日本語教師のヨックン。

日本語教師のヨックン。

2007年01月15日
XML
カテゴリ: 日本語教師の仕事
 昨日、夜更かしをしたせいか、今朝はすっかり寝坊してしまった。


 だから、部屋のドアをノックする音と、「先生、授業に行きましょう」と呼ぶ、学生の声が聞こえたときは、「なんで、今日、授業があるんだ?」と不思議に感じていた。

 正気に戻って、大慌てで身支度をし、5分後には教壇に立っていたが、冷や汗ものの、一週間のスタートとなった。まあ、授業には間に合ったし、いい経験だ。

 というわけで、今日の会話の授業は、後半の30分を使って、来週行なう会話の試験の説明をした。

 会話の試験は面接形式で行ない、私が面接官で学生たちが受験者。
 面接だから、まず学生たちには簡単な自己紹介をしてもらい、その後、私との質疑応答に入る。
 私がする質問は2つだけ。
 その答の、語彙や文法の的確さ、流暢さ、論旨の整然さ、態度などを評価して、採点をつける。


A1:大学に入ってから自分が成長したと思えるところはどこか?
A2:両親が言った言葉で、最も印象に残っている言葉は何か?
A3:自分を誉めたいと思ったのはどういう時か?

B1:あなたに中国を任せると言われたら、まず何をしたいか?
B2:あなたが会社の社長なら、どういう人材を採用したいか?
B3:あなたの夢を一つだけ叶えられるとしたら、何をしたいか?

 Aは、記憶の中から引っ張り出して答える問題で、Bは新たに考え出す問題。
 試験ではAから1つ、Bから1つを無作為に選んで、学生に問う。

 私の模範(?)解答は次の通り。
B1:あなたに日本を任せると言われたら、まず何をするか?
「日本の中学校と高校で、中国語を必修科目にする。各学校に3人程度、中国語教師を配置すれば、全国で相当数の教師が必要になり、中国から大量の中国人教師を受け入れることになる。メリットは2つ。まず、就職難に悩んでいる大学卒業生の雇用創出になり、中国政府も助かる。もう一つは日中交流がそれによって促進されるということ。相手の国の言葉が理解できるというのは、相互交流の基本である」



 私は学生たちに、自分で考える習慣をつけさせたいと思って、授業では時にはクイズなども取り入れて「何故そうなのか?」「どうしたらそうなるのか?」という質問をよくする。

 学生たちにとって、難しいのはBの問題であり、会話の採点とは別に、私が個人的に楽しみにしているのもBの問題である。

 誰か、予想を超えるような、奇天烈な解答をしてくれないだろうか、と内心期待している。

 しかし、ネット環境が最悪。
 日記書込み画面が出るまで3時間以上、写真は取り込めず、絵文字も使えず、フォントの色も変えることができない。



 なんとかしてほしいよお。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月15日 23時59分46秒
コメント(2) | コメントを書く
[日本語教師の仕事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヨックン9901

ヨックン9901

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

kiki9827 @ Re:再会できるかな。。。(01/26) ヨックンさん、どうもご無沙汰しておりま…
shimanuki@ Re:広いキャンパスはいいのだけれど。。。(09/03) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
ヨックン9901 @ 想定外の。。。 コ-ちゃんさん: こんにちは。 北海道…
コーチャン@ Re:大雪。。。(01/25) テレビ報道で鳥取県の大雪を見て、大変だ…
ヨックン9901 @ ■やれやれです。。。 こうちゃんさん ありがとうございます。 …

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: