人と心の揺れ

人と心の揺れ

PR

お気に入りブログ

通信制看護学生の日々 プリンちゃん7710さん
だらだら中国語学習記 シャォメイさん
働きながらの中学受験 お天気ママさん555さん
Smile map smilemapさん
TOMAriGI  naive06さん
楽しい未来のために CELICA!さん
我が人生に、未だ、… えびやん2870さん

カレンダー

プロフィール

ラチ3529

ラチ3529

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010.05.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

にゃあにゃあ

今日

学校を休みました。

理由

宿題の算数ドリルが数日前から紛失してしまったこと。

緑の羽根募金をしたいが、名札がなくなり羽を入れるところがなくなるから・・

という理由です。

朝、担任には伝えました。

ドリルが紛失した件は先生も知っていて学校でも探してみてくれるということになりました

名札は購入するので明日50円もたせますのでとこちらからお願いしました。

わんわんの時もきまって春~夏ごろまでのこの時期は安定しないため休むことが多かったなぁ

母は甘やかせ過ぎのように私にいいますが、気にせず休ませました。

わんわんの時は休ませてにゃあにゃあの時には強引にいかせるのはおかしいと思いますし、子供の気持ちをくみ取りたいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.17 16:24:38
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:学校を休む(05/17)  
seisoptimista  さん
大人にとっては大したことないように思えることも
子どもにとってはすごく重大に感じてしまうことあるんですよね…
ラチさんはお子さんの様子をよく見てよく理解して対応されてますよね。
いつもすごいな~と思っています(*^_^*)
明日は元気に学校に行けるといいですね(^o^)
(2010.05.17 16:57:03)

Re[1]:学校を休む(05/17)  
ラチ3529  さん
seisoptimistaさん
>大人にとっては大したことないように思えることも
>子どもにとってはすごく重大に感じてしまうことあるんですよね…
>ラチさんはお子さんの様子をよく見てよく理解して対応されてますよね。
>いつもすごいな~と思っています(*^_^*)
>明日は元気に学校に行けるといいですね(^o^)
-----
ほめられてうれしいのですが、なかなか理解してあげられない部分もあるんですよ・・。大人も仕事に行きたくなくて体調が・・なんて嘘ついて有給などを使って休むこともありますよね(へへへ私だけかな)そんな風に考えると子供も一緒だよなぁ~逆に子供のほうが偉いよなぁと思います。皆勤賞なんて取っている子なんて特に!よっぽど楽しいのか一年間の目標にしているのか・・
私が小学生のころは家にいるより学校で友達と遊んでいるほうが好きだったので最初のうちは我が子の気持ちがわからなかったのですが・・肩の力を抜いたらどうぞどうぞ休んでいいよという気持になれました。 (2010.05.17 20:32:47)

Re:学校を休む(05/17)  



 学校へ行きたくない子どもが、休みが決まったら!遊びに連れて行ってあげられるとか、

 カウンセラーの仕事(出張)カバン持ちに付き合わせるなんて出来るなて考えるのです(爆笑)

 祖母さんのような方には怒られてしまうかも、「学校を休んでいるのに、とんでもない」とかね(笑)


>宿題の算数ドリルが数日前から紛失してしまったこと。
 緑の羽根募金をしたいが、名札がなくなり羽を入れるところがなくなるから・・という理由です。

 にゃあにゃあさんは、休む理由を用意しているとは、けなげですね。(笑)

 私は、いい加減ですから、「まあ、まずは、ゆっくり。やすませてあげる」かな。

 ゆっくり勝手に休ませていると、まああ、いつか、学校に行くのもですが、

 あまり追い詰めると、亀もくびをひっこめたままで、動けなくなりますよね。


>朝、担任には伝えました。

 担任とは良い連携が保たれている気がします。相談を込めた連絡はまめにしてみると良いですね(笑)


>わんわんの時もきまって春~夏ごろまでのこの時期は安定しないため休むことが多かったなぁ

 5月ですからね。(笑)。かき氷を食べれるときには、本調子復活かな(笑)

>母は甘やかせ過ぎのように私にいいますが、気にせず休ませました。

 祖母さんの言いたいことは分りますが、あえて「気にせず休ませる」のがベターでしょうね。

>わんわんの時は休ませてにゃあにゃあの時には強引にいかせるのはおかしいと思いますし、子供の気持ちをくみ取りたいです。

 その傾向は、祖母さん自身にはおありなんでしょうね。でも、そこは棚上げししておいて方が良い時がありますよね。





(2010.05.18 11:20:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: