世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

2008.06.08
XML
インドカレー

ですがこのカレーは、ボリュームも食べ応えもあって栄養的にも十分メイン。この日はこれと野菜カレーの組み合わせでした↓

揚げ卵入りレンズ豆のインドカレー

揚げ卵を入れたレンズ豆のカレー です。本来、レンズ豆のカレーはそれだけで独立して作られる立派なメニュー。以前ご紹介した 揚げ卵カレー も同様です。でも、一緒にしてもいいんじゃない??ボリュームも出るし。と思って合わせてみました。基本はあくまでレンズ豆のカレーです。

私はレンズ豆は緑の方が好きです。赤いのは柔らかくて食べやすいのですが、緑に比べて風味も薄い気がするんですよね。けどインドでは赤の方が高級品扱いで(何でだろう。皮をむいてあるから?^^;)、そのため緑と赤を半々で使う家庭も珍しくないのだとか。なので今回はそれに倣って半々で試してみました(お好みでいいとは思うのですが)。

いや~、レンズ豆の風味・食べ応えに加えて揚げ卵のボリューム、 これ一品で立派に主菜 (ヘタすると一食分を満たす栄養価。レンズ豆って炭水化物が多いんですって)。ウマイです^^

ひよこ豆のカレーも美味しいですが、私はこっちの方が好き。しかも下茹でナシで作れるのもいいですね。2色のレンズ豆カレー、おすすめですよ!^^


≪赤・緑両方のレンズ豆がたっぷり!繊維も豊富な2色のレンズ豆カレー≫レシピ:2人分


       ・レンズ豆                緑・赤合わせて1/2カップ
        (どちらか1種類でも構いません。お好みで)
       ・(お好みで)卵             2個
       ・玉ねぎ                 1/2個
       ・生のトマトまたはトマトの缶詰    1~2個または1/2缶
       ・おろしにんにく             1かけ分
       ・おろししょうが             にんにくと同量
       ・塩                    適量
       ・(あれば)カレーリーフ、マスタードシードなどホールスパイス 適量
        (私は入れていません。それでも美味しくできますよ)
       ・ターメリック              小さじ1/4

       ・レッドチリなど赤唐辛子        適量
       ・サラダ油                適量

1) レンズ豆は軽く洗って30分~1時間ほど水につけておく。揚げ卵を入れる場合は、固ゆでにして殻をむき、多めの油で転がしながら5分ほどこんがり揚げたものを用意。玉ねぎはみじん切り、トマトは角切りにするかつぶしておく。

2) 小鍋または小型のフライパンにレンズ豆と水300cc、ホールスパイスとターメリックを加えて柔らかくなるまで煮る。

3) 別の小鍋またはフライパンにたっぷりめ(最低大さじ2)の油を熱し、玉ねぎを色づくまで炒め、にんにく・しょうがを加えて馴染ませ、トマトと残りのスパイスを加えて炒め合わせる。




赤いレンズ豆と緑のレンズ豆では煮える時間が大分異なります 。同じくらいの柔らかさに仕上げたい場合は、先に緑の方だけ煮ておいて、4)あたりから赤を加えるのがちょうどいいと思います。

このカレーはあまり辛くしない方が美味しいです 。殆ど辛さを感じない程度に作られることも多いようですので、その辺りもお好みでどうぞ。もちろん、添えるごはんは ターメリックライス で!^^


   ↓この日のごはんはこんなでした^^フライパンで焼けるタンドリチキンのレシピは コチラ

080504インド風ディナー

バナー1 FC2バナー
   ↑       ↑         ↑
  3種類のランキングに参加しています。
  順位が上がると、より多くの方々にご覧頂くチャンスが広がります^0^
  本日もポチッと応援、お願いいたします^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.08 11:04:54


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

梅ももあんず

梅ももあんず

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: