GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

未だ暗い。 New! HABANDさん

みそ汁の具 入れす… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.06.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月25日(土)、曇りです。

天気予報では曇り時々雨ですが…。




明日の天気予報は…、晴れ時々曇り、気温29/17度、降水確率20%ですね。

最近のラウンドで右プッシュのOBが多いから少し補充のボールを用意しておかなくては…。




1USドル=102.31円。

1AUドル=76.44円。




英EU離脱:NY株、終値610ドル安 世界同時株安に
毎日新聞
英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱派が勝利し、24日のニューヨーク市場は世界経済の先行き不安が広がって、ダウ工業株30種平均が急落した。

これに先立つ欧州や日本などでも株価は大幅に下落し、世界同時株安に発展した。
週明け以降の市場も不安定な値動きが続く恐れがある。
ニューヨーク市場では、事前に「残留派が優勢」との楽観論が広がっていたため、投票結果に動揺が広がり、売り注文が殺到。
ダウは取引開始直後に530ドル超下落した。
市場の混乱を抑えるため、米連邦準備制度理事会(FRB)など各国の中央銀行が「資金供給の用意がある」と表明し、いったんは下落幅が縮小したが、午後にかけて再び売りが優勢となった。
英国での収益が多い金融大手ゴールドマン・サックスなど金融株が大きく売られた。
ダウの終値は約3カ月ぶりの安値。
下げ幅は、米国債の格下げで市場が動揺した2011年8月以来の大きさだった。
これに先立つ欧州市場も軒並み大幅安となった。
下落率は、震源地の英国が前日比3.1%、フランスは8.0%、ドイツも6.8%に達した。
景気に不安のあるギリシャやスペイン、イタリアは10%を超えた。

投資家は値下がりリスクの大きい株式を売って、比較的安全とされる円や国債、金に資金を逃避させた。
24日の米債券市場では米国債が買い進まれ、国債価格が上昇(金利は低下)した。
米長期金利の指標となる新発10年物米国債の利回りは一時、1.41%に下がり、12年8月以来の低水準となった。
24日のニューヨーク金先物相場は、金が前日比4.7%上昇し、値上がり幅は13年9月以来の大きさとなった。
また、24日のニューヨーク外国為替市場の円相場は前日比で4円近い円高・ドル安水準の1ドル=102円台前半で推移した。

市場では、08年のリーマン・ショックや、昨年夏の中国経済の減速懸念を背景とした世界株安などを踏まえて、「ここ数日は同規模の混乱が続くだろう」(アナリスト)との懸念が出ている。
ただ、昨年8月にはダウが取引時間中に1000ドル超下落しており、「その時ほどパニックにはなっていない」(トレーダー)との見方もある。

金価格が上昇しても円高で相殺されているから価格変動はあまりないかな…。





バーバリー契約切れの三陽商会、15億円赤字の見通し
朝日新聞デジタル
英ブランド「バーバリー」の国内ライセンス契約が切れたアパレル大手の三陽商会は24日、2016年6月中間期の純損益見通しを下方修正した。
従来のゼロから15億円の赤字に転落する。
稼ぎ頭だったバーバリーの後継ブランドが育たず、暖冬による販売不振も重なった。
2月時点の業績予想を修正した。
売上高は35億円少ない335億円に、営業損益は赤字が22億円から55億円に膨らむ見通しだ。
立て直しのため、全従業員の2割弱にあたる約250人の早期退職者を募る。
さらに複数ブランドの廃止も打ち出した。
三陽商会は、英バーバリーとのライセンス契約に基づき、国内向け商品の企画や生産、販売を手がけてきた。
だが、契約は昨年6月に切れた。
全国の百貨店など約360カ所にあったバーバリー売り場のうち、約100カ所を閉めた。





トヨタ外国人副社長、報酬7億円は高すぎ? 社長の2倍
朝日新聞デジタル
トヨタ自動車は24日、豊田章男社長(60)の2016年3月期の役員報酬が3億5100万円だったと明らかにした。
トヨタ初の外国人副社長ディディエ・ルロワ氏(58)の報酬は、この2倍近い6億9600万円。
外国人役員に高額な報酬を出す流れは、平等を重視してきたトヨタでも同様だ。
フランス出身のルロワ氏が副社長に就いたのは昨年6月。
報酬が明らかになったのは初めて。
同業の仏ルノーを経て1998年にトヨタの現地法人に入った。
副社長として、日本や北米など先進国市場を担当してきた。
ルロワ氏の高額報酬の背景には「外国人の報酬相場に合わせないと他社に引き抜かれかねない」(幹部)事情がありそうだ。
トヨタの16年3月期の純利益は過去最高の2兆3126億円で前期比6・4%増。豊田氏の報酬は前期とほぼ同額だった。
一方、保有するトヨタ株の配当を含めた年収では、豊田氏は13億円超。
トヨタ株をほとんど持たないルロワ氏を上回る。

この人を引き抜かれるとよほど困るんですかね~?
まさか、ルロワのワインをリーズナブルに入手するため…なんてことはないですよね…?





英、EU離脱 日本企業、岐路に 関税・円高で逆風 事業戦略見直し不可避
産経新聞
欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票で離脱が決まり、英国に拠点を持つ日本企業は戦略の見直しが避けられない情勢だ。
日本企業の多くが英国拠点をEU向けの輸出拠点としているが、関税の仕組みが変わる恐れがあり、輸出が減れば業績に打撃を与えかねない。
実際に離脱するまで時間はあるものの、工場や人員配置の一部をEU域内に移すなどの対応を迫られそうだ。
日本商工会議所の三村明夫会頭は24日、記者団に対し「日本企業は当面、英国投資は抑制的になる」と話した。
英国で鉄道や原発事業を展開する日立製作所の東原敏昭社長兼最高経営責任者(CEO)は同日、「事業への影響を慎重に評価し、対応を検討したい」とコメントした。
昨年、英ニュートン・エイクリフに鉄道車両の工場を新設したばかりで、現在400人の雇用を730人まで拡大する計画だったが、見直す可能性も出てきた。
イタリア工場を欧州の主力にすることも今後考えられそうだ。
自動車業界も競争力低下を警戒する。
トヨタ自動車はバーナストン工場で年19万台を生産し、EU向けなど輸出が約75%を占める。
「影響は今後の動向を注意深く見守りながら検証していきたい」とのコメントを24日発表し、生産体制の見直しを示唆した。
急激な株安円高も逆風だ。
パナソニックは、対ドルで円高が1円進むと、350億円の減収に、営業利益ベースで10億円の減益になるという。
「短期的には為替市場でリスク回避の動きが強まる」(同社)と懸念する。
高島屋の村田善郎常務は「株安が進めば、日本の消費も低迷するし、為替によっては訪日外国人の消費にも影響が出るなど不安要素が多い」と話す。
また、EUでは金融機関向けに「パスポート」と呼ばれる制度があり、取得すれば域内で拠点の開設が容易になる。
英国のEU離脱で、日本企業の免許や許認可関係の利便性が低下する恐れがある。
三菱UFJフィナンシャル・グループや三井住友銀行は、離脱による影響を見極めて対応を決める構えだ。





上原彩子が「62」で首位発進 宮里藍3位 野村敏京はエース
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
米国女子 ウォルマート NW アーカンソー選手権 by P&G ピナクルCC(アーカンソー州)6386yd(パー71)
上原彩子が9バーディ、ノーボギーの「62」でプレー。
トーナメントコースレコードタイをマークして、9アンダー単独首位のロケットスタートを切った。
2013年大会では、最終日の17番(パー3)で自身初となるホールインワンを記録。
そのビデオを繰り返し見て、自らを奮い立たせたという。
「キャディ、トレーナー、コーチとのチームワークが噛み合った。今の私のモチベーションでもある」と語った。
7アンダーの2位にキャンディ・クン(台湾)。
6バーディ、ノーボギーの「65」でプレーした宮里藍、アンジェラ・スタンフォード、ミンジー・リー(オーストラリア)、ユ・ソヨン(韓国)、モーガン・プレッセルら14選手が、6アンダーの3位グループを形成した。
宮里美香が5バーディ、1ボギーの「67」でプレーして4アンダーの23位。
野村敏京は11番(パー3)でエースを決めて「68」でプレーし、3アンダーの35位に続いた。
横峯さくらは2バーディ、2ボギーの「71」として、イーブンパーの92位と出遅れた。
【主な上位成績】
1/-9/上原彩子
2/-7/キャンディ・クン
3T/-6/宮里藍、S.ガル、A.スタンフォード、ミンジー・リー、ユ・ソヨン、M.プレッセル、V.ハースト、ヤン・ジン、A.シャープ、チェ・チェラ、C.シガンダ、P.K.コンクラファン、ユ・スンヨン
途中省略…
23T/-5/宮里美香
35T/-4/野村敏京
92T/E/横峯さくら





53歳ビジェイ・シンが3位に浮上 岩田寛は予選落ち
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
米国男子 クイッケンローンズナショナル 2日目 コングレッショナルCC(メリーランド州)7569yd(パー71)
3位から出たビリー・ハーレー3世が7バーディ、1ボギーの「65」をマークし、通算11アンダーとして首位タイに浮上。
プロデビュー戦で単独首位スタートを切った21歳のホン・ラーム(スペイン)を捕らえた。
3打差の通算8アンダーに53歳のビジェイ・シン(フィジー)。
7アンダーの4位タイにウェブ・シンプソン、ビル・ハース、アーニー・エルス(南アフリカ)、ハロルド・バーナー3世の4人がつけた。
大会ホストのリッキー・ファウラーが2日続けて「68」で回り、通算6アンダーとして8位タイに浮上した。
1オーバーの83位タイから出た岩田寛は3バーディ、6ボギー、1ダブルボギーの「76」とスコアを落とし、通算6オーバーの108位タイ。
2試合連続の予選落ちとなった。
127位で迎えたフェデックスカップポイントランキングは再びダウンする見通し。
レギュラーシーズン最終戦を終えた段階で125位に与えられる来季のシード権争いから後退する。
圏内に入るべく、1試合も、1打も無駄にできない。
しかし、次週の「バラクーダ選手権」に続いて出場する予定の「ザ・グリーンブライアークラシック」の開催が危ぶまれている。
同大会が行われるウェストバージニア州南部は23日(木)に記録的な豪雨に見舞われ、報道によると数千の家屋が停電。
現段階で少なくとも20人の死者が出た。
会場のオールドホワイトTPCは敷地の一部が水没しており、ザ・グリーンブライアー社のジム・ジャスティスCEOは「我々がいま見るべきはゴルフコース云々ではない。人々の安全を祈り、手助けできる必要なすべてのことをする」とコメント。
2週後の開催は不透明な状況だ。




金融大手、英での事業縮小の動き EU離脱決定を受け
朝日新聞
米金融最大手JPモルガン・チェースは、英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、欧州での組織体制を変更する見通しになった。
英国の従業員を国外に移す可能性が高い。
複数の欧米メディアが24日伝えた。
報道によると、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は24日、社員向けの文書で「数カ月内に欧州地域の組織体制などを変更する必要があるかもしれない」とし、英国を拠点にする事業体制を見直す可能性に言及したという。
ダイモン氏は今月上旬、英国がEUから離脱した場合には、英国内の約1万6千人の従業員のうち最大で4千人ほどを英国外に移す可能性があることを明らかにしていた。
同社をはじめ米大手金融機関は、英国に事業拠点を置けば、EUのほかの加盟国でも営業ができる制度を活用して、欧州事業を展開している。
このメリットが受けられなくなれば、英国に拠点を構える理由は薄れることになる。
英BBCは24日、米大手金融機関のモルガン・スタンレーも、英国の従業員を国外に移す準備を進めていると報道した。
世界の金融大手が英国拠点を離れたり縮小したりすると、ロンドンの金融街シティーの存在感が低下しそうだ。

これからは金融センターとしてオランダのアムステルダムなどが注目されるのだろうか…?




世界の株式市場、215兆円失う 英EU離脱派勝利で株安
【AFP=時事】
英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利するという衝撃的な結果を受け、24日は各国で株価が大きく値下がりし、合計2兆1000億ドル(約215兆円)が市場から失われる形になった。
世界経済に打撃を与える新たなリスクに直面した投資家の間に動揺が広がった。
各国の株式市場の代表的な株価指数は、東京と仏パリ(Paris)で約8%、独フランクフルト(Frankfurt)で約7%、英ロンドン(London)と米ニューヨーク(New York)で3%以上、26日に総選挙が行われるスペイン・マドリード(Madrid)では12.4%も下落した。
英国のEU離脱という欧州にとって極めて重大な構造変化やデービッド・キャメロン(David Cameron)英首相の後任人事などで先行き不透明感が強まり、安全資産とされる円や優良債券、金が買われた。




円安で稼いだ日本企業は、円高に震えている 経営者が頼れるのは、もはや賃下げだけ?
東洋経済オンライン
円が与えるものは、円が奪い去るーー。
為替市場で円が2011年10月から2015年6月にかけて急落した際、日本の主な多国籍企業の利益は会計的に押し上げられた。
しかし足元では円相場が急反発しており、幻の利益のかなりの部分は失われつつある。
実際、2015年7~9月期からの3四半期で、輸出企業の多くの経常利益は減少してしまった。
日本の全上場企業でいうと、2016年1~3月期の経常利益は2015年4~6月期から16%減少。
中でも製造業は同29%減少し、2003年の水準にまで落ち込んだ。
国内市場に対する依存度が高い非製造業では、同期間で経常利益が約8%減少している。
顕著なのは、売上高利益率が同期間で約13%低下したことだ。
その結果、企業には安倍政権が促している賃上げを認める機運が乏しくなり、日本の株価も低迷している。
日本の株式市場では外国人の売買シェアが6~7割を占める。
その外国人は2015年、東京株式市場で3260億円売り越し、2008年の景気後退以来、初めて売りが買いを上回った。
2016年1~5月、外国人はさらに4兆4000億円の売りに走った。
これは2008年全体で売った額を超えている。
株価低迷の要因は何より、外国人投資家による日本売りなのだ。
こうした企業利益や株価の変動において、円相場は重要な役割を果たしてきた。
過去5年間、日本の主要貿易相手国の通貨に対する円相場と企業の売上高利益率の間には、95%という非常に高い相関性が確認されている。
なお、驚くべきことに、2011年1月以来の円相場と株価との相関性は、99%にまで達している。
円相場が1ドル=80円だった際、日本の多国籍企業が稼ぎ、日本に送金した1ドルは80円と計上されたが、円相場が1ドル=125円に下落すると、日本に送金された同じ1ドルが、今度は125円と計上される。
このため日本企業の海外子会社の利益が1ドル、1ユーロ、1ポンド、1ペソ、あるいは1人民元たりとも増えなかったとしても、自国での帳簿上では大幅な増益となった。
現在の円高局面では、これとはまったく逆の現象が起きている。
円安という、会計上の幻影による利益を押し上げる要素がないと、日本企業は今後も賃金抑制に頼る公算が大きい。
過去15年間、日本企業は売上高が減少しても利益を出す方法を学んだが、これは賃金削減によって実現したものなのだ。
日本の大企業5000社の値を合計すると、従業員1人当たりの売上高は1996年比で5%増加したにもかかわらず、賃金と手当は同年比で5%削減されている。
この結果、大企業の従業員1人当たりの営業利益は同年比7割増加した。
しかし、企業の幹部が忘れてしまっていることがある。
人々の稼ぎが減れば、企業の製品を買う人も少なくなる、ということだ。




国内男子ゴルフツアーは、石川県の朱鷺の台CCにてISPSハンダグローバルカップ 2016ですね。

懐かしいゴルフ場です。

第3日のプレーを終えて…

1位 -14 E・グリジョ
2位 -13 T・クロンパ
3位タイ -12 朴 相賢、朴 ジュンウォン
5位タイ -11 B・ケネディ、V・デュビッソン、太田 直己、C・シュワーツェル

ISPS…いろいろ言われている組織ですけれどね…。




国内女子ゴルフツアーは、千葉県のカメリアヒルズCCにてアースモンダミンカップですね。

第3日のプレーを終えて…

1位 -15 イ ボミ
2位 -11 ペ ヒギョン
3位 -9 堀 琴音
4位タイ -8 フェービー ヤオ、キム ハヌル




どちらの試合も応援のし甲斐がありませんね。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.25 21:25:27
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: