れていると思ってリュックサックをもってあげようと思ったら、いいからっ!って断られちゃって・・」にゃあにゃあの背中よりも大きいリュック・・良く頑張ったね。今日は学校の日だったけど頑張ったご褒美ににゃあにゃあの休みたい気持ちが良く分かるから学校を休ませちゃいました。学校に休みの電話を入れるときに「野外活動の後でかなり疲れているので休ませます」といったら過保護な保護者と思われたのか「疲れた・・・ですか??」ときかれ「はい、申し訳ないのですが・・」「分かりました、では疲労ということでお伝えしておきます」と言われてしまいました。まっいっか!!明日は学校に行くもんね!一回り大きく見えるにゃあにゃあでした。
2010.06.17
コメント(2)
5年生の野外活動数年前の岩手宮城大震災で崩れた花山少年自然の家にいけなくなり泉ヶ岳少年の家に毎年行くこととなった。にゃあにゃあは数週間前から今日の野外活動の拒否モードが強かったものの昨夜は持ち物の準備を再度確認するほどだったので気持ちが前向きになったかな?と思ったのが間違いだったぁ今朝、やはり行きたくない!!と言い出し布団から出ない。困った困った困ったぞ!別に野外活動は休んでもいいとは思うけどその後の学校での思い出話に花が咲いている教室には行きたくなくなりまたまた不登校まっしぐらになるのが想像できた。仕方がない!まずは学校にに電話をして事情を伝えよう。すると、コーディネーターの先生が運よく出てくださり泊まらなくても日帰りでもいいからと言ってみてぇと言われ、にゃあにゃあに伝えたもののお母さんはどうせ迎えに来てくれないでしょ!と、(ショック~~~)1つ先生に電話でお願いしたことがありました。仲のいい○○くんに迎えに来てもらうこと。今のご時世個人情報保護法で仲のいいクラスの子の連絡先も分からない状態(女の子なら教え合うんでしょうけれど)仕方なく先生からその子のお宅に連絡をしておらい迎えに来てもらうことになりました。にゃあにゃあには内緒、だからそれまでにはなんとかして着替えさせ朝食を済ませなければと、祖母と試行錯誤でおだてて持ち上木に登らせて何とかかんとか朝食まで固持ずけたところにぴぃ~~んぽ~~~ん!きゃあ~~~○○くん(大げさに)にゃあにゃあ ○○くんが来てくれたよ!○○ママも車の中で待ってるよどうするぅ~~~行くいく待って待って~~(さっきまでの不安でいっぱいのにゃあにゃあの表情が嘘のよう)じゃあ行ってくるねぇ~~(えっ??うそでしょ・・こんなに単純なもの)あっけのとられ見送ってから力が抜けひと眠りしてしまいました。3日後笑顔で帰ってくることを願います。
2010.06.14
コメント(2)
やっちゃった。今日はわんわんの学校が2時間授業でお弁当がないから少しゆっくり寝ててもいいやと甘い気持ちで寝たのがヤバかった。わんわんも中間テストを控えており勉強に費やし疲れていた。きっと私が起こしてくれるだろうと思っていたのでしょう・・。わんわんに「お母さん、お母さん」と体を揺らされ「寝坊しちゃったよ~~~もう7時近いのぉ」泣きそう・・大丈夫大丈夫…と言いながらだいじょうぶじゃねぇよにゃあにゃあがまたまた運よく学校休みたいモードだったので小学校へ電話をし(野外活動前で不安なのだろう)にゃあにゃあに声をかけお姉ちゃんを学校まで送ってくるからね。菓子パンと飲料水をもち車でgo!!おきて15分もしない間に車を運転。こんなときって異常に目覚めがいい!!なんとかゆとりをもった時刻に学校についたのはいいがにゃあにゃあが今後心配だ。これからの事をわんわんと話す。今日はにゃあにゃあが休むことにしてたからと、お母さんが寝坊しちゃったのもあったから送ったけれどこれからは電車とバスでいける???と確認したら・・うん、大丈夫!!と。3回ほど朝のラッシュのなかの電車通学練習をしておいてよかった。******にゃあにゃあはここず~~~っと両足首の痛みを訴えていたので念のため整形外科へ受診。野外活動で登山をすることもあり・・。結果異常なし。整形外科って高齢者が治療に来ていることが多いからにゃあなあは看護師さんにかわいがられた嬉しかったみたい。よし!これで週末いっぱい甘えさせて野外活動にのぞめるようにするぞ!
2010.06.11
コメント(2)
わんわんは初めての中学になっての中間テストに向け気合いが入っている。もともと頑張り屋で力の抜き方が自分でなかなかできない子で小学校時代はガス欠で休むこともあった。今日は仙台は午後から雨が降るという天気予報ということもあり最寄り駅まで徒歩で通学した。その疲労もたまっているのに、今日も中間テストやら課題をやろうとする。真面目だ。私が少しもらいたいくらいだ・・いやいや私とにゃあにゃあと(笑)融通が利かない・・身体が疲れているのに・・・。社会人になるまでにはこのバランスを上手くコントロールできるようになってもらわないとなぁ。******にゃあにゃあが明日学校休みたい・・と(はいはいどうぞ)来週から2泊3日の野外活動。本当に行くかなぁ~なるようになれ~~!
2010.06.10
コメント(0)
一昨日まで寝ても寝ても眠たかった・・昨日からは夜なかなか眠れなくなったはぁ~~~。おかげで昼夜逆転・・朝、わんわんのお弁当と通学の送り出しをしなければならないので5時過ぎにはおきるがかなり身体がきつい。先日の診察で抗うつ剤が一錠増えたがなにも変わらない感じ・・私はこのまま鬱から脱皮できないのかなぁ~
2010.06.09
コメント(2)
昨日は主治医との月1の診察日にゃあにゃあの最近の言動を伝えた。分数の線を定規で引かないと注意されるらしいのですが(確かにわんわんの担任にもなったことがあるので知っていたが)にゃあにゃあの言葉 まっすぐ綺麗に引かないと怒られるんだよ~(少しずれて書きたした線を怒りながら消す)宿題をやり終えてから 本当にこれでいいのかなぁ~このやり方でいいのかなぁ~忘れ物がないか不安~~。など。********友達のお子さんで以前に何度もランドセルの中を確認をする行動と不安を訴えることがあり強迫性障害と言われ薬をもらったと聞いていたからなんとなくにゃあにゃあの行動が分かった。********主治医は薬も何も出さなかった。お母さんのその対応でいいから・・で終わった。私のほうから、この言動って強迫性障害でしょうか・・と尋ねると、そうだね。と、でもどんな子供にも起こりうる行動だからあまり気にしないで・・と********昨夜は社会と理科の宿題が算数国語以外に追加されていたが理科が口答だったために何をしていったらいいのかすっかり忘れてしまったにゃあにゃあADHDの特性がまだまだある。メモする癖をつけさせなければならないなぁ~。と、いうわけで宿題をしていかないと怒られるからと今日は学校を休んだ。どなたかお子さんで強迫性障害のなったことがある方はいませんか・・?
2010.06.08
コメント(0)
わんわんは今日は午前授業、にゃあにゃあは通常通り。私は診察日と勉強を外でしてこようと思い子供たちに夕方にお母さんが先かあなたたちが先かわからないから鍵をもって学校に行ってね!と、通学したのはいいのだが・・帰宅したら、鍵が開いている、わんわんの靴もにゃあにゃあの靴も無い・・・・えっ???もしや・・部屋にそっとはいるとにゃあにゃあのランドセルが無造作に置かれ、チラシの裏に遊びに行ってくるね5時30分までには帰るから!にゃあにゃあ。と置手紙。わんわんは??心配になり学校へ電話、すると、午前授業のあと、わんわんさんの部活は15時半までやっていたので・・と。と、いうことはわんわんは帰宅はしていないんだぁ~。鍵が開いてたのはにゃあにゃあかぁ~~。以前にもあったなぁ~~。友達と自転車で吹っ飛んでいくのはいいけれど鍵をかけていこうよ~~~!この物騒な時代だし~~。まぁ泥棒がはいってももっていくものはないけどさ。鍵、掛けてくださいね。にゃあにゃあ。
2010.06.07
コメント(0)
数年前から仙台では毎年この季節にとっておきの音楽祭をひらく会場は屋外です。定禅寺公園を中心に定禅寺通りからありとあらゆるところで行っている。とっておきの音楽祭とは、障害者も健常者もフラットに・・ノーマライゼーションで!といったところでしょうか。観客者も車いすの方や先天性の障害をお持ちの方々までいつもだったらこの街中にこんな風に沢山見かけられない方々が沢山、そしてその方々のいい笑顔。私もその笑みをみてほころんでしまいました。我が家は偶然この音楽祭に出くわしました。わんわんの通学用に履いている指定のローファーが足に合わず別のくつを探しに学校のくつが置いてある定禅寺通りに近い靴屋に行かなければならずいったら なに?なに?この人ごみと賑やかさは・・そっかぁ~~!!という状態でした。わんわんもにゃあにゃあも音や人ごみが嫌いなので確認はしたもののやはりnon返事が2人から帰ってきたのですぐ退散。しかしわんわんの声掛けで嬉しいことがありました。ゆうとくんに心臓移植手術を!募金にご協力をお願いいたします。と、ゆうとくんのお母さんらしき方とその仲間たちが声を大にして叫んでいたのです。わんわんはすぐに、「お母さん、助けたい」「そうだね、じゃあお母さんはお母さんからの財布から・・わんわんはわんわんの財布から出そうね」募金箱に入れたとき、きっと、お母さんなのでしょう・・目をあわせ「ありがとうございます」と深々と頭を下げた。募金の代わりにもらったものはゆうとくんが闘病中のカラー写真付きのチラシでした。まだ5歳・・募金活動に参加される方は是非「ゆうとくんを救う会」をクリック!!とっておきの音楽祭は聞いてはこれませんでしたが、いって同じ空間にいられただけでも幸せでしたし、わんわんがそのようなことに積極的になれるようになっていたなんてと、新たな発見もできたのでいい時間でした。ちなみにわんわんのくつは指定靴がやはり足に合わず、靴屋さんから学校へ申請してもらい許可が下りた時点で通学用として履けると。運がよく全品半額セール中で、高い靴ではあったのですが半額で済んだだけでもラッキーだったのかな・・。それにしてもよくローファーをみんな履いているよなぁ~~。わんわんはけして特別な足ではないはずなんだけど・・。
2010.06.06
コメント(2)
先日のにゃあにゃあの発明クラブはおばあちゃんに付き添ってもらったので今日は初参加の私でありました。発明クラブに今年入会した子供たちは最高学年中学2年生!小学4年生から参加ができるのですがこの子たち近所にはいないような博士みたいな子供たちばかり。自分の工具箱を持参しきらきらした目で手順にそって制作する。博士君のなかにはそれはそれは高校の先生方を同じ目線で話をする子もいてハラハラドキドキしていた私であります。(我が子ではないのに)でもこの道の専門の先生方なので教えながらも先生方も楽しそう。次回も楽しみです。博士君たちのさらなる成長を楽しみに・・次回を楽しみに・・にゃあにゃあは初めて使う半田コテに怖がりながらも最後のほうでは一人でできるようになりました。まだちょっと上手く張り付けることはできませんが、恐怖感がなくなって安心しました。
2010.06.05
コメント(0)
わんわんは朝は私が学校まで送ってきたので、帰りは最寄りの駅に到着したら連絡が入るだろうと思っていたら「ただいまぁ~~!」と元気な声。拍子抜け・・どうしたんだぁ~?あんなに疲労を訴えていたのに・・「あのね、電車から降りて西口に降りたら、送迎バスで帰宅した高校生の先輩に声をかけられて一緒に帰ってきたのぉ~~~」朝の送迎バスを利用していた時はいつもみていた子ではいたがまさかわんわんにあの子が声をかけてくれるとは・・○○小でしょ・・私もそうなんだよ、○○中卒でさ・・○○中は噂どおり荒れてきてるんだよ・・などなど話をしながら歩いてきたらいつの間にか自宅まで・・それもその先輩の自宅とわんわんの自宅が近所だったことが判明。良かったね!以前に部活動でも先輩高校生から声をかけられた。わんわんには先輩からかわいがられる何かがあるのかなぁ~。やはり今回も中学での交友関係を気にしてくれたらしい・・。中学時代は難しい年頃なんだろうなぁ・・
2010.06.04
コメント(0)
わんわんは昨夜勉強が遅れていると23時過ぎまで起きていました。結果今朝ぐずぐずモードでなかなか行動に移せず、電車での通学を今日は断念しました。にゃあにゃあが学校を休みたいと昨夜からいっていて私もまっいっかぁ~と休ませるつもりでいたのでわんわんを朝学校まで送ることができたのですが。いつもでしたら片平方面(仙台市内の人じゃないとわからないですね)を通り、国際センターの前を通過していっていましたが今日は娘が先月まで利用していた送迎バスの経路をわんわんにナビしてもらいながら折立の方面からいきました。自然がいっぱいでわんわんは私に景色のいいポイントを教えながら進みました。今回の朝の車通学でわんわんは送迎バスに揺られながら個々し良さを感じているのを身にしみて感じました昨日まで一生懸命に電車とバスの時間調整の練習をしてきましたが、身体も心もくたくたになるのが十分わかりました。お金には変えられないわんわんの送迎バスの景色を見る輝いた目。送迎バスはわんわんがもう使わなくていいよというまで利用させてもらうことにしました。無理させてごめんね、わんわん。
2010.06.04
コメント(2)
今朝母が帰宅した。母がいると潤滑油になり子供たちも心地よい空気に浸っているのがよくわかった。母にはユーモアがある。笑顔を絶やさない、孫たちの前では特にだ。にゃあにゃあはおばあちゃんにとすっかり打ち解け感情をおばあちゃんにも我慢せず言い放つほどになり聞いているわんわんと私はいいコンビだ。漫才だ!と、楽しんでいた。にゃあにゃあも今朝おばあちゃんが学校に送り出してくれたら。いなくなることをしっていたが、又来る日にちをいったら安心したのか、笑顔で何度もおばあちゃんの姿を振り向き振り向き手をふって学校へいった。 にゃあにゃあもわんわんも私もおばあちゃんが大好きだ。時には考えのずれもあるがそれは仕方のない話だ。さぁ今日から数日3人生活が始まる。わんわんは6月初日に疲労から風邪をひき学校を1日休んだ。1日休んだだけだが、勉強の進みが早いため不安を訴えていた。無理するな無理するな・・静養が一番大切だよ。でも今日は約束したね。「お母さん!今日は勉強をしっかりしないとやばいと思うから帰宅したらやるからね」「うん」個々最近不消化でいて気持ちが悶々としていたのだろう。衣替えの季節いなったとはいえ通学時間は気温が低いので体調が気になる。笑顔を忘れないで3人生活をまた楽しめますように・・・。
2010.06.03
コメント(2)
昨日の学校の講義で仲良くなった仕事でも先輩母としても先輩の知人に再会した。お父様が数ヶ月前に亡くなってからどうにもこうにも気持ちのコントロールができなくなって何も手がつけられなくなると・・目を真っ赤にしながら話す。私はうんうんとうなずいた。兄弟にその状況を否定されなんだかんだ言って分かる人は体験者だけだよね。とお互いに慰め合った。私は、このブログで皆さんからのアドバイスももちろんもらいたいときもあるのですが指導とかは求めていない・・・共有、共感ができればそれだけで気持ちが楽になる。様々な方がいて当然で、私もついつい我が子の担任のことなどを批判してしまうこともあるが、ブログのコメントを読みながら、批判されることで傷つき、居場所をもっと失わせないでください・・それだけを願います。
2010.05.30
コメント(0)
にゃあにゃあの今年から入会した太白区の発明クラブ実を言うと2週間前が初日の日であったのだが、いけずに今日になってしまった。今日は私が講義が入っていたため手伝いに来ていた祖母がにゃあにゃあを連れて行ってくれると言ってくれたこともあり言葉に甘え連れて行ってもらった。製作所の社長さんはじめ、高校の教諭や大学の教諭など科学のプロが集まっての製作にゃあにゃあは資料をもらいその手順に従って作ることがなかなかできないでいたらしい*親は手をかけたり声をかけたりしないように言われているとかで少し離れたところで子供や先生方のやり取りをみている。にゃあにゃあは空想の中でイメージしたものを作ることは得意であったが、資料を渡され困っていたところに救いの手が・・製作所の70近い社長さんが・・どうしたぁ~初めてだからなぁ~と言われながら一つ一つ丁寧に教えてもらい作り終えた。とか・・その後にゃあにゃあはすぐに社長さんに「ありがとうございました」と言ったとたん周囲の先生方からも「偉いねぇ~~」と、褒められたとか・・良い体験をしてきたようだ。次回は私が一緒に行くが楽しみである。できなくて当たり前、少しずつ覚えていけばいい・・そんな優しい言葉をかけてもらったにゃあなあは上機嫌だった。やっとにゃあにゃあと第三者の男性のかかわりができ少し安心しています。それにしても今日は寒い1日だった。ヒーターをかけないといられない状態。いつになったら暑さが来るのだろう
2010.05.29
コメント(5)
安全で安心の親の会に担任の彼女が先月から参加していることがわんわんのサポートのお姉さんから教えてもらった。まぁ~~私やわんわんをフォローしてくれるお姉さんボラが多いので堂々としよう。そうなのだ!!堂々としていればいいのだ。我が子も大好きなお姉さん方に囲まれ楽しそうに過ごしているのだから・・・担任の人柄を知る宮教の学生さんが多々いてホッとしている。やはり共感してくれる人って大切だよなぁ~~~。
2010.05.29
コメント(1)
わんわんの担任はコミュニケーションが苦手なようだ・・いやいや下手。社会人としての対応ができていない・・。数学がずば抜けてできる先生らしいのだが子供とのコミュニケーションははかれていない様子。担任と同じ大学で同じ部活だったお姉さんがわんわんのお勉強やコミュニケーションや悩みなどをサポートしてくれている。その、大学のお姉さんからの情報からも大学の時から、自慢したり(数学の事や自分の事)空気を読めないのか今ここでそのような発言はしないほうがいいんじゃないの・・と、思う場面も多々あったと・・でも社会人になれば変わるだろうと思っていたらしいのだが・・・・・・・・・変われるはずがない・・・だって新人先生とはいっても自分は数学を認められ採用されたんだからと自慢しているらしい・・謙虚さがないようで、電話でもどう話したらいいのかわからない。担任を飛ばして昨日のように教頭に相談するべきか・・私立の新米教員はどこでどの様に教育されていくのだろう・・やはりその学校でなのかなぁ・・・。はぁ~~~。自信満々新米先生は難しい、コミュニケーションが苦手だからわんわんの特性をつかめないでいるのと、本でばかり発達障害を知ろうとしている・・。先生・・・先生は人と関わる仕事より、pCにむかって黙々事務処理するような仕事のほうがあっているような気がする。3年間同じ担任だったら私が倒れそうだなぁ~。
2010.05.28
コメント(2)
昨夜のわんわんの話し クワイア部に所属していてわんわんは他の中学生とは関わらずいつも1人で黙々と練習をしているんだそうで・・わんわんいわく「気の合わない子と一緒にいると疲れるし、あと、楽しそうだからだけで私入部したわけじゃないし、先輩たちみたいに綺麗な声を出したいからいいの」と・・そんな日々を送っていたら、気にかけてくれていた高校生がいたらしい・・・帰りのバス停で声をかけてくれたらしい・・「わんわんちゃんはいつも1人でいるけど大丈夫」と、「私は別の中学から来たんだけどいじめにあったりしてさ不登校になったりしたんだ、勉強も大変だけどお友達関係も大変だよね・・」と偶然にもバス、電車も同じで降りる駅が一駅わんわんより手前の駅だった。わんわんは昨夜はその先輩と話ができたこと、一緒に帰れたことが感激で疲れが吹っ飛んでいた。中高一貫校のいいところかもしれない・・わんわんが一人でいたからこそだがいい先輩に巡り合い共感しあえる話ができたようで良かった。
2010.05.28
コメント(3)
もしかしたら学年委員の方は仙台でも有名な大学の教授ご夫婦の娘さん。もしかしたらご両親が子供の様子をみて自宅で話をしているのを子供が聞きクラスの子に流してしまった可能性もある・・でも学校側もその子に対する対応は許せない。我が子のことも流出していたら大変だと思い夕方に担任ではなく中等部の教頭に電話した。わんわんと同じクラスの子が障害者だと言われているらしいのですが何故でしょう・・我が家も先生方にご理解をいただきたくて入学当時にすべてお伝えしましたが保護者や子供たちにわんわんの情報が流れたりすることはないでしょうか・・気になって心配で・・(教頭)5月初旬に担任からそのうわさが流れていることは聞いたので厳しく注意するように指導しました、又子供たちには個々の個性を認め合い思いやりある対応をしようと伝えていますが、再度、担任のほうからクラスの子供たちに伝えるように言っておきます。教頭先生は知らないのかなぁ~国語の先生が差別扱いの授業をしていることを・・小出しに少しずつでもいっていくべきかな・・話は変わって6月から衣替え。先日の懇談会時に(中高の)昨年高校の保護者から夏のブラウスの半袖だけでは肌寒い日もあるので夏用の長そでブラウスも用意してほしいというご希望から、高校生のみ今年から長そでのブラウスも用意しました。と。中等部のお母さん方ははぁ~~~あ???と、思ったそうです。高校でそのような情報があれば中学生だって同じように肌で感じるのだから、同じ対応をとってくださればいいのに中等部からはそのような保護者からの要望がなかったのでありません。?????何を考えている学校か分からなくなった・・・苦情や希望を言わないからぁ~???そんなのおかしい。入学当初はいい学校に入ったとばかり思っていたが蓋を開けたらほころびが・・個人情報の事は学校をいやいや教頭を信じよう。
2010.05.27
コメント(3)
今日マリア祭がわんわんの学校であるので私を含め3人のお母さんと学校に行って話し合おうということになっていたのですが・・・。行かずに終わりました。 まず、私が先日の懇談会などで出た情報などを知りたかったのもありマリア祭が始まる数時間前にお母さん方と待ち合わせをして情報をもらいました。ら!!!!!!もう~~~今日学校に3人で行く状況にならないほどのたくさんの不思議な学校の(担任)の対応に遺憾になりもう少し横のつながりを広げ(お母さん方の)人数を増やしてから子供たちを守ろう!ということになりました。 以前に1人の子が小学生時代いじめにあっていた情報は子供から聞いていてその子の学校での状況もわんわんからきいていました。わんわんは私に驚くようなことを言ってくることはなかったのですが・・他のお母さんのお子さんが○○ちゃん「障害持っているんだって!」と、自宅で行っていたと・・それが、学年役員のお母さんの娘さんがクラスの子たちに行ったとか・・・という事は・・1学年役員の方に個人情報を先生が流していたということになりますよね・・。私は不安になりました。もしかしたらわんわんのことも学年役員の方々に流されているのではないかと・・わんわんと学年役員をしているお母さんの娘さんとは相思相愛でとても仲がいいので娘さんがあえて言わないでいてくれているのか何なのか・・・不安がいっぱいになりました。また、凄いことに、その女の子(障害と言われている子)を先生方が差別をし、授業中もその子をあえて飛ばして音読をつぎの後ろの子から指名して音読をしたり、又、怒り方がその子にだけ異常なほど怒るとか・・情けない・・ 春の白石の遠足も私は全く知らなかったのですが、その子は待ち合わせ場所に集合していたのだがたまたま天候が悪かったため駅の中でみんなは集合したらしい・・しかしその子は言われた場所でひたすら待っていたらしいのですが先生は探すこともせず、親御さんに連絡することもなく電車で出発をし、その子は昼ごろまで集合場所でひたすら待ったとのこと・・。先日の懇談会時にその子のお父さんがそのことを話し始めたら担任が話を逸らし始めたと・・・。 どうしていくべきか個人で一度いくべきかなぁ~ もう~怒り奮闘です。
2010.05.27
コメント(1)
昨日わんわんの入部しているクワイア部(合唱、ベル)のピアノ演奏をしていた高校生が貧血?で急に倒れ帰宅が遅くなり夕食はじめすべてがずれずれになりわんわんは昨夜11時に消灯疲労も重なり今朝は食欲もなく表情も今一つ今日は帰宅後下肢のリンパマッサージをしてあげた。くすぐったーい!!と言いながらも私も楽しい。笑うと疲れも取れるよ!今日は早く寝ようね!融通の利かない頑張り屋のわんわんを今日は説得して寝かせた。
2010.05.26
コメント(0)
入学式のとき高校生で低身長で、バンダナを頭に巻きマスクをしての入場。まさに感染防御。何か病を抱えている生徒さんなんだなぁ~と思いながらも受け入れた我が校をその時は誇りに思いました。が、数日後新聞やテレビで○○学院の○○さんがアメリカの病院で先天性の心臓疾患の大手術に成功。と、のった。ん~~??これはもしや、学校アピールかぁ?と思ってしまった。我が校はこのような子も受け入れていますよ。と・・。そんな宣伝しても蓋を開ければばればれですよ!まだまだ我が仙台市の高校は発達障害児どうに対しての支援が遅れているようである噂では私立の(中高一貫ではない)高校と公立の一部の高校は支援を始めたと聞いているがどこまでの支援なのかは不明・・期待していた私がばかだった・・病気の子を宣伝に使うような手口は卑怯すぎる。しっかり足元見ようよ!子供の目を見てくださいよ!金を要求するのなら、それなりの対応をしてほしいなぁ~私立は事務手続きを教員がすることがない分子供と関わる時間にゆとりがあると聞いたまあその分の学費だと思えば安いものだがん~~~~まだ気持に整理がつかない。
2010.05.25
コメント(2)
先生 どうしちゃったのですか・・・ いつの間に我が中学は全員を特進クラスにあげるつもりになったのですか?先生個人の考えだとは思っていません。それにしても急に先生から入学当初や受験時に、パンフや説明時言ってなかったのに 何故?? 特進に上げるために個々の個性を見失っていませんか?ゆっくり覚えていく子もいれば、スッと頭にインプットされる子もいる。 特進カリキュラムにわんわんを乗せたらパンクするだろう・・付いていけなくなるに違いない・・・今でさえ今日もこんなに宿題があるんだよ・・と半べそ。 個々を認めてその子のペースを忘れず、対応できませんかねぇ~我が校もとうとう学力社会や日本経済事情の問題から他の私立と同じ様にカリキュラムをいつの間にか変えてしまったのでしょうか・・?
2010.05.25
コメント(4)
中学の担任とどうかかわっていけばいいのかわからない 小学生時代は密に面談などをし、先生の性格や指導方法がわかり、信頼関係を築くことができた。が、 参観日に出席できなかったこともあり先生の性格や考えが見えてこない 電話でも担任は我が校は・・・などと学校の方針ばかりを言う・・先生のお気持ちはどうなの??と聞きたい我が子のこともどう関わったらいいのかわからずイライラしているのが電話で伝わってくる 先生は頭が良くて自信があるのかなぁ~挫折とかもないのかなぁ~?どうも新人だから頑張ってくれいる。と、思っていたが徐々に担任の不信感が募っている やばい、不信に思えば思うほどそのようにしか見られなくなる。会って話をしなければ!キリストだから・・関係ないなぁ~
2010.05.25
コメント(1)
今日わんわんの担任から電話があった 私が手紙を書いたからだ!内容は中高一貫校で小人数なので個別に分からないところを指導してほしいと・・。わんわんが自宅で勉強を毎日頑張っているがどうも意味がわからなくてつまずき手がつけられない部分(教科)があるためである。 電話で「わんわんさんにだけそういうことをするわけには・・」と、 はぁ~~~???(みんなに同じように配慮すればいいだけじゃないの?) 勉強の事を聞いてもきりがないなぁと思って話を切り替え、先生はわんわんの言動でお困りのことはありませんか??とききましたら・・最近ひとり言なのか誰かに聞いてほしいのかわからない発言があるんですと・・それも人のほうを向いてではなく窓側を向き掃除しながらだったりするので・・(小学生時代もなかったなぁ~)たぶんですが、わんわんは学校が楽しいと言っていますし先生に困ったことは言っているようなのでひとり言だとは思いますが・・気になる時はそれとなくお声をかけてください。 わんわんに確認したところ、クラスの数名の子の発言や行動がストレスになりひとり言になっている。と自覚していた。 発達障害に詳しい先生が一人でもいてくれると親の私も安心なのですが・・・。わんわんの特性を伝えてもいま位置ピンとこないのかとりあえず中等部の教科ごとの先生とバックアップしますので・・ だったら個別指導してください・・といいたかった。
2010.05.24
コメント(1)
先日の運動会で久しぶりの再会を果たした友と子どもの事で話に花が咲いた。 わんわん元気に学校に行ってるぅ~?楽しいんだって!もう、涙を流さないんだよ!反抗期がきたみたいでかわいいふてくされをされたりするんだ!(笑)にゃあにゃあがちょっと不登校気味でさ!なんかあったぁ?何なさぁ~些細なことを気にして神経質になってるの・・友達関係はいいんだけどね、学校でも頑張っているみたいでさ!わかるよ~~!!家の子もあったもん!そぉ~~?あったよ~~~朝になると頭痛いとかさぁ腹痛いとかさぁ~でも働いてるから大変だったよぉ~~。ラチはいいじゃん家にいられるんだからさ!○○さん家は家庭内暴力だって(中3)大変だよね・・・と子どの気持ちを大切にしよう・・そう思いました。家庭内暴力のお母さんの存在を知っている分余計に思った。日々我が子が楽しく過ごしてくれればそれでいい。どんな子供でも手をかけてあげなければならない時期が必ず来るんだと付くずく感じました。家の子手がかからなくてさぁ~という言葉をたまに聞くがいずれ手がかかる時期が来るだろう・・早かれ遅かれ・・
2010.05.24
コメント(0)
昨日の運動会の疲れと筋肉痛で 寝たり起きたりを繰り返していた私 わんわんが台所の汚さに ため息 あと お母さんがやるからもうちょっと待ってて~。 大丈夫~?とちょっぴり切れかかり気味のわんわん(笑)自分の勉強もおろそかにできない、だけどお母さんの役にも立ちたい!そんな気持ちが伝わってきました。 後、にせずすぐ行うことにし、わんわんには自分の制服のブラウスのアイロンがけをお願いしました。 まだ中1ですからね~。私がしっかりしないと・・。 明日のわんわんのお弁当の買い物に近所のスーパーに行きそういえば明日部活が遅くまでやるって言ってたなぁ~軽く食べられるパンでも買っていこうとわんわんが気にいってくれそうなパンを購入し帰宅 わんわん!明日部活で遅くなるんだよね!お腹すくだろうからこれ・・と、渡すと「えっいいの?ありがとう~」 わんわんは先日個別面談があったらしく先生から自主勉を毎日してくるのはわんわんだけだよ!偉いね!と褒められたらしくもう、勉強のやる気が余計に芽生え疲れてぐずぐず言いながらも頑張る姿は輝いている。私が中学のころは勉強はしたくなくて部活だけに力を注いでいたものでしたが、わんわんの爪の垢を煎じてでも飲んだほうがいいのかな(笑)
2010.05.23
コメント(0)
昨日 あちらこちらでのろしが上がり 朝も小学生の保護者がせわしく学校へ行く姿があったのですが今日はみんな疲れたのでしょう、まだ夜??かのような静けさ。 よほど疲れたのか駐車場の車も動かない。 我が子はいつも通り起床し静かに過ごしています。 わんわんは読書?にゃあにゃあは地図帳をみている。 はぁ~~こんなに静かなのはいつ以来だろう 母親が昨日帰宅した。たぶん母がいないために余計静まり返っているのだ。 すっかりおばあちゃん大好きになった我が子たち、寂しいのかな。 私もある意味寂しい しゃべり相手がいないから・・ 静かな時間を浸っていたらわんわんが 「お母さん!おこずかい日が過ぎたよ」(覚えていたかぁ~)「そうだね、よく覚えていました」と言いながら渡しました我が家は中学生新聞もわんわんの希望でとっている。その新聞代はわんわんのおこずかいから差し引く約束で購読している。 わんわんも承諾した。小学生新聞と違い週に1度しかこないのに値段はしっかりと小学生新聞並み、いやそれ以上だったかなぁ~。どんぶり勘定の私はその辺も曖昧、たしか小学生新聞も中学生新聞も700円~900円内だったような気がする。 楽しみに毎日読んでくれるので継続している。 静かな日曜日です。
2010.05.23
コメント(0)
運動会に無事参加 地区対抗戦なので地区ごとにテントに子供たちが縦割りにわかれますが 運よくにゃあにゃあの仲良し組が同じ地区だったので テントでは楽しそう。 何やら3人で アリを捕まえて帽子で飼っている・・ かわいい三人だ。何をするのも一緒。 親子障害物競争も○○のお母さんがまだ来てないからいかない!とか仲間意識が強くて 来たと思ったら行こうぜ!となる・・ お母さん同士はそんなに話が合う感じではないのでお互いに距離を置き上手く付き合っている。子供たちが楽しければいい・・という感じが伝わってくる。 我が校は地区対抗なので午後はほとんど地区対抗のリレーなどになる。 表彰台に上がるのは地区代表の御年輩の方・・ここがどうにかならないものかといつも思う。 子供たちに表彰することでもっと地区の仲間意識が高まるのになぁ~なんだかんだ言っても毎年地区で張り切っているのは大人だけプラス足の早い子供だけ でもにゃあにゃあはその暇な時間をうまく過ごせるようになったようだ。 とにかく終わった。恐ろしいほどの暑さのなかの運動会でした。は~~~~終わって良かった!!
2010.05.22
コメント(4)
にゃあにゃあは登校しました。昨夜も眠るとき機嫌がよく床に就いた今朝嫌がったら無理させないで休ませようと思っていたらスムーズにいってくれた。見えなくなるまで送り出し、帰宅をまった。ものすごい賑やかな男の子のしゃべる声、楽しそうにゃあにゃあたちだぁ「ただいまぁ~~~」(笑顔)「はぁ~~~あつぅ~~~~」「遊んでくるねぇ~~」と、すぐ下校中の友達を待たせていたのですっ飛んで行った。帰宅後明日、運動会面倒だけど、○○と○○とあそんでいりゃぁいいや!と気持ちがきりかわっている。明日も暑くなりそうだ・・5年生のにゃあにゃあの写真をいっぱいとるぞ!
2010.05.21
コメント(1)
わんわんは今日は自転車で最寄り駅まで行き通学した。帰りの時間が遅いので心配になり駅まで自転車でいき待っていたらびっこを引いて歩いてくるわんわんの姿を発見!また、捻挫???「わんわんどうしたぁ~大丈夫~??」「くつズレ~~~いたいの~~」疲れもありくつズレで足に力が入らなかったのか自宅近くで道路から歩道に乗りあがろうとした瞬間横にドタッ!!っと自転車ごと横倒しゆっくり後方から追いかけていた私は急いこいでいくと通りすがりの犬の散歩のおじさんに振り向かれ「大丈夫かぁ~」と声をかけられもっと嬉しかったのは中学3年しか高校生ぐらいの男子学生が2人立ち止まりかごに入れたカバンも飛ばされそのかばんをとろうかとらまいか迷っている雰囲気だったが・・カバンをとってくれたぁ(素敵~親切~)わんわんは自分の事で精いっぱい。どうもありがとうございます。と私から頭を下げお別れした。あ~~~、こんなことから出会いが深まればなぁと勝手に妄想にふけるばか親(まだわんわんには早すぎるっつーの!)でも小学生までのわんわんだったら泣いていただろう・・泣きもせず、表情もほとんど変えず帰宅できたことに成長を感じた。わんわんはいい方たちに巡り合っている。良いことだ。
2010.05.21
コメント(0)
にゃあにゃあは今日も学校を休みました。今日は行こうよ~をしつこく言いすぎたのか泣き出してしまい・・仕方なく学校に電話カウンセラーの資格を持っているとても理解と経験の豊富な私の好きな教頭が電話に出てくださり話をすると、風邪をひいたときにも治るまで数日かかるのと同じでにゃあにゃあさんの心の風邪も数日かかるでしょうから無理して学校に通わせる必要はないですよ。と優しく言われ涙が出そうになった。話している間にコーディネーターの先生が御出勤したらしく電話交代。その先生はわんわんが4年生の時からのお付き合いで先生というよりは先輩のお母さんとしてのアドバイスもくれる安心できる先生である。ずっと担任をたてて担任とのやり取りばかりだったが今日はコーディネーターの先生とも話ができて肩の力が抜けた。昨日担任から・・・にゃあにゃあさんが運動会にこないと騎馬が人数が丁度の人数しかいないから6年生に助っ人してもらうしかないの・・と言われた言葉がにゃあにゃあを何としてでも運動会に向けていかせなければという気持ちにさせられていた。今朝の電話で10歳の壁ってあるんだけど勉強も心も高いハードルを乗り越える年齢なの・・だからにゃあにゃあさん、学校でも今までの苦手な部分をクラスメイトに見られないようにものすごく頑張っていたの。算数の時間もものすごく活躍していたのよ(苦手な算数の時間に?!)お母さん、にゃあにゃあさんのこと褒めてあげて~。ゆっくりにゃあにゃあさんを休ませてやって・・。電話をきりにゃあにゃあのいる部屋へにゃあにゃあ・・・と言っただけで涙がこぼれて何も言えなくなった・・頑張っていたンだよね・・心が風邪ひいたんだね・・休もう休もう!お母さん今日学校にいって勉強をしに行こうと思っていたけど行かない!一緒にいる。少し横になろう・・枕もっておいで・・と、同じ布団の中に一緒にねた・・がにゃあにゃあは嬉しかったのか落ち着かず寝ないで好きな地図帳を持ってきて読んでいる。いつの間にか私は夢の中・・10歳の壁きっと高い、高い壁んだろうなぁ~~こんなに先生たちから大丈夫ですよ・・と、いわれると安心して我が子の反応を認めてあげられる。にゃあやあの笑顔を見るためにも力を合わせよう。
2010.05.20
コメント(1)
先生から今日の授業内容を電話でにゃあにゃあに直接話してくれて準備をしたのにベットに入ったとたん「学校休む・・・」と友達関係はいいのですが・・「俺は学校に入学してからずっと嫌だったの」といわれた。」昨日久しぶりに私にくっついてきた。にゃあにゃあの気持ちが読めない自分が情けない・・
2010.05.20
コメント(0)
にゃにゃあの担任からさっき連絡があった今日は総練習の 何が 嫌だったのかしら・・と「私も追及していないのでわかりませんが、たぶん自宅での会話で、人ごみとか騒がしいとか、地区ごとにテントの中にいなければならない束縛が嫌なんだと思います。友達とも離れてしまいますし・・なので勝手ながら運動会当日は計画を練っていました。5年生の競技が終わるたびに自宅に避難・・」それいいわねぇ と先生 いったん帰ってエネルギー補給して戻ってくるんですね。それいいかも!と・・で、運動会が終わったら野外活動なんだけど・・(先生)大丈夫かしら・・野外活動は楽しみにしているようですよ!でも気分屋さんだからもしかひたらという部分もあるのでちょっと心配しています。(先生)私もね!にゃあにゃあさんの出席簿をみると週に2回から3回休んでいるからお母さんと対策練らないと!って思っていたのぉ~。と・・では、運動会が終わって一段落したらぜひお願いしますぅ~。去年のわんわんの担任だけあって話しやすい、お互いがお互いを知っているだけに話がとんとん拍子に進むので気が楽である。これが初めての先生で去年の引き継ぎがなされていないと一からしゃべらなければならないあのエネルギーが大変で・・・。
2010.05.19
コメント(0)
にゃあにゃあ運動会を嫌がっている今日は総練習日就寝時、休みたいと言い出した。(言うと思った)面倒なのが母だ。今朝「元気がいのにいきなさぁい」と・・行きたくないんだから仕方がないじゃんと心でつぶやきながら学校に電話をする時間を待つ私。(担任が出勤する時間が遅いので)運動会当日も休みかな~今日は運動会用のお弁当の献立食材を購入予定まぁ~自宅で食べてもいっか。
2010.05.19
コメント(2)
今朝にゃあにゃあが登校してから母と昨夜のことが話題になった。にゃあにゃあは今も私と一緒に寝ている、私が一緒に寝室に行かないとにゃあにゃあも行かない・・わんわんは中学になり帰りも遅くなったためすべてがずれて寝る時間も1時間ほど遅くなった。昨日にゃあにゃあが学校を休んだこともあり早くに寝かせて今日に備えようと母は早くに寝なさい・・と私にも言う。わんわんが気になった・・「わんわん、今日は先に寝てもいいかなぁ~」イラッと来たらしく髪をくしゃくしゃにして「もぉ~~~~!!!」と叫んだ。もう少しそばにいてあげようと思いそばで見守っていたら「もういい~~!」と、悪いことをしたなぁと思いながら母に促されるままにゃあにゃあとベッドへ・・今朝母から・・「あ~~言う時には私がわんわんを見ているからにゃあにゃあについてあげなさい」「でも毎回は私の代わりにはならないから・・」「でもにゃあにゃあがいるでしょ・・」「なんかするしかないでしょ」「以前のようにわんわんも一緒に川の字のように寝ればいいかも」「あんたが疲れるんじゃないの」「仕方がないじゃん!子供が私を求めているんだから・・」(ちょっと向きになっている私)話の流れから・・・にゃあにゃあをあんまりたたいたりしないでね!と私から母に・・(私がいない時にいうことを聞かなかったため眼鏡ケースで頭をたたいたといわれていたからだ)どんなに後から謝っても痛い思いをしたことは忘れないんだって!と伝えながら昔の自分の事を思い出し涙が出そうになり・・学校に自主勉してくるとでた・・道中涙が出てきて止まらなかった・・勉強をしないんだったら帰るよ!とかまでいわれできない気持ちがわからないから言うんでしょ・・旦那が死んでから私は心身の浮き沈みが激しいの!!とつい・・いってしまった。はき捨てるように自宅をでた・・もう、分かってもらおうなんて思わないほうが楽・・あきらめたほうがいいや・・母も父も妹も兄もみんな分からないだろう・・頑張れの一点張りだ。自分で決めたことでしょ!はぁこの繰り返しの話は疲れる。支離滅裂ですよねすみません
2010.05.18
コメント(0)
にゃあにゃあは今日登校しました。朝におなかが痛いと、通学時間直前にいいましたが、さりげなく昨日お便りを届けてくれた友達の○○と、○○がにゃあにゃあを待ってると思うよ!と言いましたら、いきました。運動会の練習も嫌なようです。運動会の日22日親子で雨降ればいいね中止になればいいねぇと話していますが天気予報は曇り、晴れ・・・。はぁ~~~気が重い私よりも気が重いのはにゃあにゃあ昨日休んでいるときに「運動会って人が多くてうるさいし、ごちゃごちゃしてるしいいことなんかないんだよ、やることなければテントの中で見てなくちゃいけないし・・・」(うんうんよくわかる)遊具も危険だからと使えないようにひもでくくられてしまうし、地区ごとに束縛されるのが嫌なんだよねぇ~友達とも地区が違うからはなれちゃうしね・・明日は最後の運動会の練習・・・だそうで・・にゃあにゃあと先生と相談して5年生の競技が終わったら帰宅してもいいか確認しようかなぁ~。
2010.05.18
コメント(0)
にゃあにゃあ今日学校を休みました。理由宿題の算数ドリルが数日前から紛失してしまったこと。緑の羽根募金をしたいが、名札がなくなり羽を入れるところがなくなるから・・という理由です。朝、担任には伝えました。ドリルが紛失した件は先生も知っていて学校でも探してみてくれるということになりました名札は購入するので明日50円もたせますのでとこちらからお願いしました。わんわんの時もきまって春~夏ごろまでのこの時期は安定しないため休むことが多かったなぁ母は甘やかせ過ぎのように私にいいますが、気にせず休ませました。わんわんの時は休ませてにゃあにゃあの時には強引にいかせるのはおかしいと思いますし、子供の気持ちをくみ取りたいです。
2010.05.17
コメント(3)
今日は第3日曜日親の会の日です。3か月ぶりに顔を出しました。学年が上がってから初めて顔を出したので皆さんのお子さんの情報が新鮮でした。おもろかったのは給食セット(箸、スプーンなど)、筆入れの中のチェック。2つにわかれました。帰ってくるなりランドセルの中から給食セットをだしてあげて、筆箱の鉛筆なども削って明日に備えてあげる方はたまた子供が気づくまでそのままの母。私はどっちだと思いますか・・?なにもしない派です。お便りなどは声をかけてないかどうかの確認はしますが、私が万が一のことがあった時にでも自立できるように自分の身の回りのことは自分でさせるように努めています。給食セットも翌朝になって気がついた我が子が出せばぎりぎりセーフだけど気がついてよかったね!と一言言います。筆箱はなにもいいません。どちらがいいのかはわかりませんが我が家は私1人で2人の子を育てていますから万が一を常に考えてしまいます。なのでわんわんも中学になり制服をきて通学するようになりました。もちろんブラウスは汗をかけば取り替えますよね(毎日)アイロンかけもさせます。にゃあにゃあにもそろそろ給食係の服やハンカチ程度はしてもらわないとなあとは思っています。どちらも愛情だとは思いますがどこまで子供に手をかけるかは違っていいや!と開き直りました。我が家は我が家!進級し、運動会の練習、野外活動の話しあいや準備の事、子供たちはかなり疲れているようです。家庭という場所が安心して過ごせる場所にしないといけませんね。
2010.05.16
コメント(1)
わんわんは今日の学校の数学で1人だけ答えを間違ったと悔し涙を流した。どして私ってすぐ教えてもらったこと忘れてしまうの・・と・・わんわんはえらいなぁ~お母さんわんわんの頃、勉強がわからなくてもな~んとも思わなくって、悔しいなんて思わなかった、だから勉強ができなかったんだよね、でもお母さん走ることは好きだったから負けると悔しかった・・悔しい気持ちって大切だよね!今さぁもしかしたら努力しなくてもわかる子もいるかもしれない・・でもね・・きっとそういう子はね努力をしないままいたらいつか挫折する時が来ると思うよ!努力しているしている人にはかなわない!わんわんは偉いなぁ~でもさぁ~毎朝6時半に通学して帰宅が18時半過ぎ疲れて当たり前だよ、わからない部分を疲れている体で頑張ろうと思っても頭は働かないよ!時にはお母さんみたいにグ~タラすることも大切。今日は学校で勉強してきたんだから家ではゆっくりして身体と頭を休めようよ。明日気持ちが切り替わるかもしれない!○○リーダー(大学のお姉さん)にメールして相談したっていいんだし!わんわんには見方がいっぱいいていいなぁ。
2010.05.15
コメント(1)
今日もわんわんのどのバス路線に乗ればいいのか一緒に同行朝6時半ごろ自転車で最寄り駅まで行き仙台駅へ・・先週の土曜日07時07分学校前まで行くものはあまりにも早く着きすぎて学校自体があいていない(土曜でその後丁度良い時間がない)仕方がないためバス停変更!近くにたくさんの高校があるのでその高校前行きのバスに乗りその高校前下車し徒歩で10分くらいかな・・仙台駅から7時35分丁度いい時間に学校に到着来週は1人でできるかなぁ・・・?
2010.05.15
コメント(2)
支え合うことの大切さをここ数年で身にしみて感じ取っている私です。40近くになっても年下の娘たちにかかってもらっていた若い社会人にメールで支えられ支える事を去年の暮れから続けています。彼女も東京で1人暮らし、教員として先輩からいじめを受けたりし、心身不安定になって困っていたと・・数年ぶりの去年の再会時に打ち明けてくれた・・私もそうなんだよ・・と気持ちが通じてじゃあ お互いに無理しないようにメールで気持ちをはきだそうよ!となりました。最近はお姉さんのほうが調子がいいようで楽しく仕事がこなせるようになってきたとメールがくる。又時期が時期なだけに家庭訪問、運動会の練習など忙しいらしくメールが途絶えている。今まで何人もの人に手を差し伸べてもらい助けてもらってきているだから今の自分がいる今後も助けてもらいながら生きていくのでしょう・・支え、支えられ、相手の気持ちを知り、理解し共有し共感し合う大切さ、人の痛みを知る人はそれだけの痛みを経験している人・・・
2010.05.14
コメント(2)
わんわんに関わってくれている大学4年生がわんわんの事を卒論に書きたいと願い出た。私はお姉さんとかかわりが多いほどわんわんも喜ぶので卒論の件はもちろん喜んで!と、こちらからもお願いした。どんな卒論にするか悩んでいたようですがここ数回わんわんと関わっていて中学に入学して英語の学習で悩んでいたわんわんの困難な状況をサポートしながら卒論を作りあていくとのこと。今日さっそく、来てくれた。わんわんにとっても大学生のお姉さんにとっても学びになる。視覚からより聴覚からの情報習得がいいようでその部分を上手く引き出していってくれるようである。そんななかにゃあにゃあはお姉さんに気にしてもらいたくてゲームの音を高くしたりわざと大げさにしゃべったり笑ったりしている。
2010.05.14
コメント(2)
運動会の練習が毎日行われているここ最近は 徒競争の練習前もって50メートルのタイムをはかり代替同じぐらいのタイムの事競い合えるように配慮をしてくれる。が、にゃあにゃあの話によると、毎日ビリだよあのメンバーで走ったってビリに決まってるじゃん無理だよぉと・・
2010.05.14
コメント(0)
全447件 (447件中 1-50件目)