徒然
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
営業・経理・エンジニア・開発職など、この世に存在する職種は多岐に渡ります。一つ一つの職種を調べていくことも大事ですが、会社の組織図も頭に入れておくと、組織で働くという事をよりイメージしやすくなります。組織という言葉を広辞苑で調べてみると、「ある目的は達成するために、分化した役割を持つ個人や下位集団から構成される集団」と定義されています。目的達成のための集団だという点が骨格になりますが、それ以外のポイントは、役割分担がはっきりしている個人や団体が構成メンバーであるということです。たとえば、会社であれば企業理念や会社維持という目的を達成するために、個人が振り分けられた業務を担当し、協力して仕事を行う集団ということになります。会社というのは組織として見られる条件を備えた、典型的な存在だといえるでしょう。また、アメリカの著名な経営者であるバーナードは、「組織」の定義を「意識的に調整された2人またはそれ以上の人々の活動や諸力のシステム」だとしています。下記は主に製造業の組織図です。(※この企業はあくまで架空の企業となります。)利益を最大化する為に組織された団体が、営利企業です。社長含め2,3人で上記に表した機能を全て担う小規模企業もあれば、数万人もの大人数がそれぞれの才能や得意な事に注力して業務を行う大手企業もあります。企業活動は、市場調査 ⬇︎戦略策定 ⬇︎商材(商品)を企画・製作 ⬇︎広告宣伝 ⬇︎営業・販売・アフターフォロー ⬇︎業績確認・評価 ⬇︎新規サービスの検討 ⬇︎市場調査といった流れを繰り返します。職種研究の際はその職種で働いている人のイメージを作り、組織図に当てていくと企業で働くイメージが更に具体的になります。組織図の種類組織はざっくりと分けると、3種類あります。『機能別組織』『事業部制組織』『マトリックス組織』になります。『機能別組織』とは上の図で表現しているような組織になります。それぞれの部に役割機能(開発・営業・管理etc)を持たせます。事業形態が単純な事業に適した企業が採用する組織形態です。(上記図で示した組織図になります。)機能別組織について『事業部制組織』とは製品別、顧客別に事業単位を区切った組織になります。顧客や製品の特性、ビジネスの仕組みが異なる事業を複数運営する企業が採用する組織形態です。事業部制組織について『マトリックス組織』とは機能別と事業部制をマトリックスにした組織形態になりますどの組織形態が優れているという訳ではなく、どの組織形態にもメリット・デメリットがあります。企業規模や事業特性、成長戦略などに合わせ企業が永久に検証・改善し続ける課題の一つが、この組織編成です。 マトリックス組織について今回は、まずは職種という会社全体の一部ではなく全体像を把握するために必要な組織図をお伝えしました。職種分析だけでは、入社後に想像していた働き方と違っているなんて事も起こりかねません。現在はもっと組織もこういった組織図という経営学の観点から以外にも、人事マネジメント論の観点から考えたティール組織やホラクラシーなどもあり、ベンチャー企業や、リモートワークの影響もあり多様になってます。まずは、ベーシックな組織図として上記の組織図をぜひ頭の中に入れておくと良いかもしれませんね。
2020.10.18
コメント(0)