不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2010/12/29
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇島根県安来市の東側へ移動したところに 清水寺 があります。

開基以前のこと、「山上に瑞光現れ、その光明を因として山を瑞光山と号し、また水の清く霊なるをもって清水寺と名づく」と伝えられる。
その後歳月を経て荒廃するも、中興開山盛縁上人復興に尽くし、806年に平城天皇の詔勅を受け、七堂伽藍を完備する。
847年11月、慈覚大師(天台座主円仁)、唐留学の帰路、当山に立ち寄り、光明真言会を創め、これを機に天台宗となる。
盛時には僧坊四十八を数えたという。
その後再三火災に遭うも、1393年、再び大伽藍を復興、今日も寺域を形作る。
戦国時代に入るや、尼子と毛利の戦いに巻き込まれ、毛利によって焼き討ちに遭い、根本堂(現存)を除いて全焼する。
その後、毛利家、歴代の松江藩主の庇護を受けて復興した。


駐車場まで車で行きました。
そこからは徒歩で20分ぐらい歩くと本堂らしいです。
階段数は450段近くあるみたいです。
夕方でしたが、まだまだ訪れている人がいました。
さすがに疲れましたね(笑)。

「宝物館」は4月28~5月5日と11月1日~11月9日ぐらいしか開館してないみたいです。
此処まで来たから訪れてみたかったですね。

本堂は拝観できました。
三重塔は、明日書きます(笑)。
島根安来k1清水寺
島根安来k2
島根安来旅行 で訪れた所


島根安来旅行は、まだ続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/12/29 08:34:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: