原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(781)

健康

(335)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(5)

宴(うたげ)

(1)
2014.06.05
XML
カテゴリ: 教育
1時間目に5年生の理科「メダカの誕生」。観察を続けてきたメダカの卵がかえっているか。解剖顕微鏡で確認する前に、卵からかえったばかりの子メダカについて図を描きつつ解説した。
「子メダカには袋がある。それには子メダカが育つ養分がある。だから卵からかえったばかりの子メダカは餌をたべない」
そして観察開始。受精したての卵からもう間もなく子メダカがかえる直前の卵まで沢山の卵が観察できた。そして小さな子メダカも発見でき子どもたちはもちろん私も大はしゃぎした。授業中にかえる子メダカもいたようで理科室は騒然としたのである。
2時間目は「オゾン層と紫外線」。十数年前から毎年行っている私の定番環境問題授業の一つ。2003年「毎日新聞」で特集されたオゾンホールの記事を導入で用い、地球の歴史を数分で語りオゾン層誕生に繋げる。フロンによるオゾン層破壊で有害な紫外線Bがカエルの卵を直射。メダカの卵はかえったがカエルの卵はカエルなのにかえらない。その後、紫外線の影響や防止について懐かしの頭越し投影機(オーバーヘッドプロジェクター)で画像提示しつつ解説した。子どもたちは真剣に聞いている。最後に11年前に取材を受けたNHKの報道番組の録画映像を視聴。11年前の私を見た子どもたちはたいそう喜んでいた。授業後「先生、今の方がカッコいいです」と数名の子らが言ってくれる。ありがとう。11年前は1日3食で90kg。今は1日1食で77kg。11年前にNHKに出たとき着ていた紺のTシャツを偶然今日も着ていたことに気づいてびっくりした。実はもう所々に穴が空いている。
そしてこれまた偶然にも注文していた紫外線測定器が届いた。お昼に測定すると指数は7。これは「強い」(世界保健機関・WHO)。

紫外線指数(UVインデックス)で紫外線の度合いを5段階で表示する携帯型温湿度計です。税抜\5000以上送料無料◆ELPA 携帯型温湿度計 ピンク ET-UV01PK◆温湿度計※キャンセル・変更・返品交換不可





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.06.05 21:16:02
コメント(0) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: