GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

星がキレイな早朝。 New! HABANDさん

名古屋ミッドランド… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.07.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
7月30日(土)、晴れです。

晴れて暑いですね。




本日は土曜日ですから午前のお仕事を終えたところでウイークエンドに突入です。

さてどうするか…。

夕方からはいつもの美容室での気分転換のヘアカット。




1USドル=102.08円。

1AUドル=77.61円。

アイゴ~な展開ですね。




突然死の6割超「心臓病」の予兆が表れる意外な部位

著名人の死などをきっかけにこの数ヵ月「突然死」への注目度が高まった。
その死因とされた「虚血性心疾患」といういささか聞き慣れない症状も関心を集めているようだ。
突然死とは「予期していない突然の病死」のことで、医学的定義は「発症から24時間以内に死亡に至る」ものである。
病院に運ばれ翌日に亡くなるといったケースも突然死ということになる。
その原因は、急性心筋梗塞、狭心症、心不全など心臓病によるものが6割以上とされ、他の原因も脳血管障害、消化器疾患などというから、突然死のほとんどは循環器系のトラブルによるものと考えてよさそうだ。
虚血性心疾患とは心臓に血液が供給されないことによって起こる疾患のこと。
狭義では狭心症や心筋梗塞など、心臓の冠状動脈の硬化性変化による狭窄や閉塞で起こるものを指し、広義では致死性の不整脈や心肥大などを含む心筋に虚血を起こす疾患の総称だという。
心臓病のほとんどが虚血性心疾患を引き起こすといっても過言ではない。
症状は心臓の動きが悪くなると、それを防ぐために交感神経が作動して闘争的な生理状態となることから引き起こされる。
具体的には胸痛や胸部の苦しさ、肩から上腕にかけての痛み、嘔吐、下顎痛、歯痛、腹痛や腹部不快感などがある。
これらの症状は程度の差こそあれ心理的ストレスへの反応にも似ているし、ここ数日まさに「肩から上腕にかけてが痛む」うえに「気分もよくない」人はビジネスパーソンには珍しくないだろう。

なお虚血性心疾患から突然死に至る場合は、仕事中、歩行中、乗車中、テレビを観ているときなどの平常時や、用便中あるいはその直後、就眠中に突然倒れて意識を失い、反応が無い状態となるという。
まさに突然意識を失うわけだ。
救急搬送が必要だが、短時間で心肺停止に陥った場合には蘇生は困難という。
予防には禁煙、食事の改善まずは「歩く」だけでもOK
虚血性心疾患の三大危険因子は高血圧、糖尿病、高脂血症で、喫煙、肥満、偏った食事、運動不足、ストレスなどがリスクを高める。

他のほとんどすべての病気と同様に、禁煙し、無理のないダイエットをし、バランスのとれた食事を摂り、適度に運動し、ストレスの少ない生活を心がければ、心疾患のリスクは低くなる。
精神的ストレスは万病の元だが、他の疾病以上に循環器系には悪い影響を与えるという。
これは実感としてもわかりやすいだろう。
時間に追われイライラし、あれこれ心配する生活や、頭に血が上ったり、血の気が引いたりする生活は文字通り「心臓に悪い」ということだ。
このような記事を読んで不安になること自体、あまり心臓に良いとはいえない。
禁煙や食事の改善はともかく、日々忙しく過ごし運動する時間も気力もないという人はどうしたらよいのだろうか?
専門家によるとまずは「歩く」だけでもいいそうだ。
むしろいきなり走ったり筋トレを始めて身体に負担をかけるより歩くほうがいいという説もある。
身体に無理をかけず、自律神経を整えることができ、ダイエットにもつながる。
注意が必要なのに、あまり気に病むとそれがストレスとなり悪影響というやっかいな病気だが、メンタル面を含め環境を改善すると目に見えて症状も改善するのも事実だ。
動悸、息切れ、胸の重苦しさに悩んでいる人はひとまず歩いてみよう。




シャープ決算 鴻海精密工業の出資遅れ、抜本的再建策打てず
産経新聞
経営再建中のシャープが29日発表した平成28年4〜6月期の決算では、主力の液晶を含めてすべての事業の販売が振るわず、業績改善には遠い現実を浮き彫りにした。
赤字幅が圧縮できたのは、前年度からのコスト削減効果に過ぎない。
傘下入りする台湾・鴻海精密工業の出資と新体制移行が遅れており、抜本的な再建策が打てないでいる。  
主力の液晶事業が米アップルのiPhone減速の影響を受けたほか、鴻海と共同出資する堺工場は、テレビ用大型液晶の需要減による価格下落と円高で不振が明らかになった。
電子部品事業でもiPhone向けカメラ部品販売が減少しており、アップルに頼る収益構造からの転換が急がれる。
家電事業は、液晶テレビ販売から撤退した米州や中国で売上げが減少、国内のスマホ販売も落ち込んでおり、販売減をコスト削減で補う状況だ。
「出資完了後に新経営陣で早期の黒字化を目指すが、時期は差し控えたい」
再建計画を問われた野村勝明副社長は困惑した表情でこう繰り返した。
鴻海が検討する全世界での7千人規模の削減についても「現在決まったものではない」として、新経営陣発足後に人員の再配置を含めた「最適化を図る」と述べるにとどめた。
シャープ側では中国当局の審査の進捗(しんちょく)がつかめない状況で、契約期限の10月5日までに出資が得られるか不透明感も漂う。
平成28年3月末で債務超過に陥ったことで、東証1部に上場しているシャープ株は8月1日に2部に指定替えとなることが嫌気され、株価が下落。
29日は一時、前日終値比4円安の90円まで値を下げ、年初来安値を更新、約50年ぶりの安値に沈んだ。終値は2円(2・1%)安の92円。
シャープは、鴻海傘下入りを果たしたとしても、「需要取り込みとコスト競争力を強化できるか」(アナリスト)に課題が残る。
液晶事業では新興国との競争が激化、ディスプレイ業界で拡大が見込まれる有機EL事業への出遅れも懸念材料となっている。




NY円急伸、一時101円台 日銀の金融緩和に失望感
朝日新聞
29日のニューヨーク外国為替市場は、日本銀行が決めた追加の金融緩和に対する失望感が広がり、米景気に不透明感も強まったことから、円を買ってドルを売る流れが加速した。
対ドルの円相場は一時1ドル=101円97銭まで値上がりし、約3週間ぶりの円高ドル安水準をつけた。
日銀が29日に決めた株価指数に連動する上場投資信託(ETF)の買い入れ額をほぼ倍増する追加緩和策に対し、市場は「投資家が想定した大規模な緩和策でなかった」(米エコノミスト)と受け止めている。
さらに、米商務省が29日朝に発表した2016年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)の速報値が市場予想を大幅に下回ったことで、円買いドル売りが一気に強まった。
午後5時(日本時間30日午前6時)時点の円相場は、前日の同じ時刻に比べ3円24銭円高ドル安となる1ドル=101円99銭〜102円09銭だった。




米国株はまちまち、GDPに失望もハイテク株は買われる
[ニューヨーク 29日 ロイター]
米国株式市場はまちまちで取引を終えた。
テクノロジーの主要銘柄が買われた一方でエネルギー株は値下がりした。
S&Pは一時、約0.3%高の2177.09と日中最高値を更新した。
過去最高値をつけるのは今月7回目となる。
グーグルの持ち株会社アルファベットは3.3%上昇した。
四半期収益の伸びが底堅かったことが好感された。
オンライン小売り大手アマゾン・ドット・コムは過去最高値をつけた。
足元の四半期の見通しについて明るい見方を示したことが買い材料となった。
朝方発表された第2・四半期の米国内総生産(GDP)速報値は1.2%増と、市場予想の2.6%増を下回った。
米連邦準備理事会(FRB)が近いうちに利上げすることはないとの見方を後押しし、株価の押し上げ要因となった。
こうした中、四半期利益が市場予想を下回ったマクドナルドや石油大手エクソンモービルは1.5%と1.4%それぞれ下落し、ダウの重しとなった。
週間ベースではダウが0.75%、S&Pが0.07%低下した。
一方、ナスダックは約1.2%高となった。
月間ベースではダウが約2.8%上昇。
S&Pは約3.6%上昇と、5カ月連続のプラスとなった。
ナスダックは約6.6%上昇した。
月末に取引高は増え、米取引所の合算出来高は約73億株と、直近20営業日の平均である66億株を上回った。
騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ銘柄が下げ銘柄を上回り、比率は1.68対1だった。
ナスダックも1.03対1で上げが下げを上回った。





松山英樹は5打差9位で決勝ラウンドへ 池田、谷原も13位まで浮上
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
◇海外メジャー◇全米プロゴルフ選手権 2日目◇バルタスロールGC(ニュージャージー州)◇7428yd(パー70)
9位から出たロバート・ストレブが8バーディ、1ボギーでメジャー最少ストロークタイの「63」を叩き出し、首位スタートのジミー・ウォーカーをとらえ、通算9アンダーで首位に並んだ。
2人の36ホール「131」は、大会最少ストロークタイ。
世界ランキング1位のジェイソン・デイ(オーストラリア)とエミリアーノ・グリージョ(アルゼンチン)が、2打差の通算7アンダー3位で追う。
初日21位とした松山英樹は1イーグル3バーディ、2ボギーの「67」。
通算4アンダーの9位に浮上し、4月の「マスターズ」以来メジャーでは3戦ぶりに予選を通過した。
「今の状態なら普通に(予選を)通れると思うけど、上に行くには足りなさすぎる」と話した。
36位発進の池田勇太は5バーディ2ボギーの「67」でプレーした。
55位から出た谷原秀人は5バーディ1ボギーの「66」として、ともに通算3アンダーの13位。
日本勢は3人そろって上位で決勝ラウンド進出を決めた。
松山と同じ9位にはリッキー・ファウラーら。
池田、谷原と同じ13位には、ジョーダン・スピース、ザック・ジョンソン、アダム・スコット(オーストラリア)らもつけている。
通算2オーバー70位までの86人が週末の決勝ラウンドへ進出。
世界4位のロリー・マキロイ(北アイルランド)は通算3オーバーの87位、世界2位のダスティン・ジョンソンは通算9オーバーの142位で予選落ちした。




日本の製薬会社が抱えている「2020年問題」とは?
SPA!
新薬高騰による医療財政の破綻なども危惧されている昨今の日本。
なんでも国内の製薬会社もまた没落の苦境に立たされているという。
◆国内ドル箱新薬の特許が切れる
2007年度のデータでは世界の売り上げ10億ドル以上の製品のうち、15品目が日本国内の製薬会社の開発による新薬という好調ぶりを見せていた。
しかし、それら世界の売り上げ上位の薬の特許期間が、2016~2020年に立て続けに切れることで、ジェネリック薬品が市場に出回ることになるのだ。
「海外で開発された薬で10億ドル以上の売上を誇っている薬は、ほとんどが抗体医薬品と呼ばれる特殊な製法で作られた単価が高い薬ばかりです。
この数年内に特許期間が切れる国内製薬会社の稼ぎ頭とも言える薬は、それに比べると単価の安く、需要の高い(患者数の多い)薬で、統合失調症やうつ病で処方されるエビリファイ、高血圧患者に処方されるオルメテック、頻尿治療薬のベシケアといった薬が名を連ねています」(30代・製薬業界関係者)
◆日本の患者の“安かろう悪かろう神話”にスキあり
しかし、いくら海外のジェネリック薬品が出たとしても、実際に国内の製薬会社の売上が大きく落ち込むことなどあり得るのだろうか?
「ジェネリック薬品の普及率は数量ベースで日本は40~50%程度、欧米では70%を超えています。この差の理由は、欧米は政策として医療費抑制のためにジェネリック薬品を推奨しているから。アメリカでは民間保険の制度上ジェネリック薬品が普及しやすいんです。国民皆保険制度を維持している日本は、薬が高価だとしても平等な医療を受けることができる。また、患者側の“安かろう悪かろう神話”がいまだ根強いこともあり、なかなか普及していない。それだけ海外の企業にとっては、日本は高価な新薬を気前よく消費してくれる“オイシイ市場”なわけですが」(同)
このように日本の製薬市場では先発品が安価なジェネリック薬品に駆逐されるのに十分な状況があることに加え、欧米などの製薬会社は自社開発の新薬をジェネリック薬品事業でも展開し、最後まで収益をきっちり回収する体制も万全。
いっぽう、国内では某有名ジェネリックメーカーですら2017年にやっと海外の市場開拓を始めるという段階。
海外の市場に日本企業が入り込む余地はないかもしれない。
◆バイオ分野開発の遅れを懸念する声も
また、従来の製法による新薬開発はすでに出尽くした感があり、世界的にバイオ技術による製薬の研究開発へ舵を切りつつあるという指摘も多い。
「欧米諸国だと新しい医薬品開発を専門にするベンチャー企業も多く、大学や研究期間とも密接な連携が取れています。基礎研究や開発費を比較すると日本企業が出遅れている感は否めないですね。それに関しては影響力の強い医師会と製薬会社との癒着も一因でしょう。日本で最もバイオ薬品に強かった某製薬企業も外資系企業に事実上、買収されてしまいましたから」(同)
国内製薬会社が今後生き残っていくためには、ジェネリック薬品事業・バイオ分野での新薬開発へ大きくシフトチェンジを図る必要があるようだ。





時松隆光、谷口徹、深堀圭一郎らベスト8 3回戦に突入
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
北海道の恵庭カントリー倶楽部で開催中の国内男子のツアー外競技「ネスレマッチプレーレクサス杯」の2日目は午前中に16人による2回戦(8マッチ)が行われた。
ベスト8が出そろい、引き続き3回戦に突入した。
2回戦の第1マッチでは、初出場の時松隆光が藤田寛之を3&1で破った。
前週の「ダンロップ・スリクソン福島オープン」でツアー初優勝を飾った22歳の勢いは今週も健在。
引き続きスタートする3回戦では、片岡大育をエキストラホールで破った谷口徹と対戦する。
前年大会で初出場ながらベスト4まで勝ち上がった今平周吾は、小田孔明に3&1で敗退。
一昨年の初年度大会を制した松村道央は薗田峻輔に逆転負けし、1回戦で時松に敗れた武藤俊憲に続き歴代優勝者2人が名前を消した。
1回戦でホストプロの片山晋呉に完勝した深堀圭一郎は、稲森佑貴に1UPで競り勝ち3回戦へ。
同じくホストプロの小田龍一と対戦する。

<2回戦の結果>
●藤田寛之 3&1 時松隆光○
○谷口徹 20H 片岡大育●
○塚田陽亮 4&3 川村昌弘●
○小田孔明 3&1 今平周吾●
●松村道央 19H 薗田峻輔○
○小平智 3&2 山下和宏●
●永野竜太郎 6&5 小田龍一○
○深堀圭一郎 1UP 稲森佑貴●

<3回戦の組み合わせとスタート時間>
マッチ1 11:50 塚田陽亮VS小田孔明
マッチ2 12:20 時松隆光VS谷口徹
マッチ3 12:30 薗田峻輔VS小平智
マッチ4 12:40 小田龍一VS深堀圭一郎

15時55分の時点で…
マッチ1:小田Pの3&2。
マッチ2:時松pの3&1。
マッチ3:AS(13H)
マッチ4:小田Pの8&7。

それにしても優勝は最高の薬だったわけですね。




女子の国内ゴルフツアーの第2日の途中経過は…
1位タイ -6 ジョン ジェウン、ささき しょうこ
3位タイ -5 イ ボミ、アン ソンジュ 、岡山 絵里、青木 瀬令奈






ソニーさえ撤退に追い込んだ電池事業の苦境
東洋経済オンライン
世界で初めてソニーが実用化に成功してから四半世紀。
リチウムイオン電池は軽くて高電圧・高容量という特長から、スマートフォンやノートパソコン、デジタルカメラなど幅広い機器に使われてきた。
今後も電気自動車の普及に伴い拡大が期待されている。
しかし、その生みの親は市場からの撤退を選んだ。
7月28日、ソニーは電池事業の譲渡に関し、電子部品大手の村田製作所と協議中であると発表したのだ。
譲渡価格など条件交渉を経て、2017年3月末の取引完了を目指すという。
■6期連続の赤字を計上
譲渡の対象となるのは福島や栃木、シンガポール、中国などの拠点とそこで働く計8500人の従業員。
ソニーの電池事業の売上高は約1600億円(2015年度)だが、家庭用アルカリ電池などのBtoCビジネスは続けるため、うち1300億円弱が切り離される見込みだ。
近年は主力のスマートフォン向け電池が米アップルなど大手メーカーからの受注を得られず苦戦したことに加え、自社スマホ「Xperia」やウォークマン向けも販売台数の減少に伴い出荷が減ったことが、同事業の業績悪化に拍車をかけた。
2015年度は170億円の営業損失を計上し、6期連続の赤字となった。
7月29日に行われたソニーの2016年度第1四半期決算会見で吉田憲一郎CFOは「電池の容量や充電速度といった機能面で課題があり、(大手スマホメーカーからの)採用に至らなかった。課題解決には技術のある村田製作所に譲渡するのが最善だと判断した」と譲渡の理由を説明した。
一方の村田製作所は、これまでリチウムイオン電池の開発を行っており、「製品の評価は高かったが、実績がない点が厳しかった」(竹村善人上席執行役)という。
そのため、ソニーの電池事業を足掛かりに事業を拡大したい考えだ。
今後は世界シェア首位を誇るコンデンサー(蓄電や放電をする電子部品)や高周波フィルターの販路を活用し、スマホ向け電池のテコ入れを図るほか、産業用ロボットなど工場向けや家庭用蓄電池を強化する。
市場を切り開いたソニーが去るリチウム電池市場だが、残るプレイヤーも厳しい戦いを強いられている。
■体力勝負のタフな市場
リチウムイオン市場は、首位サムスンSDI、2位パナソニック、3位LG化学の3強が世界シェア6割を占める。
ただ、2015年度の各社の電池事業の業績は、サムスンSDIが赤字、パナソニック、LG化学も営業利益率0.1%以下という惨憺たる状況だ。
背景には、ノートPCやスマホ向け電池の需要が鈍化する中、成長が見込める車載用電池での生き残りをかけ、各社とも研究開発費がかさんでいることがある。
車載用リチウムイオン電池市場では、米西海岸の電気自動車ベンチャーであるテスラ・モーターズに独占供給を行うパナソニックが一歩リードしているものの、韓国勢もテスラへの供給に関心を示しており、その地位がいつまで続くかは不透明だ。
また、事業を買収する村田製作所も長期的には車載用電池の開発を狙っており、熾烈な戦いが予想される。
主戦場がスマホから電気自動車へとシフトし、新たなステージに入ったリチウムイオン市場。
日本勢は今度こそ世界をリードする存在になれるのか。
投資がかさむビジネスだけに、待ち受けているのは体力勝負のタフな戦いだ。





岡山絵里と青木瀬令奈が首位に並ぶ イ・ボミは「9」で急降下
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
◇国内女子◇大東建託・いい部屋ネットレディス 2日目◇鳴沢ゴルフ倶楽部(山梨)◇6587yd(パー72)
ともにツアー未勝利の岡山絵里と青木瀬令奈が通算7アンダーで首位に並んだ。
1イーグル6バーディ、3ボギーの「67」をマークした岡山は、丸1年前の2015年プロテストに合格した20歳。
ツアーでは初めての最終日最終組に入り、23歳の青木らと初勝利をかけてプレーする。
1打差の3位には、岡山とプロテスト合格同期のささきしょうこ、前日首位のジョン・ジェウン、前週優勝のアン・ソンジュ(ともに韓国)の3人が続く。
ジョンらと並ぶ初日首位だった金田久美子は通算5アンダーで6位、同じく笠りつ子は通算4アンダーの7位に後退した。
17ホールを終えて通算5アンダーまで伸ばしていた賞金トップのイ・ボミ(韓国)は、最終18番(パー5)で、池に2度落として「9」を叩き、通算1アンダーの24位まで急降下。
継続中の連続トップ5(11試合)、連続トップ10(15試合)などの記録更新に黄信号が灯った状態で最終日を迎えることになった。
首痛などのため10週ぶりの国内ツアー出場となった、「リオデジャネイロ五輪」の日本代表・大山志保も24位。
主催の大東建託と契約するホステスプロの渡邉彩香は通算2オーバーの45位で辛くも予選を通過した。
一方、前年大会優勝の原江里菜やアマチュアの勝みなみは、通算5オーバーの63位で予選落ちとなった。
<上位の成績>
1T/-7/岡山絵里、青木瀬令奈
3T/-6/ささきしょうこ、アン・ソンジュ、ジョン・ジェウン
6/-5/金田久美子
7/-4/笠りつ子
8T/-3/大城さつき、小橋絵利子、保坂真由、黄アルム、金ソヨン、フェービー・ヤオ



















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.07.30 20:08:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: