GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

昼間は曇り。 New! HABANDさん

みそ汁の具 入れす… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.09.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

9月9日(金)、晴れです。

良い天気ですね。

久しぶりに青空ですね。

1USドル=102.12円。

1AUドル=78.09円。

前場の日経平均=16926.25(-32.52)円。

金相場:1g=4788(-15)円。

プラチナ相場:1g=3954(-5)円。

高まるドイツ銀行破綻の懸念。ドイツでは家庭用金庫が売り上げ増

HARBOR BUSINESS Online

ドイツの金庫の大手メーカー「バーグ・ベヒター(Burg Waechter KG)」社の家庭用金庫の今年上半期の売上は昨年同期に比べ25%伸びたそうだ。

他の大手2社も二桁の成長をしているという。

その理由は、ドイツ市民が銀行にお金を預ける代わりに家庭で金庫にお金を保管することを選択しているというのである。

つまり、経営難にあるドイツの銀行の倒産を懸念して、銀行に預けているお金を引き出しているのである。

しかも、ライファイゼン銀行のように、9月1日から10万ユーロ以上の預金者を対象にマイナス金利0.4%を適用するという銀行も現れたことから、市民は銀行にお金を預けることから、尚更、敬遠する傾向が強くなっているという。

ドイツでは、ドイツ銀行とコメルツ銀行の2大銀行を除くと、州立銀行とか協同組合的な貯蓄銀行といった中小規模の公的銀行が多い。

これらの公的銀行は国際金融業界において厳しい競争の経験が薄く、収益率も悪い。

しかも、ドイツ政府は健全財政を強調して来ているが、金融関係の負債は銀行にそのまま押し付けているというのが現状である。

それが、また資金力のある2大銀行だけが巨大化する要因ともなった。

しかし、問題はそのひとつであるドイツ銀行が破綻するかもしれない状況に陥ってるということである。

◆巨額負債を抱えるドイツ銀行

世界的に景気低迷にある中で、ドイツ銀行は厳しい未来が待ち構えている。

現在のドイツ銀行は75兆ドル(約7500兆円)相当の金融取引で派生したデリバティブ債を抱えているという。

この総額はEU全体のGDPの5倍、ドイツGDPの20倍に相当する規模にまで巨大化している。

仮にドイツ銀行が破綻したとしても、ドイツ政府がそれを補填することが出来ない額である。

簡単に言えば、世界恐慌を引き起こすに十分なリスクを背負っているということである。

この取引の中には、将来財政破綻しても不思議ではないギリシャへの債権や、同行の歳入の19%をEU離脱を決めた英国に依存しているという危険を伴っている。

また、最近からまた騒がれているイタリアの銀行危機とも関係している。

ドイツ銀行は昨年67億ユーロ(7370億年)の赤字を計上している。

更に、同銀行の株価は今年45%の下落、2008年から比較すると90%以上の評価損になっているという。

同行の競争力が落ちているのである。

米国で廃ガス不正問題を起こしたフォルクスワーゲン社のメインバンクもドイツ銀行で、不正問題に関係して伴う巨額の賠償金などにもドイツ銀行がその為の必要資金の工面をせねばならない。

経営難である上に、この多額の資金の工面は同行への経営不安をより高めることになる。

更に、問題として収益率の低下もある。

そのひとつは欧州中央銀行の政策金利が0%になっているのも一般に銀行の収益率の悪化に繋がっている。

2009年からヨーロッパの金融業界での利息による収益率は7%減少したという。

これは、ヨーロッパの景気低迷で資金需要が減少して銀行からの融資を求めることが減少していることによる。

特に、ドイツのように、財政緊縮政策を政府が実行して来た影響で、公共事業が減り、企業の方で請け負う仕事が減少して銀行に融資を求める必要がなくなったことによるものである。

それが、連鎖反応して関連企業でも資金需要が必要でなくなっている。

◆欧州経済の「爆弾」

8月31日付の『Expancion』紙によれば、ドイツ銀行は自行の危機脱出を求めて8月上旬にコメルツ銀行との合併の為の会合ももったという。

しかし、コメルツ銀行は内部組織機能を改造中ということで、両行の合併の可能性はないと確かな情報筋が伝えたと報じている。

その前の7月には、スペインの最大銀行サンタンデール銀行がドイツ銀行を買収するのではないかという憶測も生まれた。

ドイツ銀行の単独での回復は不可能という見方が強まっているのだ。

また、ドイツ銀行は自行の救出に急きょ1500億ドル(16兆5000億円)の資金投入を求めている。

ドイツ銀行は爆弾を抱えているようなものである。

仮にギリシ財政危機が再燃すれば、債権銀行であるドイツ銀行への不安は一挙に爆発する。

現在のギリシャは国有資産を売却して必要資金をつないでいるようなもので、財政危機は近い将来必ず訪れる。

同様にイタリアの金融危機もこれから更に深刻化する。

ヨーロッパで一番多額の不良債権を抱えているイタリアの銀行の危機が長引くと、これもドイツ銀行に火種を預けるようなものである。

難民問題で社会不安を招いているドイツであるが、ドイツ銀行の問題はそれ以上の危険度を孕んでいる。

同行が破綻すれば、世界恐慌は必至である。

はしかワクチンが不足 日本脳炎も、患者急増に対応難しく

(産経新聞)

関西国際空港などを中心に感染が拡大しているはしか(麻疹)を予防するワクチンが供給不足に陥っていることが8日、複数の医療機関への取材で分かった。

はしかには特効薬がないためワクチンで予防するしかないが、このままだと接種が難しくなる恐れがある。関係者によると、不足しているのははしかの予防接種として一般的に使われているMR(麻疹風疹混合)ワクチンと、蚊が媒介する感染症「日本脳炎」を予防する日本脳炎ワクチン。

すでに一部の医療機関では在庫不足のため接種が止まったり、接種時期の調整を迫られたりしている。

米テキサス州で大型油田・ガス田を発見

【AFP=時事】

米石油中堅企業のアパッチ・コーポレーション(Apache Corporation)は7日、原油と天然ガスの「新たな大きな資源埋蔵地」をテキサス(Texas)州で発見したと発表した。

今後数十年かけて開発を行う見通しだというた。

アパッチ・コーポレーションによると、テキサス州西部の「アルパインハイ(Alpine High)」資源埋蔵地の原油埋蔵量は30億バレル、天然ガスは75兆立方フィート(約2兆1200億立方メートル)だという。

中東地域の最大の埋蔵地と比べればはるかに少ないが、米国内の鉱油埋蔵地としては最大規模の一つだ。

アパッチはこの新たな埋蔵地でこれまでに油井19か所の掘削を行ったところだが、今後2000~3000か所の掘削を見込んでいるとしている。

アパッチが獲得した鉱区は480平方マイル(約1240平方キロ)近い。

ドルが対円で上昇、原油高受け米利上げ観測=NY市場

[ニューヨーク 8日 ロイター]

終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが対円で上昇した。

原油が大幅に値上がりしたことで米国の物価上昇圧力が高まり、米連邦準備理事会(FRB)の利上げにつながるとの見方が広がった。

ユーロは、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁の発言で早期追加緩和観測が後退したため、一時約2週間ぶりの高値を付けた。

終盤のドル/円(JPY=)は0.75%高の102.54円。

アジア時間には、日銀の中曽宏副総裁の講演で追加緩和に関する新たな手掛かりが得られなかった失望感から、101.42円まで下げる場面があった。

BMOキャピタル・マーケッツの外為戦略グローバル責任者グレッグ・アンダーソン氏は「相場がドル高に転じたのは、市場が『原油が高騰すれば物価上昇への意識が高まり、FRBが利上げする公算が大きくなる』とみなしたからだ」と述べた。

ドル/円は、ドルと主要通貨の取引のうち米金利と予想物価の影響を最も強く受けるとみられている。

フェデラルファンド(FF)先物が織り込む年内の利上げ確率は57%と、7日の47%から切り上がった。

ユーロ/ドル(EUR=)は朝方に8月26日以来の高値となる1.1326ドルまで買い進まれた。

ECBは8日の理事会で金融政策の現状維持を決定。

ドラギ総裁はユーロ圏の成長率見通しを引き下げ、経済の下振れリスクに警戒感を表明したものの、現時点では行動を起こす必要がないとの考えを示した。

終盤は0.2%高の1.1260ドルと伸び悩んだ。

松山英樹は暫定6位で日没順延 12ホールで4バーディ

ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)

◇米国男子プレーオフ第3戦

◇BMW選手権 初日(8日)

◇クルキッドスティックGC(インディアナ州)

◇7567yd(パー72)

プレーオフ第2戦「ドイツバンク選手権」を終え、フェデックスカップポイントランキング上位70人(出場69人)による戦いがスタート。

悪天候により、午後1時27分から午後5時まで中断があり、36人がホールアウトできないまま日没サスペンデッドとなった。
ホールアウトしたロベルト・カストロが8バーディ、1ボギー「65」のプレーで7アンダーとし、暫定ながら首位発進を決めた。
2位には6アンダーで終えたブライアン・ハーマンがつけた。

世界ランク2位のダスティン・ジョンソンも18ホールを完了し、ジェイソン・ダフナー、クリス・カーク(9ホール終了)と並び5アンダー3位タイにつけた。松山英樹は1番からスタートして12番まで終え、4バーディ、ボギーなし。

6ホールを残して4アンダーで暫定6位と、上位を狙える好位置。

アダム・スコット(オーストラリア)、ポール・ケーシー(イングランド)、ファビアン・ゴメス(アルゼンチン)が並んでいる。
「ドイツバンク選手権」で優勝したロリー・マキロイ(北アイルランド)は10番まで終え3アンダーで暫定10位タイとした。
第1ラウンドの未消化分は9日午前8時(日本時間同日午後9時)に再開。

第2ラウンドは午前10時(同11時)に開始される。

今大会は予選落ちがなく、全選手が72ホールをプレーする。






アストン マーティンDB11




英EU離脱選択がもたらすアジアの勝者、1位は日本-中国は3位

(Bloomberg)

英国の欧州連合(EU)離脱選択はアジアに勝者を生み出すかもしれない。

その理由は、英国がアジアの貿易相手国・地域との関係強化と相互市場へのアクセスで新たな合意を結ぶことを余儀なくされるからだ。

そのような動きは、英国との間で投資や金融、観光、貿易面で既に強い関係を持つ中国や日本、香港などにチャンスをもたらすと、ブルームバーグ・インテリジェンスのフィールディング・チェン、トム・オーリック両エコノミストは指摘している。

両エコノミストは「英EU離脱で英国の欧州との関係が混乱する中、世界成長の主要エンジンであるアジア経済との結び付きを強めるのが今まで以上に重要となる」とリポートに記述。

英国とのつながりの強さを測る5つの要因に貿易と投資、金融、観光、為替を挙げた。

全体のランキングで見ると、中国は日本と香港に次ぐ3位。

貿易と観光のつながりに押し上げられるものの、順位は人民元安の影響で下がった。

チャンスを逃す可能性がある国にはマレーシアやインドネシア、フィリピンが含まれる。

貿易や海外直接投資といった鍵となる関係が弱いからだ。

ランキングは、スコアが低いほど高くなる。

フィリピンのスコアは50だが、日本は12だ。

もちろん、国民投票後の事態の展開は始まったばかりで、英国の欧州とアジアとの将来の関係がどうなるかはまだ良く分からない。

貿易に関する合意の実現には時間がかかるし、投資にトレンドができるのも数年かかると、ブルームバーグ・インテリジェンスの両エコノミストは注意を喚起する。

それでもチャンスをつかみたい国・地域は、全てがクリアになるまで待つということはしないだろう。

BMW10万台リコール=タカタ製エアバッグ

(時事通信)

タカタ製エアバッグの欠陥問題で、独BMWの日本法人は9日、乗用車「116i」など44車種計10万9718台(2004年2月〜12年12月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。火薬の劣化を防ぐ乾燥剤が入っていない製品が対象で、事故時に異常破裂して部品が飛び散る恐れがある。

エアバッグを交換して対応する。
これにより、欠陥問題をめぐる国内でのリコール台数は延べ約1565万台に達した。

このリコールは当方には関係ないですね。

当方の愛車が、午後にはディーラーから帰ってきました。

きれいに洗車されて気持ちいい。

結局、エアコンに関するクレームは他の個体からも報告されているが、今回は確認できず…ということで、本社へ報告~調査となったそうです。





アングル:動き鈍い海外勢、米早期利上げなら日本株売りも

[東京 9日 ロイター]

日経平均(.N225)が1万7000円付近で停滞している。

上値を買う投資主体として期待される海外投資家の動きが鈍いためだ。

公的セクターの買い支えにより日本株の需給は悪くないが、米国が早期利上げに踏み切るとグローバルマネーのリスク選好度が低下し、円安効果を打ち消す海外勢の売りが出ることも懸念される。

海外投資家の日本株に対するスタンスは足元ではっきりしない状況が続いている。

今年1―3月には原油安に伴う中東産油国の財政悪化から現物・先物合算で5兆円を超す売り越しを記録したが、4―8月の5カ月間はトータルで4000億円強の売り越しだった。

月間にならせば800億円強の売り越しであり、日銀が年間6兆円のETF(上場投信)買いを表明していることを考えれば、最近数カ月間は日本株にほとんどインパクトを与える投資家ではなかったことになる。

最大の要因は米金融政策の不透明感だ。

日本企業の業績悪化や日銀のETF(上場投信)買いによる市場の歪みなども指摘されるが、「米系投資家にすれば自国の金融政策が見通せない中で、国外の投資を積極化させることは考えにくい」(カブドットコム証券投資ストラテジストの河合達憲氏)という。

主役の不在により東証1部の売買代金も2兆円割れの日が多く、商いは盛り上がりに欠ける。

年初からのパフォーマンスをみると、8日時点での上昇率は米ダウ(.DJI)、ドル建て日経平均はともに7%台ときっ抗している。

みずほ証券シニアテクニカルアナリストの三浦豊氏は「米国株は高値圏でのこう着が続き、新たな上昇トレンド入りは難しい。仮に米国株が調整すると、世界的なエクイティのポジションを落とす売りに日本株も押されそうだ。日本株にとっても米金融政策が重要なポイントになってくる」と指摘している。

かねて米国には2つのリスク要因があると言われてきたが、そのうちの1つである米大統領選に関しては、民主党候補ヒラリー・クリントン氏の優位が鮮明になり、米国の政治面での懸念は後退した。

だが、もう1つのリスク要因である米金融政策の行方は引き続き読みにくい。

直近の経済指標が予想を下回り、9月利上げの見方は少なくなったが、年内の利上げ観測は消えていない。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券シニア投資ストラテジストの折見世記氏は「米国が年内利上げに踏み切り、ドル高/円安に振れたとしても海外投資家が日本企業の収益改善を見込んで日本株を買うとは思えない」という。

利上げできるほど米景気が拡大するのであれば、日本企業も恩恵を受けるが、実際には利上げが景気に悪影響を与えるとの読みだ。

「(アトランタ連銀が公表している)『影のFFレート』が上昇し、直近のFRB(米連邦準備理事会)の調査では、商工ローンなどの貸出態度が厳格化している。この状況で利上げを行えば、ITバブル崩壊時のようにタイムラグを経て世界的な株安につながりかねない」と折見氏は話す。

海外勢の日本株投資を促すには米利上げ回避と米景気拡大の両立という極めてハードルの高いものとなりそうだ。

岩田寛は暫定63位発進 金庚泰27位/米男子入れ替え第1戦

ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)

◇米国男子下部・入れ替え戦第1戦

◇DAP選手権 初日(8日)

◇カンタベリーGC(オハイオ州)

◇パー70来季の米国レギュラーツアー出場権をかけた4試合にわたる入れ替え戦、ウェブドットコムツアーファイナルズの初戦が開幕。

大雨により午後2時47分に中断し、午後6時に再開したが、日没サスペンデッドとなった。日本勢でただ一人出場の岩田寛は10ホールを終えて1オーバー。

10番からスタートし、13番でボギーを叩いた。

8ホールを翌日に持ち越し、暫定63位タイとした。
昨年度の日本ツアー賞金王、キム・キョンテ(韓国)は3バーディ、2ボギーの「69」で回り、1アンダーの暫定27位タイで終えた。
24歳のボビー・ワイアットがプレーを完了し、7アンダーで暫定の単独首位。

ことしプロ転向したブライソン・デシャンボーも18ホールを終えて1打差の2位で滑り出した。
入れ替え戦4試合には(1)今季下部ツアーの賞金ランキング上位75人、(2)レギュラーツアーのフェデックスカップポイントランキングで126位~200位の選手、(3)米ツアーにスポット参戦したツアー外メンバーで(2)と同等のポイントを積み上げた選手らが参戦(今大会は出場129人)。
(1)のうち上位25人は既に来季のレギュラーツアー出場権を手にしており、岩田、キムらは4試合の賞金ランキングで残り25枠の権利を争う。

上位のランクで終えた選手ほど、来季の出場優先順位が高くなる。




NY株大幅続落、利上げ観測強まり

【ニューヨーク時事】

週末9日のニューヨーク株式相場は、米早期利上げ観測が強まったことで売りが先行し、大幅続落で始まった。

優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日終値比140.32ドル安の1万8339.59ドル、ハイテク株中心のナスダック総合指数は39.99ポイント安の5219.49。

北朝鮮が核実験を行ったと発表したことも株価を圧迫している。

TJXを処分して、フェイスブックを仕入れてみたんだけれど…。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.09.10 00:17:27
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: