GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は穏やか。 New! HABANDさん

馴染みではないお寿… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2014.06.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月27日(金)、薄曇りですね。

これから明日にかけては雨の予報ですが…。

6月28日(土):曇り時々雨、気温25/21度、降水確率50%とのこと。

6月29日(日):曇り時々晴れ、気温30/20度、降水確率30%とのこと。

何とかなるかな…。




1USドル=101.44円。

1AUドル=95.67円。

前場の日経平均=15213.04(-95.45)円。

金相場:1g=4678(-16)円。





パートや契約社員など非正規社員を正社員に登用する動きは、採用難とは縁遠そうな人気企業にも広がる。
デフレ経済下では、人材を含め“聖域なきコスト削減”に企業経営者の意識が向かいがちだった。
だが、グローバル化や国内市場縮小で経営環境が厳しくなる中、人材への投資が競争力強化の優先事項になってきた。
(SankeiBiz)




有効求人倍率1・09倍…バブル崩壊以降で最高
厚生労働省は27日午前、5月の有効求人倍率(季節調整値)が前月より0・01ポイント上昇し、1・09倍になったと発表した。
(読売新聞)




ソニー、社長年収3.6億円=大幅損失でも―14年3月期
ソニーが26日開示した有価証券報告書によると、2014年3月期の平井一夫社長の年収は3億5920万円相当だった。
内訳は、基本報酬1億8400万円とストックオプション(自社株購入権)など1億7520万円相当。
主力の電機部門の不振が続き、14年3月期は1283億円と大幅な連結純損失を計上しているだけに、株主から批判の声が出そうだ。





パナソニック株主総会 「脱日本依存で成長」と津賀社長
パナソニックは26日、大阪市中央区の大阪城ホールで株主総会を開いた。
津賀一宏社長は「構造改革は前倒しで進めてきた。
今年度中に完遂する」と強調し、住宅や自動車関連事業の強化で、創業100年を迎える平成30年度で売上高10兆円にする目標の達成に自信を見せた。
巨額赤字を計上した経営手法に批判が噴出した昨年とは一転、今年は3年ぶりの黒字化を達成した後だけに、大きな混乱はなかった。





ソニー、英CSCを180億円で買収
ソニーは26日、英国でケーブル局や衛星放送を使ってテレビ番組を放送している独立系チャンネル会社のCSCメディアグループを約180億円で買収すると発表した。
ソニー傘下でテレビ番組の制作やチャンネル運営などのテレビネットワーク事業を行うソニー・ピクチャーズテレビジョンが、米投資ファンドのヴェロニス・スーラー・スティーヴンソンなどからCSCの全株式を取得する。
ソニーは電機部門の業績が悪化しているが、娯楽部門は好調だ。
テレビネットワーク事業は広告収入や視聴料が期待でき、欧州などでの海外展開を積極化している。
(フジサンケイビジネスアイ)





こんな企画があるようです。

リーズナブルですね。

ワイン会イベントのご案内です。

「第2回 WINE & DINNER  Presented by RESTAURANT MURAYAMA &松島屋酒店」

日時:7月27日  18:00~

場所:RESTAURANT MURAYAMA

関市梅ケ枝町30-2

人数:限定15名様

料金;おひとり様 10000円(税別)

通常のワイン会より値段設定は高目ですが、お料理は前菜より始まり、お魚・お肉のつくフルーコースとなっております。

お料理をお楽しみいただきながら、お料理に合ったワインを都度ご提供いたします。

ワインがお好きな方は勿論、初めての方、ワインに合うお料理が知りたい方等、是非いらしてください。

複数・お一人での参加もお気軽にどうぞ。

ご予約を心よりお待ちいたしております。

ご予約先

RESTAURANT MURAYAMA 0575-226710

松島屋酒店 0575-22-0238 関市相生町24





急増する原因不明「不明熱」 ストレスによる心因性発熱と判明
忙しく頑張りすぎる現代人に、原因不明の発熱「不明熱」が増えている。
体温が上がるだけでなく、全身の倦怠感や集中力の低下で仕事の能率が下がり、イライラが募るなどの症状が続く。
1990年以降発熱の機序が解明されたため、これらの症状が感染による発熱とは違い、ストレスが原因の心因性発熱という病気であることがわかってきた。
心因性発熱は風邪など感染症による発熱とは違うので、市販の解熱剤は効かない。
九州大学病院心療内科の岡孝和准教授に話を聞いた。
「恒温動物が心理的ストレスにより体温が上がることは、動物実験では当たり前のこととして知られていました。人間もストレスで体温が上がりますが、通常37℃を超えることはなく自覚はありません。急性や慢性の心理的ストレスによって、体温が37℃以上となる場合、心因性発熱と診断しています」
心因性発熱は3つのタイプがある。
1つ目は強いストレスで急に体温が上昇し、ストレスがなくなると熱が下がるタイプ、2つ目は慢性的にストレスがかかり、37~38℃の微熱が持続するタイプである。
1と2が合併するのが3つ目のタイプで、乳幼児は1タイプが多く成人は2か3のタイプが多い。
診断は発熱の原因になる身体疾患の有無、血液検査で炎症反応の有無と解熱剤の効果を検査する。
炎症反応がなく、解熱剤でも熱が下がらない場合は心因性を疑う。
また3~6か月前の仕事や生活環境など心理社会的背景を聞き、ストレスがあるかどうか確認する。
さらに心理的ストレステストで体温が上がればストレス性と診断される。
他にも、掌や足底の発汗や不眠も診断のポイントになる。
(週刊ポスト2012年6月8日号)





ストレス発熱の仕組み解明 京大グループ
長期間のストレスを受けると体温の高い状態が続く神経メカニズムの一端を、京都大生命科学系キャリアパス形成ユニットの中村和弘准教授や片岡直也研究員のグループがラットで解明した。
治療薬の開発などにつながる成果で、米科学誌「セル・メタボリズム」で27日発表する。
ヒトなどの哺乳類がストレスを受けると一時的に体温が1~2度ほど上がるが、長期間にわたるストレスは疲労感を伴う心因性発熱を引き起こすことがある。
解熱剤が効かず治療が難しく、発症に関わる仕組みはよく分かっていなかった。
グループは、ストレスで心因性発熱になったラットで実験した。
脳内にある延髄と視床下部のそれぞれの特定の部分にある神経細胞の働きを抑えると、熱を生み出す「褐色脂肪組織」の温度が上がらず、体温上昇も起こらなかった。
これらの結果から、ストレスの信号は視床下部から延髄へと神経伝達され、交感神経を経て褐色脂肪細胞で熱の生産を促し、体温を上昇させていることが分かった。
中村准教授は「視床下部の神経を抑える薬剤は心因性発熱の治療薬として期待できる」と話している。
(京都新聞)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.06.27 23:12:44
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: