日本語教師のヨックン。

日本語教師のヨックン。

2009年01月27日
XML
テーマ: 中国&台湾(3328)
カテゴリ: 中国の生活
中国で年越しをするのは、今年が3回目。

 いずれも学生に招かれたもので、去年は遼寧省、一昨年は河南省の洛陽、南陽と

 中国の農村で、日本とは全然違う新年の雰囲気を堪能し、

 今年は河南省の 商丘 の農村で新年を迎えた。



 学生の家に行く前に、商丘の街を散策した。
09年 春節 商丘 01 ブログ.JPG

 商丘は歴史の古い街で、街の中に多くの遺跡が残っている。
09年 春節 商丘 05 ブログ.JPG
『古城』 の北門で、この門をくぐるといにしえを思わせる賑やかな通りが続いている。

09年 春節 商丘 07 ブログ.JPG

 夜ともなれば、街の中には夜店の屋台が出現する。
09年 春節 商丘 03 ブログ.JPG
 この日、夜の気温は零下3度。それでも、とても活気がある。

09年 春節 商丘 04 ブログ.JPG
 この屋台で食べた肉挟モーは、西安で食べたものよりおいしかった。
 だいたい屋台で食べるチープフードに、外れはない。



 そして、学生の家へ。

 中国の農村での年越しには慣れているつもりだったが、

今年、私を招待してくれたのは回族の学生。
09年 春節 商丘 13 ブログ.JPG
 家の中、門など、至る所に回族の文字(イスラム文字?)が目に付く。

 回族は豚肉を食べない。

 中国では、除夜は餃子を食べるのが一般的だが、

 彼女の家では、餃子は作らず、ご覧のような料理が並んだ。
09年 春節 商丘 15 ブログ.JPG
 近所のレストランのコックさんが来て、腕を振るってくれたとのことで、

 どれも抜群においしかった!

しかも食べても食べても、次から次へとおいしい料理が出てくる。

 これが中国式の歓待。



 彼女の家は10人という大家族で、お姉さんの旦那さんだとか、お兄さんのお嫁さんなど、

 一度聞いただけでは関係がよくわからない。



 そして、何よりもたくさん話した。


 誰もが初めて見る日本人に興味を持ち、日本についていろいろな質問をしてくる。



 中国の農村に行ったことは、私は何度もあるが、

 そのいずれの村でも、私は初めて村を訪れた外国人だという。

 言葉を代えれば、 村人たちは、私を見て、日本人とはどういう民族かを判断する

 多くの人が、学生の家にやって来て、遠巻きに私を見ようとする。

 その輪がだんだん小さくなって、私と言葉を交わすようになる。



 私が日本を代表しているなどという思い上がりもないし、責任を感じているわけでもない。

 そして、私一人が何をできるというわけではないが、

これまで訪れたどの村でも、私が帰った後は、日本に関心を持つ人が増えたという。

 そういうことを聞くだけでも嬉しい。



 小さな村で、決して豊かとはいえない生活だが、

 家族の結びつきはとても強く、近所付合いも自然で、深い。

 そういう人たちに歓迎してもらえることが、私としては何にも代えがたい喜びであり、

 そういう経験が、私の宝になっていく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月27日 12時56分56秒
コメント(8) | コメントを書く
[中国の生活] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


商丘  
qianqian さん
今、場所が気になったので会社に貼ってある中国の大きな地図で調べました。
私はまだ回族の人って会ったことありませんが、いろんなところにいるもんなんですね?

来年もぜひ中国で年越しを!
私もなぜか3年連続で中国で(田舎ではないですが)年越ししてますからヨックン先生に負けないように、
記録を伸ばしたいと思います!(笑)
って、勝ち負けの問題ではないのですが(汗)
(2009年01月27日 13時32分09秒)

日本に関心を持つ人が増えた  
kamiogi  さん
先生:春節快楽!
民間大使のような貴重な訪問ですね!
旧正月のお祝いは、民族によって、異なりますね!
美味しい料理と熱い人情に触れるのは、幸せですね! (2009年01月27日 13時34分00秒)

落ち着きました  
自分=日本人と判断されるというのはスゴイですね。

プレッシャーはかかると思うんですが、飾らない姿勢がいいんでしょうね。

写真の料理がすごいですね。

「中華」っていう感じがします。

なんとなく落ち着ける文面でした。

今、会議の途中を抜け出して、これを読みに来ています。

息苦しくて酸素ボンベが必要な会議なんですが、少し回復しました(笑)

(2009年01月27日 14時26分12秒)

Re:中国の農村で年越し。。(01/27)  
丹東鴨緑江  さん
好いですねえ。
私も1度だけですが最初に丹東同郷の小姐の生家に招かれたとき一族の人が何人も私を見に集まってきていました。その村に行った日本人は私が始めてだったようです。
ささやかながら日中友好でした。 (2009年01月27日 17時33分53秒)

■都会での。。  
●qianqianさん
>今、場所が気になったので会社に貼ってある中国の大きな地図で調べました。
>私はまだ回族の人って会ったことありませんが、いろんなところにいるもんなんですね?

>来年もぜひ中国で年越しを!
>私もなぜか3年連続で中国で(田舎ではないですが)年越ししてますからヨックン先生に負けないように、
>記録を伸ばしたいと思います!(笑)
>って、勝ち負けの問題ではないのですが(汗)
-----

大都会での年越しはどんな感じなんでしょうね。

中国での年越し記録を伸ばしてください。

何なら一緒に農村の年越しを経験しましょうか? (2009年01月27日 20時06分55秒)

■人情。。  
●kamiogiさん
>先生:春節快楽!
>民間大使のような貴重な訪問ですね!
>旧正月のお祝いは、民族によって、異なりますね!
>美味しい料理と熱い人情に触れるのは、幸せですね!
-----

おっしゃる通りで、中国では温かい人情に触れる機会がたくさんあります。

特に農村の人たちは純朴で、真面目な感じがします。

私が中国を好きになったのは、そういう人たちと数多く出会ったからだと思います。。 (2009年01月27日 21時32分31秒)

■心が落ち着く。。  
●ふじっち0513さん
>自分=日本人と判断されるというのはスゴイですね。

>プレッシャーはかかると思うんですが、飾らない姿勢がいいんでしょうね。

>写真の料理がすごいですね。

>「中華」っていう感じがします。

>なんとなく落ち着ける文面でした。

>今、会議の途中を抜け出して、これを読みに来ています。

>息苦しくて酸素ボンベが必要な会議なんですが、少し回復しました(笑)
-----

中国、特に農村を訪れると、忘れていた何かを思い出すことができます。

それは多分「人間らしさ」と言って差し支えないものだと思います。

自分が、いろいろなしがらみやストレスを捨てて、どんどん軽くなっていくのがわかります。

それが中国の(農村の)魅力です。。 (2009年01月27日 23時06分01秒)

■いいでしょう。。  
●丹東鴨緑江さん
>好いですねえ。
>私も1度だけですが最初に丹東同郷の小姐の生家に招かれたとき一族の人が何人も私を見に集まってきていました。その村に行った日本人は私が始めてだったようです。
>ささやかながら日中友好でした。
-----

中日友好なんて、政府が大声で呼びかけるものではなく、お互いが相手の懐に入っていくことが一番重要だと思います。

素朴で温かい人情に触れれば、中国人を好きになる日本人は多いと思います。

そういう人が少ないのですが。。 (2009年01月27日 23時15分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヨックン9901

ヨックン9901

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

kiki9827 @ Re:再会できるかな。。。(01/26) ヨックンさん、どうもご無沙汰しておりま…
shimanuki@ Re:広いキャンパスはいいのだけれど。。。(09/03) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
ヨックン9901 @ 想定外の。。。 コ-ちゃんさん: こんにちは。 北海道…
コーチャン@ Re:大雪。。。(01/25) テレビ報道で鳥取県の大雪を見て、大変だ…
ヨックン9901 @ ■やれやれです。。。 こうちゃんさん ありがとうございます。 …

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: