GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

昼間は曇り。 New! HABANDさん

みそ汁の具 入れす… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.05.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
5月7日(土)、曇りですね。

土曜日ですから午前中のみ通常業務…、午後からウイークエンドに突入です。




愛車のディーラーさんからゴルフコンペの案内が届きましたが、金曜日の春日井CC…、無理です…。




1USドル=107.11円。

1AUドル=78.91円。

金相場:1g=4802(-9)円。
プラチナ相場:1g=4025(-7)円。




米国株式市場は上昇、米雇用統計を材料視
[ニューヨーク 6日 ロイター]

4月の米雇用統計が就業者数の伸び鈍化を示したことを嫌気して取引時間の序盤は値下がりしたものの、それほど悪い内容ではないとの見方が広がり、終盤にかけて持ち直した。
雇用統計は、景気動向を敏感に映す非農業部門の就業者数が市場予想を下回り、昨年9月以来の小幅な伸びにとどまった。
ただ一方で、平均の時給と週労働時間は増えた。
アナリストらは、雇用の伸び鈍化で米国の早期利上げ観測が後退するかもしれないと述べた。
雇用統計後のロイター調査によると、ウォール街の全ての大手銀行が、6月の利上げの可能性はないとした。
大半が9月の利上げを見込んでいる。
まちまちな経済指標と世界経済の減速で、投資家のリスク志向が弱まった。
週間では全ての指数が下落し、ダウ平均は約0.2%、S&P500種は約0.4%、ナスダックは約0.8%の低下となった。
ダウ平均とS&P500種は2週連続のマイナスだった。
特殊医薬品会社エンド―・インターナショナル(ENDP.O)は39.2%の急落。
今年の収益と利益見通しを引き下げたことが嫌気された。

米取引所の合算出来高は約71億株で、直近20営業日の平均である72億株を下回った。
騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ1922で下げ1051だった。
ナスダックは上げ1538で下げ1248だった。




4月米雇用統計は想定内、インフレ加速なら6月利上げも
[ワシントン 6日 ロイター]

4月は非農業部門雇用者数が16万人増と、7カ月ぶりの低い伸びにとどまり、伸びは市場予想の20万2000人増、および第1・四半期の月平均である20万人増を下回った。
少なからぬ投資家が今回の統計をFRBにとり危険信号とみる一方で、一部のアナリストは、とりわけ賃金増がインフレ加速につながれば、FRBが6月にも利上げに踏み切ると予想している。
米ニューヨーク連銀のダドリー総裁もニューヨーク・タイムズ(NYT)紙とのインタビューで、今回の雇用統計をさほど懸念していないとし、年内2回の利上げは引き続き「妥当な予想」との考えを示した。
「予想よりやや弱めだが、私の経済見通しへの影響という点において、それほど重要視しない」としている。
コンサルタント会社キャピタル・エコノミクスの米経済担当チーフエコノミスト、ポール・アシュウォース氏は「毎月20万人の雇用増ペースが永久に続くことはない。これは持続不可能だ」と話す。
実際に、FRB当局者は昨年終盤から、雇用の伸びは今後鈍化するとの見方を示しており、イエレンFRB議長は、人口の伸びに即した経済成長ペースを維持するのに月10万人の雇用増で十分だと指摘している。
つまりそれ以上の雇用増は、労働市場の「スラック(需給の緩み)」が依然吸収されていることを示す。
だが4月の雇用統計は、この残る緩みが解消しつつある可能性を示唆している。
4月は労働参加率が小幅低下した。
これは米国の高齢化を踏まえた長期トレンドだとみているFRB当局者の見解に一致する。
労働参加率が最近、上昇傾向にあったことは、求職断念者が労働市場に復帰する時間的猶予を与えるためにも低金利を維持する必要があるとするイエレン議長の主張を裏付けていた。
一方で、労働参加率はある時点でおそらく頭打ちか、反転する可能性が高いとも考えられている。
<焦点はインフレ>
経済的理由でパートタイム職に就いている人の数は600万人強と、2007━09年の金融危機・リセッション(景気後退)前の水準を依然50%上回る。
また過去半年以上、その水準近辺にとどまっている。
進展が停滞したか、雇用主が一部の職で正社員雇用を止めたことがうかがえる。
エコノミック・ポリシー・インスティチュートのアナリスト、エリス・グールド氏は、4月の雇用統計を受けて、FRBは雇用市場の回復が完了したと確信できるまで、利上げを見送るべきだと主張する1人だ。
「目先の利上げを促すものはない」と指摘する。
今後の焦点は月末に公表されるインフレ統計だ。
イエレン議長は最近のインフレ加速について、持続的なトレンドか確信できないと述べている。
だが足元で主要なインフレ下押し要因は後退しつつあるようだ。
原油はバレル当たり40ドル台に回復、ドルは主要通貨バスケットに対し下落した。
これに加え、賃金増の兆しが出てきた。
4月は時間当たり賃金が前月比0.3%増、前年比では2.5%増となった。
エドワード・ジョーンズの投資ストラテジスト、ケイト・ウォーン氏は「雇用増が賃金を押し上げる構図が出始めている。6月利上げの理由を探すとすれば、この賃金が上向いているという点だろう」と話す。




円横ばい107円前半、米連銀総裁発言でドル値を戻す=NY市場
[ニューヨーク 6日 ロイター]
終盤のニューヨーク外為市場では、円相場が107円台前半と前日終盤からほぼ横ばいで推移。
朝方発表された雇用統計で雇用者数の伸びが予想を下回るなか、ドルは一時的に下げ幅を拡大する場面もみられたが、ダドリー米ニューヨーク連銀総裁の発言を受け値を戻した。
4月の非農業部門雇用者数は16万人増で、7カ月ぶりの低い伸びにとどまったほか、市場予想の20万2000人増を下回った。
失業率は横ばいの5.0%で予想と一致。
時間当たり賃金は前月比0.3%増、前年比で2.5%増加した。
こうしたなか、ダドリー米ニューヨーク連銀総裁は、ニューヨーク・タイムズ(NYT)紙とのインタビューで、連邦準備理事会(FRB)は依然として年内2回の利上げを行う可能性があるとの認識を示した。
コモンウエルス・フォーリン・エクスチェンジ(ワシントン)の首席市場ストラテジスト、オメル・エジナー氏は「総裁発言は市場の期待よりもタカ派的だった」と指摘。
先物は12月利上げの可能性を織り込む動きとなった。
ドル/円JPY=は0.1%高の107.12円。
ドル指数.DXYは0.1%高の93.857。
一時0.6%下落した。
ユーロ/ドルEUR=は1.1398ドルとほぼ横ばい。
豪ドル AUD=D4 は1.4%安の0.7366米ドル。
週間では3.3%値下がりした。
豪準備銀行(中銀)は6日発表した四半期金融政策報告のなかで、インフレ見通しを引き下げた。
賃金や物価圧力をめぐる先行き見通しを主な不透明要因に挙げ、追加利下げに含みを持たせた。




ダウ平均株価、前日終値比79・92ドル高
(読売新聞)
6日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は2日連続で値上がりし、前日終値比79・92ドル高の1万7740・63ドルだった。
ナスダック店頭市場の総合指数の終値は19・07ポイント高の4736・16だった。





ファウラー、ミケルソンが3差5位浮上 松山英樹は62位で決勝へ
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
米国男子 ウェルズファーゴ選手権 2日目 クエイルホロークラブ(ノースカロライナ州)7575yd(パー72)
アンドリュー・ループが「71」と粘り、通算8アンダーで首位を守って決勝ラウンドに進出した。
ツアー未勝利の27歳は今季トップ10入りが2回。
1打差の通算7アンダー2位には、同じく未勝利で「66」と伸ばしたロベルト・カストロが続いた。
マーク・ハバード、ツアー1勝のチェッソン・ハドリーが通算6アンダーで3位。
フィル・ミケルソン、リッキー・ファウラーら実力者が3打差の通算5アンダー5位から逆転を狙う。
連日「70」をマークしたジャスティン・ローズ(イングランド)が通算4アンダー11位。
ロリー・マキロイ(北アイルランド)は「69」で通算2アンダー24位。
「マスターズ」以来の出場で初日101位と出遅れた松山英樹は4バーディ、3ボギー「71」でプレー。
通算1オーバー62位に浮上し、カットライン上で予選通過した。
岩田寛は「84」と崩れ152位で姿を消した。




もう使わないだろうと廃棄物に出した古い食器類をスタッフが買い取り業者へ持っていたところいくつかの品に5ケタの買値が付いたとのこと…。

急遽スタッフのお食事会に回りました。




<顔認識防ぐ眼鏡>福井・鯖江の商社が販売へ
(毎日新聞)
掛けるとコンピューターが顔を認識できなくなる眼鏡を福井県鯖江市の商社が5月末に約3万円で販売する。
特殊な模様のフィルターで光を反射・吸収し、目元の凹凸をわからなくする。
顔の凹凸で個人を識別する顔認識技術の進歩は目覚ましい。
インターネットに無断掲載された写真から、居場所などの個人情報がわかる危険性を指摘する専門家もいる。
国立情報学研究所(東京)などと2年半かけて製品開発し、視界はサングラスを掛けたよう。
担当者は「生産量全国一の鯖江眼鏡の“顔”となる商品に」と期待する。




ITオフィス「満室」に 空港の近さ、環境が評価 白浜町
(AGARA 紀伊民報)
和歌山県白浜町の「ITビジネスオフィス」に1日付で、横浜市の企業が本社機能を移した。
この施設に入る企業は2014年8月以来、8社目で、施設は「満室」になった。
空港に近いことや周辺環境の良さなどが評価されている。
新たに入居したのは、映像コンテンツ制作や事業開発コンサルティング、企業や自治体の広報支援などを手掛ける「TREE(トゥリー)」。
21年4月までの契約で、施設2階の一室(約70平方メートル)に入る。
雑誌やパンフレットの情報と映像を結ぶ技術などを使い、紀南の魅力を発信していきたいという。
ITビジネスオフィスは、湯崎地区にある民間企業の保養所を町が改修して04年に開設。
10年からの約5年間は空き室で、県とも連携して誘致を進めてきた。
町によると、入居しているのは首都圏から来た企業が多く、地元住民もこれまでに10人雇用されている。
短い期間で入居が多かったことについて、町は「積極的な営業が実った結果」と胸を張る。
特にクラウドサービス世界最大手の日本法人が15年秋に入居して以降、問い合わせや視察は100件を超えていたという。
企業側が視察に来た際は、海を眺めながら仕事ができる環境や南紀白浜空港が近いことに加え、温泉や食事など業務と直接関係しないようなことも町はPRしている。
県企業立地課も「職場だけでなく、どこに住むのか、おいしいご飯が食べられるのはどこか、といった細かい情報も提供することが誘致に成功する要因になる」という。
井澗誠町長は「満室になったのは本当にありがたいこと。今後も誘致を進めるため、適当な建物があるのか調べたい」と新たに候補地を検討する考えを示した。
IT関連企業に限らず、地元雇用につながる業種も視野に入れるという。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.05.07 20:24:01
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: