全197件 (197件中 1-50件目)

ミニのブレーキディスクを取替えようとしたところで、ブレーキキャリパーのピストンが押し戻せない、ダストブーツが切れてるよ、となった話の続きです。なんでピストンが押し戻せないかネットで検索したところ、リヤブレーキがディスクブレーキだと、サイドブレーキとの兼ね合いで、ピストンを回転させながら押し戻さなければならないそうです。 なるほど なるほど 確かピストンの、ブレーキパッドとの接触面にひっかかりの溝がありました。ピストンを押し戻す工具を買わないとだめみたいなので検索してみます。アマゾンで売っているのを発見しました。レビューを見ると、バリが残っているとかありますが、安いのでこれでいいでしょう。購入手続きです。もうひとつの問題点、ダストブーツの切れですが、日本で普通に入手できるのは、フロントキャリパーのダストブーツだけのようです。なんでリヤは売ってない? 困ったぞ・・・さらに調べてみると、先人はeBayで購入しているようです。確かに検索すると、eBayにはリヤのダストブーツが出品されています。eBayかぁ ゴルフをやっているころは、eBayでシャフトとかクラブとか買っていました。英語で出品者とやりとりしたものです。久し振りだからできるかな?ただ、純正部品ではないので、本当に自分のミニのキャリパーに合ったものかわかりません。ピストン径は書いてあるので、それが同じなら良いでしょう。だとしたら、とりあえずディスクとパッドを交換して、その際にピストン径を計測し、eBayでの購入、交換というスケジュールにすることにしました。ということで、マストのピストン押し戻しツールを購入です。届きました。 多数なアタッチメントがあり、絶対なんとかなりそうです。説明書はありましたが無視。直感でそれらしいものを選んでキャリパーに装着してみました。ハンドルを回してみると、ピストンを回転させながら押し込んでいます。すげぇ調子に乗ってグングン回していくと、リザーブタンクからブレーキフルードが溢れてしまうので、少し回してはリザーブタンクを見て、油面の変化を確認します。しかし、まったく変化無し。このぐらいの戻り量は、どこかに吸収されてしまうのでしょうか? 最後まで押し切っても、油面に変化はありませんでした。押し込みきる前に測ったピストン径は、35mmでした。切れているダストブーツも、ピストンを戻したことによってどうこうなることもなかったので、もしかしたらこのままにしてしまうかもしれません。バイクなんてそもそもダストブーツ無いし(笑)これでブレーキパッドを確実に交換できるようになったので、ブレーキディスクの交換を始めます。ブレーキディスクは、T50のトルクスビスで固定されています。緩めるのはインパクトドライバーで、パンパンッと緩めます。ブレーキディスクは固着しているかと思いきや、ビスを外しただけで、あっさり外れました。よくぞここまで減りましたねってぐらいの削れようです。磨耗限界はすっかり超えていますね。 まあ、2年前の車検の時に、すでにミニマム厚を割っていましたが( ̄▽ ̄;)ブレーキディスク取付面や、ブレーキキャリパーなどをブレーキクリーナーを使って清掃します。ブレーキキャリパーは、本体の腐食とブレーキダストで大変なことになっていたので、真鍮のワイヤーブラシで入念に清掃しました。塗装も今回はおあずけということで先に進みます。ブレーキディスク取付面にグリスを薄く塗ってから、ブレーキディスクを取り付けます。ホイールホールドボルトで位置出しをして、トルクスビスを締めます。トルクは29N・mだそうです。ホイールホールドボルトにフロアジャッキの柄をかけて回り止めして、トルクレンチで締め付けトルクを測定しました。続いてブレーキパッドの装着です。ブレーキキャリパーとの接触部にシリコングリスを塗って装着します。2枚のブレーキパッドは形状に違いがあり、ブレーキパッドセンサーが取り付けられる方が、車体内側になります。センサーはすでにブレーキディスクに接触していたようで、削れて金属部があらわになっていました。でもなんのアラートも出ていなかったよな・・・ 気にはなりますが作業を進めます。両後輪が終わったので左前輪の作業を始めました。ブレーキパッドのセンサーはこちらについています。ラジオペンチでセンサーをつまんで引っ張ってみますが、まったく外れる様子がありません。まあ、もう少しバレたら外れるかなクーパーSのブレーキキャリパーは片押し式なので、キャリパーのスライドロッド(そういう名前なのか?)の固定ボルトを外せば、ブラケットとブレーキパッドを車体側に残してキャリパーを外せます。もちろん後輪も同様の構造なので、断面がエリンギになったディスクのカリをサンダーで削る必要なんて無かったんですけどね。その時はそんなこと、すっかり忘れてました。下側のロッド固定ボルトを外しました。キャリパーが上のロッドを軸としてスライドするはず・・・ しませんね( ̄▽ ̄;)まあ、上も外せば取れるでしょう。と、上のロッドを固定しているボルトをゆるめ始めました。ゆるみ始めたその瞬間ガッ!と音を立ててキャリパーが上のロッドを軸として回転したのです。ん?なんだか猛烈な違和感を感じます。キャリパーの裏に引きちぎったような細いケーブルが見えています。なんじゃこりゃ?嗚呼 ブレーキパッドのセンサーのケーブルではないですか。キャリパーが勢いよくスイングしたため、センサーのケーブルが引きちぎれてしまったのです。ブレーキパッドにはセンサーが残っていました。ケーブルはセンサーの根元からちぎれているので、線の接続で修復することもできません。 余計な出費だ・・・ でもたまにブレーキパッドの残量をチェックすれば、センサーなんかいらないかも( ̄▽ ̄)とりあえずケーブルの先端を1線ずつテーピングしてセンサー無しセッティングでいくことにしましょう!ブレーキパッド 低ダスト BMW MINI CLUBMAN ミニ クラブマン R55 COOPER S LCI■フロント1台■型式 ZG16■年式 10/10〜15/11■JCW Sport Brakeモデルは除く■LP1985送料無料税込【smtb-F】価格:6490円(税込、送料無料) (2021/3/1時点)BMW BMWミニ ブレーキローター リア ブレーキディスクローター PDタイプ 07/10〜15/11 BMW R55 ミニクラブマン COOPER S (MM16/ZG16) 送料無料 DIXCEL ディクセル価格:9240円(税込、送料無料) (2021/3/1時点)DIXCEL/ディクセル ブレーキディスクローター PD フロント左右セット BMW MINI CLUBMAN (R55) COOPER S 年式:07/10〜15/11 型式:MM16/ZG16 品番:PD121 3445S価格:16170円(税込、送料無料) (2021/3/1時点)
2021/03/01
コメント(0)
![]()
ミニのことだからこのブログに書こうと久し振りにやってきた、管理人のきりんです。前回の記事は前回の車検の話。あれから1年と9か月が経ち、次の車検への準備を始めました。今回は、前回でもすでに摩耗限界を超えていたブレーキローターの交換をします。ちなみにぼくのミニはBMWミニの第二世代、R55クラブマンCooper S Lciです。 Lciってなによ? って人。ぼくも知りませんでした。マイナーチェンジ的な意味です。まずはブレーキローターの選定と購入です。はるか昔にフィットのブレーキローターを替えたなぁ ローターはあの時と同じメーカーのディクセルですね。なんてったって安い!BMW BMWミニ ブレーキローター リア ブレーキディスクローター PDタイプ 07/10〜15/11 BMW R55 ミニクラブマン COOPER S (MM16/ZG16) 送料無料 DIXCEL ディクセル価格:9240円(税込、送料無料) (2020/12/13時点)DIXCEL/ディクセル ブレーキディスクローター PD フロント左右セット BMW MINI CLUBMAN (R55) COOPER S 年式:07/10〜15/11 型式:MM16/ZG16 品番:PD121 3445S価格:16170円(税込、送料無料) (2020/12/13時点)選定で気をつけなければならないのが、同じ世代のクラブマンでも、CooperとCooper SとJCWではローターが違うということです。ブレーキパッドもディクセルにするつもりでした。できる限り、あのブレーキダストとはおさらばしたかった・・・ ディクセルだとMタイプというモデルがブレーキダストが少ないそうです。値段はベーシックなものに比べて前後で1万円ほど高くなるのですが、ホイールの汚れを掃除する手間を考えればありでしょう。ブレーキパッド■BMW MINI CLUBMAN (R55) COOPER S LCI■年式 10/04〜10/09■型式 ZG16 ■その他 JCW Sport Brakeモデルは除く ■DIXCEL ディクセル Mタイプ フロントセット■品番 M-1213984 【smtb-F】価格:18480円(税込、送料無料) (2020/12/13時点)さあ買おうと思ったのですが、最後にもう一度検索してみようと、やってみると、なにやら安いパッドが出てきました。そのパッドの売り文句が、「ダストが少ないのに安い」です。いいじゃん♪それがこれブレーキパッド 低ダスト BMW MINI CLUBMAN ミニ クラブマン R55 COOPER S LCI■フロント1台■型式 ZG16■年式 10/10〜15/11■JCW Sport Brakeモデルは除く■LP1985送料無料税込【smtb-F】価格:6490円(税込、送料無料) (2020/12/13時点)ブレーキパッド 低ダスト BMW MINI CLUBMAN ミニ クラブマン R55 COOPER S LCI■リアセット■型式 ZG16 /■年式 10/10〜15/11■LP2022■送料無料税込【smtb-F】価格:5500円(税込、送料無料) (2020/12/13時点)これで一応準備は整いました。◆交換作業開始ブレーキフルードの交換も一緒にやるか迷ったのですが、ミニのブレーキフルード交換はフルードを圧送しなければいけないらしく、今回は見送り。ローターとパッドの交換だけにします。購入した部品たちが本当に適合したものなのかという不安を完全に払拭できていないので、1輪ずつの作業です。ホイールがはずれました。ミニのホイールは国産の一般的なナット締めとは違い、ボルトでとまっています。そのため、はずす時はいいとしても、取り付けるときは絶対やりづらい! それをなんとかしてくれるのが、写真に写っている棒です。KSP製BMW MINI用M14-P1.25ホイールガイドボルト1本【R55・R56・R57】価格:1980円(税込、送料別) (2020/12/13時点)これは絶対にあったほうがいい!さあ、どうやってキャリパーはずすんだろ? 一見、キャリパーをはずすボルトが見えません。よくよく観察すると、わかりました。2点でとまっていて、上はここです。 上からのぞきこんだ写真です。 このように工具を入れたところにボルトが隠れていて、頭のサイズは16です。国産の車両には無いサイズなので、事前に用意しておいた方がいいです。下はこんなところです。この写真は車両後方から見ています。キャリパー固定ボルトをはずしたのですが、ローターがエリンギになっているので、エリンギの頭に引っかかって、キャリパーがはずれません。(たぶん別のやり方をすればはずせると思う) 押したり引いたりして、ピストンを押し戻そうとしたのですが、まったく変化はありません。ちなみにこのピストンを押し戻す作業をするときに絶対に忘れてはいけないのが、ブレーキフルードのリザーブタンクからのブレーキフルードのあふれ対策です。今回は戻り始めたらフルードを吸い出そうと、万が一あふれた時の養生だけで挑んでいます。リザーブタンクのキャップを外す際は、必ず掃除しろと、日本語で英語で書かれています。仕方ないのでエリンギの頭をサンダーで削って平らにしました。そしてなんとかはずれました。よしよしとブレーキパッドをはずし、購入したものと比べて相違が無いのを確認。じゃあキャリパーのピストンを押し戻すかと思ったのですが、特殊工具をまったく用意していませんでした。シャコマンを駆使してピストンを戻そうと、いろいろやっていたところでふと違和感。よく見るとダストブーツが切れています。いやあ まじか・・・これはこのまま作業を進めることはできない残念ながら元に戻して、今日の作業は終了です。
2020/12/13
コメント(0)
ミニのユーザー車検を受けている話の続きです。タコメーター内のデジタルのスピードメーターの数字をにらみつつアクセルを徐々に踏み込んでいくのですが、なんだか重い感じでなかなか40キロに到達しません。途中で検査員にハンドルの向きをを修正されました。曲がってたかな?40キロになったところでパッシング。スピードメーターの検査は合格です。続いてブレーキの検査です。ここで検査員「ブレーキはガツンと踏むのではなく、初めは弱く、徐々に強く踏み込んでいってください」と教えてくれました。ネットでは逆にガツンと踏めと読んだことがあります。ここは指示通り徐々に踏み込みます。フットブレーキは合格。サイドブレーキも同様にと言われてこれも合格です。そのままヘッドライトの検査に入るのでライトをつけろとのこと。ディマースイッチをひねってライトをつけましたが、はて、今はローなのかハイなのか? ラインに入る前の灯火系の検査でハイビームにしたのを戻したか記憶にありません。検査はロービームで受けます。とっさのことで、どっちに倒せばロービームなのかもわからなくなりました。すでに光軸を検査するテスターがミニの前で動き出しています。そんなテンパリをよそに検査員はすでに終わったブレーキ検査のブレーキのかけ具合をまだ説明しています。「ブレーキのかけ具合がこの一連の検査の中で、いちばん難しいんですよ」いやいやそれどころじゃないって ロービームかハイビームかわから光軸の検査 〇と表示されました^^; (後日談 スピードメーターの検査でパッシングしたので、ロービームになっていました)ミニを前に進めて、お次は排ガス検査です。プローブをマフラーに突っ込んで結果が出るのを待ちます。これが不合格だとお手上げですが無事に合格です。「あとはあそこに前輪を乗せたらエンジンを切って、掲示板に出る指示に従って 終わったらあの小屋に検査表を渡してください」検査員はそう言うとラインの先頭に戻っていきました。お世話になりました。次は一人でできます と言いたいところですが、2年後なのでたぶん忘れています。ミニを前に進めて、受け台のようなところに前輪を乗せました。さてどうするんだっけ?掲示板が目に入りました。エンジンを切れと出ています。そうそうそうだった。エンジンを切ると、下回りをいじる感触が伝わってきます。昨日発見して拭いておいたオイルの滲みが今日も出ていないか心配です。下回りの検査も終わって全て終了です。検査小屋? に書類を渡してハンコをもらいます。合格です。あとはC棟の2番窓口に書類を出して、4番窓口で呼ばれるのを待つだけ。無事新しい車検証を手に入れました。今回かかった費用検査費用 1700円重量税 24600円自賠責保険 25830円合計 52130円特に交換した部品は無し
2019/06/18
コメント(0)
4番ラインの列の最後尾に並び検査開始時間を待っていると、1時少し前に検査員が続々と検査ライン棟に歩いてきました。いよいよ検査の始まりです。エンジンを始動して順番を待ちます。ここで大事なことがひとつ。トラクションコントロールのDSCをoffにすることです。これをoffにしておかないと、スピードメーター検査で、タイヤを回すことが出来ないそうです。先人のブログで勉強しました。ありがとうございます。ぼくの前の人がラインに入る前の灯火系の検査が始まりました。検査員が車の周りをチェックをしながらぐるりと回ります。バックギヤに入れろと指示されたのでしょう。バックライトが点灯しました。検査員が車の前に回ったところで、ボンネットを開けようと運転手が降りてきます。しかしバックライトが点灯したままです。怖いよサイドブレーキを甘く引いていたら動き出しかねません。もう、君は失格です。ぼくの番がやってきました。よろしくお願いしますと言いながら検査用紙を挟んだバインダーを検査員に渡します。まずはウィンカーからです。右、左、ハザード。言われた通りにつけていきます。スモール、ロービーム、ハイビーム。「フォグランプつけてください」このミニはフォグランプとバックフォグランプがついているのですが、スイッチではどちらか区別がつきません。ちなみにフロントフォグのスイッチは遠い方です。あとから気づいたことですが、ここでホーンとワイパーもやるはずですが、指示もなく、出すのも忘れていました。検査員が後ろに回ってまたウィンカー、ライト点灯、ブレーキランプ。「バックフォグをつけてください」へー この人、この車にバックフォグがついてるの知ってるんだ。なぜならバックフォグは物体として明確に存在しているわけでなく、右テールランプ内の1部分が光るだけだからです。バックフォグのスイッチを入れますが、点灯確認ランプがつきません。ライトをonにして点灯しました。続いてエンジンルームの確認です。ボンネットを開けて車体番号等を確認します。問題なく終了。検査に慣れていますか? と訊かれたので、いいえと答えます。ハザードを出したままでラインに入るように指示されます。ラインに入るとまずはサイドスリップテスターです。ここはハンドルを動かさないよう、ゆっくり通るだけです。前方のモニターに〇が出ました。検査員が「次はあそこに前輪を乗せて」と、測定器のローラーを指さしました。ゆっくり前進して前輪をローラーに乗せると、後輪の方もなにかがもぐりこんできたような感じがしました。検査員が「40キロになったらパッシングして」と言いました。 ん? 自分でタイヤを回すのか、それともローラーにタイヤを回されるのか? 「ギヤは入れるのですか?」「これマニュアル?」「いえオートマです」「じゃあギヤ入れて」そっか 自分で回すのか 今ひとつ噛み合わなかった会話に釈然としないままドライブに入れてアクセルを踏み込んでいくと、スピードメーターの針が徐々に立ち上がっていきます。なるほどなるほどつづく
2019/06/03
コメント(0)
車検当日です。目指すは平塚にある湘南自動車検査登録事務所。予約は午後一番の回です。なぜその時間にするのかと言いますと。1 午前中は業者さんで混んでいる2 午後の後半の回だと、不合格だった際の再受験に時間が無い。午後一番で検査を受けるので、窓口が閉まる昼休みの前に書類だけ入手して、昼休みに書類を作るつもりです。そろそろ出かけようとしたところで、ふと気がつきました。午後の窓口が開くのは12時45分です。昼休みのために窓口が閉まるのは12時だと思っていたのですが、それでは1時間ありません。検索してみました。やはり窓口が閉まるのは11時45分です。やばい 検査場に到着する時間を11時45分に設定しています。急いで出発だー空いている134号線を順調に走らせているときでした。「ペポッ」ミニの警告音が。ドキッとしながらメーターを見るとタイヤのマーク。昨日エリンギの頭を削って左後輪ブレーキの引きずりを解消したせいで、それまでのタイヤ回転数に変化が生じ、空気圧の異常と判断したのでしょう。おどかすなよこの警告は過去に1度消したことがあるので大丈夫。書類を手に入れてから、ゆっくり対処しましょう。検査場に着いたのは11時40分。初めてここに来たのであったら、もう午前中の書類入手はあきらめるところですが、ここは2年前にW400の車検を受けたところです。Wのブログにもその時のことを記事にしているので読み返しました。更に湘南自動車検査場でのユーザー車検について書いている先人たちのブログを読んで、受験のポイントを補完してあります。どこに行って何をすべきかは完全に把握しています。まず行くべき建物はD棟。そこでやるべき事は、入ってすぐの窓口で書類の入手 自動車重量税納付書 継続検査申請書 自動車検査票 この3種類です。「普通自動車の継続です」と言えば、しかるべき書類をくれます。お金は必要ありません。 続いてその右隣の窓口で印紙の購入車検証を渡して「継続検査です」と言うと、しかるべき印紙を用意してくれます。お金を払います。検査登録印紙が400円、審査印紙が1300円、重量税印紙が24600円で、合計で26300円です。印紙はトレイにのせて渡してくれるので、そのトレイごと持って振り向くと印紙を貼るための台があります。どこに何を貼るべきか、見本があるので、その通りに貼りましょう。続いて更に右へ進むと、おそらくそこは代書屋さんです。書類なんて簡単なので自分で書いた方がいいです。ここでは自賠責保険に加入します。古い保険証を渡して「継続です」と伝えましょう。25830円でした。これでD棟にはもう用がありません。隣のC棟に移動しましょう。C棟で書類に必要事項を書き込みます。継続検査の記入例が書かれた記入台を探します。注意すべき点は、基本ボールペンでの記入なのですが、鉛筆で記入しなくてはならない部分があることです。まずそれを見つけ出して、鉛筆での記入を終わらせましょう。走行距離を書くところがあるので、事前に走行距離をメモしておいた方がよいです。書類が完成したのでミニに戻り、空気圧の警告を消しました。途中のコンビニで買ってきたおにぎりたちを食べます。ところで今回の車検を受けるにあたって、予備検に行くのはやめてみました。理由は、不合格になるのはどうせ光軸だろううし、ダメなら予備検査場で直してもらえばいいと思ったからです。そうこうしているうちに窓口が開く12時45分が近づいてきたので、C棟の中に戻ります。すでに何人か並んでいる窓口の列に加わります。窓口が開き、少しずつ列は前進していきます。前のおじさんは業者と思えたのですが一般の人のようです。初心者は4番ラインに入れと指示されています。ネットでの情報で、以前初心者用だった4番が3番に変わったというのがありました。あまりきっちり決まっているわけではないようです。ぼくも同じように4番ラインを指示されて手続き終了です。次回はようやく検査ラインに突入だ!
2019/05/27
コメント(0)
![]()
ブレーキキャリパーの塗装はあきらめて、ブレーキディスクとブレーキパッドの厚みの計測をします。なんといっても心配なのがディスクの厚みです。減りに減って、断面はもはやエリンギのようです。マイクロメーターはないのでノギスでの計測です。そのままだとエリンギの頭を計測してしまうので、10円玉を表裏にかまして計測。得られた数値から10円玉の厚みを引きます。ミニ R55のブレーキディスクの使用限界はフロントが20.4mm リアが8.4mmらしいので、すでに交換すべき厚さを越えています。4枚のエリンギを交換するとかなりの額。見なかったことにしましょう。右後輪、右前輪、左前輪、左後輪と作業を進めてわかったことがあります。ひとつは、ブレーキパッドの摩耗センサーは右後輪と左前輪だけにあること。もうひとつは、左後輪のブレーキの引きずりが半端ないことです。まさに大ブレーキです。タイヤがついていた時点でも感じていたことですが、タイヤをはずしてディスクを持って回転させようとするとかなりの重さです。これはいくらなんでも放っておけません。キャリパーピストンの戻りが悪いのでしょうか。キャリパーをはずしてみましょう。キャリパーは2本のボルトでとまっています。ボルトのサイズがわからないので手探りで17のソケットをあててみます。ちょっとガタがあるかも。14はどうでしょう。はまりません。14でないのは間違いありませんが17でもなさそうです。ドイツ車ってインチだっけ? まいったなぁ と検索してみるとドイツ車はミリとのこと。ついでにBMWは16とかも使ってるとの情報もゲット。16なんて持ってない。すぐさまW400(これも今年車検)でホームセンターへ行って16のソケットを購入。これを使ってブレーキキャリパーの取付ボルトをはずしてみたのですが、キャリパーがローターからはずれません。エリンギの頭が引っかかってしまうのです。キャリパーを左右にガチャガチャさせて、ピストンを戻そうと試みましたがエリンギの頭をクリアするほどは戻せませんでした。これは無理だな 次の機会になんとかしようあきらめてブレーキキャリパーを固定します。ボルトは今回購入したトルクレンチで締結しました。このトルクレンチは測定範囲が5~40Nmと、小さいトルクから始まる割に最大値もそこそこあり、二輪の整備に適したもので、モデル名にもモーターサイクルのMが冠されています。【あす楽】東日(TOHNICHI) トルクレンチ MTQL40N価格:13878円(税込、送料無料) (2019/4/9時点)楽天で購入キャリパーを固定し終わり、再度ディスクをから回ししてみるも、先ほどと変化はありません。かなりな摩擦です。車検に影響はなくても、やはりこれは見逃せない。こうなったらエリンギの頭を落としてしまいましょう。ベビーサンダーで削り、無事軽い回転を手に入れました。ブレーキ周りのチェックを終えてタイヤを装着。ホイールセッティングボルトを使い楽々固定。ボルトの締結は前述のものではないトルクレンチを使用しました。ミニ(R55)のホイールボルトの締め付けトルクは140Nmです。このトルクを測定できて、前述のトルクレンチの最大値に重なるもの、そして安いものを条件に選ばれたのがこれです。カチッと小気味いい音で締め付け完了です。E-Value プレセット型トルクレンチ 専用ハードケース付き ETR4-200(1セット)【E-VaLue】価格:3281円(税込、送料無料) (2019/4/9時点)楽天で購入
2019/04/09
コメント(0)
![]()
ジャッキアップが完了したので、寝板に寝そべりボディの下に潜り込みます。やっぱ怖いまあそれは頭の片すみに押しやってボディ下面を観察します。マフラーがちょっと錆びてるかなぁ という感じ。マフラーの継ぎ目の溶接は錆の進行が深い気もします。以前乗っていたサニーのマフラーの溶接部分が朽ち落ちて、直すのに苦労したので、今回は念のために処理することにしましょう。錆のひどいところをワイヤーブラシで、軽いところをスチールウールみたいな研磨材でゴシゴシしながら移動していきます。マスクとメガネは必須ですが、マスクをしてるとメガネが曇る(イラ)エキゾーストマニホールドとの連結部まで磨き終えてく三二の下からはいでました。次はスプレーを持ってまたミニの下に。ダンボールをマフラーの裏に押し込んで、余計なところが黒くならないようにします。黒ってどうなのって気もしますが、普段目に入るところではないので、これは実をとります。【在庫あり】【イベント開催中!】 SOFT99 ソフト99 スプレータイプ塗料 99工房 耐熱ペイント カラー:ブラックマフラーの錆処理が終わったら、サスペンションやステアリング系のガタがないか、またドライブ系のゴムブーツに破れがないか等をチェック。さらに錆が出ている部分にシャーシブラックを吹き付けました。翌週、今度はブレーキ周りのチェックです。タイヤをはずすわけですが、その作業で必要な特殊工具(という程でもないが)が、ホイールを仮止めするボルトです。ミニのホイールは、日本車のようにスタッドボルトにナットで固定されているのではなく、ボルトで固定されているのです。スタッドボルトにナットだと、ナットが全部とれてもホイールはスタッドボルトにぶら下がっていますが、ボルトで固定されていると、ボルトがとれた瞬間ホイールが落下します。逆に取りつける時はホイールを支えながらボルトをかけていかなければならないのです。そのボルトの代わりに仮止め用のボルトが売っていました。ホイールセッティングボルトです。これを使うことで、無駄な力を使うことなく、ボルト固定式のホイールをはずしたり固定したりできるのです。ホイールセッティングボルト M14×P1.25 STRAIGHT/19-6725 (STRAIGHT/ストレート)R55はM14×P1.25です。今回はキャリパーを赤に塗装しようと、ペンキを用意しておいたのですが、想像以上にめんどくさそうです。ネットで見ると、ばらさずにそのまま塗っているようですが、むしろばらした方が早そうな。とはいえ、そこまで時間はありません。今回はあきらめましょう。
2019/03/21
コメント(0)

2年前に購入したミニ(R55)がもうすぐ車検切れとなる。購入当初は、ミニの車検はディーラーに持ち込むつもりでした。しかし昨年暮れの点火系のソレノイドバルブの交換で30000オーバーの費用がかかり、しかもそれでも治らなかったら次の修理メニューは30万円以上だと言われ吹っ切れました。ミニも全部自分でやろう!車検までに見ておきたいのはブレーキ周りの確認と、以前イエローハットのお兄ちゃんに言われた下周りのサビ対策です。フロアジャッキとジャッキスタンド(馬)が必要です。あと寝板もいりますね。フロアジャッキとジャッキスタンドは20歳の頃に持っていたのに、あれは誰かにあげてしまったのでしょうか? 記憶にありません。まさかまた買うことになるとも思っていませんでしたが。寝板は自分で作れそうです。ホームセンターでキャスターを見てみるとなんと1個80円。6輪にしても500円でお釣りがきます。自作決定です。寝板本体の板は家のリフォームで作業台に使っていたベニヤ板を利用しました。持ち運びしやすいように手を差し込めるよう穴をあけます。頭をのせる部分は、2×4材に10ミリ厚のスポンジをクッションにして、フェイクレザーをタッカーで張りつけています。この辺の材料はバイクのシートを張り替えた余りです。この枕となる部分は、売ってる寝板より長めにしました。車の下での作業で頭だけ動かしても枕から外れることがないはずです。フロアジャッキはロープロファイル用にしました。これはミニのジャッキポイントに関係があります。ミニには一般的な車と同様の位置にジャッキポイントがつくられています。ただそれは変わった形で(それともこれは一般的?)、四角い受けになっています。前輪後ろにあるジャッキポイントをジャッキアップすると、前後輪が持ち上がるそうです。後ろのジャッキポイントにジャッキスタンドをかけます。では前はどうするかというと、前輪のサスアームのつけねあたりに、ジャッキをかけられるポイントがあるそうです。これはteruruさんのみんカラ参照このポイントにフロアジャッキを差し込むには、フロアジャッキはかなり低くなければならないはずです。ジャッキアップパーツが全て揃ったので作業開始です。フロアジャッキを使ってジャッキアップするなんて久しぶりだからちょっと緊張(^_^;)フロアジャッキのお皿をはずして、一緒に買ったサイド掛けアダプターなるものを取りつけて、ミニのジャッキポイントに当ててジャッキアップします。上がる上がる。確かに前後輪が一緒に上がっていきます。かなり持ち上がったところで、サスアームのつけねあたりにあるというジャッキポイントを観察します。どっ どこだ?うーん はっきりどこかよくわかりません。では、そこにあるというのを知らないとして、ボディ下面にジャッキをかけても大丈夫そうな場所は無いか? という視点で見ても、どこも少々頼りなげです。FRだったら前後ともに自信を持ってジャッキアップできる場所があるのですが。ボディ下面のジャッキアップはあきらめました。方法はもうひとつあります。前のジャッキポイントのすぐ後ろにジャッキをかけてジャッキアップし、正規のジャッキポイントにジャッキスタンドをかけるというものです。今度はそのあたりを観察してみます。そこはサイドスカートが下面まで回り込んでいて、見た目では大丈夫かわかりません。指で押してみると、スカートのすぐ下にしっかりとしたボディの感触はあります。やってみるしかないねサイド掛けアダプターを皿に戻し、当て木に2×4材を当てて、おそるおそるジャッキを上昇させていきます。ミニの重さになんとなくスカートが歪んでいるような、いないような。大丈夫そうです上がったところでジャッキスタンドをかまそうとしたのですが、ミニのジャッキポイントを見てビックリ。これってプラスチックじゃんアルミなのかと思ったら、プラスチックです。ジャッキスタンドに直接これを乗せたら、絶対砕け散ります。厚みだって3ミリぐらいなので、たとえアルミだったとしても曲がってしまうでしょう。そうなると、このジャッキポイントにぴったりはまる当て木を作らなくてはいけません。めんどくさくなってきたなぁ手持ちのホワイトウッドの木目をよく観察して、当て木として使う時に木目が水平になり、さらに作るのが簡単な大きさのものをチョイス。自動車整備が突如として木工細工に変わります。なんとか当て木を4つ作り出して、無事すべてのジャッキスタンドをかけることに成功しました。フロアジャッキをかけた部分はこのあたりです。ジャッキスタンドがかけられる程度に後方に離れた場所です。当て木の2×4材は車両中央寄りのリブに当てています。 その当て木の奥の方にフロアジャッキの皿を当てています。ジャッキアップポイント自体にはめた当て木はこんな感じ。早速寝板で下に潜ってみましょう。寝板を持ってきてミニの鼻づらの下に置き、その上に寝そべります。怖いジャッキスタンドが壊れて、ミニに潰されるイメージが湧き上がってきます。そんなニュースは聞いたことがない。勇気をだしてミニの下に滑り込みました。低い鼻がミニに当たりそうなぐらいです。これではなにもできません。もう1段階ジャッキスタンドを高くしましょう。片方ずつフロアジャッキを掛け直し、ジャッキスタンドを1段高くしました。これならなんとか作業もできそうです。持ち上げられてサスが伸びたせいで、SUVみたいなミニです。今回買ったフロアジャッキとジャッキスタンドはこれEMERSON(エマーソン) ニューレイトン エマーソン ローダウンジャッキ 2.0t SGマーク EM-511 code:286193【smtb-s】価格:5784円(税込、送料無料) (2019/3/9時点)楽天で購入【BAL 大橋産業 OHASHI】【No.920】 馬 ジャッキスタンド キーパーマン 2トン用(2個セット) {920[9981]}価格:3083円(税込、送料別) (2019/3/9時点)楽天で購入
2019/03/09
コメント(0)
![]()
back numberとぼくとの出会いは、嫁がカラオケでback numberの「クリスマスソング」を歌って欲しいと言われたときです。 ずいぶん、音の運びの難しい歌だなぁ という感触でした。 その後それほど歌うことはなく、まったくマスターできないままになっていましたが、嫁はもう歌ってくれと言うこともありませんでした。 それでもback number好きな嫁は、自分でback numberの歌を歌うのですが、その中でとても気になる歌がありました。 「ハッピーエンド」という歌です。 この歌はカラオケだと、PVが使われているのですが、その中に出てくる女の子がめちゃくちゃかわいいのです。 調べてみると、その女の子は唐田えりかさんという女優でした。 歌詞もいいのです。 男に捨てられそうな女のせつない気持ちを歌っています。 ぼくならこんなにかわいいこを捨てたりはしませんけどね。 ほんとうに気にいって、自分でも歌うようになったのですが、なにせ嫁が歌っているのだけで、back number自身が歌っているのを聞いたことがありません。 難しい音の運びをうまく歌えるわけもなく、後半の大サビ前のたたみかける部分もうまく歌えない始末です。 これは嫁にもback numberにも唐田えりかさんにも申し訳ない。 原曲をきいて歌を覚えるべく、back numberのベストアルバムを購入。 ヘビーローテーションで聴いてます。 どれもいい曲ですが、ぼくは前述の2曲のほかに、「青い春」がお気に入りです。 【送料無料】【ベストアルバム】アンコール/back number[CD]通常盤【返品種別A】
2018/06/17
コメント(0)
![]()
愛車W400のハンドルバーをハーディのものに交換しました。 なぜハーディか? 1. 高さが選べる ハーディにはハンドル高さで4種類もあり、自分好みの高さを選ぶことが出来ます。 2. 色が選べる きれいなアルマイト仕上げで、色も豊富です。 3. ハンドルブレースがついている カスタム感が高まるハンドルブレースは、太さも段付きで変化させており、クランプの質感も高いです。 ぼくのチョイスはミディアムのガンメタルです。 HB2E ロードバー ガンメタル MEDIUMWサイズ ハーディー(HARDY) 交換作業の話はべべルギアがうなるぜでどうぞ
2018/06/06
コメント(0)

嫁が健康診断で少々血圧が高いと言われてきた。 「血圧計が欲しい」 オッケー ホワイトデーのプレゼントも兼ねて、血圧計を買ってあげましょう! ということで楽天内を検索して見つけたのがこれ 選択の決めては値段です。 配達されてきた血圧計を箱から出しました。 かわいいケースに入っています、 これならリビングに置いておいても、違和感ありません。 使用は簡単で文字も大きくて見やすく、メモリーは60回分あるので、朝夕測れば1ヶ月分あります。 シチズン 手首式血圧計 CH-650F [CH650F]
2018/04/02
コメント(0)
![]()
なんでこんなに目立たない色をつくるのか?そう書いたところでふと思った。 そっか、別にこれはサーフィン専用っていうわけじゃないのか。イエスイヤーという耳栓の話です。 サーフィンをやる上で、耳に水が入らないように耳栓をします。 単に耳に水が入って、中耳炎やらになるのが怖いわけではありません。 本当に怖いのはサーファーズイヤーという病気です。どんな病気かというと、冷たい水が頻繁に耳の中に入ると、軟骨が飛び出してきて、耳の穴を塞ぐようになるそうです。 耳の中に水が入ってこないようにするわけですよ。 人間の体って不思議ですよね。なんでイエスイヤーの耳栓かというと、耳栓って音が聞こえなくなるじゃないですか。 それがイエスイヤーは聞こえるんです。 まあ、まったく変わらない訳じゃないですけどね。 会話は支障無しです。冒頭の色についてですが、サーフィンをやっていると、波に巻かれるわけですよ。 このイエスイヤーは、はずれにくいとは言え、絶対外れない訳じゃあない。 海の中で外れた耳栓がどうなるか? この耳栓は水に浮きます。 水に沈んだら、決して見つからないでしょう。 浮いているので見つけることができます。 よく考えられています。「見つけることができる」なんて回りくどい言い方をしたのは、見つからないんです! 色が悪い! 海に白はダメだったぁ・・・ 泡だらけだもん。4色ラインナップされていますが、ピンク以外は見つかりません。 もしかしたら、ブラックは南国のエメラルドグリーンの海でなら目立つのかもしれません。 ですが湘南ではダメです。 保護色です。もうひとつのイエスイヤーの弱点。 価格が高い。 安い店でようやく2000円をきる程度。 この価格を海で使うのはリスクも高いです。 幸い左右の区別はないので、1個なくしてまた買ったとしても、右側だけたくさんあるみたいなことにはなりませんけどね。 次買うときには、黄色とかラインナップされてるといいなぁ。特価です☆世界初!!ナノシルバーイヤープラグ!!サーファーズイヤーにならない為に!!!プール/海...価格:1,830円(税込、送料別)
2013/05/30
コメント(0)
![]()
今ではダイアモンド☆ユカイさんも、すっかりバラエティーの顔になり、彼独特の世界観は非常に楽しませまてもらっていますが、バラエティーに出たばかりの頃は、結構苦労されたそうです。もしかしたら、ユカイさんがロックをやっていた時代を知らない人もいるかと思います。 もう何年前のことになるのでしょうか? ブックオフで本を探しているときに、ハウンド・ドッグの歌が流れていました。 それは、ハウンド・ドッグの数ある歌の中でも、それほどメジャーではない歌でした。 そのメジャーではない感が、妙に当時を懐かしくさせ、あるバンドのことも思い出させたのです。RED WARRIORS ダイアモンド☆ユカイさんがボーカルをやっていたバンドです。 彼らの歌は、悪で、かっこよく、美しかったのです。 車の中でRED WARRIORSのテープをかけて、大声で歌っていた青い時代がよみがえってきます。CD売場にいってみました。 ラ、リ、ル、レ・・・ あっ あった。 RED WARRIORS知ってる曲が入ってるやつかな? 2枚組みか おっ あるある♪そのCDは、RED WARRIORSが解散してから発表された、2枚組みのベストアルバムでした。(解散といっても、何度か再結成とかしているようで、4年に一度はライブをやっているそうです。 今年は前回のライブから4年目の年です)RED SONGSDISK11 「WILD CHERRY」 2 「CASINO DRIVE」 3 「DANCE MACABRE」 4 「I AM THE WALRUS」 5 「KING'S ROCK'N' ROLL」 6 「FOOLISH GAMBLER」 7 「BAD LUCK BOOGIE」 8 「MONKEY DANCIN'」 9 「90'S REVOLUTION」 10 「SHOCK ME -Live-」 11 「ROYAL STRAIGHT FLUSH R & R」 12 「OH, MY GOD」 DISK21 「WINE & ROSES #2 -Club Version-」 2 「SUNDAY SUNSHINE」 3 「JOHN」 4 「BIRTHDAY SONG -Another Tape-」 5 「MORNING AFTER」 6 「ルシアン・ヒルの上で」 (RUSSIAN HILL NO UEDE)7 「OUTSIDER」 8 「PARTY IS OVER」 9 「SISTER」 10 「GOLDEN DAYS」 11 「ANOTHER DAY, ANOTHER TIME」 12 「LADY BLUE -Completed Take-」 どれもいい曲だなぁそんな中でもぼくのお気に入りは、DISK2の1曲目「WINE & ROSES」これは彼女の誕生日に歌ってあげるといいと思います!もうひとつ。 別れの歌で哀しい歌なんだけど、DISK2の5曲目「MORNING AFTER」忘れずに十数年、口ずさみ続けたもんなぁ。DISK1の「WILD CHERRY」のいかにもロックっぽく、なんとも直接的な歌詞も好きです。うたまっぷでWILD CHERRYぜひ聴いてみてください。 【送料無料】RED SONS [ RED WARRIORS ]価格:3,568円(税込、送料込)
2013/04/05
コメント(0)
![]()
フィットGD1を神奈川陸運支局へ、ユーザー車検を受けにきた話の続きです。7番ラインで見学を終え、その7番ラインの列の最後尾にフィットをつけます。 車の列は、1台1台と、検査ラインへと進んでいきます。ぼくの前はおじさんで、いかにも初めて来た感満載の人です。 事前のチェックからして、係のお兄さんがじゃっかんあきれ顔になるぐらい車の操作ができていません。 軽くてんぱっています。 この人の後ろなら、落ち着いてできるwぼくの番がやってきました。 係のお兄さんに書類を1式わたします。 この書類ですが、クリップボードが必需品です。 ぼくは知らなかったので持ってきていません。 だから、バラバラばさっと渡すしかありません。パッシング ライト ハイビーム ウィンカー ハザード等々、なにも指示される前にがんがん出していきます。 直したウィンドウウォッシャーも、シャーシャー元気よく出ます。 「フォグライトもつけてください」お兄さんに言われました。テール周りもみてもらい、エンジンを止めてボンネットをあけます。 お兄さんが車体番号などを調べます。 ここで、気がかりだった光軸検査についてきいてみます。「フィットはハイビームが拡散してしまうそうなので、ロービームで検査してもらいたのですが」「ラインの入り口にあるインターホンで言ってください」とのこと。 よしよしオッケー。無事、事前チェックを終えてラインへと向かいます。ラインの入り口のインターホンでロービームでの検査をお願いします。 車の種類を訊かれて、フィットと答えます。 そしていよいよ検査です。◆サイドスリップ検査前輪のサイドスリップを測る検査です。 サイドスリップとはなんぞや? いいんです、そんなものは知らなくても。 大事なのは、その検査をする板を通過するさいに、ブレーキ踏んだり、ハンドルきったり、加速しないようにすることです。 無事合格です。◆スピードメーター検査ローラーの上に前輪をのせると、後輪にはローラーが動いてきて勝手にのっけられます。 ギアを入れてアクセルオン! スピードメーターが40キロになったところでパッシングします。◆ブレーキ検査ローラーがうりうり動き出してタイヤがまわされます。 ブレーキをふむ はなす と指示されるのでその通りに行います。 サイドブレーキも同様です。 ◆光軸検査車の前に、四角い箱の検査機械が下りてきて、なにかをさぐるように動いています。 左右をそれぞれ検査します。◆排ガス検査エンジンをかけたまま車をおり、マフラーに検査棒を自分でつっこみます。 これは事前に確認できていない項目なので、ちょっと不安。 でも問題ありませんでした。◆下回りの検査前輪を床から出ているタイヤ乗せ(なんじゃそりゃ?)に乗せて、ギアをニュートラルに、サイドブレーキを引かず、ハンドルから手を離します。 「エンジン止めてください」と放送されて、あわててエンジンを切ります。 すると車の下でガシャガシャコンコン音がして、なにやら検査をしているようです。 前輪を左右に動かしているようで、ハンドルがくるくるまわるので手を触れないようにしますよう。◆総合判定ラインの最後尾にある、総合判定室に書類を出します。 「ごめんね、光軸不合格になってたね。 :※○▼・・・」なんだかよくわからないけど、光軸検査が合格しているのに不合格と判定されていたようです。 検査用紙に合格のスタンプを押されて、無事検査終了です。◆車検証の交付2番建物の6番窓口に書類を提出すると、ほどなくして車検証とステッカーが交付されます。 ちょっと感動♪ これですべての手続きが終了しました。◆総評ブレーキローターの交換や、ハブベアリングの交換など、想像を超える作業をへて、無事ユーザー車検を合格しました。 検査自体は、難しいことはなく、わからなければ検査員さんに言えばつきそってやってくれるようです。 ぼくの前のおじさんは、完全付き添いでやっていました。 受かればいいというわけでもないので、安易にユーザー車検を受けるのをおすすめはできませんが、安くあがるのはやはり魅力的ですね。今までかかった費用の合計:72,483円
2013/04/02
コメント(0)
フィットGD1を神奈川陸運支局へ、ユーザー車検を受けにきた話の続きです。おばちゃんの言われたとおりに自動車会館・軽自動車協会の建物にきました。 3番建物と呼ばれている建物です。 ここでやることは継続検査申請書の購入検査手数料印紙の購入重量税印紙の購入自賠責保険の確認です。 自賠責保険に、事前に加入していなかったので、そこらへんの代書屋さんで加入しておいでと言われました。 いちばん近いのはこの建物のとなりだそうです。 いって見ます。となりの代書屋さんで、あっさり自賠責保険に加入。 24950円でした。 続いて4番建物へ移動します。 4番建物では自動車税の納税確認を行います。 もってきた納税証明書を見せて、継続検査申請書にはんこを押してもらいます。 ここまで終わったら、はじめに入った建物(2番建物 はじめに行く必要は無い)に戻って、検査の受付です。記入台に記入例があるので、それを見ながら記入すればまちがいありません。 気をつけなければいけないのが、ボールペンで記入すべき部分と、鉛筆で記入すべき部分があることです。 よく記入例の説明を見てください。ようやく検査受付です。 数十分前に、ぼくの行くべき道を優しく教えてくれたおばちゃんはいませんでした。 若いお兄ちゃん二人に替わっています。「お願いします」と書類を渡すと、お兄ちゃんたちは、ぱらぱらと書類を確認して、「点検整備はあとからですか?」と訊いてきました。「いいえ 自分でやりました」実際には、排ガス測定などの専用測定機器を要すものは、やっていないのだが・・・ このへんは、つっこまれたら後からやると言うつもりでいると。「はい じゃあ慣れていない方は7番ラインに並んでください」わかったんか?!「見学もできますから、1度見てください」「はい!」7番ラインの横には見学通路があり、ぼくのような素人が、検査の流れを間近で確認することができます。 まずはラインに入る前に、係のお兄さんがライトやワイパーなどの動作確認をしています。 ふむふむ。ラインでは、自分の前の電光掲示板や音声で、なにをすべきか指示されますので、その通りにやっていれば問題ないようです。 見てると「初めてきました」みたいな人もたまにまじっていて、それを見てる限り、大丈夫だねって感じになってきました。 OK行きましょう!今までかかった費用の合計:72,483円
2013/03/30
コメント(0)
ついに車検当日です。車検で下回りを見てもらう際、下回りが汚いと印象が悪いそうなので、行きがけにコイン洗車によることにしました。久しぶりにきた洗車場で値段を見ると400円。 高くない? そう思い、少し遠回りですが別の洗車場に向かいました。ところがそこは600円。 そうか・・・ 400円は、むしろ安かったんだ。まあ車検場までにあるんじゃない? この判断がこれまた失敗で、車検場についてしまいました。受付があく30分ほど前ですが、すでに集まりだした人たちがぶらぶらしています。どうする?大分戻るけれど、たしかあそこにあったはず。 いってみることにしました。 この判断も最悪でした。 洗車場は、あとかたもなくなくなっていました。 下回りをのぞきこんで、それほど汚れてないよと自分に言い聞かせて、車検場に戻ります。車検場についたのは、すっかり受付が始まっている時間でした。 余裕ある行動をとる予定だったのにまったく正反対な状態です。さて、どうするんだっけ?あれほど何度もみた、ユーザー車検を解説したページに書かれていた手順がまったく思い出せません。(車検場に大きく手順が書いてあるボードがあるので、その通りに進めばオッケーです。 ぼくはすべてが終わってから、その存在に気づきました。)とにかく受付らしきところへ行こう!しかしそこは車検を受けるプロたちであふれかえっていました。 素人のくるところじゃないぜって感じです。 用紙を書く台に、いろいろな申請の用紙の記入方法が書かれているのですが、どれを書けばいいのかわかりません。 そもそも用紙が置いてありません。30秒ほどテンパって、落ち着きを取り戻し、「ユーザー車検受付」とかかれている窓口に向かいました。「すいません ユーザー車検を受けたいのですが初めてでわかりません」と元気よく(なく)言いました。 すると窓口のおばちゃんはにっこり笑って、向こうにある自動車協会の建物にいって、用紙の購入と印紙の購入をしておいで、と優しくいいました。 そこでは自動車税の納付の確認や、自賠責保険の加入の確認もあるからね、と付け加えられたのですが、そんなにいくつも覚えられませんでした。よし、そこへ行ってみよう!つづく今までかかった費用の合計:29,403円
2013/02/16
コメント(0)
ようやく車検を受ける準備が整いました(というよりも、早くいかないといく日がない)。 実際に車検を受けるには、インターネットで予約する必要があります。国土交通省 自動車検査インターネット予約システム上記サイトにアクセスして、新規登録を行います。 登録をするのに必要なものは、電話番号とメールアドレスの2点。 他の必要事項を入力することで、アカウントを取得することができます。登録が終わったらシステムにログインしてみましょう。 ログインしてできることは以下の通り。検査の予約予約の確認・変更・取消アカウント確認・変更・削除操作ガイドFAQ(よくあるご質問)検査の予約は以下の手順で行います。受験検査場の選択検査種別の選択(たいていが継続審査でしょう)検査車種の選択予約日の選択(15日先までの予約が可能です)受験者情報の入力車両情報の入力この中で大事な予約日ですが、その日の中で、午前2部、午後2部の計4部の中からの選択予約となります。(検査場によって違いがあるかもしれませんので、各自確認を願います。)すべての情報を入力して登録すると、予約内容を知らせるメールがきて予約終了となります。 予約は当日でも可能ですので、「よし今日いってみよう!」というのも可能です。 午前の部は8時まで、午後の部は12時までに申し込みとなります。キャンセルはシステムにログインして行います。 電話でのキャンセルはできません。 無断キャンセルが続くと予約の制限等の制約を課せられますのでご注意を。 ちなみにこのシステム登録や予約には、一切料金はかかりません。午前の第2部が混雑してるらしいです。 いちばん多いと思われる、自動車整備工場の方たちが、朝出勤して検査へ出かける準備をして検査場へ向かうのは、これぐらいの時間になるからでしょう。 ということでぼくは、朝1番の時間帯を予約しました。 次はようやく車検場です。
2013/02/09
コメント(0)
![]()
娘が、新しく買った服に合うネックレスをつくってほしいと言ってきた。 もちろんオーケー。 その服は赤いワンピースでシンプルなデザインながら、かわいい感じのものでした。まずはデザイン案をスケッチします。 テーマはゴシック。 ゴシックってなに? って訊かれると困る。 ゴシックはゴシック。 西洋館の古臭さとロートーンと鈍い輝きだ! メインキャラはパール。 これにシックなスワロで結んでみよう。手芸屋へ行ってちょっと落胆。 リアルパールが無い。 あちゃあ ユザワヤ行かなきゃだめか。 あそこまで行く予定ないしな・・・ と、考えながらビーズ売り場を見ていると、スワロのグラスパールを発見。 これならいいか。大きさと個数、さらに中継ぎのビーズで1時間は悩んだでしょうか。 下の写真のもので決定しました。糸はネックレス専用のこれいきなりですが、出来上がりはこれ球というパールのシンプルさに、深いガーネット色のスワロフスキーが、秘めた力強さを作り出しています(製作者主観)作り方は、こちらのページを参考にしました。 淡水パール(メタリックダークネイビー)のネックレス 作り方下の写真のように、ダルマカンと引き環の横の3つのビーズの間で糸を結んで極めています。糸を通していくのには極小ビーズ用の針を使ったのですが、上の写真の糸を極める部分ではうまく通せませんでした。 淡水真珠の糸穴が細かったのが原因です。 広げてからやれば、スマートにできたことでしょう。ちなみにビーズの割り振りと長さは、エクセルで計算してやっています。あとは本人が気に入ってくれるかですね。スワロフスキー社製。美しい艶のパールです。スワロフスキー・エレメント #5810 クリスタル...価格:241円(税込、送料別)スワロフスキー/#5301ソロバン/レッド系/手芸/ビーズ/エッグアート#5301ガーネット3mm10ヶ 【RC...価格:157円(税込、送料別)
2013/02/01
コメント(0)
![]()
光軸調整の続きです。壁と垂直に車をとめて、ライトを点灯してみます。 壁から1mほど離れてます。 光は中心に明るい部分があり、周辺に向けてぼやけています。 中心の明るい部分は、明確に明暗の差があるので、光軸を調整する頼りはそれによって行えます。「明るい部分の左上の角」みたいに決めて、壁にしるしをつけ、調整ダイヤル(前回の記事参照をぐりぐりまわして調整します。 このとき何回転まわすと何センチぐらいずれるのか会得しておくといいでしょう。下はロービームの写真です。この下は、ハイビーム。実は光軸調整を調べていてわかったことなのですが、フィットはハイビームだと光が拡散してしまい、光軸検査に落ちるというのです。 だからロービームでやるそうです。 確かにハイビームの方がぼんやりしているような・・・画像をいじって解析しました。 明度を下げて、コントラストを上げています。 これはロービーム。 そしてこちらがハイビーム。集中度はロービームのように見えますね。
2013/01/29
コメント(0)
![]()
車検を受けるに当たって、どうしても自分でできないもの。 排ガスのCO2濃度の測定と、ホイールアライメント調整と、光軸調整です。 これは車検場の近くにある「テスター屋」さんで確認してもらえるらしい。 テスター屋さんで受ける検査を予備車検というらしい。 とは言っても、そこではお金がかかる。 出費を減らすために、ユーザー車検を受けようとしているのに、予備車検でお金をかけてしまっては目的を達成できないわけで・・・ということでいろいろと考えたり、ネットを検索したりしていると少しわかってきたことがある。1.とりあえず車検を受けてしまう その1車検場で車検を受けてみて、だめだったところをテスター屋さんでみてもらえばいいとのこと。 そしてまた車検場で検査を受けるのです。 その日のうちなら、何度でも受けられるそうです。2.とりあえず車検を受けてしまう その2CO2濃度やホイールアライメントは自分では直せなくても、光軸はドライバーで簡単に動かせます。 光軸で落とされたら、どっちにずれていたか訊き、ずれを修正するほうへ動かせばオーケーです。 その際、大きくずらして、わざと逆へ振るぐらいの思い切りのよさがいいそうです。 逆までいっちゃったら、少し戻せばいいとのこと。よし、テスター屋さんにいくのはやめておこう。 そうと決まれば、光軸の調整の仕方の練習だ。調べてみると、ボンネットをあけてヘッドライトの上部ボンネット内部に調整ダイヤルが隠された穴があるとのこと。 どれどれありましたドライバーの指し示しているあたりです。 寄った写真が下です。 U-D L-R と、上下と左右の調整がそれぞれ独立しています。奥をのぞくと歯の大きなギヤがあります。 これをプラスドライバーの先端の十字を利用して、ぐるぐる回すのです。 実際にやると下の写真の感じです。
2013/01/26
コメント(0)
1日に2.5ラウンド。 これが目標でした回り放題のアジア取手カントリー倶楽部の話です。ここは楽天GORAでの予約数も多い、知ってる人は知っている有名なコースです。 ここは日没まで、いくらまわってもよいのですが、そうはいってもできて2ラウンド。 天気がよかったら、1.75ラウンドが限界です。だからぼくは、雨が降りそうな日をわざわざ選んでアジア取手にいくんです。 今日もそんな日でした。予約の時間は7時36分でしたが、早く到着したので時間を変更してもらえました。 さらにトップの組に交渉して譲ってもらい、先に打ちました。 じゃまにならないように早く進むからといって譲ってもらった手前、ティーショットを失敗するのはありえません。 ちょっと緊張です。しかもまだ素振りすらしてなかったんです。 ティーアップする手がかすかに震えています。 頼むぜ2鉄!今日はアイアンマンカップ対策なのでアイアンのみです。 しかも偶数番手しか使いません。2番アイアンから放たれたボールはウェストコースのスタートホールの、あやしげなアンジュレーションのフェアウェイに吸い込まれていきます。続いてごるぞ~のティーショットです。 失敗しませんように...普段は、多少失敗しろと願っているのですが、今このときだけは彼の成功を願ってやみません。ぼくの願いを裏切ることなく、ごるぞ~のボールもフェアウェイへ。2打目も3打目もバシバシ打って先へ進みます。 このハーフは、全速力がモットーなので考えることなく打ちます。 いや、多少は考えます。 たださくさく打ちます。ハーフを終えたのが1時間と10分ほど。 フロントに「速いですねぇ」と感心されつつ、次のスタートがいちばん早くできるウェストをセットしてもらいます。連続ウェストで1ラウンドを終えて昼食です。 おいしい中華バイキングを皿に寄せ集め、生中をごくりと飲んでふと振り返ると、朝順番をゆずってくださった二人が席につくところです。 おや? ずいぶん早いね。 もしかして今ようやくハーフを終えたとか?でもよく考えてみると、ぼくらはウェストウェストと行っているので、仮に彼らがハーフを終えたばかりだとすると、2度抜いたことになってしまいます。 いくらなんでもそれはありえません。朝のお礼をいいながら、きいてみると彼らはOutをまわったとのこと。 そこそこ詰まってましたよと... う~ん 譲ってもらった意味があまりない(^_^;)もう1.5いきました? ときかれてぐうの音も出ませんでした。お昼を食べて次はInコースです。 ちょっと早めにティーグランドについて待っていると、後ろからマダム3人組が。 ちらりと目をやったスタート時間の札にかかれた数字は、われわれよりも小さい数字です。その目線をすばやく捉えたマダムの一人が、「先にいきなさい 人数少ないんだから」「すいません ありがとうございます」と礼をいいながら、(人数?) とつまらないことに心をとめているぼくに、マダムは飴をあたえて先へ進むことを促したのでした。4ホールほどして、前の組に追いつきました。 後ろのマダムたちもしっかりついてきます。 グリーンまわりのアプローチを見ていると、かなりお上手。 ぼくらを先にいかせたのは、確かに人数だけが理由だとわかりました。次のハーフはOutです。 このハーフを終えると2ラウンドなのですが、たいてこれぐらいになると、かなりへたれなタマが出てくるのですが、確かにでてきました。 これをなんとか封じ込めるのが、今日の最大のテーマだったりします。なぜなら、アイアンマンカップのあがり数ホールでメロメロになることがしばしばあったからです。 疲れてくると、トップでのクラブの挙動が怪しくなります。このハーフは、時折乱れるショットを、修正修正すすんでいきました。時間は3時。 あと1ハーフは楽々回れる時間です。 前の組がいなければ、1ラウンドもできるかもしれません...ただ、ここにきて雨がポツリポツリと落ちてきました。「ゆっくりまわって終わりにしよう」そういってぼくらは今日3度目のウエストコースへとカートを走らせたのでした。2012年7月現在 アジア取手カントリー倶楽部では、9月30日までに2回ラウンドすると、次のラウンドが無料になるキャンペーンをやっています(驚)ゴルフをいくらやっても足りないという人は、アジ取にGo! です。明日3ラウンドめざします(笑)
2012/07/11
コメント(0)
![]()
サイドブレーキのひきしろを調整です。以前、リヤブレーキの清掃を行ったときに、ライニングとブレーキシューのすきま調整は、自動で行われていることがわかりました。つまり・・・サイドブレーキのレバーが車検が近づくにつれて、天高く向いてくる理由は、ブレーキシューの摩耗が原因ではないんだと思えたのです。しかし、ネットを検索してみると、フィットのサイドブレーキのひきしろの調整は、本来自動で調整されている機構を動かして調整するのだと出てくるのです。 ワイヤーの長さを調整するところがあるのかと思ったんですけどねぇだいたい、自動で調整されているところを調整するなんて、それは自動調整機構として失格なのでは?まあやりましょう。ブレーキドラムをはずすと、その自動調整機構が見えてきます。下の写真は、リヤハブをはずした状態です。 サイドブレーキのひきしろ調整だけなら、ここまで分解はしませんが、カチカチまわすギア状のものがよくわかると思います。写真をクリックすると、大きな写真が見れます。カチカチまわしてはドラムをかぶせて、サイドブレーキのレバーをひいて具合を確認する。 これを何度かくりかえして、5ノッチぐらいに調整しました。もちろん左右ともね♪エンジンオイルとオイルフィルターの交換も行いました。この二つはカー用品量販店の黄色い帽子におせわになりました^^だって自分でやるより安い気がする・・・今までかかった費用の合計:29,403円
2012/05/29
コメント(0)
![]()
金環日食をゴルフ場でむかえました。場所はアジア取手カントリークラブです。スタート直後に空を見上げると、すでに日食が始まっていました。だんだんうす暗くなっていくフェアウェイ。 なんとも不思議な光景です。金環状態になると、自分の影が二重?になってました。いい体験ができました♪
2012/05/22
コメント(2)
![]()
「ビルの陰で見ることができません」えっ? まじついにあさってとせまった金環日食ですが、朝早くに起きる現象のため、大きなビルの近くだと、太陽が隠れて見ることができない可能性があるそうです。こんなレアな天体ショーを見逃すわけにはいかないぞ。その日はどこにいるんだっけ・・・?あっ アジ取だっ(笑)あそこなら大丈夫に決まっています。 なんてったって平らです。スタートは金環日食が終わった直後。 つまりスタート前にじっくり観察することができるというわけです。日本における金環日食の観察できる範囲とその時間は、国立天文台の金環日食のページをごらんください。観察には専用のメガネが必要です。 今から間に合うのか? あす楽でなら間に合うのでは?遮光板 太陽観察 【金環食】】【太陽めがね】】【日食メガネ】金環日食 日食グラス【金環日食...価格:1,680円(税込、送料別)金環日食ショットは、いい写真が取れたらアップします。
2012/05/18
コメント(0)
![]()
ミッションヒルズからの帰りに発覚したリア周りの異音。 本当にハブベアリングが原因なのか調べます。ジャッキアップしてタイヤをまわしてみます。 う~ん なんともない?ホイールにゆびを突っ込んで、Maxでまわしてみます。ゴーーーーーーおっ! なんか変な音するよ♪音がするのは右だけで、左は問題ありません。両方換えておけば、のちのち安心ですが、ハブベアリングは結構高い部品です。 今回は問題の出た、右だけを交換しましょう。ちなみにこのリアハブベアリングは、リコールにならないまでも、だめになりやすいそうで、保証期間が延長されている部品です。 ところがその期間が初年度登録から9年なので、うちのフィットは適用されません。 残念ながら自腹です。詳しくは下記サイトへ。[ホンダ公式]フィット(FF)のリヤハブベアリングの保証期間延長フィットGD1用のリアハブベアリングは、楽天では入手できなかったので、ヤフオクで購入です。 純正定価が1万越えですが、社外品やら在庫さばきやらで案外安く入手できました。では交換作業です。ホイールをはずして、ドラムをはずします。センターキャップをはずします。 センターキャップは、先端を薄く削ったマイナスドライバーをすきまに差し込んで浮かせてはずします。ロックナットはゆるみ防止のかしめをしてあるので、それをタガネで解放してあげます。電動のインパクトレンチでゆるめようと思ったのですが、びくともしなかったので、スピナハンドルをパイプで延長してゆるめました。新旧リアハブベアリングの比較です。 当然左が新品です。美しい部品です。ハブベアリングの交換といっても、ベアリングだけでなく、ハブごとのアッセンブリーでの交換になります。ハブを取り去った状態です。新しいハブベアリング(ハブ)を取り付けました。ロックナットは緩めた時と同じぐらいの強さの気持ちで締めました。ゆるみ止めをガツンとつぶしておきます。古いハブのベアリングレースには、こんな傷がついていました。 逆に言うと、これだけであんな音になるのかなぁ といったところです。今までかかった費用の合計:25,412円
2012/05/17
コメント(0)
今年もあのセルフサディスティックな催し物にエントリーいたしました。アイアンマンカップです。このブログでも何度かとりあげておりますので興味がある方は過去記事をご覧ください。2007アイアンマンカップその32008アイアンマンカップその1アイアンマンカップをご存じではない方へアイアンマンカップとは、雑誌ゴルフトゥディ主催のイベントで、使えるクラブはパターを含めたアイアンのみ9本で、真夏にかつぎ(手引きカートも可)で競い合うという、とてもハードな大会なのです。なにがおもしろいのか?なにもこんな熱い(暑い)日に、歩きで1.5もまわらなくても・・・と、ヒーヒーいいながら、距離の出ないクラブでいかにいいスコアを出すかを考える。 蝉の声背中に感じるクラブの重みああ楽しい♪今年は3年ぶりに、真名カントリークラブへの参戦です。真名カントリークラブは、平たんなコースなので、歩くこと自体は問題ありません。 フェアウェイの広い、とても美しいコースです。 今年の目標は、150切りです!アイアンマンカップは晴れ倶楽部のアイアンマンカップのページをご覧ください。
2012/05/16
コメント(0)
![]()
車検の話ばかりでしたが、久しぶりにゴルフの話を。埼玉のミッションヒルズカントリークラブに行ってきました。鬼才といわれるピートダイ氏の設計です。こ~んな谷越えのショートやきびしい狭いフェアウェイとかこんな3段グリーンもありきっちりグリーンしかないアイランドグリーンもあります。このアイランドグリーンへのティーショットの動画です。ルーティーンでつぶやいてる言葉は「俺はかっこいい」です。 普段は心の中でつぶやいているのですが、声に出ちゃっています。入った?(笑)帰りの関越にのったときです。 ごるぞ~が言いました。「なんか変な音しない?」確かに車両後方から、ゴーーーーーという音がきこえます。音だけでなく軽い振動も・・・家に帰ってネットで検索したところ、フィットのリアハブベアリングは壊れやすいそうです。やっぱりだめだったか・・・ これは交換だな
2012/05/13
コメント(0)
![]()
竜巻の被害におどろいております。 亡くなられた方にお悔やみ申し上げます。また、被害にあわれた方々のご健康をお祈り申しております。さてあの暴雨の中車を走らせていて、あまりのワイパーの水はけの悪さに危険を感じたので、ワイパーブレードを交換しました。新しいブレードと古いブレードの比較です。 右が新しいブレードで、左が古いブレードです。ブレードの先端がくにゃってなっています。 新しいブレードは、先端が違うらしい・・・今日使ったのはこれ♪ フィットGD1は、運転手側が50センチ。 助手席側が38センチです。視界が良ければ雨の日も安心♪Y'smanワイパー替えゴム 500mm RA50価格:698円(税込、送料別)視界が良ければ雨の日も安心♪Y'smanワイパー替えゴム 375mm RA38価格:698円(税込、送料別)今までかかった費用の合計:18,904円
2012/05/07
コメント(0)
![]()
新旧ブレーキパッドの比較です。 古いほうもそれほどへっていないのですが、ローターの偏摩耗通りに段差がついています。 新しいパッドの色は赤で、スポーツ用の装いですが、普通のパッドです。でもちょっとかっこいいでしょ?シムにシリコングリスをぬりぬりします。 この作業は綿棒が大活躍です。 フィットの内側のパッドには、2枚のシムがあるので気を付けてください。パッドをキャリパーベースに装着したところです。 ただはめるだけでなんの固定もしません。 ブレーキキャリパーを取り付けるにあたって、ピストンを押し込まなければなりません。 その際、ピストンにおされたブレーキフルードがマスターシリンダーへ戻ってきて、あふれでてしまいます。 ブレーキフルードは塗膜を痛めますので、あふれ出ないようにあらかじめ減らしておくか、まわりに影響がないようにしておきましょう。 今回はパッドの減りが少なく、ピストンの戻す量も少ないので、マスターシリンダーのまわりをウェスでおおっておくだけにしました。ブレーキキャリパーの清掃前です。掃除しやすいように、ブレーキペダルを踏んで、わざとピストンを出しました。 清掃後にピストンを戻すのは、ハンドパワーではなかなかうまくいきません。 専用工具がないので、似たようなものをつくって戻しました。ピストンを戻した状態です。キャリパーベースにキャリパーを取り付けました。 ここもトルクレンチでしっかり締結。 ゆるめたボルト類は、念のためすべて確認します。 ついでにタイヤのローテーションもしちゃいました。今日使った部品はこれ♪定期的な交換をオススメします!DIXCELプレーンディスクローター(フロント)フィット(GD1・04/06...価格:8,085円(税込、送料別)新規出店キャンペーンNTB製 ホンダ フィット GD1用フロントブレーキパッド HD5019M価格:3,063円(税込、送料別)今までかかった費用の合計:17,508円
2012/05/02
コメント(0)
![]()
注文しておいたブレーキローターとブレーキパッドが到着したので、早速交換しました。ブレーキローター交換前の写真です。 このサイドから見る限り、まだ全然問題ありません。以降、写真はすべて右前輪です。はじめに、ブレーキキャリパーをはずします。 キャリパーの下のM8ボルトをはずします。ボルトをはずすとキャリパーは前方にスイングします。 キャリパーがローターからはずれたところで、車両の内側方向へ押すとはずすことができました。 キャリパー自体は、このようにフローティングされているわけです。 下ではずしたボルトも、するする動くガイドシャフトからはずしただけです。 キャリパーがはずれたら、ぶら~んとさせておくとじゃまだし、ブレーキホースに負担がかかってしまうので、上のほうにしばっておきます。 そのさい目立つ色の針金がいいですね。 作業後にそのままにしてしまう危険性がさがります。ブレーキローターは2本のビスで固定されています。 マーキングがしてあって、「締まってるぜ」って主張していますが、あっさりゆるみます。ブレーキローターをはずそうとしますが、キャリパーベースが当たってはずれません。 先にはずしておかなければだめでした。キャリパーベースの取付ボルトはM10が2本。 このボルトは、かなりがっちり締まっているので、めがねレンチをかけてプラスチックハンマーでたたいてゆるめました。 はずれたブレーキローターの裏側です。 ものすごい溝? 山があります。ブレーキローターの表面に、幅の広いふたつの溝があるのがおわかりいただけると思います。 新品との比較です。 ある意味、どちらも美しい・・・新しいブレーキローターの制動面を脱脂して装着しました。 締め付け確認のマーキングは、黄色がなかったので、かわいくピンクです。ブレーキダストがこびりついているキャリパーベースを清掃します。キャリパーベースを固定します。 このあたりのパーツはトルクレンチを使って締結しておくと安心できます。 M10の締め付けトルクって? 忘れたので調べます。 しかしたいていのサイトはN系です。 このトルクレンチは昔のものなのでkgf系です。 換算してくれるサイトで換算して作業をすすめます。換算がいらない新しいトルクレンチはこちら競技用車両の組立に最適。モータースポーツ用【送料無料地域有】【ポイント2倍】モータースポー...価格:12,600円(税込、送料別)文字数が投稿の限界を超えたので続きはまたあとで♪今までかかった費用の合計:17,508円
2012/04/29
コメント(0)
![]()
コンパウンドで磨いた状態を、暗いところで写真にとってみました。 これは磨いていない部分。次は磨き終わった部分。 あきらかに傷が少ないです。 残りはコーティング剤におまかせしましょう。コーティング剤は、なににしようかいろいろ悩んだのですが、作業が簡単でくちこみの評価も高い、シュアラスターのゼロウォーターに決めました。 洗車のあとにスプレーして吹き上げるだけでガラスコーティングができていくというすぐれものです。ゼロウォーターをやってみました。 少し透明感が増したように見えますが、微妙なところ。 何度か繰り返すうちに、ガラスの層が厚くなってくるらしいので様子をみてみましょう。 しかし問題が・・・うちのフィットくんは塗装面がかなりくたびれていて、ぽつぽつクリアがはげている感じなのですが、そこにコンパウンドの削りかすが入り白くなっているのです。 画像をみていただけるとわかると思うのですが、まるでお空の星のよう。ゼロウォーターをやれば消えるかな?と思っていたのですが甘かったです。 こいつをなんとかしないとこれ以上コーティング作業をすすめるわけにはいきません(T_T)今日使ったのはこれ!★☆【在庫有】シュアラスター S-79 ゼロウォーター 280ml 拭き取り用クロスが付いた お徳...価格:1,770円(税込、送料別)今までかかった費用の合計:5,788円
2012/04/28
コメント(0)
![]()
久しぶりに車いじりをしていたら、すっかり昔の車好きの心が戻ってきました。 「ボディも磨いてやるかなぁ」フィットくんはぼくのところにやってきてから2年が経とうとしていますが、一度もワックスをかけていません。 洗車はします。 それでじゅうぶんキレイになってたからです。購入したお店が磨き屋さんみたいなところで、よく磨いてくれたからでしょうか? 1年ぐらいは水をよくはじいていました。 ただオーロラマークがひどかったですけどね。あるとき洗車をしたぜ~会社にころがってる洗車ブラシで洗車したぜ~そのブラシにはモルタルのかすがついていたぜ~フィットのオーロラマークが消えたぜ~ボディが傷だらけだぜ~ワイルドだろ~その傷を消してあげたくなりました。今日使ったのはこれキズ消し!超鏡面仕上げ用!ワックス等の下地つくりにソフト99 超ミクロンコンパウンド液体セ...価格:819円(税込、送料別)ビフォーアフターの写真を撮ろうと思ったのですが、全然いい写真がとれませんでした。 ボディの表面の写真はむずかしい・・・手作業は結構たいへんなので少しずつやっていきます。 今日はボンネット半分だけ。 若いころは洗車場に半日ぐらいいたんですけどねぇ あほでしたねぇつるつるぴかぴかになったのですが、ワックスが無い・・・ 早速手配せねば。 なににしよう?今までかかった費用の合計:3,438円
2012/04/25
コメント(0)
![]()
ヘッドライトが黄ばんでる。 車検ではヘッドライトの光量も測るらしいから、このままだとちょっと心配。 それ以前にかっこ悪い。 以前塗ったコーティング剤が、劣化してしまったからだろう。 今回はコンパウンドで磨いてみることにした。磨く前のアップ。 なんだかもやもやしているでしょ?コンパウンドでごしごし磨くと、黄色いヤニが落ちてくるよ。磨き終わったヘッドライト。 すっげぇきれい。 新車の時に戻ったみたい(中古で買ったから知らないけど)磨き後のアップ。 もやもやがとれてすっきり。 今日使ったのは、ホルツのミクロコンパウンド。 30分もかからないから、もやもやしてる人は、やってみよ~塗装面の最終仕上げにHolts ホルツ補修用品 ミクロコンパウンド MH122価格:600円(税込、送料別)今までかかった費用の合計:2,619円
2012/04/24
コメント(0)
![]()
ホイールベアリングのオーバーホールをすべく、リヤタイヤまわりを分解します。 まずはタイヤをはずします。リヤブレーキドラム本体をはずすときは、サイドブレーキを解放してください。 そうしないとはずせません。 プラスチックハンマーでたたいても外れないときは、下の写真のようにボルトをねじこんでいってください。 写真では1本しかありませんが、本当にやるときは2本均等にしめていってくださいね。ブレーキシューの削りカスで、ドラムの中はまっくろです。 センターのキャップをはずして、ナットのゆるみ止めを解放。 レンチでまわしてみましたがまったくゆるむ気配がありません。 ゴリゴリ感もはじめに思ったほどでもないので、ホイールベアリングのオーバーホールはあっさりあきらめます。 気をとりなおして、サイドブレーキの引きしろ調整に移りましょう。 あらためてリヤブレーキをのぞきこむと、スプリングがっぱいあります。 アジャスターもありました。 「これをカチカチ動かすんだな」 と思いながらよくみると、そのカチカチを動かすレバーがあります。「あれ? これ自動で調整してるじゃん」そうです。 思い出しました。 ドラムブレーキは、ブレーキシューが磨耗していくにつれて、自動でライニングとのすきまを調整する機構を持っているものがあるのです。 うちのフィットくんはその機構を持っていたのです。ということは、サイドブレーキの引きしろは、サイドブレーキレバーでやるんだろうなぁ・・・ まあそれはあとで調べることにしましょう。 今日はこ汚いリヤブレーキのクリーニングにしておこう。スプリングをはずすのに、スプリング・・・ 名前忘れた。 フックになってるやつ。 昔は持ってたんだけどなぁ。 違う。 バック(ナイフのメーカー)のバードハンターってナイフのフックを使ってたんだ。このナイフはかっこよかったんだが、筑波サーキットでいつのまにかなくなってしまった。 昔はナイフ持っててもそんなにうるさくなかったなぁ。 今はなんかあぶない人間に思われるよね。 ていうかあぶない人間が多いなぁそれがないので、マイナスドライバーをけずってあぶって特殊工具をつくる。 ばらしてそうじして、シューの表面を#100のやすりでけずってあげる。 右がけずり後、左がけずり前。さらにライニングも同様にやすりをあてる。 バイクでよくやったなぁ やった直後はよく効くようになるんだよなぁ くみたてる時は、バックパッド、アジャスター、ホイールシリンダーとの接触面にグリスを塗りましょう。 ブレーキシューはリーディング側の下がいちばん減るそうです。 実際厚みを測ってみるとそのとおり、写真でいうと右下がいちばん減っていて、2.5mmしかありませんでした。 これは換えるべきか・・・? とりあえず今日はふたしておきます。今までかかった費用の合計:2,019円
2012/04/22
コメント(0)
![]()
今日は下回りの点検です。 ローターやプレーキパッドを注文しなければならなくなったので、あわせて下回りの不良部品を注文したいからです。 具体的には、ドライブシャフトのダストブーツとかですね。 これはゴム製品なので、そろそろ劣化しているかもしれません。写真のように、足場板に乗り上げて下にもぐりこみます。 はっきりいっておすすめできないやりかたです。 「地震がないことを祈ってます」といいながら帰宅する同僚に、車の下から手を振ってはいたものの、「なんて恐ろしいこと言うんじゃ!」と、言われてあらためて恐怖が湧いてきたのでした。さいわい、ダストブーツに問題はなく、露出しているボルトのゆるみや、部品のガタつきもありませんでした。 「荷重がかかっているからガタが無いだけ」なんてつっこみは無しで(願)パワーステアリングが電動なことが、もぐってみて初めて確認できました。 整備記録簿の「ベルトのゆるみ・損傷」の部分は該当なしになりますね。マフラーが微妙にさびていたので、防錆処理と耐熱スプレーを吹いておきました。 BeforeAfterじゃっかん塗れてないのは目をつぶってください。使った耐熱スプレーはこれソフト99 耐熱ペイント 黒 300ml価格:990円(税込、送料別)マフラーのつなぎ部分の錆がひどいところはこれをつかいました。 塗るだけでサビの進行がSTOP!!ソフト99 【SOFT99】 赤サビ転換防錆剤価格:1,029円(税込、送料別)今までかかった費用の合計:2,019円
2012/04/21
コメント(0)
ふと、死んでいたウォッシャーポンプを直せるんじゃないかと思いつきました。 モーターが回らなくなるというのは、コンミュテーターがショートしてるか、なんか物理的にまわらなくなっていると思うからです。 ということで、またフィットの右フロント部をばらします。ウォッシャーポンプはウォッシャータンクに差し込まれているだけので、ひっぱれば抜くことができます。 取り出したポンプは、中が錆びているようです。 ポンプのプロペラ部分はばらせそうにありません。 エンドベル側にシールがあります。 ということはここからばらせる証拠。 シールを取り去って圧入されているエンドベルをはずします。 中はカンケースが錆びてその粉が回転子と磁石のあいだにつまっています。 これが原因でしょう。 カンケースの錆を削り落とし、中に詰まった錆を取り出します。 もう一度組み立てて、コネクタをさしてスイッチオン! ギュイ~ンオッケーみたいです。すべてを組み終えてポンプのスイッチを入れると、ノズルから水がピュー。 でもなんだか勢いが無い・・・ もしかしてポンプのモーター部分に水が入ってしまうのでは? じゃっかんの不安を抱えながらさらにスイッチを入れ続けると、ビュイ~ン勢いよく水が飛び出てきました♪今までかかった費用の合計:0円
2012/04/20
コメント(0)
うちのフィットくんは、しばらく前からフロントのウォッシャーポンプが動いていません。 つまり水が出ないわけなんですが、これは非常に不便。 それどころか車検時にウィンドウウォッシャーの確認があるとのこと。 ウォッシャーポンプが悪いのか、配線等が悪いのか、原因をさぐることにしました。フィットのウォッシャーポンプは、右ヘッドライトの下の方にあります。 これもネットで調べた情報です。 自分がやろうとしていることは、たいてい他の人がやっていて、しかもその情報をのこしていてくれます。 便利な世の中だ。右フロントタイヤをはずして、フェンダーカバー?のファスナーをはずします。 ファスナーは中央のピンをひっぱりだしてはずすタイプです。 マイナスドライバーを加工して特殊工具をつくりました。 (画像はまたの機会で)フェンダーカバーをはずすと、ウォッシャータンクが隠れていました。 その下のほうにポンプがふたつついています。 コネクタをはずしてテスターで電圧確認。 後ろのポンプはもちろん、前のポンプも異常なしです。 やはりフロント用のポンプは死んでいました。 交換しなければならないようです。ちなみに前方のポンプが、フロント用のポンプです。 コネクタ形状が違うので、前後のポンプを交換することはできません。 新しいポンプを買うまでは、とりあえず後ろのポンプにフロントの噴射ノズルへ行くパイプをさしておきます。 ポンプは2500円ぐらいするらしい・・・ まいったなぁついでにブレーキもチェックしました。 パッドはまだあるから大丈夫です。 キャリパーをはずしてローターの裏をさわってびっくり。 ものすごい段差です。 えぐれています・・・ 過去の点検記録簿を見ると、定期的に点検・交換しているようなのになぜでしょう。 下り坂のブレーキの使いすぎで、一気に逝ってしまったのかもしれません。ローターって、いくらすんだよ!?(T_T)今までかかった費用の合計:0円
2012/04/19
コメント(0)
今年も競技ゴルフもシーズンに入り、そろそろどの大会にエントリーするかな? なんて考えている今日このごろです。 ゴルフといえば大切なのが・・・ 車です。車は大切です。 7番アイアンを忘れてもゴルフはできますが、車がないとゴルフ場にいけません。その車=フィットくんが今年の7月に車検です。 このフィットくん、おととし中古で買ったのですが、買ったときに9万キロオーバー。 すでに10万キロも超え、かなりくたびれてきた模様。 新しい車でも買うか? なんてそんな金は無い。 いやいや車検費用すらきつい・・・安い車検業者とかさがしているうちに、ユーザー車検の敷居がずいぶん低くなっていることがわかってきました。 なんだこれなら自分でやってみっか? 現在、立派な電気工事士のぼくですが、若いころは自動車整備の学校に通ってた身。 まあなんとかなるでしょう。 ということでユーザー車検を受けることに決めました。ユーザー車検の敷居が低いことがわかったのは、ネットで調べたおかげです。 みなさん、体験談とかこと細かく書いてくれて、非常に参考になります。 ぼくもその恩返しということと、自分のための備忘録も兼ねて、このブログにユーザー車検のカテゴリーをつくりました。 基本ここは、超スローブログでしたが、ここから7月まで、毎日更新するぜ! と、3日前の日付の日記を書き始めたのでした。◆リヤブレーキシューの厚みの確認リヤタイヤをはずして、ブレーキドラムをはずします。 はずすときはサイドブレーキは解放してくださいね。 プラスチックハンマーで叩くこともなく簡単にはずれました。 固着しているときは、ドラムの車両側面方向にある、タップをたててある穴にボルトをねじ込んでいくことではずれます。シューの厚みを確認すると3.8mm。 2mmが交換の目安なので、まだ大丈夫。 しかし、右のホイールベアリングが、かなりしぶい動き。 これはオーバーホールが必要ですね。 今日はグリスがないので終了。※サイドブレーキの引きしろの調整がドラムの中でやるんだと、あとでわかりました。 本当に学校行ってたのか? まあ20数年前のこと。 覚えてるはずがありません。 次回、ホイールベアリングのオーバーホールといっしょにやりましょう。
2012/04/18
コメント(0)

鴨川カントリークラブここは半年に1度ぐらい訪れるゴルフ場である。 そのうち4回に1回は、併設(といっても、クラブハウスの上だが)のホテルに泊まっている。 つまり、2年に1回は泊まりでおじゃましているのである。このブログの前の前の記事が、鴨川カントリークラブでのラウンドの話です。 まあ、それぐらいこのゴルフ場が好きなわけなのですが、なにがそこまでいいのかというと、いろいろ理由があるのです。ひとつはコースの雰囲気。 南房総らしく、フェニックスやらソテツが植えられていて、南国ムードたっぷり。 広いフェアウェイ。 高低差の少ない、ゆるやかなフェアウェイ。 リゾートゴルフ感が高まります。そしてホテル。 立地的に、もう少しコースよりに建てればいいのに・・・ とか、窓の外ががけで景色はどうにもならない(スイートの方は景色よさそう)とか、多少の不満はあるものの、部屋が広い! リビングルーム、寝室とそれぞれが立派な広さを持ち、洗面化粧室もゆったり。 金さえあれば1週間ぐらい泊まってやりたい。そしてそして、ここ鴨川カントリークラブのいちおしが料理! 初めてきたときに、そのおいしさにおどろき、初めて泊まったときに、ディナーのおいしさと量の多さに、コンビニで買っておいた食後のおつまみが一切食べられなかったという伝説もあります。 2011年の大震災の影響で、いっときそのおいしい料理にかげりが見えていたのですが・・・ 今回は真冬だというのに1.5ラウンド。 以前は冬はあんまり1.5のプランて、なかったような気がするけど、最近は結構ありますね。 なになに? 鴨川で1.5? 7時12分スタートか。 昔は7時台に鴨川なんて泊まり決定だったのですが、加齢のせいか早朝起きるのがそれほど苦ではない。 4時半に家を出れば大丈夫でしょう。6時半に鴨川カントリークラブに到着。 寒い・・・ なにもかもが凍ってる。 凍てついた南国ムード。 着替えてスタートホールに向かうとあまりの寒さと青い空に、とんでもなく気分がハイになってきた。 自然のエネルギーを全部吸収していくような高揚感。 ティーグランドを離れ、クラブハウスを振り返ると、真横から光をかざす冬の太陽が、光と影を幻想的にコースを彩る。グリーン上では、その朝日に照らされた霜が、グリーンやブルーの無数の光を反射している。 なんだこれは・・・ 冬の早朝ゴルフ。 気持ちよすぎるぞ。その気持ちよさの中、すべてのショットが偶然であり、ラッキーである。 冬だというのにスコアがいい。今日はこのコースで初めてフェアウェイに乗り入れられた日。 フェアウェイ乗り入れ可のどんなコースでも、その日の初めにフェアウェイに乗り入れたときは、なんともいえない居心地の悪さがある。 でも便利だ。 すごく。ドライバーと3番アイアンの調子がいいおかげで、午前中は42でまわれました。 後半も同じペースでまわれば、ベストスコア更新です。 しかし・・・罠はクラブハウスのレストランで待っていたのです。 その罠とは・・・鴨川磯御前確かこんな名前でした。 お寿司です。 好きです。 大好きです。 ゴルフの日の夕食は、とことん幸せになるために、お寿司を食べます。 悩みます・・・ 昼も寿司か・・・? 牛ステーキ丼にしておくか? じゃじゃ~ん 鴨川磯ごぜ~ん♪パクッ ん? シャリがちょっと大きめだ。 大きいシャリは基本嫌いだけど、これはぎりぎりか? ただ、ネタもしっかりしてるのでバランスは最高。 逆に口いっぱいになるこの感じが幸せ度をGUNGUNあげていくではありませんか。 しかも、どれもこれもうまい!お寿司だけでなく、鯛のあら汁がまた最高。 こんなにおいしいものが食べられるなんて・・・ 戻ってきたね! 鴨カン♪そしてダメ押しのサザエのつぼ焼き。 「すいませ~ん 久保田くださ~い」もうスコアとかはどうでもよくなっていったのでした。楽天GORAで予約して鴨川磯御前を食してみる
2012/01/27
コメント(4)
![]()
灰色の雲が重くのしかかるように広がり、冷たい空気が露出した肌にかみついていてくる。 ぼくはネックウォーマーのすき間から忍び込んでくる冷気を、払いのけるように軽く素振りをしてから今日何度目かのティーショットを打った。 平らなフェアウェイの先には、ゆるやかにはためくピンフラッグ。 ニットの手袋を右手にはめて歩きだす。 かじかんだら、いいショットは打てない。 冬のゴルフは防寒対策が重要だ。 上から頭。 頭は熱の発散が多いので、ニットの帽子はかかせない。 ただ気をつけなければいけないのが、帽子のつばは重要だということだ。 つばのない帽子でプレーするとわかるのだが、太陽がまぶしくてプレーに影響がでる。 特に冬の太陽は低いので、目に入りやすいからだ。 サンバイザーにニット帽がおすすめである。次に首。 これは絶対外せないという冬の定番、ネックウォーマー。 体感的にネックウォーマー1枚がセーター1枚に匹敵するそうだ。 暑くなればすぐにはずせるのもいいところ。 上半身下半身ともに冬のアンダーウェアと言えば、ヒートテックを代表とする機能性下着だろう。 身体から発生した水分で熱を発するすぐれもの。 女子高生はこれをサイズ違いの2枚重ねとかするらしい。 これはかなり効果的だとテレビが言っていた。 機能性下着の利点はその効果にくわえて、そのものの薄さにもある。 温かいのに薄くて軽いのは非常にありがたいことだ。気温が低いとボールは飛ばない。 びっくりするぐらい飛ばない。 このことを理解しておかないと、「飛ばないからおかしい・・・」と、無駄に力をいれてしまうことになってしまう。 気温が一桁なら、寒くて動かない身体とあいまって、2つは番手をあげることになるだろう。ああ寒い。ポケットからヒップフラスコを出してウィスキーをちびり。 ああ熱い。流れ込んだウィスキーがその通り道全てを焦がしながら通り過ぎていく。 このヒップフラスコはキャップと本体がヒンジでつながっているので、キャップをなくす心配がないものだ。 ローレット加工がほどこされたキャップに造りの粗さはまったく感じられず、磨きあげられたステンレスのボディはすべてのものを映し出す。男はこういうモノに弱い。 家に居ても意味なく出してきてニヤニヤしたりする。 それを外に持ち出して使っているときはまさに至福の一時。 欲しくて何度も何度も店に行き眺めていたフォールディングナイフを、ようやく手に入れ近くの山で木の槍をつくって遊んだ少年のころの気持ちとよく似ている。 昔、ゴルフは18ホールと決まっていなかったそうだ。 ティーグランドに上がるたびに、飲んでいたウィスキーが18番ホールで無くなったから。 というのが18ホールに決まった理由。 はるか昔の酒好きのゴルフばかを思いながらもうひとくち、ちびり。もう少し多めにウィスキーを持っていてくれたら、もう少し楽しめたのに・・・ 190ヤード先にある18番ホールのグリーンに向かって打つために、キャディーバッグから3番アイアンを取り出した。ベンシャーマン Ben Sherman スキットルベンシャーマン Ben Sherman 【送料無料】 モッズ ファ...価格:4,980円(税込、送料込)
2012/01/22
コメント(0)

最後の日記は雪のラウンドの話って!(汗) リンクいただいている方々には、不義理いたして申し訳ありませんm(_ _)m 年度末がクソ忙しかったり、ネットショップ立ち上げ準備やゴルフの練習やら・・・また続くのか? このブログとりあえずアイアンマンカップ参加のレポートです。今年もアイアンマンカップの季節がやってまいりました。 例年だと、シャンクをわずらったりしてるのですが、今年は早い時期に発症そして封印。 無理せず3番アイアンを最長クラブとし、基本的に絶好調だったのですが、大会2日前の練習で突如シャンク頻発。 やばい・・・前日にみまわれたシャンクの発作が、慢性化しているものなのかを確認するために、朝の6時から梅里カントリークラブで練習をする。 腰痛はさらにひどくなっている上に、別の持病も発症。 これは呪われているんか? 練習を開始して、シャンクの杞憂はむだだったことに気づく。 しかし腰痛のためか3番アイアンがまったく打てない・・・ アイアンマンカップは、3番アイアンが命。 このままではロングホールが、とてつもなく長くなっちまう自動ティーアップが故障したので係りのお兄さんを呼ぶことに。 修理を待っている間に気分が一新されたのか、アドレスがしっくりと決まった。 そのまま打ってみると、あら打てる。 今までとの違いは、左手のグリッププレッシャーが強いようだ。 「あれ? こんなにしっかりにぎるんだっけ?」と半信半擬。 でもその後もまともに打てるのでこれでいいんだろう。 忘れないようにメモメモ。関係ないけど、ここのフロントの女の子は、みんなかわいい^^100球目にシャンクしてしまい、101球で練習終了。 ちょっといやなイメージをひきずりつつ出発したものの、あまりの腰の痛さにお台場で休憩。 さっき飲んだバファリンは全く効いていないのか? まいったな・・・ 11時前には、道の駅「ながら」に到着。 例年だとここで車内泊なのだが、今年は金銭的余裕から真名カントリークラブのある、生命の森ふるさとリゾート村の中にあるホテルを予約済み。 体調も思わしくないので、ベッドでの快眠は、なにものにもかえがたいはず。 この道の駅でしばしの昼寝。 スクエアにボールをとらえられない恐ろしい夢にうなされる。 メンタルやられてるじゃん・・・1時間ほどうなされてから出発。 真名の交差点を曲がらずに茂原へ。 ブックオフで本をセブンイレブンで昼食を購入。 そしてあるばしょに到着。 砂・・・ バンカー? 波の音。 海です(笑) Googleモバイルマップで海はどこにあるのか調べたら、案外近いので来てしまいました。 安全靴で砂浜を歩くおっさん・・・ 絶対浮いてたよな・・・そんな時間調整と、目の保養を終えて、そろそろチェックインできそうなので、ホテルに向かいます。 途中のドラッグストアで、腰バンドと明日のエネルギー補助食品などを調達。 セブンイレブンで、ワインとつまみを調達。 いざ真名へ!真名カントリークラブの入り口を右に見ながら、さらに奥のほうへと続く道へ車を走らせる。 こぶしコースの最終ホールと8番ホールが見える。 うわっ なんか緊張してきた^^;生命の森リゾートの中にあるホテル、トリニティ書斎に到着です。 車寄せ周辺には、高そうな車ばかり。 おお~ なんか場違いな車でやってきちまったぜ。 車を裏の駐車場に入れてフロントでチェックイン。 なんとエレベータにのるにも専用のカードが必要。 7階へ。 おおっ なんか広いんじゃん? ゆったりとしたソファ♪ ここであの人に手紙を書こう・・・ テレビもあるし。 寝室は別にあるよ。 一人で寝るのはさびしいね~こんなところに一人で泊まるの、ばからし~ 森の向こうの真名カントリークラブを思いながら早速ワインを飲んだり・・・ パッティングの練習をしたり・・・ちなみにこのパターは鏡面仕上げのT.P.M.16です。そんなに高くないのに、この贅沢な広さ。 すぐ目の前はプール。 日曜なのにすいてる。 ここは穴場に違いない。 写真は、フェアウェイの横の池じゃないですよ。 プールと、ごろんとできる芝です。予約は楽天トラベルから可能ですので、どうぞぼくのアフィを踏んでって予約してください(笑) 生命の森リゾート エアロビクスセンター コースをかいま見たくて、エアロビクスセンターまで歩く。 散策路にもなっている道のりは、歩いていて気持ちがよい。 カナカナカナカナ~セミの泣き声に包まれる。 切ないね・・・ 10分ほどで到着。 コースはほんとにかいま見れる程度。 エアロビクスセンターの前のトラックとフィールドを歩いてエントランスへ向かう。 でかいね~ コースまわってると、ここからなにやらかけ声が聞こえてくるんだよね。 なんか歩き疲れたんで、ここでバイキングの夕食をとることに。 しかしひとりで食べると、おいしいものも、そう感じられず損した気分・・・ 一人だと、はしもはずまず、絶対元もとれないね。 今度は二人で来たいものです。 ホテルまで戻ってシャワーを浴びる。 風呂場はそこそこの広さ。 アメニティーは、充実しています。 歯ブラシ、ひげそり、タオル、バスタオル。 なんかクリームなんかもあったけど、使ってないのでわかりませ~ん。 ポットが用意されているのと、電磁コンロっていうのかな? があるので、簡単な調理もできますね。 流しも結構広いです。 ここはそういう使い方をするところなのかな?この生命の森の中の食糧事情をちょっと説明 まず、ぼくが食べたエアロビクスセンターでのディナーバイキングが2079円(ぐらい) これはまあ普通。 しゃぶしゃぶがうれしかった。トリニティ書斎の前にある、旧スイス大使館の翠州亭。 ここは一人単価、3000円オーバーかな。 でも料理はおいしそうですね。 今度行ったときは入って見ます。トリニティ書斎の横にある「ふる里茶屋 梵」は、リーズナブルな値段での提供。 カレーが売りみたいですね。 長距離、長時間の運転。 そして、エアロビクスセンターまでの往復1.2キロの散歩で、腰痛は激化。 骨盤バンドをこんな感じに巻いております(トホホ) 明日は一体、どうなるのでしょう・・・夜 窓をあける少しぬるめの風が顔をなでていく飛べる?ぼくは窓から体を出して胸をはった遠くの街の明かりが空をぼんやり照らしていたまだ飛べない今日は酔った(これは今の話)その2へ続く
2008/07/22
コメント(4)

今日は鴨川カントリークラブでのラウンド。温暖なはずの南房総だったのに・・・ついたらなんと雪~フェアウェイは積もってないしかし・・・遠くに見えるあれはなんだ?グリーン上はうっすら雪が積もってしまい、ボールはころがる雪だるま状態。土星の輪みたいな雪の帯がボールにまとわりつくのでありました。数ホールしたら、コース課さんたちが雪をブロワで吹き飛ばしてくれました。 寒い中ご苦労様でした。こんな日にゴルフをするなんておばかさんは少ないです。 でもいるにはいます。寒くていやになっちゃうだろうと思って昨日ユニクロで買ったウォームパンツのおかげで、むしろ汗かきそうなぐらいな感じ。年末年始で3ラウンドした結果が、101 99 111(涙)1回目のラウンドで久しぶりのハーフ45、2回目は久しぶりの100切りと、調子は上向きだったところでの111は、かなりショックでした。そのときのへなちょこスイングを男のスイングに改造して迎えた今日のラウンド。 結果は自己ベスト3位タイの91アイアンはボールの位置をスタンスの中央にして、打ち込む感じにしたのがよかったみたいです。 左右も前後もちりばめちゃうぼくのショットが、かなりまとまるようになりました。 ダフリもなかったしね。ドライバーはひさしぶりの巨大うちわスイングも安定してOBも2発でおさまったし^^ただ、あがり4ホールを連続ダボとしてしまったのが悔やまれます(XoX)あっ 鴨川御膳は最高です! とくに鯛の刺身が、んま~ですので、ぜひお試しあれ。
2008/01/18
コメント(5)
![]()
冬休みをどうやって過ごすか? 結構悩んだりしませんか? どうせだったら有意義に過ごしたい。 いろいろとやりたいことはあったのですが、いまいち準備不足・・・ さて、どうしたものか?そこで思いついたのが、ゴルフの本を古本屋で探して読みまくることです。 なぜかというと、今年の絶不調ゴルフを救ったのが105円の古本だったからです。 その本はこれゴルフスウィング原論サイクロイド理論読み始めて、「ええっ?」と一瞬思いましたが、よく読んでなるほど~となりました。 そして、今までの自分のスイングの大きな間違いを正すことができたのです。 それともう1冊が、べーシックゴルフセオリー初歩の初歩 今さら初歩の初歩は無いだろう・・・ という気もしますが、ここは思い切って基本から(笑) この本でパッティングの距離感の作り方を覚え、その後のラウンドでは3段グリーンの一番下から一番上へのパットのみ3パットとするだけで、ひさしぶりの33パットとすることができました。 今日すでに2冊を読破。 「クラブで変わるあなたのゴルフ」と「これで絶対パットがうまくなる」。 ふっふっふ・・・ またゴルフがうまくなっちゃったぜ。
2007/12/29
コメント(5)
ボーナスでましたかぁ? ぼくと言えば、ひととおり借金とか返済したり、国にお金を納めたりして今年のボーナスはおしま~い のはずでした。でも全部無くなってしまったわけではありません。 欲しいものはミシンぐらいなのですが、それほど残ってもいない・・・ なんか買いたいなぁ 買いたい? そう、欲しい欲を満たすというより、買いたい欲を満たしたいのです。いいだろ? 今年一年がんばった自分へのごほうびに少しぐらいなにか買ってあげなよ。 なんて自分に言い訳しながらネットをうろちょろ。 ん~ これだぁ! ナイキのドライバーサスクワッチです。 来年2月にNewモデルが出るからでしょう。 どこも投げ売り状態(笑) それでも2万円とちょっとで買えちゃうなんていいじゃないか!(誰に言ってんだ?) クチコミを見ると、みんな曲がらないし飛んでるって書いてあるよ!! これはもう買うっきゃないな。翌日実際に打ってみて決めることにして、昼休みに会社の近くの某量販店へ。 「すいませ~ん これ試打させてくださ~い」と店員のお兄ちゃんに言いました。 「いいですよ」とは言ったものも、計測してくれる気配はなし。「ちょっと ちょっと 計ってよ」お兄さんは、やるきなさげに計測を開始してくれました。バシッ結構いいあたり。 しかしお兄さんは「左にひっぱりすぎでボールをとらえられませんね・・・」おいおい(汗)バシッ今度は?・・・「フェースが開き過ぎなんで、バックスピンが最適な数値の倍あります。 サイドスピンも多いですねぇ 吹き上がっちゃってますね」何度打っても、ボールは200ヤードぐらいしか飛んでいません(汗)「おかしいなぁ^^; もう一回だけ(ペコリ)」バシッ今度は一番いい感触♪ どうどう?「いまのは、サイドスピンはなくなりましたが、バックスピンがすごいですね~(笑)」ボールは、めちゃ吹き上がって180ヤード・・・「わかった ありがと・・・」こうして、むだづかいは未然に防がれたのであった。★彡
2007/12/16
コメント(5)
![]()
仕事帰りの車の中で聴いていたBayFMから流れてきたある歌。 歌詞がいい。 ボーカルもいい。 なんて歌だ?歌が終わって紹介されたのが、「ここにいるよ」でした。 この歌もっと聴きたい~ ってことでネットで買えないかなぁ・・・と家についてもいないのに検索。 あるよ~ OKメシを食ったら早速ダウンロードだ。ちなみに検索に使った端末は、ウィルコムのAdvanced W-ZERO3[es](以下アドエス)。 いわゆるピッチだが、決してバカにしないでちょ~だい。 ブラウザはオペラとIEの二つをそなえ、モバイルワード(今この文を打っている)・エクセル(エクセル大好きですから)・パワポ(これは使ってない)、PC用のメールアカウントもいくつも設定できるし。 京ぽんは三つしかできなくてなぁ、困ったもんなぁ。さてPCに目を覚ましてもらおうかと思いながらふとアドエスを見ると、ちょうどW+Info(自動更新されるニュース)にウィルコム向けの音楽配信サイトの紹介があったので、そのリンクをクリック! なんとかレコードの提携サイトとUSENの音楽配信サイトの二つでした。 両方ともオペラじゃだめなので、オペラの設定の通常使用ブラウザのチェックをオフにします。USENといえば、我が家のネットへの接続はUSENなんだけど、なんの連絡もなしに(本当はあったのかもしれないけどメールはほとんど見ないしなぁ 迷惑メール多くてなぁ)料金を500円もあげやがった。 乗り換えも視野におかないといかんね。で、USENの音楽配信サイトで「ここにいるよ feat.青山テルマ」を購入。 200円なり。 いつでもどこでも好きな音楽を買えるなんて、いい時代だよね。 貸しレコード屋にみんなで借りに行って、友達んちに集まってわいわいテープにダビングしてた高校時代の俺には想像つかないだろうなぁ。 ダウンロードには結構時間がかかりそうなので、その間にPCを起動。 「ここにいるよ feat. 青山テルマ」とは誰の歌なのか? 青山テルマとはいったいなにものなのか? という疑問の解決に動き出す。歌っているのはソングライターラッパーのSoulJaと判明。 モデルもこなす一見金城武風のナイスガイ。 そして青山テルマ。 オフィシャルサイトを発見。 うわぁかわいい~ トリニ・・・ と日本とのクォーターだそうで目がくりくりっとしてて、くちびるがあひるでキュートなのだ。 一撃でファンになりました。ブログを読むとなんと今日テレビに出るらしい。 深夜の月光音楽団♪という番組だって。 早速Magicガイドを起動して予約を入れる。 はじめて存在を知った日にテレビ出演があるなんてこれは運命以外のなにものでもない!そんなこんなしているうちにアドエスでのダウンロードが終了していまいした。 アドエスでの音楽の再生Windows Media Playerです。 内蔵スピーカーはチープで聴くに耐えないので、楽天で購入した平型端子アダプタにカナルタイプのイヤホンで聴きます。 このときから3日間、エンドレスで「ここにいるよfeat.青山テルマ」を聴き続けました。 ぼくのエンドレスとは半端なものではなく、会社への行き帰りの車中・昼休み・家に帰って夕食を食べてから寝るまでの間と、1日に50回は聴くんじゃないかというほどのPower Play そのPower Playが終わったのは、風邪引いてのどが痛くなったから。 聴いてると歌っちゃうんで(笑)そんな中でも、いちばん心にしみてくるのは、朝会社に向かう途中の車の中で聴くときですねぇ。 なぜか朝は心の粘膜がむき出しなんですかねぇ・・・ 涙が出てくるのですよ(涙)で、なにが言いたいのかって?言いたいことわかるでしょ?アドエスはいい携帯なんだよ♪-----------------sent from W-ZERO3
2007/12/12
コメント(5)

大叩きをしてしまうホールをビッグイニングと呼ぶ記事が大きいゴルダイにあり、まさにビッグイニングを迎えてしまった話の続きです。午前中を51としてしまいましたが、ライバルのごるぞ~と同点でした。 勝負はひとまずおあづけで楽しいランチ。 いただいた刺身定食は房総の漁港直送だそうです。 さすが千葉。 んまい!午後は南コースです。 本当はすんごい打ち下ろしのある東コースがよかったのですが・・・スタートホールをボギーとするも、午前中調子が良かったハイボアが右に曲がり出しました。 ごるぞ~を1打差で追う苦しい展開が続きます。 そんな中、6番で追いつき、7番で逆転、8番で追いつかれて、タイスコアのまま最終ホールのパー5へと、もつれこんでいったのでした。最終ホールのオナーはごるぞ~。 ホールロケーションは、赤星さんらしいどこへ打ったらいいのか悩ませるもの。 ごるぞ~はドライバーを手に、前の組が射程距離から離脱するのを待ちます。 ここでぼくが悪魔のヒトコト。「俺、刻むから先に打とうか?」この言葉にごるぞ~は「俺も刻むからいいよ」といい、彼が絶大な信頼を置いている、PRGRのZOOMユーティリティアイアンを持ち出しました。 しかし、ZOOMは彼の信頼を裏切り、ボールは右の山の奥深くへ・・・「刻みOBってやつだね」そんなことばをかけるぼくって、今思うとちょっとひどいやつかもね(^_^;)これでかなり優位にたったぼくは、安心してハイボアを振り抜きました。 ボールは左のラフへ。 ライが悪いのでフェアウェイに出すだけ程度のショット。 ボールはグリーンまで池越え190ヤードのフェアウェイに止まりましたが、妙なアンジュレーションのおかげで、軽いつま先上がりです。刻むか・・・ 攻めるか・・・これをびしっと3オンさせて、かっこよく勝ちたい! そう考えたぼくは、左にいかないようにスライスでのせることにしました。 スライス分のロスを考慮して長男でいきます。打ったボールは確かにスライスしました。 しかしプッスラ(*_*) ボールはグリーン手前の斜面をころげおちていきます。 ボールはグリーンより、一段低いラフにありました。 「あわてるな これをのせれば4オン まだまだ余裕・・・」そう自分に言い聞かせましたが、ラフに浮いたボールを見たぼくの頭の中には、だるま落としでドショートするイメージが投射されています。 書いていて思います。 おれってネガティブ!だるま落としを警戒したショットは、トップしてザザー。 ラフに食われて3ヤードしか進みません。 気を取り直す間を自分に与えないまま、左足上がりのつま先下がりのラフからショット。カツって・・・ボールはグリーンを越えてOBゾーンへ行ってしまったのでしょう。 探しに行ったけどみつかりませんでした。 打ち直して結局7オン。 動揺を隠せないまま15mのパットを大ショート・・・ 3パットして、見事ビッグイニングじゃん!
2007/10/10
コメント(4)

大きいゴルダイの記事で、大叩きしてしまうホールのことを、「ビッグイニング」と呼んでいました。 ビッグイニングになってしまう理由を解説した、おもしろい記事なので機会がありましたら読んでみて下さい。今週、千葉の上総富士ゴルフクラブへ行ってきました。 赤星さん設計の、手ごわいコースです。 今年ベストを出したコース。 今回のラウンドは、普段おろそかにしている、ショートアプローチとパッティングの練習をみっちりおこなったので、ベスト更新を期待していました。この日は西コースからスタート。 1番から3番をボギーオンから1パットと、3連続ボギーでしのいで、打ち下ろし池越え右ドッグという4番ホールに到着です。 池を越えるのには180ヤード。 その池を頂点に右に曲がっているので、まっすぐ220ヤードぐらいでフェアウェイを突き抜けて強烈な斜面になっています。 ハイボア(ドラ)だとまず斜面に直撃。 ぼくの普段のセッティングだと、ハイボアの下は、ナイキスリングショットハイブリッドの3兄弟です。 その長男の飛距離は、ティーアップすると210~220ヤード。 ちょうどいいといえばちょうどいいのですが、アゲインストの風により、イメージの飛球は池にぽちゃっ・・・ハイボアでショートカットも考えましたが、まだ4番ホール。 勝負はもう少し体がこなれてきてからという感じ。 ここは、今日ラウンドデビューの義理の兄さんの登場です!義理の兄さんというのは、PRGRのDuoHit3+です。 以前から使ってはいるのですが、ささっているスピーダーの影響か、今ひとつまともな球が出なかったのです。 そこで、シャフトを短く切り、鉛で重さ・バランスを調整して、ユーティリティの3兄弟の流れにそろえたのです。 シャフトを切るまでは、右にでがちだったので、今までよりちょっとフック目に握ってショット! ぎゅい~んとボールは左に曲がって林の中へ・・・「暫定球うちま~す」普通に握ってよいのがわかったので、暫定球のショットは我ながらナイスショット。 しかし、アゲインストをものともせずに斜面の下のほうに突き刺さってしまいました。1球目を捜しにいくも、ぎりぎりOBゾーンで発見。 しかたなく暫定球をプレイ。 斜面からは、フェアウェイに戻すだけ。 次は5打目ですが、このゴルフ場としてはめずらしく平らなライ。 残り155ヤード、6番アイアンを持ってアドレスしました。ここで突然、頭の中に誰かがささやきかけてきました。「ビッグイニングの始まり始まり~」ええい、なに考えてんだ! 変な声を振り払うようにショット! しかし、フェースが開いた感じでトップしたボールは、低く右へ飛んでいくのでありました(キョエ~) ボールは右の林の木の根元の方へ。 行ってみると、ピンは見えるけど枝がじゃまで高い球は打てず、おまけにベアグラウンド。 ここは5番アイアンでパンチ気味にいくしかありません。 幸い、この手の打ち方はけっこう得意。 思い切ってバシッ!えっ?ボールはクラブのどこに当たったのか、よくわからず左にころころころ~ 向こう側のバンカーに入ってしまいました。 バンカーからピンまでは50ヤードぐらい。 砂がちょっと湿ってて硬いかな? なんて考えてたらやっぱりはねかえされてトップ(おおっ) グリーンを軽くオーバーしてしまいました。グリーンの傾斜はきつく、奥からはかなりのくだりです。 普段のぼくなら、8番アイアンでころがし一辺倒なのですが、今回はウェッジの練習をかなりやったのです。 ここはふわっと上げて、やわらかくピンまで寄せて・・・ カツッええぇっ?歯で打ってしまいました(油汗) ボールはグリーンを転げ落ちていきます。 ちょっとひきつりながらボールへ向かいました。 もう乗せるだけぐらいのなにも難しくないショット。 そいつを・・・ カツッはぁぁぁぁぁ?ボールはグリーンの向こう側へ・・・ まじ? 同伴のごるぞ~とお客さんも、どんびきだよ(汁)頭はまっちろけで、10オン。 1パットで沈めて11点。 ビッグイニングじゃん!上総富士ゴルフクラブにおけるビッグイニングはこれだけでは終わらないのであった。
2007/10/06
コメント(3)

日本列島が焦げた、8月14日と15日に連続でラウンドするという暴挙を行いました(大汗)とにかく暑かった・・・もう、その一言だけ。一日目は千葉の新君津ベルグリーン。ここは逃げ込む木陰がな~い 二日目は群馬のグリーンパークカントリークラブ。この日は激暑くて、写真は一枚 今回は肉体疲労のため写真だけ~涼しい日にゴルフしたい
2007/08/16
コメント(11)

ゆうべの雨は、朝もそのままだった。真名カントリークラブに到着して、受付をすますと着替える前にコンペルームへ。 ここで、以前ダブルス(同じくゴルフトゥデイ主催)のときに、常連っぽい方を「これ以上の軽い軽食はないね(ガハハ)」と言わしめた軽食をいただく。去年のアイアンマンの時は、真名カントリークラブのおいしい焼き魚定食がサービスされたというのに・・・ もちろん、軽食だって無いより断然いいんだけどね。 来年はがんばってください!ドライビングレンジで練習。 かなりいい感じでボールをとらえられてるよ♪霧雨が降る中スタート。 スタート前はかなり緊張して何度もトイレに行ったんだけど、実際打つときはたいした緊張も無くティーショット。 しかし、ボールは弱弱しく右に出て右にスライス。 バンカー脇でスタンスがうまくとれず、出すだけのショット。 これから先数ホールの2打目は、常に出すだけショットを強いられることになった。同伴競技者は東京からきたアイアンマン経験者のTさんとIさん。 それと午前2時に愛知からやってきた、どうしてもアイアンマンに参加したかったKさん。 中部大会があるのだけれど、休みがとれなかったそうな。 もう、ここまでくること自体がアイアンマン(笑)No7ホールも同じようにプッスラなティーショット。 浅いラフからの2打目はグリーンまで200ヤード強。 ここで、腰を落としてしっかり振った2鉄が初めて火を噴く! グリーンまでまっすぐ飛んだボールはころがってナイスオン♪ このショットで調子をつかみ、その後のティーショットはようやくフェアウェイに行くようになる。 まっすぐ飛ぶようになれば、セカンドは最後に打てるようになるので余裕が出てくる。 そろそろハーフターンなのでバナナなんて食べ始めちゃったりもする。 降ったりやんだりする霧雨でも、いいことがひとつ。 前の組のパッティングラインがしっかり残っているのよ~ カップへ向かういくつもの線 線 線 これを参考にパット(笑) はじめのハーフはティーショットに悩まされ、次のハーフはいいとこなしの悪いとこだらけでパーも獲れないゴルフ。 ここで昼食休憩。 待ち遠しかったビールをキュ~ 今日は競技なんで一杯だけ(笑) しかし、真名カントリークラブのご飯はおいしい! 特筆すべきはおしんこ もっとゆっくり味わいたかったけど、時間が押しているのでかきこむように食べる。ビールを飲んで酔拳を使えるようになったラストハーフはボギーボギーパーと絶好調。 ようやくオナーにもなれたり。 しかし、No4Par5で痛恨の10点。 なんでだっけ? 理由は忘れた。次をボギーとしてNo6Par4でまたまた10点!(泣) これはティーショットをプッスラ右の斜面からスライスで池を巻こうとするも池ぽちゃ1打罰池の手前にドロップして、ダフって池(ギャッ)1打罰パニックからフェースコントロールできず右に大きくはずすバンカー越えの40ヤードをトップしてグリーンオーバー木がスタイミーでグリーンにのせられずもっさりラフからのアプローチはカップを3mオーバーゴルフの神が「おつかれさん」と肩をたたいたような1パットでカップイン もう、このころからティーショットでは体が泳ぐ泳ぐ。 もう制御できない状態。こぶしのNo7からNo8への道は暗く曲がりくねってまるで奥深い山道のよう。 この道を、スパイクはぐしょぐしょ、背中には重い荷物を背負って、ガシャガシャ歩く4人はまるで修行僧のようで思わず笑いがこみあげてきた。今年の結果は、55+57+54=166 最後のハーフがいちばんよかったのがぼくとしては珍しい。 去年より少しだけ順位はあがった。 でもまだまだ底辺だ(滝汗)一緒にまわってくれた3人へ、この場を借りてお礼いたします。ボールを何度も捜してくれてありがとうございましたm(_ _)m帰り道、もう、しばらくゴルフのことは考えなくていいやと、千葉の快適な道を飛ばしたのでした。しかし翌日から、1日も休むことなく朝練をしている自分がいる。 一緒に廻ったシングルの人のショットを忘れないうちに自分のものにしたくて・・・そして今日で6日目。 薄れる記憶とともに、ショットがひどくなっていく(汗) いや、疲れだ。 疲れのせいだ! 夕方。 アイアンにいれこみすぎだったのも悪くなってきた原因かも? と、エースドライバーのシャフトをエースシャフトに刺し戻しながら、早くゴルフに行きたいな~ と、にやにやしているのでした。
2007/07/29
コメント(6)

今年のアイアンマンカップは、2からの偶数番手、エッジを1本とパターの計7本での挑戦です。 9本まで入れていいのですが、春に出場したGDOアマで、ふくらばぎがつってしまいやばいことになったので、なるべく軽くしたかったからです。ボールはアルタスニューイングのビビッドオレンジ。 これは目がくらむほどフェアウェイで目立ちます。 ラフでも発見が容易(ニヤリ) このクラブとボールで本番に臨みます。 ぼくはビビッドイエローに続いて、楽天のこちらのお店で買っています。今年も前日から下道でのんびり、大会が開かれる千葉の真名カントリークラブへ向かいます。 羽田から台場へ抜ける海底トンネル。 高速道路並みに快適な357をひた走り、千葉市に到着。 290円という安さで有名?な、幸楽苑で夕食。 初めて食べたけど、結構おいしい。 餃子が180円なのもいいですね♪千葉市を離れ茂原街道に入ると、明かりも少なくなりさびしくなってきます。 今日の目的地は、道の駅「ながら」 そこまであと5キロほどになったので、コンビニで晩酌とおつまみを調達。 到着したのは夜の10時ごろ。 数分後に降りだした雨・・・ 明日は久しぶりの雨のラウンドなのか? これ結構おいしいよ。
2007/07/28
コメント(5)
全197件 (197件中 1-50件目)
![]()
![]()
