PR
Keyword Search
Calendar
Comments
1月11日(水)、曇り~晴れ~小雨と目まぐるしく変化…。
本日は水曜日なのでお仕事はお休み。
ホーム1:GSCCの西コースで開催の水曜杯に参加させていただきました。
9時24分スタートとのことですから6時45分に起床。
新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、ポチャピ~とも戯れ、身支度。
7時50分頃に家を出る。
8時20分頃にはコースに到着。

到着時の外気温は1度。
途中では0度のエリアもあり白いモノがチラホラ…。
フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。
ショット…マアマア…、パット…マアマア…。
本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。
当初の予定では4人で参加でしたが、M君は家庭サービス、O君は仕事とのことでT君との2サムになりました。
OUT:0.1.0.0.0.1.2.0.1=41(16パット)
1パット:4回、3パット:2回、パーオン:2回。
2番ミドルで2オンからの3パット…。
6番ミドルで2打目を木に当てての3オン2パット…。
7番ショートでグリーンオーバーからの2オン3パット…。
9番ミドルでアプローチをうまく寄せたのに2パット…。
このミスが何とかできていれば…。
前は3人、こちらは2人、早いです。
10番のスタートハウスでおでんをいただく。
まだ2時間経過していません。
IN:1.1.0.1.1.0.-1.0.1=40(13パット)
1パット:5回、3パット:0回、パーオン:1回。
10番ミドル、11番ミドル、12番ロング、13番ミドルと2打目のミスが続く…。
14番ショートではグリーンオーバーからの2オン2パット…。
18番ミドルでは2打目をまたも木に当てて4オン1パット…。
トラブルが多いです…。
パットが少し安定してきたのが救いか…。
41・40=81(8)=73の29パット…。
本日のハンディは「8」でした。
T君は45・43=88(14)=74でした。
スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。
本日のフィジカルチェック…171.5cm,65.1kg,体脂肪率18.3%,BMI22.1,肥満度+0.6%…でした。
帰宅すると14時30分頃。
マエシマ製パンのコルネと紅茶でおやつタイム。
ニキータ1号のところへは子連れの友達が来ている。
本日の夕食は焼肉とのこと。
それではしばらく休憩しましょう。
1USドル=115.88円。
1AUドル=85.52円。
本日の日経平均=19364.67(+63.23)円。
金相場:1g=4804(+9)円。
プラチナ相場:1g=3996(-8)円。
アステラス、UMNファーマと共同開発・販売契約を解約
(時事通信)
アステラス製薬〈4503〉は10日、創薬ベンチャーのUMNファーマ〈4585〉との細胞培養インフルエンザワクチンの開発・販売契約について、解約権を行使したと発表した。
製造販売の承認取得が困難と判断したためで、2017年4~12月期に減損損失40億円を計上する。
NY原油:続落で50.82、リビア増産報道を嫌気
(フィスコ)
NY原油先物は続落(NYMEX原油2月限終値:50.82↓1.14)。
52.37ドルから50.77ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。
一部メディアが、リビアの生産量が年明け以降、増加しており、日量ベースでは過去6ヶ月間で3倍以上になったと報じられた。
同国は石油輸出国機構(OPEC)が減産を決めた際の比対象国となっているが、需給面の緩みがマイナス材料視されて売り圧力が強まった。
チャートでは、下値をじりじりと切り上げていたが、25日移動平均線(52.3ドル水準)を明確に割り込んでいる。
目先50ドルでの攻防を迎えそうな格好に。
日本株式の年初の見通しはなぜ強気になりやすいのか~背景にあるのは楽観的な業績見通し~
(ZUU OnLine)
■はじめに
2017年が始まりました。2016年の株式市場は大荒れでしたが、「申酉(さるとり)騒ぐ」の相場格言どおりに、酉年の今年も荒れる相場になるのでしょうか。
株式市場関係者の新年の株価予想に耳を傾けると、「業績拡大で株価も上昇」という声が多いようです。
しかし、ここ数年を振り返ってみると、年初に株式市場で堅調な展開が予想されていても、実際に蓋を開けてみると年初の想定どおりにいかない年も多くありました。
そこで本稿では、年初の想定通りにいく年がなぜ少ないのかをPER(PriceEarningsRatio:株価収益率)や企業業績から考えていきたいと思います。
■業績が正確に見通せれば株価はある程度、予想可能
PERは足元の株価が割安または割高であるかを考える上でよく用いられますが、株価を予想する際にも便利な指標です。
そもそもPERは株価をEPS(EarningsPerShare:1株当り利益)で割った指標です。
下式のようにPERとEPSが分かれば、株価を逆算することができます。
ここで、PERは一定の水準の間で推移する傾向があります。
実際にアベノミクスが始まった2013年以降のPERの推移を見ると、概ね12倍から15倍に収まっていたことがわかります。
この4年で15倍を超えたのは2013年4、5月と2015年3~8月、そして足元の2016年12月のみです。
過去2回ともバーナンキ・ショック、チャイナ・ショックを受けて株価が急落し、PERは再び15倍以下に低下しました。
また、12倍を大きく下回ったのは2016年7月の英国のEU離脱が決定し、市場が混乱したときです。
こちらも混乱が収まると株価が反発し、12倍を超える水準まで回復しました。
ここ4年間のPERの推移を踏まえると、2017年も投資家が過度に楽観的もしくは悲観的にならない限り、PERは12倍から15倍の間で動くことが想定されます。
そのことから、もし新年度の業績を正確に見通すことが出来たならば、株価が動く範囲をある程度絞り込めます。
TOPIXのEPSが105ポイントほど期待できるのであれば、TOPIXは1260~1575ポイントの間で推移する可能性が高いといえるでしょう。
■新年度の業績見通しは難しい?
そのため、株価を予想するにはPERの変動よりもEPSの動向をつかむこと、つまり新年度の業績が重要になると筆者は考えています。
特に、前章で見てきたように昨年11月以降の株価上昇に伴いPERは切り上がってきており、高水準にあります。
足元、PERの水準がさらに大きく切り上がることは期待しにくい状況です。
今後、株価が上昇するかは企業業績にかかっているといえます。
しかし、年初に新年度の企業業績を正確に予想するのはきわめて困難で、証券会社などから発表される新年度の業績見通しは例年、楽観的な傾向があります。
実際に証券会社などの予想を集計しているI/B/E/S予想と実績の乖離具合を見てみましょう。
TOPIXのEPSの新年度の予想と実績を比較すると、1989年度以降の28年間で予想より上方に着地した年は1989、2005、2013年度の3年だけでした。
予想より下方に着地した年度の中で、予想から実績の乖離率が▲10%以内で収まった年度も5年でした。
残りの年度は予想から大きく乖離、もしくは赤字に転落していました。
つまり過去3分の2以上の年が、年初に想定されていたよりも実際にはだいぶ低業績であったことが分かります。
業績見通しが甘いと、株価の予想範囲もその分だけ高くなってしまいます。
そのため、年初の株価予想が強気になっていたと解釈することができます。
では、なぜ年初の業績予想が楽観的だったのでしょうか。
年初の予想は企業から出てくる情報が少なく、市場関係者の裁量が大きくなるため、予想が希望的観測になりやすくなると筆者は考えています。
証券会社は市場が活況になることを心の中で願っており、年初の業績予想はポジティブな予想になりやすかったのではないでしょうか。
ちなみに、過去一度も新年度の減益を予想した年はなく、常に業績拡大が市場関係者の間で予想されていたことからもそのことが伺えます。
2017年度は、足元のEPS予想が106ポイントと二桁増益を市場関係者は見込んでいます。
しかし過去の傾向を踏まえると、市場予想は実際に企業が達成するにはハードルが高いことも考えられ、やや割り引いて見たほうが無難だといえるのではないでしょうか。
ちなみに2016年度は、一年前は110ポイントを超える水準が予想されていましたが、足元の予想は90ポイント台と大きく下方修正されました。
■日米での違いは?
TOPIXを通じて日本の株式市場について考えてきましたが、年初の業績見通しが楽観的なのは日本だけなのでしょうか。
そこで米国のS&P500指数についても見たいと思います。
S&P500指数のEPSについて新年の予想値と実績値を比較すると、1986年以降の31年間で予想より上方に着地した年は9年でした。
S&P500指数でもTOPIXと同様に、年初は楽観的な業績見通しがされている傾向があるといえます。
ただし、予想から実績の乖離率が▲10%以内で収まった年も含めると20年ありました。
3年のうち2年くらいは概ね想定の範囲内で着地していたといえます。
日本のTOPIXでは逆に3年のうち2年は想定外に低業績であったことを踏まえると、米国のS&P500指数の方が予想の精度が高かったといえます。
TOPIXとS&P500指数の予想と実績の乖離率の水準自体を比べてもそのことが伺えます。
なお、決算期が日本は3月末の企業が多いのに対して米国は12月末と時期が異なります。
ただし、TOPIXで使用した前年12月末時点の予想を、年度末の当年3月末時点での予想に変えても、結果自体は大きく変わりませんでした。
日本のTOPIXの予想精度が低かった要因の一つとして、業績変動の大きさの違い挙げられます。
実績EPSの推移を見ると、TOPIXの方がS&P500指数と比べて業績の浮き沈みが激しかったことが分かります。
これは日本の主要企業の業績は為替レートなどの外部環境に大きく依存するためだと考えられます。
日米共に前年の水準を元に新年の業績予想が作成されますが、日本企業は特に刻々と変わる外部環境に左右され、前年の業績を元に予想すると外れることが多かったのではないでしょうか。
なお、この日米比較の結果を見ると日本より米国の方が、企業業績が安定していて投資魅力を感じた方が多いのではないでしょうか。
ただし、日本から米国株式に投資する場合には、為替変動リスクを投資家自身が別途負うか、コストを払って為替ヘッジすることになるため注意が必要です。
米国株式が(ドル建てで)上昇したとしても、同時に円高ドル安が進行すると円建てだと下落することもあります。
逆に日本株式の場合、業績変動に為替変動リスクが内包されていると考えることもでき、EPSの拡大のみから投資魅力の優劣を判断することは避けたほうがよいでしょう。
■セクターの違いは?
TOPIXを通じて東証一部企業全体の傾向を見てきましたが、セクター別で見るとどようになっているでしょうか。
海外投資家がよく用いるGICS(GlobalIndustryClassificationStandard:世界産業分類基準)のセクター別に見たいと思います。
1998年度から2015年度までの過去18年間だと、「電気通信」が半分以上の年で予想から上方に着地しており、予想に楽観的なバイアスが見られませんでした。
また予想から▲10%以内で着地した回数を見ると、「ヘルスケア」や「公益事業」の年初の予想も比較的堅実であったといえます。
過去の予想のバイアスが小さかった3セクターは、共通して景気等に業績が左右されにくい、業績が安定している業種です。
比較的、他のセクターと比べて業績がぶれないため、堅実な予想になっていた可能性があるかもしれません。
ただし、「公益事業」については原発が問題となった2011年度以降の予想の精度が低下しています。
その一方で、「生活必需品」が予想より上方に着地した年も予想からの乖離率が▲10%以内に収まった年も、突出して少ない結果となりました。
バイアスが小さかった3セクターと同様に、業績が安定している業種ですが、業績見通しが最も楽観的であったセクターといえるでしょう。
「情報技術」、「一般消費財・サービス」などの景気や為替などの影響を受けやすいセクターについても、年初の想定内で着地した年度が少なかったようです。
■今後の市場予想には特に注意が必要
今後、5月ごろがターニングポイントとなる可能性があるため注意が必要です。
ちょうど毎年、3月決算企業の通期業績見通しの公表される頃です。
市場関係者の予想と実態との乖離を埋める助けになるのが企業から適時開示される情報です。
その中でも、会社から公表される業績見通しが目先の業績を占う上では特に重要です。
もし公表された会社予想と市場予想との乖離が大きいと、市場で膨らんでいた業績拡大期待が一気にしぼみ、それに伴い株価が大きく調整することも考えられます。
また2017年度は「フェア・ディスクロージャ・ルールの導入」と「決算短信の自由度向上」の影響によって、企業の情報開示が後退する可能性もあります。
「フェア・ディスクロージャ・ルール」は公平な情報開示を求める規制です。
投資家間の情報格差による不公平を防ぐようにするためのものです。
ルールの導入を見越して、月次売上高など以前は一部の市場関係者のみに公表していた情報の開示自体を、取りやめる企業が出てきているようです。
また、「決算短信の自由度向上」は2017年3月末日以降最初に終了する通期決算又は四半期決算から適応されます。
具体的には東京証券取引所の上場企業に対して決算短信・四半期決算短信の既存様式の使用義務が撤廃されます。
それに伴い、企業の決算短信が簡素化される懸念があります。
もし適切な情報開示が減ってしまうと、市場予想が今まで以上に期待先行で独り歩きすることや、市場予想が軌道修正されるのが遅くなってしまうことが考えられます。
そのため、企業の情報開示の動向自体にも合わせて留意した方がよいといえるでしょう。
日経平均は63円高と4日ぶり反発、前場終値近辺で小動き、トランプ会見控え様子見=11日後場
(モーニングスター)
11日後場の日経平均株価は前日比63円23銭高の1万9364円67銭と4営業日ぶりに反発。
前場終値1万9370円86銭(前日比69円42銭高)近辺で小幅もみ合いが続いた。
後場値幅は36円弱にとどまり、積極的な売買は手控えられた。
現地11日にトランプ次期米大統領の記者会見を控え、様子見気分が尾を引いた。
前場は、手掛かり材料に乏しいなか、きのうまで3日続落していたことで押し目買いが入りやすく、円相場が対ドルで弱含んだこともあり、買い先行に一時100円高まで上昇する場面があった。
東証1部の出来高は19億4433万株、売買代金は2兆1801億円。
騰落銘柄数は値上がり996銘柄、値下がり863銘柄、変わらず145銘柄。
市場からは「後場はほとんど動きがない。トランプ次期米大統領の会見待ちであり、何を発言し、市場がどう解釈するかを見極めたい。会見は日本時間12日午前1時からで、それを消化したNY市場の動向、とりわけドル・円の反応が注目される」(準大手証券)との声が聞かれた。
業種別では、新日鉄住金<5401.T>、JFE<5411.T>などの鉄鋼株や、三菱マテリアル<5711.T>、住友鉱<5713.T>などの非鉄金属株が上昇。
三菱UFJ<8306.T>、三井住友<8316.T>、みずほ<8411.T>などの銀行株も買われた。
国際帝石<1605.T>などの鉱業株も堅調。個別では、米GEが次世代航空機のエンジン基幹部品に国内2社の炭化ケイ素(SiC)繊維を導入すると報じられたカーボン<5302.T>と宇部興<4208.T>が上昇。
パルGH<2726.T>、オルトプラス<3672.T>、アーク<7873.T>、川田TECH<3443.T>などの上げも目立った。半面、マルハニチロ<1333.T>、日水<1332.T>などの水産農林株が軟調。
三井不<8801.T>、菱地所<8802.T>、住友不<8830.T>などの不動産株も売られた。
ブリヂス<5108.T>、住友ゴム<5110.T>などのゴム製品株もさえない。
JT<2914.T>、カルビー<2229.T>などの食料品株も安く、同セクターでは、公募増資および株式売り出し発表のケンコーマヨ<2915.T>が大幅安。個別では、サイバーコム<3852.T>、DLE<3686.T>、PCIHD<3918.T>、GMOPG<3769.T>などの下げが目立った。
なお、東証業種別株価指数は全33業種中、26業種が上昇した。
本日の競技の成績速報が出ていますね。
41人が参加して、トップは76(9)=67とのこと。
僕は81(8)=73で11位。
T君は88(14)=74で14位。
お疲れ様でした。
次戦は15日(日)の睦月杯ですが、天気予報では雪の確率が高そうですね…。
ジャガーF-タイプ・フェイスリフト 合わせて400スポーツおよびR-ダイナミックを追加