カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ようちゃん2号

ようちゃん2号

全て | カテゴリ未分類 | おいたなおいたち | ブッダガヤだがや~千里の道もいっポカラ | 本人はいたってまじめな本の話(本がだよ) | 身の下みのもんたものがたり(やけくそ) | 今日あったこと。 | 他事暴論(たびたびタジタジ、) | 心の旅(ころころ変わるココロ) | 備忘録?貧乏暇無し | レシピっていうんか?シルブプレ~? | 知の構造、地の構造 | 瑞々しい…?言葉の端々… | 日本人ってなにかな? | 女性、男性。 | 空いている日の日記を埋めました。 | 文章を書き続けている理由。 | 私が間違っておりました。 | 習作。読んでもらわなくてもいい文章。 | とうだいもとくらし一人暮らし | 小さい話で盛り上がろう。
2006年04月11日
XML
カテゴリ: おいたなおいたち
日記カテゴリの「おいたなおいたち」でやりたいことはようちゃん2号のことを「みんなで指を差して笑いましょう」ってことにあったと思うのね。

なぜ読む人が指を差して笑わなくてはならないか?ってことは今まで説明がつかなかった。

それを文章で人にわかるように説明するにはまだまだ時間がかかりそうなんだけれど、自分なりにはわかってきた感じがする。

うーん、ちょっとだけ簡単に書くと「外在化する会話」にしたいっていうことになると思う。


…えーっと、さっさと最近思い出した小さかった頃のことを書くのね。


ようちゃん2号って、小さいころ、けっこう大泣きする子だった。

そんで、「泣くな!」って母に言われると、それに反応して手足バタバタさせてもっと泣く。
(子どもってそんな感じでしょう?)

そのうち母、大声で「男のくせに泣くな!」って言うね。


そんでも泣いている。

母、そういう時、泣いているようちゃん2号の口と鼻を両手で塞いで力技で泣き止ませることが多かった。

えーと、そもそも泣いているんだから、呼吸ってしにくくなっているでしょう?

母、そこを塞ぐわけ。

たぶん初めてそれをやられたときは、ようちゃん2号、苦しくてっていうより、びっくりして泣き止んだんだと思うのね。

だから、母、してやったり!…そのときはうまく泣きやませれたんだと思うのね。

けれど、そんときうまく行っても、次はそうは行かないわな。

もう驚かないからね。

そんで苦しくて、その手を外そうとするんだけれど、大人の力には敵わない。

死にそうになるわけ。

母、死なない程度に手を離す。



母、ようちゃん2号の呼吸の整わないうちにまた塞ぐ。

死にたくないから、数回これやると子ども、確かに泣き止むわな。

んで、大体このころになると、子どもって、そもそもなんで泣いていたか、もう忘れているね。
(たいした理由じゃなかったと思うのね)


…子どもに対して不当な扱いと見るかな?



うちではこれが普通で、ほかを知らんから、その当時のようちゃん2号にはわからんかったのよ。

今、冷静に考えると虐待…って言っていいと思うけれど…。

それとも今でも世のお母さんってそうやって子どもを泣き止ませているのかな?

ちょっとご意見が聞きたいところだな。


えーと、言いたいことは、ようちゃん2号が虐待されているという自覚がなかったように、母も当時、虐待をしているっていう自覚がなかったと思うんだよね。

4月8日分の日記の引用になるのだけれど、「私たちのアイディア、問題、資質はすべて、文化と歴史の産物」って確かにあると思うのね。
(トラックバック)

ようちゃん2号の小さい頃には、「男は男らしく」っていう母のオリジナルではなくて、そのような文脈があったと思うんだよ。

「泣いている男の子はみっともない、親のしつけがなっていない」っていう文脈が支配的だったということ。

そういう文脈の延長線上に、口と鼻を塞ぐっていう母の行動があったんだと思う。


…なんでこういうことを書いているかというと、恨み言を言いたいってことより、これを母一人のアイデンティティっていうところに押し込めるのは無理があると思うってことが言いたいんだな。

母のアイデンティティから独創された行動ではないのではないか?ということ。

母が自分では気が付かずに採用していた薄い記述、そして今も採用しがちな、その文脈というものがあると思う。

その当時に支配的な文脈を含んだ行動を無自覚的にとるという構造が人にはあるということ。

そういうものをまだ母が手放さずに持っているとしたら、そのことに今、自覚的になって欲しいっていうことが母にしてもらいたいことなんだと思う。


こう言うことを書くの、自分の行動が虐待だということに気がつかずに、子どもを死なせてしまう親がこれからも出て来るんじゃないかと思うからなんだな。
(不吉な予測なんだけれど…)

死なせてしまってから「そういう(虐待)のつもりではなかったんです」って警察に言ったって手遅れでしょう?

ちゃんと反面教師として使って欲しいのね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月12日 21時20分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[おいたなおいたち] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ずいぶん前の自分にコメントするねん@ Re:今の状況…なう(04/18) コメントすると書きながら、現在今のこと…
これ書いた人(パスワードとかわかんなくて入り直せない)@ Re:元妻のお母さんの告別式に行った。(07/14) 大分前に入れなくなって放りっぱなしにし…
Sok@ aspenly This is one of the most attractive vide…
りどみ@ Re:仏壇ぶっ壊した。(04/09) 朝の夢見が悪く、親が死んだら仏壇と神棚…
ultwfmor@ buy viagra sj do viagra online viagra online <a hre…

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: