全50件 (50件中 1-50件目)
1

日本相撲協会が今年8月に台湾で、同じ時期にモンゴルでの巡業を検討していることが4月5日、明らかになりました。台湾巡業は戦後初、モンゴル巡業は史上初となります。また、海外での巡業は1993年6月以来13年ぶりです。台湾巡業は8月19日と20日に行う予定です。北の湖理事長は「台湾はほぼ開催の方向で固まっている。体育館などの設備もしっかりしているようだ。モンゴルは白鵬が大関になったし、タイミングとしては今だと思う。」と話しています。また、春場所千秋楽を観戦したモンゴルのエンフボルド首相も開催を希望しています。関連リンク:日本相撲協会 ↑ ↑クリック募金にご協力お願いします。一銭もかかりませんから。
2006年04月05日
コメント(88)

東前頭17枚目(幕尻)の武雄山が3月31日に結婚しました。おめでとうございます。お相手は石川征男さん(62)の三女・恵子さん(26・和菓子店勤務)です。4年前に知人から紹介され、昨年の春に交際をスタート、昨年末にプロポーズ、今年2月に師匠の武蔵川親方(元横綱三重ノ海)に報告しました。新居は武蔵川部屋の近くの東京都荒川区に確保しました。春巡業後に引っ越す予定です。挙式は未定です。関連リンク 大相撲名鑑 武雄山 goo ↑ ↑クリック募金にご協力お願いします。一銭もかかりません。
2006年04月02日
コメント(9)

東幕下29枚目の出羽ノ郷(でわのさと)が泥棒を取り押さえました。3月31日午前2時頃、大阪府堺市の祥雲寺内の出羽ノ海部屋宿舎に泥棒が入り、力士に羽交い絞めにされたということです。その後、住居侵入の現行犯で逮捕されました。調べでは男は堺市の川端耕之進容疑者(無職・48歳)で、「盗みの目的で侵入したが、相撲部屋とは知らず、力士が出てきて驚いた」と話しています。 ↑ ↑クリック募金にご協力お願いします。一銭もかかりません。
2006年04月01日
コメント(3)

白鵬が大関に昇進しました。日本相撲協会は3月29日、番付編成会議で白鵬の大関昇進を満場一致で決め、白鵬は正式に大関になりました。伝達式は大阪府堺市の西本願寺堺別院で行われました。注目の口上は、「大関の地位を汚さぬように、全身全霊をかけて努力します。」でした。白鵬は入門当時は体重68キロの細身で、猛虎浪らとともにモンゴルから来日したが、どこの部屋にも入れてもらえず、ようやく宮城野部屋に入門を許されたそうです。飛行機の切符を渡されて「さあ帰れ」と言われたときに、「父がモンゴル相撲の大横綱だから力士にもなれずにモンゴルに帰ったら、父の名を汚すことになる」と言って入門させてもらったと言うことらしいです。その後泣きながら稽古をし、吐きながらチャンコを腹に詰め込み、見事大関まで登り詰めました。白鵬という名前は「大鵬」と「柏戸」からとったが、「柏鵬」だと成功しなかったら可哀想ということで、「白鵬」になりました。21歳0ヶ月での大関昇進は貴乃花・大鵬・北の湖についで4位。父親と同じように大横綱になってほしいですね。 ↑ ↑クリック募金にご協力お願いします。一銭もかかりませんから!
2006年03月30日
コメント(1211)

大相撲3月場所が終わりました。各段の優勝と三賞の力士です。[幕内最高優勝]朝青龍地位:東正横綱回数:16回目部屋:高砂部屋出身:モンゴル ウランバートル本名:ドルゴルスレン・ダグワドルジ今場所成績:13勝2敗[殊勲賞]白鵬地位:東関脇回数:3回目部屋:宮城野部屋出身:モンゴル ウランバートル本名:ムンフバト・ダバジャルガル今場所成績:13勝2敗[敢闘賞]旭鷲山地位:東前頭13枚目回数:2回目部屋:大島部屋出身:モンゴル ウランバートル本名:ダヴァー・バトバヤル今場所成績:11勝4敗[技能賞]白鵬地位:東関脇回数:2回目以下略安馬地位:東前頭2枚目回数:2回目部屋:安治川部屋出身:モンゴル ウランバートル本名:ダワーニャム・ビャンバドルジ今場所成績:8勝7敗[十両優勝]把瑠都地位:東十両11枚目部屋:三保ヶ関部屋出身:エストニア ラクベレ本名:カイド・ホーヴェルソン今場所成績:15勝0敗[幕下優勝]琴豊地位:東幕下42枚目部屋:佐渡ヶ嶽部屋出身:福岡県築上町本名:唯葉巨樹今場所成績:7勝0敗[三段目優勝]前田地位:東三段目29枚目部屋:放駒部屋出身:山形県鶴岡市本名:前田勝今場所成績:7勝0敗[序二段優勝]舛光理地位:東序二段69枚目部屋:千賀ノ浦部屋出身:千葉県流山市本名:荒井光理今場所成績:7勝0敗[序の口優勝]拓錦地位:東序の口32枚目部屋:千賀ノ浦部屋出身:千葉県市川市本名:大山広之今場所成績:7勝0敗
2006年03月27日
コメント(8)

大相撲千秋楽の取組結果。( )内は黒星の数。優勝決定戦 勝ち 負け朝青龍 白鵬幕内 勝ち 負け栃東(3) 朝青龍(2)千代大海(6) 琴欧州(6)魁皇(7) 白鵬(2)安馬(7) 琴光喜(7)普天王(9) 露鵬(11)雅山(5) 時天空(7) 安美錦(8) 玉ノ島(10)春日王(8) 黒海(10) 時津海(13) 北勝力(14) 出島(9) 岩木山(11)旭天鵬(4) 玉春日(6)垣添(6) 白露山(6) 稀勢ノ里(5) 栃ノ洋(7)琴奨菊(6) 豪風(6)朝赤龍(5) 皇司(11) 十文字(11) 北桜(8) 栃ノ花(8) 嘉風(7) 春日錦(10) 豊ノ島(9)若ノ里(4) 旭鷲山(4) 高見盛(8) 武雄山(7) 片山(6敗・十両) 豊桜(11) 潮丸(11) 琉鵬(10敗・十両)十両 勝ち 負け里山(6) 土佐ノ海(6) 大真鶴(7) 泉州山(8) 光法(6) 大雷童(9)猛虎浪(6) 霜鳥(6)安壮富士(7) 須磨ノ富士(8)鶴竜(6) 栃栄(9) 豊真将(3) 北勝岩(7) 駿傑(9) 隆ノ鶴(14)若兎馬(9) 闘牙(13) 玉力道(6) 旭南海(5)大翔大(12) 光龍(幕下・4敗)把瑠都(0) 隆ノ若(8) 海鵬(7) 春ノ山(10) 寶智山(7) 高見藤(幕下・4敗)幕下上位 勝ち 負け金開山(4) 若麒麟(5)大想源(4) 千代天山(5) 豊ノ國(2) 芳東(3) 四ツ車(4) 渋谷(5) 若ノ鵬(2) 若浪(3)仲ノ国(4) 若天狼(5)
2006年03月26日
コメント(975)

大変申し訳ありませんが時間が無いので3日目~7日目の取組結果はこちらをご覧下さい。3日目 幕内3日目 十両3日目 幕下4日目 幕内4日目 十両4日目 幕下5日目 幕内5日目 十両5日目 幕下6日目 幕内6日目 十両6日目 幕下7日目 幕内7日目 十両7日目 幕下
2006年03月24日
コメント(1856)

いつもありがとうございます、朝青龍大好きです。相撲のあるときは取り組み結果を書くようにしているんですが、私が和歌山県古座川町に里帰りしていたため、更新が大変遅れました。今から更新しますので待っていてください。(今日中に11日目まで書けるかは分かりません)また、掲示板に書き込んでくださった方々は原則として全員リンクすることにしていましたが、それも滞りました。リンクしますのでもう少しお待ちください。今後もよろしくお願いします。
2006年03月22日
コメント(2)

大相撲2日目の取組結果です。( )内は黒星の数です。幕内の取組結果 勝ち 負け朝青龍(0) 安馬(1)雅山(1) 琴欧州(1)千代大海(0) 露鵬(2) 魁皇(1) 北勝力(2)安美錦(1) 栃東(1)岩木山(1) 琴光喜(1)白鵬(0) 普天王(1) 黒海(1) 出島(1)旭天鵬(1) 玉ノ島(2) 春日王(0) 時津海(2)時天空(1) 朝赤龍(1) 稀勢ノ里(0) 垣添(1)琴奨菊(1) 十文字(2) 豪風(0) 豊ノ島(2) 若ノ里(0) 栃ノ花(2) 栃ノ洋(0) 高見盛(1)白露山(1) 旭鷲山(2) 北桜(0) 春日錦(2) 玉春日(1) 豊桜(1)嘉風(1) 皇司(1) 武雄山(0) 潮丸(2)詳しくはこちら 幕内2日目取組結果 goo十両の取組結果 土佐ノ海(0) 大真鶴(1) 片山(1) 琉鵬(2)猛虎浪(0) 栃栄(2) 大雷童(1) 安壮富士(1) 旭南海(0) 駿傑(2) 豊真将(0) 若兎馬(2)里山(0) 隆ノ若(1) 海鵬(1) 大翔大(2)霜鳥(0) 隆ノ鶴(1)春ノ山(1) 闘牙(2)泉州山(1) 鶴竜(2)把瑠都(0) 北勝岩(1)玉力道(1) 須磨ノ富士(2) 寶智山(0) 光法(1)詳しくはこちら 十両2日目取組結果 goo幕下上位の取組結果将司 琴春日皇牙 光龍霧ノ若 若麒麟 金開山 千代天山玉飛鳥 大想源詳しくはこちら 幕下2日目取組結果 goo 三段目2日目取組結果 goo 序二段2日目取組結果 goo 序ノ口2日目取組結果 goo以上
2006年03月13日
コメント(519)

いよいよ大相撲3月場所が始まりました。以下は初日の取組結果です。幕内上位の取組結果 勝ち 負け朝青龍 雅山栃東 露鵬琴欧州 玉ノ島 千代大海 黒海安馬 魁皇白鵬 北勝力琴光喜 安美錦 普天王 岩木山出島 旭天鵬 垣添 時津海幕内下位の取組結果稀勢ノ里 時天空春日王 琴奨菊朝赤龍 十文字 豪風 栃ノ花 若ノ里 豊ノ島高見盛 白露山栃ノ洋 旭鷲山 豊桜 春日錦 北桜 玉春日皇司 潮丸 武雄山 嘉風十両の取組結果 土佐ノ海 琉鵬 大真鶴 片山猛虎浪 大雷童 安壮富士 栃栄 豊真将 駿傑 旭南海 若兎馬 隆ノ若 大翔大 里山 海鵬 霜鳥 春ノ山隆ノ鶴 闘牙把瑠都 鶴竜北勝岩 泉州山光法 須磨ノ富士 寶智山 玉力道幕下上位の取組結果 出羽鳳 高見藤福薗 龍皇 上林 澤井 影山 雷光白馬 磯部以上
2006年03月12日
コメント(2)

いよいよ明日から大相撲3月場所が始まります。注目はやはり栃東と白鵬でしょう。栃東は前回優勝しているので、綱とりがかかっています。13勝以上あげると横綱昇進はほぼ確実です。日本人横綱は8年前の若乃花以来、長い間いませんでした。それだけに、かなりの期待がかかっています。一方、白鵬にも期待がかかります。大関になるためには関脇で3場所合計33勝以上あげなければなりません(日本相撲協会はこのことを否定していますのであくまで目安です)。先々場所では9勝、先場所では13勝をあげているので今場所は11勝必要です。彼ならやってくれると信じて応援しましょう。残念なのは横綱の朝青龍です。風邪はもう治ったそうですが、稽古などでも白鵬に7回中3回負けるなど、あまり好調ではないようです。大関琴欧州ですが、怪我はかなり深刻とのことです。当初は軽症だと言っていましたが、その後、かなり深刻ということが発覚しました。負け越す可能性もあります。また、大関魁皇も不調です。回しを締めただけで腰が痛むなど、ひどい状況です。カド番なので大関陥落も見えてきました。千代大海も不調です。以上
2006年03月11日
コメント(8)

朝青龍が風邪を引いてしまいました。先月28日に体調不良を訴えて、大阪市内の病院で点滴、その後は完全休養して回復に努めました。幸いウイルス性のものではなく、すぐに回復できるとのことですが、稽古相撲のときもフラフラで、朝赤龍にも何度か負けました。この調子だと優勝は少し難しそうです。一方、うれしいニュースもあります。琴欧州が今月2日の稽古相撲でけがをしました。稽古相撲で琴光喜に負けた時、右ひざの靭帯を負傷したということです。この日はひざにテーピングを施して稽古場には来たものの、相撲は取らず、座ったままダンベルで体をほぐす程度しかしませんでした。佐渡ヶ嶽親方によると、本場所への出場は大丈夫だが、あと3日ほどは本格的な稽古は控えるということです。以上
2006年03月04日
コメント(21)
読売新聞の今日の記事に以下のようなことが書いてありました。好きなスポーツ ベスト5男性1位 プロ野球2位 マラソン3位 高校野球4位 大相撲5位 駅伝女性1位 マラソン2位 プロ野球3位 バレーボール4位 駅伝5位 スケート合計では大相撲は6位でした。好きな選手ランキング順位 昨年順位 名前 パーセント1 1 イチロー 13.52 2 松井秀喜 11.43 4 宮里藍 4.84 3 清原和博 4.25 9 中田英寿 3.76 16 長嶋茂雄 3.47 15 古田敦也 3.38 - 浅田真央 3.19 12 高橋尚子 3.010 22 金本知憲 3.011 6 高橋由伸 2.912 30 安藤美姫 2.813 - 原辰徳 2.314 25 朝青龍 2.215 8 中村俊輔 2.216 18 王貞治 2.117 - 琴欧州 1.817 5 福原愛 1.819 20 小野伸二 1.820 - 栃東 1.620 30 宮本恒靖 1.6以上
2006年03月02日
コメント(1)

大相撲3月場所の番付が発表されました。 東 番付 西朝青龍 横綱 -栃東 大関 琴欧州千代大海 大関 魁皇白鵬 関脇 琴光喜露鵬 小結 雅山玉ノ島 前頭筆頭 黒海安馬 2枚目 北勝力安美錦 3枚目 岩木山普天王 4枚目 出島旭天鵬 5枚目 時津海垣添 6枚目 時天空稀勢ノ里 7枚目 春日王琴奨菊 8枚目 朝赤龍十文字 9枚目 豪風栃ノ花 10枚目 豊ノ島若の里 11枚目 高見盛白露山 12枚目 栃ノ洋旭鷲山 13枚目 春日錦豊桜 14枚目 北桜玉春日 15枚目 皇司潮丸 16枚目 嘉風武雄山 17枚目 -琉鵬 十両筆頭 土佐ノ海片山 2枚目 大真鶴大雷童 3枚目 猛虎浪安壮富士 4枚目 栃栄豊真将 5枚目 駿傑若兎馬 6枚目 旭南海大翔大 7枚目 隆ノ若海鵬 8枚目 里山春ノ山 9枚目 霜鳥闘牙 10枚目 隆ノ鶴把瑠都 11枚目 鶴竜北勝岩 12枚目 泉州山光法 13枚目 須磨ノ富士寶智山 14枚目 玉力道出羽鳳 幕下筆頭 高見藤将司 2枚目 琴春日福薗 3枚目 龍皇皇牙 4枚目 光龍上林 5枚目 澤井若麒麟 6枚目 霧ノ若雷光 7枚目 影山金開山 8枚目 千代天山磯部 9枚目 白馬玉飛鳥 10枚目 大想源木村山 11枚目 大翔馬暁司 12枚目 栃天晃杉田 13枚目 芳東渋谷 14枚目 一ノ谷星風 15枚目 北大樹柳川 16枚目 鶴嶺山千代白鵬 17枚目 霧ノ海玉光国 18枚目 隆小山力龍 19枚目 北勝城豊ノ国 20枚目 古市以上
2006年02月27日
コメント(5)

今までトリノオリンピックの情報を書いてきましたが、私も多忙なため更新が困難になってきております。申し訳ありませんが7日目以降の結果はhttp://www3.nhk.or.jp/olympic/をご覧下さい。引き続きよろしくお願いします。
2006年02月24日
コメント(4)
[クロスカントリー クラシカル 10km 女子]金 エストニア クリスティナ スミグン 27'51"4 銀 ノルウェー マリット ビョルゲン 28'12"7銅 〃 ヒルデ ぺデルセン 28'14"031位 日本 石田 正子 30'24"068位 モンゴル オチルスレン エルデネオチル 36'40"1エストニアは把瑠都(幕下)の出身地です。モンゴル人が出ていました。もう少し頑張ってほしかったですね。[ノルディック複合 団体 男子]金 オーストリア 49’42”6銀 ドイツ 50’07”9銅 フィンランド 49’44”46位 日本(高橋・北村・小林・畠山) 50’47”0[スノーボードクロス 男子]金 米国 セス ウェスコット銀 スロバキア ラドスラフ ジデク銅 フランス ポールアンリ ドルリュー16位 日本 千村 格続きはのちほど書きます。
2006年02月16日
コメント(1)
更新が遅れてすみません。5日目の結果です。[アルペン 滑降 女子]金 オーストリア ミヒャエラ ドルフマイスター 1'56"49 銀 スイス マルティナ ミルト 1'56"86銅 スウェーデン アニア パージョン 1'57"13[モーグル 男子]金 オーストラリア デール べッグスミス 26.77銀 フィンランド ミコロン カイネン 26.62銅 米国 トビー ドーソン 26.3020位 日本 上野 修 19.54[ショートトラック 500m 女子]金 中国 王 濛 44”345銀 ブルガリア エフゲニア ラダノワ 44”374銅 カナダ アノワール ブランブシェ 44”759ちなみに私の一番嫌いな国はブルガリアです。だから当然一番嫌いな力士は琴欧州です。[リュージュ 2人乗り 男子]金 オーストリア 1’34”497銀 ドイツ 1’34”807銅 イタリア 1’34”93012位 日本(林部・戸城)1’35”860以上
2006年02月15日
コメント(2)

[アルペン 複合回転 男子]金 米国 テッド リゲティー 3’09”35銀 クロアチア イビツァ コステリッツ 3’09”88銅 オーストリア ライナー シェーンフェルダー 3’10”67[クロスカントリー 団体スプリント 女子]金 スウェーデン アンナ ダールベリ 16’36”9 リナ アンデジョン銀 カナダ サラ レナー 16’37”5 ベッキー スコット銅 フィンランド アイノカイサ サリネン 16’39”2 ビルピ クイトゥネン 8位 日本 夏見 円 17’27”6 福田 修子[クロスカントリー 団体スプリント 男子]金 スウェーデン 17’02”9銀 ノルウェー 17’03”5銅 ロシア 17’05”2[スピードスケート 500m 女子]金 ロシア スベトラーナ ジュロワ 1’16”57銀 中国 王 曼利 1’16”78銅 中国 任 慧 1’16”874位 日本 岡崎 朋美 1’16”928位 日本 大菅 小百合 1’17”399位 日本 吉井 小百合 1’17”4315位 日本 渡辺 ゆかり 1’18”65[バイアスロン 10km スプリント 男子]金 ドイツ スベン フィッシャー 26’11”6銀 ノルウェー ハルワルド ハーネボル 26’19”8銅 〃 フローデ アンドレセン 26’31”340位 日本 井佐 英徳 28’37”149位 〃 笠原 辰巳 29’07”064位 〃 蛯沢 大輔 29’49”772位 〃 菅 恭司 30’10”6[リュージュ 1人乗り 女子]金 ドイツ ジルケ オットー 3’07”979銀 ドイツ ジルケ クラウスハール 3’08”115銅 ドイツ タチャナ フューフナー 3’08”46013位 日本 原田 窓香 3’11”650以上
2006年02月14日
コメント(2)
昨日も日本人はだめでした。今日もメダルはありません。[スノーボード ハーフパイプ 女子]金 米国 ハナ ティター 46,4銀 米国 グレッチェン ブライラー 43,4銅 ノルウェー チェルスティ ブオース 429位 日本 中島 志保 33,110位 日本 山岡 聡子 32,712位 日本 伏見 知何子 15,6[スピードスケート 500m 男子]金 米国 ジョーイ チーク 1’09”76銀 ロシア ドミトリー ドロフェエフ 1’10”41銅 韓国 李 Kang Seok 1’10”434位 日本 及川 佑 1’10”566位 〃 加藤 条治 1’10”7813位 〃 長島 圭一郎 1’11”1418位 〃 清水 宏保 1’11”44[フィギュア 混合ペア フリー]金 米国 タチアナ トトミアニナ 204,48 マキラム マリニン銀 中国 張 丹 189,73 張 昊銅 〃 申 雪 186,91 趙 宏博[バイアスロン 15km 女子]金 ロシア スベトラーナ イシムラトワ 49’24”1銀 〃 オリガ ブレイワ 50’09”6銅 ドイツ マルティナ グラコウ 50’34”933位 日本 田中 珠美 55’10”538位 〃 目黒 香苗 55’28”456位 〃 築舘 郁代 57’20”470位 〃 大高 友美 1:00’22”2以上
2006年02月13日
コメント(3)
トリノオリンピックの2日目の結果です。[アルペン 滑降 男子]金 フランス アントワヌ ドヌリアズ 1’48”80銀 オーストリア ミヒャエル ワルヒホファー 1’49”52銅 スイス ブルーノ ケルネン 1’49”82[クロスカントリー 距離複合 女子]金 エストニア グリスチナ スミグン 42’48”7銀 チェコ カテリナ ノイマノバ 42’50”6銅 ロシア エフゲニア メドベデグ 43’03”230位 日本 横山 寿美子 45’58”635位 日本 石田 正子 46’37”738位 日本 曽根田 美鶴 46’45”5[クロスカントリー 距離複合 男子]金 ロシア エフゲニー デメンティエフ 1:17’00”8銀 ノルウェー フローデ エスティル 1:17’01”4銅 イタリア ピエトロピレル コットレル 1:17’01”742位 日本 えび沢 克仁 1:21’16”259位 日本 成瀬 野生 1:25’21”3棄権 日本 駒村 俊介 注:インターネットで表示できない漢字はひらがなで表示しています[ジャンプ ノーマルヒル 男子]順位 国 名前 1回目 2回目 ポイント金 ノルウェー ラーシュ ビステル 101.5 103.5 266.5 銀 フィンランド マッティ ハウタマキ 102 103.5 265.5銅 ノルウェー ロアル ヨケルティー 102.5 102.5 264.518位 日本 伊藤 大貴 100 96 243.5 20位 日本 葛西 紀明 100 95.5 24123位 日本 岡部 孝信 96.5 94.5 229.5[スノーボード ハーフパイプ 男子]金 アメリカ ショーン ホワイト 46.8(1回目)銀 アメリカ ダニエル カス 44(2回目)銅 フィンランド マルクコ スキ 41.5(1回目)[スピードスケート 3000m 女子]金 オランダ イレイン ブスト 4’02”43銀 オランダ レナテ フルーネウォルト 4’03”48銅 カナダ シンディー クラッセン 4’04”3713位 日本 石野 枝里子 4’11”2114位 日本 田畑 真紀 4’12”3820位 日本 妹尾 栄里子 4’16”27[スピードスケート ショートトラック 1500m 男子]金 韓国 安 賢しゅ 2’25”341銀 韓国 李 こう鋳 2’25”600銅 中国 李 佳軍 2’26”00510位 日本 寺尾 悟 2’24”875 注:インターネットで表示できない漢字はひらがなで書いています。[リュージュ 1人乗り 男子]順位 国 名前 合計タイム金 イタリア アルミン ツェゲラー 3’26”088銀 ロシア アルベルト デムツチェンコ 3’26”198銅 ラトビア マルティンス ルベニス 3’26”44520位 日本 小口 貴広 3’30”10834位 日本 牛島 茂昭 4’07”348
2006年02月12日
コメント(2)
いよいよトリノオリンピックが開幕しました。開会式は2月10日早朝に行われました。日本人にはもちろん応援しますけど、モンゴルからも1人選手が来ました。金メダルを取ってくれるといいですけどちょっと難しいかな。さて、今日11日の結果ですが、上村愛子さんは残念ながらメダルには手が届きませんでした。[ノルディック複合]順位 国 名前 結果金 ドイツ ゲオルク ヘティッヒ 39’44”6銀 オーストリア フェリックス ゴッドワルト38’02”4銅 ノルウエー マグヌス モアン 38’20”816位 日本 小林 範仁 39’21”132位 日本 畠山 陽輔 42’39”843位 日本 北村 隆 42’37”3棄権 日本 高橋 大斗日本人の活躍はあまりありませんでした。[モーグル 女子]順位 国 名前 合計点金 カナダ ジェニファー ハイル 26,50銀 ノルウェー カーリ トロー 25,65銅 フランス サンドラ ラウラ 25,375位 日本 上村 愛子 24,0115位 日本 里谷 多英 22,1220位 日本 伊藤 みき 17,78上村愛子は大技を決めたにもかかわらず、スピードが遅かったのでメダルには届きませんでした。[スピードスケート 男子 5000m]順位 国 名前 タイム金 アメリカ チャド ヘドリック 6’14”68銀 オランダ スペン クラマー 6’16”40銅 イタリア エンリコ ファブリス 6’18”2521位 日本 宮崎 今佐人 6’40”0327位 日本 牛山 貴広 6’51”53[バイアスロン 男子 20km]順位 国 名前 タイム金 ドイツ ミヒャエル グライス 54’23”銀 ノルウェー オーレアイナル ビョルンダーレン 54’39”銅 ノルウェー ハルワルド ハーネボル 55’32”14位 日本 菅 恭司 56’58”62位 ブルガリア ビタリー ルデンチク 1:02’30”64位 日本 井佐 英徳 1:02’33”79位 日本 斉藤 慎弥 1:05’29”ブルガリア人が出場していました。結果は62位でした。
2006年02月11日
コメント(0)
いつもこのブログをご覧頂き、ありがとうございます。さて、あさって2月11日(日本時間)からトリノオリンピックが開催されます。そこで、このブログでは開催期間中(26日まで)はトリノオリンピックの結果を書くことにしました。今後もよろしくお願いします。開会式は日本時間の11日午前4時からです。
2006年02月09日
コメント(1)
2月4日の記事の続きです。名前 読み方 時代 最高位招猫 定吉 まねきねこ さだきち 明治 幕内三毛猫 泣太郎 みけねこ なきたろう 明治 序ノ口百足山 千太 むかでやま せんた 明治 序二段一心 太助 いっしん たすけ 雷り 光五郎 いなびかり こうごろう 明治 序二段いろは 幸吉 いろは こうきち いろは山 長太郎 いろはやま ちょうたろう 明治丑ノ角 五郎 うしのつの ごろう 牛若丸 悟嘉 うしわかまる さとよし 昭和 十両浦島 太郎 うらしま たろう 昭和浦島 亀之助 うらしま かめのすけ 昭和おだやか 常吉 おだやか つねきち 明治 序二段遠近 おちこち改心 政太郎 かいしん まさたろう 幕内怪力 為弥 かいりき ためや 明治寒玉子 為治郎 かんたまご ためじろう 明治五人張 松五郎 ごにんばり まつごろう 江戸酒呑山 清次郎 さけのみやま せいじろう 明治 序二段妨 四郎盛足 さまたげ しろうもりたり 明治 幕内次亜燐 金蔵 じありん きんぞう 明治 十両〆ヶ嶽 左六 しめがだけ さろく 江戸〆切り 玉太郎 しめきり たまたろう 明治 序二段十五夜 団兵衛 じゅうごや だんべえ 新刑法 源七 しんけいほう げんしち 明治 三段目ステッセル 寅太郎 すてっせる とらたろう 明治 幕内大車輪 松五郎 だいしゃりん まつごろう 昭和 十両大天狗 だいてんぐ 昭和 序二段たこ勇 熊吉 たこいさみ くまきち 竜宮城 たつみやぎ 昭和貫 透 つらぬき とおる 大正 幕内電信 大吉 でんしん だいきち 明治 序二段凸凹 太吉 でこぼこ たきち 明治 三段目続きは後日書きます。
2006年02月08日
コメント(1)
2月5日に第30回大相撲トーナメントが行われました。準決勝 勝ち 決まり手 負け 朝青龍(モンゴル) 寄り切り 黒海(グルジア) 白鵬(モンゴル) 吊り出し 旭天鵬(モンゴル)決勝 朝青龍(モンゴル) 送り出し 白鵬(モンゴル)優勝は朝青龍、準優勝は白鵬で、朝青龍には賞金・懸賞金合計で1132万円と、貴重なマンモスの牙が贈られました。前回の優勝は白鵬で、その前は朝青龍でした。朝青龍はこれで2回目の優勝ということになります。その他のモンゴル勢も健闘しました。また、私の嫌いな琴欧州は3回戦で黒海に投げられて敗退。朝青龍ファンとしてはうれしい限りです。来年も頑張ってください。
2006年02月05日
コメント(1)
面白い力士名を集めてみました。なお、この記事の作成には「大相撲記録の玉手箱」というサイトを参考にさせて頂きました。名前 読み方 時代 最高位梁 冨五郎 うつばり とみごろう 江戸 幕内閂 亀ノ助 かんぬき かめのすけ 江戸器械舟 源吾 きかいぶね げんご 明治釘〆 治兵衛 くぎじめ じべえ 江戸 幕内軍艦 保 ぐんかん たもつ 明治 三段目軽気球 友吉 けいききゅう ともきち 明治 三段目御所車 今右エ門 ごしょぐるま いまえもん 江戸盃 源太郎 さかずき げんたろう 明治 幕下自転車 早吉 じてんしゃ はやきち 明治 序二段自動車 早太郎 じどうしゃ はやたろう 明治 序二段弾丸 松三郎 だんがん まつざぶろう 平成 序二段鉄兜 藤吉 てつかぶと とうきち 明治 幕内電気燈 光ノ助 でんきとう こうのすけ 明治 幕下天秤 梅五郎 てんびん うめごろう 江戸鋸 清吉 のこぎり せいきち 江戸走り舟 荘蔵 はしりぶね そうぞう 明治 幕内分銅 松五郎 ふんどう まつごろう 江戸 序二段螺貝 鳴平 ほらがい なるへい 江戸 三段目豆鉄砲 芳太郎 まめでっぽう よしたろう 明治 序二段鉞 音五郎 まさかり おとごろう 江戸青鬼 あおおに 昭和赤鬼 豊 あかおに ゆたか 昭~平 幕下蟻ノ子 藤太郎 ありのこ とうたろう 明治 序二段猪 丑松 いのしし うしまつ 明治 幕内猪シ 鍋吉 いのしし なべきち 明治 十両燕雀 健 えんじゃく けん 昭和 幕下狼 猛 おおかみ たけし 大正大虎 寅吉 おおとら とらきち 明治 関脇黒猫 白吉 くろねこ しろきち 明治小猫 三毛蔵 こねこ みけぞう 大正 序二段白猫 正太郎 しろねこ しょうたろう 明治象ヶ鼻 平助 ぞうがはな へいすけ 明治玉猫 三毛蔵 たまねこ みけぞう 大正 序二段月ノ輪 熊ノ助 つきのわ くまのすけ 平成 序二段鶴亀 松ノ助 つるかめ まつのすけ 大正 三段目猫又 虎右衛門 ねこまた とらえもん 平成 序二段野狐 由松 のぎつね よしまつ 序二段羽根馬 馬吉 はねうま うまきち 明治 見習い続きは後日書きます。
2006年02月04日
コメント(0)
相撲規則についてまとめてみました。重要部分のみの抜粋です。なお、この記事の作成には、日本相撲協会のサイトを参考にさせて頂きました。[土俵](1)土俵の直径は4m55cmである。(2)徳俵4俵とその間に4俵ずつ、合計20俵の俵を埋める。(3)外側の一辺に外俵7俵と、各角に1俵ずつ俵を埋める。(4)俵は6分を土中に埋め、4分を地上に出す。(5)土俵は四股を踏んでも足跡がつかない硬さにする。(6)勝負の境界線は俵の外線である。(7)仕切り線は70cmの間隔で引く。(8)踏み越しなどを判断しやすくするため、円の俵の外側に25cmの幅で砂を敷く。この部分を「蛇の目」という。(9)土俵ができたら行司が祭主となって土俵祭を行う。[力士](10)力士はまわし以外を身に着けてはならないが、負傷している場合のサポーター、包帯、白足袋などは認められている。(11)相手に危害を加えると認められるものは言うまでも無いが、指輪などの装飾品や包帯を止めるための止め金などの貴金属も使用禁止である。(12)十両以上の力士は出場のときは、大銀杏を結い、まわしは紺や紫色系統、さがりは同色の絹を使用する。(13)稽古中は十両以上の力士は白いまわしを使用する。(14)幕下以下の力士は木綿の黒か紫系統のまわしとさがりを使用する。[勝負規定](15)制限時間は呼出が東西の力士の名前を呼び終わった時から計り、幕内は4分、十両は3分、幕下以下は2分である。(16)吊って相手の両足が土から上がっているのを土俵外に出すときは、自分の足を土俵外に踏み出してから相手の体を土俵外に下ろしても、送り足となって、負けにならない。(17)吊って相手の両足が土から離れても、後退してかかとから踏み切った場合は負けになる。(18)さがりが地面についても負けにならない。(19)体の機能故障の場合以外は、競技中に、行司・審判委員の指示なしに競技を自ら中止することはできない。(20)水入り後の組み直しで、前と違っている時は、力士は意見を述べることができる。[行司](21)勝負の判定ではどんな時でも東西どちらかに軍配を上げなければならない。(22)競技中に力士が負傷した場合は両力士の動きを止め、審判委員との協議の上、負傷の程度により、競技の中止を発表する。(23)競技が長引いて両力士の疲労が認められた時は、審判委員の同意を得て、水を入れることができる。(24)水入り後組み直した時、力士・審判委員の異議がないことを確かめてから競技を再開させる。(25)水入り後、なお勝負がつかない時は、審判委員の指示により競技を中止させることができる。(26)競技中、力士のまわしが緩んだ時は動きを止めて締め直させる。(27)階級に応じて装束の色が変わる。(28)控え行司は、土俵上の行司に事故があった時に、その代行をする。[審判委員](29)5人の審判委員は、所定の位置について勝負の判定に加わる。(30)土俵の東西に各1人、行司溜に2人、正面に1人つき、東寄りの者が時計係となる。(31)行司の軍配に異議を感じたときは速やかに意思表示をして協議に入る。(32)控え力士から物言いがついた時は、これを取り上げて協議しなければならない。(33)引き分けと認めざるを得ない勝負については土俵上で決定する。[控え力士](34)自分の出場する2番前から、所定の土俵溜につかなければならない。(35)土俵に上がった力士に水をつける。(36)水入りのときも水をつけ、まわしを締め直す時は助手になる。(37)勝負判定に異議がある時は物言いをつけることができるが、決定権はない。[禁じ手](38)次の禁じ手を使ったときは反則負けとなる。 1、握りこぶしで殴る 2、頭髪を故意につかむ 3、目・みぞおちなどの急所をつく 4、両耳を同時に両手で張る 5、前褌をつかんだり、横から指を入れて引く 6、のどをつかむ 7、胸や腹をける 以上
2006年01月29日
コメント(0)
今日は力士が普段使っている面白相撲用語をいろいろ紹介していきます。なお、この記事を書く際、高砂部屋のサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。ごっつあんです 一般的には「ありがとうございます」の意味だが、「いただきま す」や「お願いします」の意味でも使う。新弟子の頃ははっきり言 うが、兄弟子になってくると「ごっつあん」などと簡略化される。アンコ 太った力士のこと。ソップ アンコの反対で、やせている力士のこと。エビスコ 大食い。大食いすることを「エビスコ決める」と言う。馬力 酒のこと。酒を飲むことを「馬力をかける」と言う。石炭たく 急ぐこと。もたもたしていると兄弟子から「コラ、石炭たかんか」 と怒鳴られることがある。トウスケ ケチのこと。昔、藤助という相撲取りが非常にケチだったことに由来。ホシ 彼女のこと。その中でも美人は「金星」と言う。手相撲 人におごってもらうのでなく、自分で金を出すこと。バカマケ あきれること。「あきれる」よりも軽いユーモアのある言い方。力(ちから)はいる 疲れること。メガネ のぞきのこと。ショッパイ 弱いこと。また、ちゃんこが粗食のとき、「今日のちゃんこはショッパイな」と言う。タニマチ 後援してくれる人。ごひいき筋。昔、大阪の谷町の医者が力士をただで診てくれたことに由来。オコメ お金。めがでる 相撲で勝つこと。スカす 脱走すること。「旅に出る」とか「ドロンする」などとも言う。ガイにする 痛めつけたり、ひどい目にあわせること。かわいがり ぶつかり稽古などでしごくこと。部屋期待の新弟子はよくかわいがられる。また、悪いことをした場合も、罰としてかわいがられる。力士はかわいがられて強くなっていく。アンマ 力が上の力士が下の力士に稽古をつけること。かます いたずらでだますこと。冗談を言うこと。よかた 相撲界以外の普通の人。合口悪い 苦手なこと。合口が悪いと、力がかなり上でも勝てないことが多い。
2006年01月28日
コメント(0)
今から1年後の平成19年1月場所の番付を予想してみました。前頭上位…筆頭から5枚目前頭中位…6枚目から11枚目前頭下位…12枚目から17枚目十両上位…筆頭から7枚目十両下位…8枚目から14枚目幕下上位…筆頭から10枚目幕下中位…11枚目から30枚目ただし、上記は厳密なものではなく、大体それぐらいだと言うことです。名前 現在 1年後朝青龍 横綱 横綱千代大海 大関 関脇魁皇 大関 関脇栃東 大関 横綱琴欧州 大関 大関琴光喜 関脇 前頭上位白鵬 関脇 大関旭天鵬 小結 前頭上位玉ノ島 小結 前頭上位時天空 前頭1 前頭中位雅山 前頭1 小結露鵬 前頭2 前頭上位黒海 前頭2 小結豪風 前頭3 前頭中位栃ノ花 前頭3 前頭上位白露山 前頭4 前頭上位朝赤龍 前頭4 前頭中位岩木山 前頭5 前頭上位春日錦 前頭5 前頭中位安馬 前頭6 前頭上位出島 前頭6 前頭中位垣添 前頭7 前頭中位安美錦 前頭7 前頭中位十文字 前頭8 前頭下位普天王 前頭8 前頭中位稀勢ノ里 前頭9 前頭上位豊ノ島 前頭9 前頭下位高見盛 前頭10 前頭下位琴奨菊 前頭10 前頭下位北勝力 前頭11 前頭上位旭鷲山 前頭11 前頭中位春日王 前頭12 前頭下位豊桜 前頭12 前頭下位栃栄 前頭13 前頭中位嘉風 前頭13 十両上位土佐ノ海 前頭14 前頭下位時津海 前頭14 前頭中位駿傑 前頭15 十両上位若兎馬 前頭15 十両上位若の里 前頭16 前頭上位片山 前頭16 十両上位北桜 前頭17 前頭中位栃ノ洋 十両1 前頭中位大翔大 十両1 十両下位大雷童 十両2 十両下位潮丸 十両2 十両上位闘牙 十両3 引退泉州山 十両3 十両下位大真鶴 十両4 十両下位皇司 十両4 十両上位隆ノ若 十両5 十両上位安壮富士 十両5 十両上位玉春日 十両6 十両下位武雄山 十両6 十両上位隆ノ鶴 十両7 十両下位海鵬 十両7 十両下位琉鵬 十両8 十両上位春ノ山 十両8 十両上位霜鳥 十両9 十両上位玉飛鳥 十両9 幕下上位光法 十両10 十両下位猛虎浪 十両10 前頭中位旭南海 十両11 十両下位須磨ノ富士 十両11 十両上位豊真将 十両12 十両下位琴春日 十両12 幕下上位上林 十両13 十両下位里山 十両13 十両上位将司 十両14 幕下上位若麒麟 十両14 幕下中位北勝岩 幕下1 十両下位金開山 幕下1 幕下上位千代天山 幕下2 十両下位澤井 幕下2 十両上位鶴竜 幕下3 十両下位把瑠都 幕下3 前頭下位大翔馬 幕下4 幕下上位寶智山 幕下4 十両下位玉力道 幕下5 十両下位高見藤 幕下5 幕下上位白石 幕下6 幕下上位柳川 幕下6 幕下上位芳東 幕下7 幕下中位千代白鵬 幕下7 十両下位福薗 幕下8 幕下上位出羽鳳 幕下8 十両下位龍皇 幕下9 幕下上位北大樹 幕下9 十両下位雷光 幕下10 十両下位武蔵龍 幕下10 幕下中位このブログの記事に対して、「自分はこう思う」などの意見がありましたらどうぞご自由に掲示板かコメントの所に書いてください。参考にします。また、相撲に関して分からないことがありましたら遠慮なく掲示板に書いてください。分かる範囲で答えます。
2006年01月27日
コメント(0)
三賞力士と各段の優勝力士は以下の通りです。力士の詳細に関しては後日書くことにします。[殊勲賞] 白鵬番付:関脇最高位:関脇経験:2回目出身地:モンゴル部屋:宮城野部屋[敢闘賞] 北勝力番付:前頭11枚目最高位:関脇経験:3回目出身地:栃木県部屋:八角部屋[技能賞] 時津海番付:前頭14枚目最高位:前頭3枚目経験:4回目出身地:長崎県部屋:時津風部屋[十両優勝] 栃ノ洋番付:十両筆頭最高位:関脇出身地:石川県部屋:春日野部屋年齢:31歳[幕下優勝] 把瑠都(ばると)番付:幕下3枚目出身地:エストニア部屋:三保ヶ関部屋年齢:21歳[三段目優勝] 暁司(ときつかさ)番付:三段目12枚目出身地:愛知県部屋:入間川部屋年齢:24歳[序二段優勝] 弓の里番付:序二段7枚目出身地:福井県部屋:鳴戸部屋年齢:23歳[序ノ口優勝] 臥牙丸(ががまる)番付:序ノ口34枚目出身地:グルジア部屋:木瀬部屋年齢:18歳
2006年01月22日
コメント(0)
大相撲1月場所が終わりました。優勝は大関栃東です。[大関栃東]出身地:東京都足立区部屋:玉ノ井部屋優勝経験:3回目身長:179cm 体重:154kg年齢:29歳詳細はまたの機会に書きます。14日目に北勝力が栃東に負けたため、朝青龍の優勝が消え、栃東と白鵬の二人に優勝争いが絞られました。そこで千秋楽では私は白鵬をずっと応援していました。期待通り白鵬は琴欧州に勝ちましたが、残念ながら朝青龍が栃東に負けたため、優勝は栃東ということになりました。非常に残念です。8日目に白鵬対栃東の取り組みがあって、きわどい勝負だったんですが、物言い無しで軍配は栃東にあがりました。非常にもったいない黒星です。もしあそこで白鵬が勝っていれば優勝は白鵬になっていたでしょう。ただ、どうせもうすぐ引退するんだからもう一回ぐらいは栃東が優勝して横綱になってもいいかなとは思います。
2006年01月22日
コメント(0)
大相撲初場所もいよいよ千秋楽です。まず取り組み結果から書きます。( )内は黒星の数、◎は勝ち越し、×は負け越しです。幕内上位の取り組み結果 勝ち 決まり手 負け◎栃東(1) 上手出し投げ ◎朝青龍(4)◎白鵬(2) 寄り倒し ◎琴欧州(5)◎時津海(3) 掬い投げ ◎琴光喜(7)×旭天鵬(11) 寄り切り ×朝赤龍(10)◎岩木山(7) 寄り切り ×玉ノ島(8)◎雅山(7) 寄り倒し ◎安馬(6)×時天空(10) 内掛け ×白露山(11)◎北勝力(3) 引き落とし ◎露鵬(6)◎黒海(7) 突き出し ×高見盛(8)×栃ノ花(11) 突き落とし ×豪風(11)幕内下位の取り組み結果 勝ち 負け×旭鷲山(8) ×春日錦(11)×豊桜(8) ◎出島(7)◎春日王(6) ◎安美錦(6)◎垣添(7) ◎若の里(5)×十文字(8) ×駿傑(11)◎普天王(6) ×嘉風(10)◎稀勢ノ里(7) ×豊ノ島(8)◎琴奨菊(7) ◎北桜(6)◎潮丸(十両、6敗) ×土佐ノ海(10)◎武雄山(十両、5敗)×若兎馬(11)◎玉春日(十両、3敗)×片山(9)十両の取り組み結果 勝ち 負け◎栃ノ洋(2) ◎皇司(5)×大翔大(11) ×上林(11)×大雷童(8) ×光法(9)×闘牙(5敗6休) ×琴春日(10)×若麒麟(11) ×泉州山(12)◎里山(6) ◎大真鶴(7)×隆ノ若(9) ×須磨ノ富士(9)◎安壮富士(7) ×海鵬(8)◎豊真将(5) ×隆ノ鶴(9)◎旭南海(6) ◎琉鵬(4)×春ノ山(8) ×将司(9)◎猛虎浪(4) ×霜鳥(8)
2006年01月22日
コメント(0)
大相撲14日目の取り組み結果です。( )内は黒星の数、◎は勝ち越し、×は負け越しです。幕内上位の結果 勝ち 決まり手 負け◎朝青龍(3) 引き落とし ◎琴欧州(4)◎栃東(1) 引き落とし ◎北勝力(3)◎白鵬(2) 上手投げ ◎時津海(3)◎安馬(5) 叩き込み ◎琴光喜(6) 玉ノ島(7) 外掛け ×白露山(10) 黒海(7) 寄り切り ×旭天鵬(11)×時天空(10) 上手投げ ×春日錦(10) 雅山(7) 押し出し ×豪風(10)◎露鵬(5) 送り出し 垣添(7) 岩木山(7) 押し出し ×栃ノ花(11)幕内下位の結果 勝ち 負け×朝赤龍(9) ×十文字(8)◎出島(6) ◎春日王(6)◎安美錦(5) ◎北桜(5)◎普天王(6) ×土佐ノ海(9) 豊ノ島(7) ×豊桜(8)×嘉風(9) 稀勢ノ里(7)◎若の里(4) 琴奨菊(7) 高見盛(7) ×栃栄(10)×片山(8) ×旭鷲山(8)◎玉春日(十両、3敗) ×若兎馬(10)×駿傑(10) ◎皇司(十両、4敗)注、高見盛は不戦勝幕内の成績優秀力士1敗…栃東2敗…白鵬3敗…朝青龍・北勝力・時津海休場力士情報栃栄(前頭13枚目) 14日目から休場十両の結果 勝ち 負け 霜鳥(7) ×大翔大(11)◎栃ノ洋(2) ◎旭南海(6)◎潮丸(6) ×光法(8)×大雷童(8) ×隆ノ鶴(8)×将司(8) ×泉州山(11)×闘牙(5敗6休) ×若麒麟(11)◎大真鶴(6) ×須磨の富士(8) 安壮富士(7) ×上林(10)◎里山(6) ×隆ノ若(9)◎豊真将(5) ◎武雄山(5)×春ノ山(8) 海鵬(7)◎琉鵬(3) ◎猛虎浪(4) 玉力道(幕下) ×琴春日(9)朝青龍の優勝の可能性が消えました。栃東が北勝力に勝ったため、優勝争いは1敗の栃東と2敗の白鵬に絞られました。朝青龍ファンとしては残念の一言です。しかし白鵬はまだ優勝圏内です。朝青龍の代わりに白鵬を応援しましょう。白鵬が優勝するためには 1、白鵬が琴欧州に勝つこと 2、栃東が朝青龍に負けること 3、優勝決定戦で白鵬が栃東に勝つこと の3つが必要です。でも白鵬なら優勝してくれると信じています。
2006年01月21日
コメント(0)
大相撲13日目の結果です。( )内は黒星の数、◎は勝ち越し、×は負け越しです。幕内上位の結果 勝ち 決まり手 負け◎安馬(5) 上手投げ ◎朝青龍(3)◎栃東(1) 押し出し ◎琴欧州(3) 岩木山(7) 寄り切り ◎琴光喜(5)◎白鵬(2) 押し出し ◎北勝力(2) 雅山(7) 引き落とし ×旭天鵬(10) 玉ノ島(7) 外掛け 黒海(7)×時天空(10) 下手出し投げ ×豪風(9)◎安美錦(5) 引き落とし ◎露鵬(5) 普天王(6) 寄り切り ×栃ノ花(10)×白露山(9) 下手投げ ×朝赤龍(9)幕内下位の結果 勝ち 負け 稀勢ノ里(6) ×春日錦(9) 出島(6) ×土佐ノ海(8)◎時津海(2) 垣添(6) 十文字(7) ◎北桜(4)◎若の里(4) 豊ノ島(7) 琴奨菊(6) 高見盛(7) 旭鷲山(7) ×若兎馬(9) 豊桜(7) ◎春日王(5)◎皇司(十両、3敗) ×栃栄(9)×片山(8) ×嘉風(9) 潮丸(十両、6敗) ×駿傑(10)幕内の成績優秀力士1敗…栃東2敗…白鵬・北勝力・時津海3敗…朝青龍・琴欧州 十両の結果 勝ち 負け◎栃ノ洋(2) ◎豊真将(5)×大翔大(10) 光法(7) 大真鶴(6) ×大雷童(8)×闘牙(5敗6休) 霜鳥(7)×泉州山(10) 安壮富士(7)×隆ノ若(8) ×春ノ山(8)◎玉春日(3) 里山(6)◎琉鵬(3) ◎武雄山(4)◎猛虎浪(3) 隆ノ鶴(7)×琴春日(8) 海鵬(6) 旭南海(5) ×上林(9) 須磨の富士(7) ×将司(8)×若麒麟(10) 千代天山(幕下)朝青龍が安馬に敗れました。先場所で安馬と対戦したときは吊り出しで横綱が勝っています。それに比べて今日の負け方を見ると情けなくなります。もうすぐ朝青龍の時代も終わるのでしょうか。3敗なので8連覇は厳しくなってきました。明日の琴欧州戦は絶対に勝たなければなりません。そのほかの結果は上の通りです。十両優勝はおそらく栃ノ洋になるでしょう。
2006年01月20日
コメント(0)

大相撲初場所12日目の取り組み結果です。( )内は黒星の数、◎は勝ち越し、×は負け越しです。幕内上位の取り組み結果 勝ち 決まり手 負け◎白鵬(2) 小手投げ ◎朝青龍(2)◎琴欧州(2) 上手投げ 岩木山(7)◎栃東(1) 叩き込み 安馬(5)◎琴光喜(4) とったり 垣添(5) 玉ノ島(7) 寄り切り 雅山(7)×旭天鵬(9) 寄り切り ×白露山(9)×栃ノ花(9) 寄り切り ×時天空(10)◎北勝力(1) 叩き込み 黒海(6)◎時津海(2) 上手ひねり ◎露鵬(4)×豪風(8) 掬い投げ ×春日錦(8)写真:白鵬写真:朝青龍写真:朝青龍写真:朝青龍写真:琴欧州写真:栃東幕内下位の取り組み結果 勝ち 負け×朝赤龍(8) 土佐の海(7)◎北桜(3) 出島(6) 安美錦(5) 旭鷲山(7) 普天王(6) 豊桜(7)◎若の里(4) 十文字(7) 豊ノ島(6) ×若兎馬(8) 稀勢ノ里(6) ×栃栄(8) 琴奨菊(6) ×嘉風(8)◎春日王(4) 高見盛(6)×駿傑(9) 大真鶴(十両、6敗)×片山(8) ◎皇司(十両、3敗)幕内の成績優秀力士1敗…栃東・北勝力2敗…朝青龍・琴欧州・白鵬・時津海3敗…北桜十両の取り組み結果 勝ち 負け×大翔大(10) 安壮富士(6)◎栃ノ洋(2) 海鵬(5)◎玉春日(3) 潮丸(6)◎琉鵬(3) 大雷童(7)×泉州山(10) 春ノ山(7)×隆ノ若(8) ×闘牙(5敗6休)◎武雄山(3) 旭南海(5) 隆ノ鶴(6) ×上林(8) 里山(5) 霜鳥(6)◎猛虎浪(3) ◎豊真将(4) 須磨の富士(7) 光法(6)×琴春日(8) 将司(7) 大翔馬(幕下) ×若麒麟(10)十両の成績優秀力士2敗…栃ノ洋3敗…玉春日・琉鵬・武雄山・猛虎浪4敗…豊真将朝青龍が白鵬に敗れてしまいました。白鵬、白鵬と応援していたら本当に白鵬が勝ちました。これで朝青龍が2敗になりました。優勝争いは混戦になっています。
2006年01月19日
コメント(0)
大相撲初場所11日目の取り組み結果です。( )内は黒星の数、◎は勝ち越し、×は負け越しです。幕内上位の取り組み結果 勝ち 決まり手 負け◎朝青龍(1) 寄り切り 岩木山(6)◎栃東(1) 引き落とし 黒海(5)◎琴欧州(2) 寄り切り ×白露山(8)◎白鵬(2) 小手投げ 琴光喜(4)×時天空(9) 寄り切り ×旭天鵬(9) 玉ノ島(7) 寄り切り ×豪風(8)◎露鵬(3) 押し出し 雅山(6) 十文字(6) 叩き込み ×栃ノ花(9) 出島(5) 寄り切り ×朝赤龍(8) 豊ノ島(6) 押し出し 春日錦(7)幕内下位の取り組み結果 勝ち 負け◎時津海(2) 安馬(4) 安美錦(5) 普天王(6) 垣添(4) 春日王(4) 稀勢ノ里(6) 豊桜(6) 高見盛(5) 土佐ノ海(6) 琴奨菊(6) 栃栄(7)◎北勝力(1) ◎北桜(3) 若ノ里(4) 旭鷲山(6) 嘉風(7) ×駿傑(9) 潮丸(十両、5敗) 若兎馬(7)×片山(8) 大雷童(十両、6敗)幕内の成績優秀力士1敗…朝青龍・栃東・北勝力2敗…琴欧州・白鵬・時津海3敗…露鵬・北桜十両の取り組み結果 勝ち 負け◎猛虎浪(3) ◎栃ノ洋(2) 隆ノ鶴(6) ×大翔大(10) 春ノ山(6) 闘牙(4敗6休) 光法(5) ×泉州山(10)◎豊真将(3) 大真鶴(5)◎皇司(2) ◎玉春日(3)×隆ノ若(8) ×琴春日(8) 里山(5) 安壮富士(5)◎武雄山(3) 将司(6) 海鵬(4) 旭南海(4) 霜鳥(5) ◎琉鵬(3) 須磨ノ富士(7) 上林(7) 鶴竜(幕下) ×若麒麟(9)十両の成績優秀力士2敗…栃ノ洋・皇司3敗…猛虎浪・豊真将・玉春日・武雄山・琉鵬白鵬が琴光喜を破って2敗を守りました。明日は朝青龍と対戦します。栃東も1敗を守りました。残念ながら朝赤龍は負け越しです。若の里は4敗していて期待はずれです。駿傑・片山は十両落ちがほぼ確実です。栃ノ洋が2敗目です。相手はなんと新十両の猛虎浪でした。新十両で筆頭を倒したのですから期待できます。琴春日(12枚目)・須磨の富士(11枚目)・上林(13枚目)は負け越しか負け越し寸前で幕下落ちするでしょう。幕下に落ちるとまた今までと同じように付け人などをしなければなりません。若麒麟は14枚目で9敗ですから幕下落ちは100%確実です。
2006年01月18日
コメント(0)

大相撲初場所10日目の取り組み結果です。( )内は黒星の数、◎は勝ち越し、×は負け越しです。幕内上位の取り組み結果 勝ち 決まり手 負け◎朝青龍(1) 掬い投げ 琴光喜(3)◎栃東(1) 突き落とし 岩木山(5)◎琴欧州(2) 寄り切り 春日錦(6)◎白鵬(2) 下手投げ 雅山(5) 玉ノ島(7) 叩き込み ×時天空(9)×旭天鵬(8) 押し出し ×栃ノ花(8) 黒海(4) 押し出し 垣添(4) 安馬(3) 寄り切り 露鵬(3) 白露山(7) 叩き込み 豪風(7) 朝赤龍(7) 押し出し 豊ノ島(6)写真:白鵬幕内下位の取り組み結果 勝ち 負け 出島(5) 旭鷲山(5) 安美錦(5) 琴奨菊(6) 栃栄(6) 普天王(5) 十文字(6) 嘉風(7) 若兎馬(6) 稀勢ノ里(6) 若の里(4) 高見盛(5)◎時津海(2) ◎北勝力(1) 豊桜(5) ×駿傑(8)◎北桜(2) 春日王(3) 土佐の海(5) ×片山(8)幕内の成績上位力士1敗…朝青龍・栃東・北勝力2敗…白鵬・琴欧州・時津海・北桜十両の取り組み結果 勝ち 負け 春ノ山(6) ×大翔大(9)◎栃ノ洋(1) ◎琉鵬(2) 海鵬(4) 潮丸(5) 大雷童(5) 闘牙(3敗6休) 霜鳥(5) ×泉州山(9)◎皇司(2) 猛虎浪(3) 旭南海(3) 大真鶴(4) 安壮富士(4) 須磨の富士(7) 豊真将(3) ×隆ノ若(8) 武雄山(3) 里山(5)◎玉春日(2) 将司(5) 琴春日(7) 隆ノ鶴(6) 光法(5) ×若麒麟(8) 上林(6) 澤井(幕下)十両の成績優秀力士1敗…栃ノ洋2敗…琉鵬・皇司・玉春日幕下の成績優秀力士0敗…出羽鳳・杉田・若ノ鵬三段目の成績優秀力士0敗…前ノ若・暁司・早瀬川・福永・男佑・天ノ海序二段の成績優秀力士0敗…笠洋・弓ノ里・大平山・大翔猛・高見劉・鈴ノ海・若三剛・司海序ノ口の成績優秀力士0敗…中ノ瀬・臥牙丸
2006年01月17日
コメント(0)
大相撲初場所9日目の取り組み結果です。( )内は黒星の数、◎は勝ち越し、×は負け越しです。幕内上位の取り組み結果 勝ち 決まり手 負け◎朝青龍(1) 寄り切り 白露山(7) 白鵬(2) 不戦勝 魁皇(6) 雅山(4) 押し出し ◎栃東(1) 琴欧州(2) 寄り切り 朝赤龍(7) 琴光喜(2) 上手出し投げ ×時天空(8) 豪風(6) 押し出し ×旭天鵬(8) 玉ノ島(7) 寄り切り 栃ノ花(7) 露鵬(2) 上手投げ 春日錦(5) 岩木山(4) 突き落とし 黒海(4) 安馬(3) 寄り切り 高見盛(4)幕内下位の取り組み結果 勝ち 負け 出島(5) 琴奨菊(5)◎北勝力(0) 安美錦(5) 旭鷲山(4) 垣添(3) 春日王(2) 十文字(6) 普天王(4) 若の里(4) 稀勢ノ里(5) 土佐ノ海(5) 豊ノ島(5) 駿傑(7) 豊桜(5) 若兎馬(6) 栃栄(6) 嘉風(6) 北桜(2) 時津海(2) 片山(7) 闘牙(十両、2敗6休)幕内の成績優秀力士0敗…北勝力1敗…朝青龍・栃東2敗…白鵬・琴欧州・琴光喜・露鵬・春日王・北桜・時津海十両の取り組み結果 勝ち 負け◎栃ノ洋(1) 玉春日(2) 武雄山(3) ×大翔大(8) 大雷童(5) 春ノ山(6) 潮丸(4) 隆ノ鶴(5) 海鵬(4) ×泉州山(8) 大真鶴(3) 猛虎浪(2) 皇司(2) 旭南海(3) 光法(5) 隆ノ若(7) 豊真将(3) 安壮富士(4)◎琉鵬(1) 上林(6) 霜鳥(5) 須磨の富士(6) 琴春日(7) 若麒麟(7) 将司(4) 里山(4)十両の成績優秀力士1敗…栃ノ洋・琉鵬2敗…玉春日・猛虎浪・皇司栃東が敗れました。これで1敗は北勝力だけになりました。旭天鵬・時天空は負け越し、朝赤龍も負け越し寸前で、モンゴル勢がいまひとつです。旭天鵬、玉ノ島の両小結は陥落する見通しです。その他はご覧の通りの結果となっています。
2006年01月16日
コメント(0)
大相撲初場所もいよいよ中日を迎えました。( )内は黒星の数、◎は勝ち越し、×は負け越しです。幕内上位の取り組み結果 勝ち 決まり手 負け 朝青龍(1) 押し出し 栃ノ花(6) 琴欧州(2) 送り出し 時天空(7) 露鵬(2) 不戦勝 千代大海(4) 豪風(6) 引き落とし 魁皇(5)◎栃東(0) 押し倒し 白鵬(2) 琴光喜(2) 上手投げ 朝赤龍(6) 旭天鵬(7) 叩き込み 玉ノ島(7) 雅山(4) 押し出し 岩木山(4) 黒海(3) 叩き込み 安馬(3) 白露山(6) 上手投げ 春日錦(4)幕内下位の取り組み結果 勝ち 負け 出島(5) 十文字(5) 高見盛(3) 垣添(2) 豊ノ島(5) 安美錦(4)◎北勝力(0) 普天王(4) 旭鷲山(4) 稀勢ノ里(5) 琴奨菊(4) 駿傑(6) 豊桜(5) 片山(7) 春日王(2) 若ノ里(3) 嘉風(5) 北桜(2) 若兎馬(5) 栃栄(6) 時津海(1) 土佐ノ海(4)休場力士情報闘牙(十両3枚目) 中日から出場千代大海(大関) 中日から休場魁皇(大関) 9日目から休場十両の取り組み結果勝ち 負け闘牙(1敗6休) 大翔大(7)武雄山(3) 栃ノ洋(1)潮丸(4) 隆ノ若(6)大雷童(5) 泉州山(7)海鵬(4) 皇司(2)大真鶴(3) 安壮富士(3)玉春日(1) 旭南海(2)里山(3) 隆ノ鶴(4)春ノ山(5) 須磨の富士(5)琉鵬(1) 将司(4)豊真将(3) 霜鳥(5)猛虎浪(1) 若麒麟(6)光法(5) 上林(5)琴春日(7) 千代天山(幕下)千代大海、魁皇の両大関が休場です。大関が2人揃って休むようでは困ります。来場所ではどちらかが陥落する可能性があります。もう日本人は終わりですね。もう応援しても無駄でしょう。それよりも朝青龍と白鵬を応援しましょう。白鵬は今日は栃東との対戦でしたが、残念ながら負けてしまいました。大関を目指す白鵬にとっては痛い2敗目です。大変残念です。栃東は全勝です。北勝力も全勝を守りました。十両の栃ノ洋はようやく最初の●です。先場所で十両優勝をした高砂部屋の闘牙は今日から土俵に帰ってきました。健闘を祈ります。若麒麟は今日も●で幕下陥落も見えてきてしまいました。
2006年01月15日
コメント(0)

大相撲初場所7日目の取り組み結果です。( )内は黒星の数です。朝青龍さん頑張って優勝して下さい!幕内上位の結果勝ち 負け朝青龍(1) 時天空(6)栃東(0) 豪風(6)琴欧州(2) 旭天鵬(7)雅山(4) 千代大海(3)露鵬(2) 魁皇(4)琴光喜(2) 玉ノ島(6)栃ノ花(5) 白鵬(1)黒海(3) 白露山(6)春日錦(3) 朝赤龍(5)岩木山(3) 出島(5) 幕内下位の結果勝ち 負け普天王(3) 安馬(2)稀勢ノ里(4) 安美錦(3)垣添(1) 豊ノ島(5)琴奨菊(4) 十文字(4)高見盛(3) 豊桜(5)北勝力(0) 若兎馬(5)北桜(1) 旭鷲山(4)春日王(2) 片山(6)若の里(2) 栃栄(5)時津海(1) 嘉風(5)土佐ノ海(3) 駿傑(5)十両の結果勝ち 負け栃ノ洋(0) 大真鶴(3)隆ノ若(5) 大翔大(6)安壮富士(2) 大雷童(5)潮丸(4) 武雄山(4)隆ノ鶴(3) 泉州山(6)皇司(1) 春ノ山(5)玉春日(1) 光法(5)豊真将(3) 海鵬(4)琉鵬(1) 里山(3)霜鳥(4) 上林(4)猛虎浪(1) 将司(3)旭南海(1) 若麒麟(5)須磨ノ富士(4) 琴春日(7)幕下上位の結果勝ち 負け福薗(0) 北勝岩(1)柳川(3) 金開山(4)寶智山(1) 千代天山(2)澤井(2) 大翔馬(3)鶴竜(2) 玉力道(3)
2006年01月14日
コメント(0)

大相撲初場所6日目の取り組み結果です。( )内は黒星の数です。幕内上位の結果勝ち 負け朝青龍(1) 旭天鵬(6)魁皇(3) 時天空(5)栃東(0) 栃ノ花(5)琴欧州(2) 雅山(4)玉ノ島(5) 千代大海(2)白鵬(0) 黒海(3)琴光喜(2) 豪風(5)露鵬(2) 出島(4)安美錦(2) 朝赤龍(4)垣添(1) 白露山(5)幕内下位の結果勝ち 負け普天王(3) 春日錦(3)豊ノ島(4) 岩木山(3)安馬(1) 稀勢ノ里(4)旭鷲山(3) 十文字(3)豊桜(4) 琴奨菊(4)嘉風(4) 高見盛(3)北勝力(0) 栃栄(4)春日王(2) 時津海(1)若兎馬(4) 土佐ノ海(3)駿傑(4) 片山(5)北桜(1) 若の里(2)0敗の力士(幕内)栃東(大関)・白鵬(関脇)・北勝力(前頭)1敗の力士(幕内)朝青龍(横綱)・垣添(前頭)・安馬(前頭)・時津海(前頭)・北桜(前頭)十両の結果勝ち 負け大真鶴(2) 大翔大(5)栃ノ洋(0) 隆ノ若(5)皇司(1) 潮丸(4)玉春日(1) 大雷童(4)武雄山(2) 泉州山(5)安壮富士(2) 春ノ山(4)須磨の富士(4) 海鵬(3)隆ノ鶴(3) 霜鳥(4)琉鵬(1) 豊真将(3)猛虎浪(1) 琴春日(6)里山(2) 光法(4)旭南海(1) 将司(2)上林(3) 若麒麟(4)幕下上位の結果勝ち 負け芳東 千代白鵬龍皇 北大樹雷光 力龍光龍 武蔵龍霧の若 四つ車注、武蔵龍が休場したため、光龍は不戦勝。休場力士情報武蔵龍(幕下10枚目) 7日目から休場荒鷲(幕下20枚目) 5日目から休場鳥羽の山(幕下57枚目) 5日目から休場闘牙(十両3枚目) 引き続き休場玉飛鳥(十両9枚目) 引き続き休場白石(幕下6枚目) 引き続き休場旭弁天(幕下38枚目) 引き続き休場白鵬は今日も勝って6連勝です。大関昇進に向けてまた一歩前進しました。一方、同じモンゴル出身の旭天鵬は6連敗で負け越しはほぼ確実となってしまいました。時天空も●で1勝5敗です。三役昇進はしばらくの間はお預けになりそうです。栃東は白鵬と並んで6連勝。優勝が見えてきました。
2006年01月13日
コメント(0)
大相撲初場所5日目の取り組み結果です。( )内は黒星の数です。幕内上位の結果勝ち 負け朝青龍(1) 露鵬(2)千代大海(1) 時天空(4)魁皇(3) 玉ノ島(5)栃東(0) 旭天鵬(5)黒海(2) 琴欧州(2)雅山(3) 琴光喜(2)白鵬(0) 白露山(4)岩木山(2) 豪風(4)朝赤龍(3) 栃の花(4)安美錦(2) 春日錦(2)訂正1月11日の記事で、北勝力が4敗と書きましたが、これは誤りで、正しくは0敗(無敗)です。幕内下位の結果勝ち 負け安馬(1) 十文字(2)出島(3) 豊ノ島(4)垣添(1) 稀勢の里(3)高見盛(2) 普天王(3)春日王(2) 琴奨菊(3)北勝力(0) 土佐の海(2)嘉風(4) 旭鷲山(3)若の里(1) 豊桜(4)北桜(1) 栃栄(3)時津海(0) 片山(4)若兎馬(4) 駿傑(4)十両の結果勝ち 負け栃ノ洋(0) 大雷童(3)大翔大(4) 泉州山(4)潮丸(3) 大真鶴(2)皇司(1) 隆ノ若(4)安壮富士(2) 武雄山(2)玉春日(1) 隆ノ鶴(3)霜鳥(3) 海鵬(2)光法(3) 琉鵬(1)春の山(3) 旭南海(1)猛虎浪(1) 須磨の富士(4)豊真将(2) 若麒麟(3)里山(2) 琴春日(5)将司(1) 上林(3)幕下上位の結果勝ち 負け北勝岩 千代天山澤井 金開山寶智山 鶴竜把瑠都 玉力道大翔馬 柳川 琴欧州に土です。琴欧州は今日黒海に敗れて、2敗目を喫しました。これで琴欧州は初優勝から一歩遠のきました。一方黒海は横綱と二人の大関を倒してまさに絶好調です。三役昇進もかなり見えてきました。栃東は5連勝、逆に対戦相手の旭天鵬は5連敗で小結の地位も危なくなってきています。私は旭天鵬などのモンゴル人はほぼ全員好きなので、なんとか勝ってほしいです。頑張ってください。同じ小結の玉ノ島も5連敗です。白鵬は5連勝で、夏場所あたりでの大関昇進も視野に入ってきました。私としては白鵬は大関に上がってほしいですけれども、これで朝青龍の連覇が7でストップするのは嫌なので、複雑な気持ちです。高見盛は○です。十両の栃ノ洋は5連勝で、幕内復帰をほぼ確実にしています。若麒麟は●、幕下の澤井は○です。
2006年01月12日
コメント(0)
大相撲初場所4日目の取り組み結果です。( )内は黒星数です。決まり手は省略しました。幕内上位の結果勝ち 負け朝青龍(1) 豪風(3)琴欧州(1) 栃の花(3)千代大海(1) 白露山(3)黒海(2) 魁皇(3)栃東(0) 露鵬(1)白鵬(0) 玉の島(4)琴光喜(1) 旭天鵬(4)岩木山(2) 時天空(3)春日錦(1) 雅山(3)安馬(1) 朝赤龍(3)幕内下位の結果勝ち 負け普天王(2) 出島(3)垣添(1) 安美錦(2)十文字(1) 豊ノ島(3)琴奨菊(2) 稀勢ノ里(2)高見盛(2) 旭鷲山(2)北勝力(4) 豊桜(3)春日王(2) 嘉風(4)駿傑(3) 栃栄(2)時津海(0) 若の里(1)土佐の海(1) 北桜(1)片山(3) 若兎馬(4)4日目での無敗力士(幕内)栃東(大関)・白鵬(関脇)・時津海(平幕下位)十両の結果勝ち 負け潮丸(3) 大翔大(4)栃ノ洋(0) 安壮富士(2)武雄山(1) 大雷童(2)泉州山(3) 隆ノ若(3)隆ノ鶴(2) 皇司(1)海鵬(1) 大真鶴(1)玉春日(1) 霜鳥(3)猛虎浪(1) 春ノ山(3)琉鵬(0) 琴春日(4)将司(1) 光法(3)須磨の富士(3) 若麒麟(2)旭南海(0) 里山(2)上林(2) 豊真将(2)幕下の結果は省略させて頂きます。今日の相撲は特に変わったことはありませんでした。朝青龍も琴欧州も白星です。白鵬は4連勝で大関昇進に向けて頑張っています。栃東も無敗です。時津海も無敗で、番付を大きく駆け上がるでしょう。新入幕の嘉風は残念ながらまだ白星がありません。高見盛は旭鷲山を勇み足で下しました。十両の栃ノ洋は4連勝で幕内復帰はほぼ間違いないでしょう。十両優勝も狙えます。けがをしないように注意してください。私と同じ川西市の出身である若麒麟は負けて星を五分にしました。頑張ってください。
2006年01月11日
コメント(0)
大相撲初場所3日目の取り組み結果は以下の通りです。( )内は全て黒星の数です。白星の数ではないので注意してください。幕内上位の取り組み結果勝ち 決まり手 負け朝青龍(1) 寄り切り 雅山(2)栃東(0) 引き落とし 白露山(2)琴欧州(1) 上手投げ 玉ノ島(3)豪風(2) 押し出し 千代大海(1)栃ノ花(2) 寄り切り 魁皇(2)露鵬(0) 上手投げ 琴光喜(1)白鵬(0) 寄り倒し 旭天鵬(3)朝赤龍(2) 下手投げ 時天空(2)春日錦(1) 引き落とし 黒海(2)十文字(1) 寄り切り 岩木山(2)幕内下位の取り組み結果勝ち 負け安馬(1) 豊ノ島(2)稀勢ノ里(1) 出島(2)安美錦(1) 高見盛(2)垣添(1) 琴奨菊(2)旭鷲山(1) 普天王(2)北勝力(0) 嘉風(3)春日王(2) 土佐ノ海(1)時津海(0) 豊桜(2)栃栄(1) 片山(3)若の里(0) 駿傑(3)北桜(0) 若兎馬(3)十両の取り組み結果勝ち 負け栃ノ洋(0) 泉州山(3)皇司(0) 大翔大(3)隆ノ若(2) 大雷童(1)安壮富士(1) 潮丸(3)大真鶴(0) 隆ノ鶴(2)春の山(2) 玉春日(1)武雄山(1) 霜鳥(2)海鵬(1) 光法(2)琉鵬(0) 須磨の富士(3)旭南海(0) 玉春日(3)里山(1) 猛虎浪(1)将司(1) 豊真将(1)上林(2) 琴春日(3)若麒麟(1) 金開山(幕下)注、玉飛鳥の休場のため旭南海は不戦勝。幕下上位の取り組み結果勝ち 負け千代天山 把瑠都鶴竜 澤井玉力道 大翔馬高見藤 寶智山福薗 芳東今日は朝青龍も琴欧州も白星です。でもまだ無敗の力士がたくさんいるので朝青龍や琴欧州にとっては厳しい状況が続いています。千代大海・魁皇の両大関に土がつきました。特に魁皇は2敗しています。4日目以降は必死で頑張らないとまた角番です。私の予想では魁皇は今年中に大関の座を白鵬に取って代わられるでしょう。白鵬は今日も白星で無敗です。小結旭天鵬は3敗目を喫しました。新入幕の嘉風は今場所まだ白星がありません。十両筆頭の栃ノ洋は3勝目をあげて再入幕に大きく近づきました。
2006年01月10日
コメント(0)
大相撲初場所2日目の取り組み結果は以下の通りです。( )内は全て黒星の数です。白星の数ではないので注意してください。幕内上位の取り組み結果勝ち 決まり手 負け黒海(1) 寄り倒し 朝青龍(1)魁皇(1) 寄り切り 旭天鵬(2)栃東(0) 押し出し 玉乃島(2)琴欧州(1) 寄り倒し 豪風(2)千代大海(0) 押し出し 栃ノ花(2)白鵬(0) 小手投げ 朝赤龍(2)琴光喜(0) 寄り切り 白露山(1)時天空(1) 叩き込み 雅山(1)露鵬(0) 首投げ 岩木山(1)出島(1) 上手投げ 春日錦(1)今場所の休場力士闘牙(十両) 初日から休場玉飛鳥(十両) 3日目から休場白石(幕下) 初日から休場旭弁天(幕下) 初日から休場今場所の引退力士追風海 元関脇 詳細は後日述べます。幕内下位の取り組み結果勝ち 負け安馬(1) 垣添(1)十文字(1) 安美錦(1)普天王(1) 豊ノ島(1)高見盛(1) 稀勢の里(1)琴奨菊(1) 旭鷲山(1)北勝力(0) 春日王(2)豊桜(1) 嘉風(2)土佐ノ海(0) 栃栄(1)時津海(0) 若兎馬(2)北桜(0) 駿傑(2)若の里(0) 片山(2)十両の取り組み結果勝ち 負け大雷童(0) 大翔大(2)栃ノ洋(0) 潮丸(2)大真鶴(0) 泉州山(2)皇司(0) 霜鳥(1)玉春日(0) 安壮富士(1)武雄山(1) 隆ノ若(2)琉鵬(0) 海鵬(1)隆ノ鶴(1) 春ノ山(2)光法(1) 玉飛鳥(2)猛虎浪(0) 上林(2)豊真将(0) 須磨の富士(2)旭南海(0) 琴春日(2)若麒麟(1) 里山(1)北勝岩(幕下) 将司(1)幕下上位の取り組み結果勝ち 負け千代天山 澤井寶智山 大翔馬芳東 柳川出羽鳳 龍皇武蔵龍 皇牙残念なことに、朝青龍に土がついてしまいました。初日は琴欧州が負けたので喜んでいましたが。2日目の今日、朝青龍も負けてしまいました。しかも相手は私の嫌いな黒海でした。朝青龍ファンとしてはとても悔しいです。朝青龍が優勝するためには少なくとも、若の里・白鵬などの無敗力士が最低一回は誰かに負けないといけなくなりました。でも、朝青龍ならこのピンチを何とか切り抜けることができると信じて、よりいっそうの応援をお願いします。さて、今朝青龍に次いで強い力士は琴欧州だと言われていますが、その次に強いのは関脇の白鵬だと思うんです。白鵬も横綱と同じモンゴルの出身です。彼なら大関、そしていつかは横綱にもなれると思います。少なくとも、次に大関になる力士は白鵬だと思います。彼は20歳くらいでまだ若いので、これから先が楽しみです。応援をよろしくお願いします。あと、若の里についてですが、若の里は去年の秋場所までは関脇でした。しかし、先場所休んだため、番付をいっきに16枚目まで落としました。この若の里は優勝を狙ってくる可能性が高いと思います。なぜなら、本来三役並の実力があるのに下の力士と相撲を取るわけですから、白星が取りやすいからです。
2006年01月09日
コメント(0)
大相撲初場所初日の取り組み結果は以下の通りです。幕内上位の取り組み結果勝ち 決まり手 負け朝青龍(横綱) 上手出し投げ 玉乃島(小結)千代大海(大関) 叩き込み 旭天鵬(小結)雅山(前1) 送り出し 魁皇(大関)栃東(大関) 押し出し 時天空(前1)露鵬(前2) 上手投げ 琴欧州(大関)琴光喜(関脇) 寄り切り 黒海(前2)白鵬(関脇) 寄り切り 豪風(前3)白露山(前4) 送り倒し 栃ノ花(前3)岩木山(前5) 押し出し 朝赤龍(前4)春日錦(前5) 掬い投げ 安馬(前6)幕内下位の取り組み結果勝ち 負け安美錦 出島垣添 十文字稀勢の里 普天王豊ノ島 高見盛北勝力 琴奨菊旭鷲山 春日王栃栄 豊桜土佐ノ海 嘉風時津海 駿傑若の里 若兎馬北桜 片山十両の取り組み結果勝ち 負け栃ノ洋 大翔大大雷童 潮丸大真鶴 闘牙(休場)皇司 泉州山安壮富士 隆ノ若玉春日 武雄山海鵬 隆ノ鶴琉鵬 春ノ山霜鳥 玉飛鳥猛虎浪 光法旭南海 須磨ノ富士豊真将 琴春日里山 上林将司 若麒麟幕下上位の取り組み結果勝ち 負け北勝岩 金開山芭瑠都 鶴竜高見藤 玉力道福薗 千代白鵬北大樹 雷光
2006年01月08日
コメント(0)

今日は、朝青龍、白鵬、旭天鵬、時天空、安馬、朝赤龍、旭鷲山、猛虎浪、鶴竜などの力士を生んだ、モンゴル相撲についてお話しします。モンゴル相撲はモンゴルでは「ブフ」と言います。2500年以上前からあったと言われ、チンギスハンの時代には兵士の体を鍛えるために用いられました。今日では、モンゴルで最も人気のあるスポーツになっています。土俵が無いので寄り切りや押し出しもありません。また、張り手や突っ張りも無いので、投げや足技が中心です。行司はザスールと言い、二人いて、それぞれの力士につきます。試合の前に上位選手のザスールがツォルと言うものを唱え、力士はザスールのまわりを鳥が飛ぶようなしぐさで回ります。そして、がっぷり組んだ状態で試合が始まります。そして勝った力士はまた同じような舞いを舞います。伝統的な遊牧や宗教などとも関係があり、モンゴル国内と内モンゴル(中国の領土)でルールなどが違います。モンゴル国内:ハルハ・ブフと言って、手のひらが地面についても負けにはなりません。内モンゴル:ウジュムチン・ブフと言って、足の裏以外が地面につくと負けになります。また、手で下半身を攻撃することは禁じられています。上半身にはソドグを、下半身にはバンジルというズボンを着用します。
2006年01月05日
コメント(0)
朝青龍は昭和55年9月27日に、モンゴルの首都ウランバートルに生まれました。父はモンゴル相撲の元ザーン(関脇に相当する地位)。朝青龍は五男で、四人の兄は全員モンゴル相撲をやっていました。特に次男はアルスラン(大関に相当する地位)でした。15歳でモンゴル相撲を始め、16歳のときモンゴル相撲の少年大会で優勝し、ハルツァグ(少年横綱)になりました。また17歳のときには、モンゴル相撲の成人大会で小結に勝つほどでした。平成9年9月に明徳義塾高の校長らがモンゴルに来たとき、約200人の中から選ばれて、モンゴルの中学を中退して来日し、明徳義塾高に入学しました。その後、高2のとき旭鷲山にあこがれて力士を志して、高校を中退して入門しました。
2006年01月04日
コメント(0)
幕内、十両へ昇進することが決まった力士は以下の通りです。 出身地 部屋 身長 体重新入幕 嘉風 大分 尾車 178 132再入幕 豊桜 広島 陸奥 183 134再入幕 栃栄 佐賀 春日野 184 155再入幕 時津海 長崎 時津風 185 133再入幕 北桜 広島 北の湖 188 166新十両 猛虎浪 モンゴル 立浪 186 137新十両 豊真将 山口 綴山 185 141新十両 里山 鹿児島 三保が関 177 114再十両 琴春日 福岡 佐渡が嶽 181 131再十両 須磨の富士 兵庫 中村 176 144再十両 若麒麟 兵庫 尾車 185 133
2005年12月31日
コメント(0)
所属部屋:高砂本名:ドルゴルスレン ダグワドルジ出身地:モンゴル ウランバートル生年月日:昭和55年9月27日身長:185cm体重:143kg初土俵:平成11年一月場所新十両:平成12年九月場所新入幕:平成13年一月場所三役昇進:平成13年五月場所大関昇進:平成14年九月場所横綱昇進:平成15年三月場所力士の中で一番有名なのは、やはり横綱の朝青龍ですよね。朝青龍は先場所、あの大鵬でも達成できなかった7連覇という偉業を成し遂げました。また同時に、年間最多勝の記録も塗り替えました。どうしてこんなに朝青龍が強いのかはよく分かりませんが、おそらく、モンゴル人と日本人とでは同じ体格でもパワーが全然違うんだろうとは思います。しかも今は、昔の千代の富士、北の湖、貴乃花などのような強い日本人力士がほかにあまりいないので、朝青龍の独走状態が続いてきました。しかし、最近になって、朝青龍と琴欧州の力の差がだんだん縮まってきています。そしてその琴欧州がついに大関に昇進しました。(個人的には琴欧州は大嫌いなんです)。 先場所(十一月場所)では、琴欧州が朝青龍に勝ちましたし、朝青龍にとっては今場所でも優勝争いのライバルになることは間違いないでしょう。今場所は8連覇がかかっていますし、朝青龍には、がんばって稽古にはげんで琴欧州にだけは負けてほしくないですよね。ところで、最近、朝青龍があまり好かれていないらしいです。私には朝青龍を嫌う人の気持ちが分かりません。先場所で朝青龍が14日目で魁皇を破って7連覇を達成したとき、観客が何をしたと思いますか。座布団を投げたんですよ。また、その取り組みの前に、観客が野球やサッカーの応援のように「魁皇、魁皇」と大きな声で繰り返し言っていました。あのようなことは今場所ではやめてもらいたいと思います。
2005年12月30日
コメント(0)
先週、大相撲一月場所の番付が発表されました。十両以上の番付は以下の通りです。 東 西 朝青龍 横綱 千代大海 大関 魁皇 栃東 大関 琴欧州 琴光喜 関脇 白鵬 旭天鵬 小結 玉ノ島 雅山 前頭1 時天空 露鵬 前頭2 黒海 豪風 前頭3 栃ノ花 白露山 前頭4 朝赤龍 岩木山 前頭5 春日錦 安馬 前頭6 出島 安美錦 前頭7 垣添 十文字 前頭8 普天王 稀勢の里 前頭9 豊ノ島 高見盛 前頭10 琴奨菊 北勝力 前頭11 旭鷲山 春日王 前頭12 豊桜 栃栄 前頭13 嘉風 土佐ノ海 前頭14 時津海 駿傑 前頭15 若兎馬 若の里 前頭16 片山 北桜 前頭17 栃ノ洋 十両1 大翔大 大雷童 十両2 潮丸 闘牙 十両3 泉州山 大真鶴 十両4 皇司 隆ノ若 十両5 安壮富士 玉春日 十両6 武雄山 隆ノ鶴 十両7 海鵬 琉鵬 十両8 春ノ山 霜鳥 十両9 玉飛鳥 光法 十両10 猛虎浪 旭南海 十両11 須磨ノ富士 豊真将 十両12 琴春日 上林 十両13 里山 若麒麟 十両14 将司(注)文字が少しずれていますが、関係ないので気にしないで下さい。
2005年12月29日
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1

