PR
Keyword Search
Calendar
Comments
6月11日(日)、晴れです。
フリーな生活を楽しめる最後の日になるのか…。
明日からニキータ1号とポチャピ―の長期滞在がスタートするらしいから…。
そんな本日はホーム1:GSCCの月例杯・東コースの部に参加させていただきました。
9時16分スタートとのことですから、6時30分頃に起床。
BSでPGAツアーの中継を見ながら、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。
7時30分頃には家を出る。
8時頃にはコースに到着。
フロントで記帳して、7月9日(日)の競技のエントリーを済ませ、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。
ショット…マアマア…、パット…マアマア…。
本日の競技は東コースのブルーティー:6906ヤードです。
ご一緒するのは、U君(19)、M君(15)、Kさん(14)です。
本日の僕のハンディは(11)とのこと。
OUT:0.3.1.1.0.0.0.2.2=45(17パット)
1パット:2回、3パット:1回、パーオン:2回。
2番ショートの1打目を練習場で上手く行ったフェードでチャレンジ…OB…です…。
4オン2パットでいきなりのトリ…。
気力喪失です…。
アプローチのミスの連鎖…恐るべし…。
10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。
IN:0.1.0.2.0.1.0.3.0=43(15パット)
1パット:3回、3パット:0回、パーオン:2回。
17番ミドルで信じられない1打目のOB…。
45・43=88(11)=77の32パット…。
何もありません…。
握りに少し勝ったことが救いです。
スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。
本日のフィジカルチェック…171.5cm,62.7kg,体脂肪率18.4%,BMI21.3,肥満度-3.1%…でした。
帰宅すると14時30分を過ぎた頃。
水ようかんと冷たいお茶でおやつタイム。
国内男子(シニア)はまたしても鉄人:マークセンPの優勝ですね。
国内女子は宮里Pの放送が半分と優勝争いが17・18ホール…。
キムPは運にも恵まれての優勝でしたね。
ロングの2打目…木に当たったボールはフェアウェイまで出てくる…、そこからビタピンバーディー…。
<軽失禁ケア>下着感覚で 機能とイメージアップの商戦熱く
(毎日新聞)
軽失禁ケア商品の市場が拡大している。2016年度の販売金額は約300億円とされ、前年比110%の伸びだ。一方で、「老いを認めたくない」「恥ずかしい」などの理由で商品の使用をためらう消費者も多い。このためメーカー各社は、パッケージに「おむつ」「尿もれ」などの言葉を避け、アクティブシニアに向け「下着」や「エチケット商品」として販売している。団塊世代が後期高齢者となる2025年を最大の商機ととらえ、独自技術の開発や認知度アップに懸命だ。
◇多彩な色展開でハードル低く
花王は今年4月、ピンクとブルーの2色展開だった「リリーフまるで下着 カラーパンツ」にラベンダーとアイボリーを加えた。色のバリエーションを増やして下着を選ぶのと同様の感じを演出して、「ハードルを超えるきっかけにしてもらいたい」とする。14、15年にカラーや柄もの企画品を販売したところ、「見た目がいい」「どこで売っているのか」など予想以上の問い合わせがあったことから、今回の4色展開につながった。
同社は「紙で吸水できる下着」はリピート率が高いとして、軽失禁商品の中でもパンツ型の「リリーフまるで下着」に特に力を入れている。一般的な商品は、糸ゴムで収縮機能を実現しているので、表面が波打っていかにも“おむつ”のようにみえる。そこで、生地自体が伸び縮みする素材を10年かけて開発し、なめらかな表面のパンツを実現した。薄さ3.5ミリで色がついているので、商品名のとおり「まるで下着」だ。
軽失禁に悩むと、通常は尿量が増えるにつれてライナー、パッド、パンツと使用する種類も変えるのが一般的だ。しかし同社は、カラー化をきっかけに「頻繁に取り換える手間が省ける」など使い勝手のよさも評価してパンツに切り替えたり、何も対処をしていなかった人がいきなりパンツを使用したりしたケースがモニター調査などで見られたという。パンツのカラー化は、新しい顧客を獲得する決め手になったようだ。
◇吸水機能に抗菌・防臭の付加価値
「市場に軽失禁という新たなカテゴリーを生み出した」。こう自負しているのは日本製紙クレシアだ。1994年に日本で初めてナプキンタイプの吸水ケア専用品「ポイズパッド」を発表した。以降、販売額は毎年2ケタ伸長という。
同社は、ライナーとパッドの強化に注力する。ライナーは軽失禁商品の入り口と位置づけ、吸水量が3ccから15ccまで4種類ある。一方、パッドは吸水量が60ccから230ccまで5種類あり、計9種類を展開している。ただ「商品の吸水機能は当たり前で、いかに付加価値をつけるか」がカギになってきたという。
そこで着目したのが「抗菌・防臭」機能だ。07年に抗菌・消臭シートを採用し、この分野の研究を進めた。16年にグループ会社の日本製紙が開発した超極細繊維に、抗菌・消臭効果のある金属イオンを付与した「機能性セルロースナノファイバー」を世界で初めて実用化した。においの原因となる雑菌の増殖を防ぎ、おりものなどのたんぱく質のにおいも無臭化する効果があるという。十分な吸水量がありながら薄型で、さらに抗菌・消臭という機能を加えて商品力を高めた。「臭わないでほしい」という潜在的なニーズに応えたかたちだ。
◇男性用も積極PR 日本初「便」商品も
一方、男性の尿漏れに積極的に対応しているのはユニ・チャームだ。同社の調べでは、尿もれの経験者は女性は40歳で3人に1人、男性は50歳で3人に1人なので、商品も女性用が主流を占めてきた。しかし、男性の尿もれの対策として、今春まで用を足したあと尿道に残った尿が少し出てしまう「おっかけモレ」 (排尿後尿滴下)をCMで明るく描き、「尿もれはだれでも起こる」と安心感を伝えた。
同社は14年9月に初めて男性用の失禁ケア商品を発売し、市場規模は8倍に拡大した。この分野のシェアは約7割という。「それまで生理用品など代替品でケアしていた層が、一気に流れ込んだ」としている。今後は、あせふきシートを使うように、男性用の失禁ケア商品はエチケットとして利用されていくのではないかと期待を寄せる。
また同社は「便もれ」市場も開拓した。今年5月に、日本で初めて軽い便失禁をケアする「ライフリー さわやか 軽い便モレパッド」を発売。同社の調査で成人の5人に1人が軽い便もれを経験しており、何も対処していない人が52.6%にのぼっていた。また47%が何らかの対処をしているものの、ティッシュやパンティーライナーなど女性の生理用品、尿失禁商品などを代用する人がほとんどだった。
新商品は、厚さ3ミリ、直径13センチの円形で手のひらに乗るサイズ。におい成分に反応する便臭吸着ポリマーを配合し、便臭の成分となるアンモニアや酢酸、インドールに対して消臭効果を発揮するという。
◇健康寿命を延ばす一助に
厚生労働省の13年のまとめによると、尿失禁の経験者は約153万人で、このうち65歳以上は121万人と全体の約8割を占めている。尿もれやその不安が、外出やスポーツなど積極的な活動を阻害する要因の一つとなり、健康寿命を縮めることにつながることが懸念されている。ユニ・チャームの調査でも、60〜70代の4人に1人が尿もれによって、週に5日以上外に出ていないとの結果が出ており、「少しケアすることで、健康寿命を延ばすサポートになる」とする。
一方で、メーカー各社の調査から、「介護のイメージある」や「加齢を感じさせる」などの理由で、軽失禁に悩む人の半数が専用商品を使わず、対処しないままで、生理用品などの代替品でまかなっていることがわかっている。
特に多いのが生理用品の代用だ。しかし、日本製紙クレシアによると、経血と尿では成分が異なり、生理用品は経血をパッドの皿部分が受け止めるが、失禁用品は尿をゼリー状にかためて逆戻りしない工夫をしている。このため、「生理用パッドで40CCの水を含ませると、パッドがしぼれるぐらいにびしょびしょになる」(同社)。専用品を使った方がいいのは明らかで、生理用品で代用している層の取り組みが課題となっている。
軽失禁ケア商品のPRには、「アクティブ」「ヘルスケア」など積極的な言葉が並ぶ。パッケージもピンクに花柄を採用するなど明るい色や柄が目立つ。介護用品との差別化についても「数ある下着の中の一種類ととらえて」と各社ともアピールしており、「軽失禁商品も大人用下着からスタイルケアの時代へ」とユニ・チャームの担当者は話している。花王は、団塊の世代が後期高齢者になる2025〜30年には、当たり前に利用されるようになり、より身近でより高機能な特徴を備えた商品がそろっているのではと予想している。
無担保融資「問題なし」=ゆうちょ銀の新規業務―政府、9年ぶり認可へ調整
(時事通信)
政府の郵政民営化委員会(委員長・岩田一政日本経済研究センター理事長)は、ゆうちょ銀行が総務省と金融庁に新規業務として申請した個人向け無担保融資について、「実施に問題はない」とする意見を表明する方針を固めた。関係筋が10日明らかにした。14日にも開く民営化委で正式に意見書をまとめ、高市早苗総務相と森信親金融庁長官に提出する。
金融庁と総務省はこれまでに、ゆうちょ銀が申請した新規業務に関して「特段大きな問題はない」との見解を示している。民営化委による意見表明を受け、認可する方向で最終調整に入る。ゆうちょ銀の新規業務が認可されれば、クレジットカードや住宅ローン仲介業務への参入を認めた2008年以来、9年ぶりとなる。
ゆうちょ銀が今年3月に申請したのは、貯金口座を持つ個人顧客向けの無担保融資。マイナス金利下で運用環境が厳しさを増す中、比較的高い金利収入を期待できる無担保融資で収益力を強化する。融資限度額は50万円。公共料金などの引き落としで口座の残高が足りなくても、不足額を自動的に融資する「口座貸越サービス」を提供する。19年春の業務開始を目指している。定期貯金を担保にした個人向け融資は既に行っている。
酒気帯び運転容疑 三沢病院医師逮捕/青森署
(デーリー東北)
青森署は10日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、三沢市立三沢病院の医師佐藤春夫容疑者(64)=同市堀口三丁目=を現行犯逮捕した。容疑を認めている。 逮捕容疑は同日午前11時22分ごろ、青森市三本木川崎の県道(自動車専用道路)を、酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。 同署などによると、佐藤容疑者は地方公務員で同病院の非常勤医師。パトロール中の警察官が蛇行していた普通乗用車を発見。停止を求めてアルコール検査をしたところ、酒気帯び運転と分かった。佐藤容疑者は勤務先の三沢市から弘前市の自宅に帰る途中だった。
マークセンが逆転で2週連続V 川岸良兼は1打及ばず
(GDO)
◇国内シニア
◇スターツシニアゴルフトーナメント 最終日(11日)
◇スターツ笠間ゴルフ倶楽部(茨城県)
◇7101yd(パー72)
昨季の国内シニアツアーの賞金王で、今季1勝を挙げているプラヤド・マークセン(タイ)が、6バーディ2ボギーの「68」でプレーして通算11アンダーとし、前週の「すまいーだカップ」に続き、今季2勝目を挙げた。昨年は逆転負けを喫したが、最終ホールをバーディとし、今年は逆転で勝利をもぎ取った。
最終日を首位で出た川岸良兼は5バーディ5ボギーの「72」にとどまり、1打差の通算10アンダー2位でフィニッシュ。久保勝美、白浜育男が並んだ。
通算9アンダーの5位に清水洋一、真板潔、米山剛、ピーター・ファウラー(オーストラリア)の4人。通算8アンダー8位に室田淳、高見和宏が入った。
【最終成績】
優勝/-11/プラヤド・マークセン
2T/-10/久保勝美、白浜育男、川岸良兼
5T/-9/清水洋一、真板潔、米山剛、ピーター・ファウラー
9T/-8/室田淳、高見和宏
キム・ハヌルが今季3勝目 堀琴音2位、宮里藍は26位
(GDO)
◇国内女子
◇サントリーレディスオープンゴルフトーナメント 最終日(11日)
◇六甲国際GC(兵庫)
◇6538yd(パー72)
3打リードの単独首位から出たキム・ハヌル(韓国)が2バーディ、1ボギーの「71」でプレーし、通算15アンダーで今季3勝目を飾った。堀琴音とのマッチレースとなったが、最終18番で1mのパーパットを決め、辛くも1打差で逃げ切った。
堀は通算14アンダーの単独2位。5バーディ、2ボギーの「69」と伸ばしたが、初優勝には届かなかった。通算11アンダーの3位にテレサ・ルー(台湾)。
今季限りでの引退表明から初戦となるサントリー所属の宮里藍は33位からスタート。5バーディ、4ボギーの「71」とし、通算2アンダーの26位タイで4日間を終えた。次戦は2週間後の米国女子ツアー「ウォルマート NW アーカンソー選手権 by P&G」に出場する。
今週は宮里の国内ラストゲームとなる可能性もあり、連日大勢のギャラリーが宮里を囲んだ。最終日も9132人のギャラリーが来場し、総数は大会最多を更新する3万4750人を記録した。
【主な成績】
順位/スコア/選手名
優勝/-15/キム・ハヌル
2/-14/堀琴音
3/-11/テレサ・ルー
4T/-10/山城奈々、辻梨恵
6T/-9/武尾咲希、鈴木愛、岡山絵里、イ・ミニョン
カブレラベローが初優勝へ首位浮上 シンク、クレインと並ぶ
(GDO)
◇米国男子
◇フェデックス セントジュードクラシック 3日目(10日)
◇TPCサウスウインド(テネシー州)
◇7244yd(パー70)
ムービングデーの3日目。リーダーボードを駆け上がったのは、この日5アンダー「65」をマークしたラファ・カブレラベロー(スペイン)。通算9アンダーとして、スチュワート・シンク、ベン・クレインと並び、首位に立った。
カブレラベローは欧州ツアー2勝を誇るが、米ツアーでは未勝利。最高位は、昨年の「WGCデルマッチプレー選手権」での3位だ。通算8アンダーの4位に続くのは、ルーク・リストとチャド・キャンベルの2人。通算7アンダーの6位にケビン・チャッペル、マット・ジョーンズ(オーストラリア)、チェズ・リービーの3選手が続いている。
2日続けて最終ホールでダブルボギーをたたいたフィル・ミケルソンは、それでも通算5アンダーの13位と優勝戦線に踏み止まった。一方、10年ぶりに大会に出場しているアダム・スコットは、この日「71」とスコアを落とし、通算4アンダーの22位と前日の11位から順位を下げた。
本日の競技の成績速報が出ていますね。
月例杯・東コースの部には77人が参加し、トップは75(8)=67とのこと。
A君が84(12)=72で18位。
H君が86(11)=75で37位。
E氏が97(20)=77で47位。
僕が88(11)=77で49位。
I君が85(8)=77で50位。
M君が97(15)=82で68位。
U君が104(19)=85で73位。
月例杯・西コースの部には88人が参加して、トップは87(24)=63とのこと。
お疲れ様でした。
本日の夕食は、ふるさと納税でゲットした松阪牛の焼肉パーティーでした。
焼肉のたれを3種類用意して、デザートはサクランボを。
一緒に楽しんだのは、2014シャトー・シャス・スプリーンでした。


美味しくいただきました。
お肉は400gでしたが、脂が少なくすっきりと食べることができました。
またいただくか!