GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は肌寒い。 New! HABANDさん

名古屋ミッドランド… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2021.07.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
7月5日(月)~6日(火)、雨から曇り…。

天気予報のごとくに朝の天候は悪いです。

そんな本日は7時30分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですか…。
ハイハイ…。

朝のコーヒーブレイクはアイスハニーカフェラテで。
美味い!

朝の配送物の雑誌に避暑地の特集がありました…。

奇遇です。

身支度をして、11時頃に家を出る。

いつものGSで愛車に燃料を補給して、近くのICから高速へ…。

東海環状から中央道へ…。

恵那峡SAでランチタイム。



山菜とろろそばをいただく。

中央道から長野道へ…。

梓川SAで休憩。






ドトールでコーヒーブレイク。

長野道から上信越道へ…。

佐久北で下りて御代田町を目指す。



中央道はひどい雨降りでしたが、長野道では雨も上がって、ホテル到着時は曇りです。















まさにこのお部屋でした。

18時30分からは1階のレストランでのディナー。






このメニューに合わせたワイン5種類と、フロマージュ用の赤ワインを楽しむ。

いい気分で部屋に戻ってしばらくは休憩…。






7月6日(火)、6時30分頃に起床。

外は霧と雲です…。



グループやファミリー用のコテージもあります。

お風呂に入ってリフレッシュ。

8時から朝食です。



朝食は5階のレストランです。

10時頃にチェックアウトして、軽井沢プリンス・ショッピング・プラザへ向かう。

ニューイーストの一角に的を絞っての散策です。

奥は「M」で、僕は「P」でいろいろとゲット。

スタバで県別フラペチーノをいただく。



リンゴにキャラメルですね。

13時過ぎにはショッピング・プラザを後にする。

道路沿いのスーパー「デリシア」と、「トリュフル・ベーカリー」で食材を調達。






道路沿いのGSで愛車に燃料補給して、来た時の全く逆の道順で帰路に就く。

途中で疲れたので、駒ケ岳SAからは奥の運転で帰宅。

18時頃に帰宅するとロマネちゃんがお出迎えです。

よしよし…。




この2日間は全く経済情報にタッチしていませんが、どうなっていますかね…。




1USドル=110.75円。

1AUドル=83.93円。

昨夜のNYダウ終値=34786.35(+152.82)ドル。

本日の日経平均終値=28643.21(+45.02)円。

金相場:1g=7086(+12)円。
プラチナ相場:1g=4436(+32)円。




本日の東京市場ではチェック中の日本株30銘柄中の20銘柄が値を上げて終了しましたね。

重点4銘柄では3銘柄が値を上げて終了しましたね。

エンビプロが大きく上げていますね。




明日の日本株の読み筋=不安定な相場付きか、SQ週の水曜日は荒れる傾向、ETF分配金の捻出売り警戒も
16:26 配信
モーニングスター
 あす7日の東京株式市場は、不安定な相場つきか。3連休明けの米国株式の動向が注目されるが、国内では週末9日に日経平均先物ミニ・オプション7月限のSQ(特別清算指数)算出日を控え、SQ週の中日となる水曜日は機関投資家の持ち高調整の売買が膨らみ、相場が荒れる傾向があるとされる。折しも、指数連動型ETF(上場投資信託)の決算日(分配金支払い基準日)が集中する週でもあり、ETFの分配金の捻出売りへの警戒感とともに思惑的な先物売りが出るかどうかを注視する必要がある。
 一方、首都圏を中心に新型コロナウイルスの感染者数が再拡大する中、政府は「まん延防止等重点措置」について、11日の期限を延長する調整に入り、8日にも決定する見通しだ。景気回復の後ずれが懸念され、上値を抑える要因として意識されるとの見方は多い。
 6日の日経平均株価は反発し、2万8643円(前日比45円高)引け。5日の米国市場は独立記念日の振替休日で休場ながら、欧州株高を受け、反発して始まった。株価指数先物売りを交えて下げに転じる場面もあったが、その後は切り返した。時間外取引での米ダウ先物高が支えとなり、上げ幅は一時150円に達した。伸び悩んだ後、前場終盤に向けて再度持ち直したが、買いは続かず、後場入り後は次第に上値の重い展開となった。市場では、「日本独自の買い要因がなく、材料難が続いている。決算発表が始まるまでは当面もみ合いか」(国内投信)との声が聞かれた。




明日の戦略-後場に萎んで小幅高、大型から中小型へのシフトが進むか
16:37 配信
トレーダーズ・ウェブ
 6日の日経平均は反発。終値は45円高の28643円。米国株が休場で新たな手掛かりには乏しかったが、欧州株高を受けて上昇して始まった。開始直後に上げ幅を3桁に広げた後、すぐにマイナス圏に沈むなど、序盤の値動きは不安定。しかし、下げたところですかさず買いが入ったことから、その後はプラス圏が定着した。上げ幅を3桁に広げて28700円台に乗せてくると上値が重くなったが、前場は高値圏で取引を終えた。一方、後場は伸び悩み、28600円台でこう着感が強まった。終盤にかけてはやや値を消し、小幅なプラスで取引を終えた。東証2部指数が2018年1月の水準を上回り、上場来高値を更新した。
 東証1部の売買代金は概算で1兆6900億円と低水準。業種別では空運や石油・石炭、鉱業などが上昇した一方、海運や証券・商品先物、医薬品などが下落した。上期が大幅な増益となったキユーソー流通システムが大幅上昇。半面、証券株が総じて弱く、中でもマネックスグループが6%を超える下落となった。
 東証1部の騰落銘柄数は値上がり1142/値下がり896。任天堂が大幅上昇。前日同様にアフターコロナ関連が強く、JAL、ANA、HIS、JR西日本などが買いを集めた。原油高を手掛かりに、コスモエネルギーや出光興産など石油卸が上昇。三井物産は証券会社のリポートも追い風に3%近い上昇となった。受注に関するリリースが好感されたインスペックが急騰。環境省が太陽光発電の導入目標数値を引き上げる方針と伝わったことから、レノバやイーレックスなど再生エネルギー関連が賑わった。
 一方、三菱電機、富士通、日立など総合電機が軟調。SCREENやアドバンテストなど半導体株も下げたものが多かった。日本郵船、商船三井、川崎汽船の邦船3社がそろって下落。前日ストップ高の日本電解は、買いが先行したものの失速して大幅安。売買代金は全市場で3位と商いを集めた。川口化学は上期は大幅増益となったものの、通期見通し据え置きが失望を誘って急落した。
 日経平均は反発はしたものの、後場に萎んで大引けが後場の安値となった。前場が強かっただけに物足りなさはあるが、最近の傾向を踏まえると意外感のない結果。売りが続いて28500円を割り込むような動きとならなかったことを好感すべきだろう。3-5月が対象となる決算が幾つか出てきているが、内容が良くても大きく売られるものが散見される。急伸するものもあるため、決算イコール売りではないが、今週9日に予定されている安川電機の1Q決算およびこれを受けた株価の反応を見極めるまでは、大型株は買いづらい。そのような中、東証2部指数が上場来高値を更新してきた。直近ではジャスダック平均が年初来高値を更新しているが、多少の流動性の低さは度外視してニッチな市場を物色する動きが見られる。マザーズ指数はきょうは下落したが、チャートを見ると25日線より上に位置しており、上値の重い日経平均と比べて形状が良い。目先は中小型株の相対優位性が強まるだろう。




今晩のNY株の読み筋=米6月ISM非製造業景気指数に注目
17:11 配信
モーニングスター
 6日の米国株式市場は、米6月ISM非製造業景気指数が注目となる。市場予想の平均値は63.5(前回は64.0)とやや低下するものの、好不況の分かれ目となる50を大きく上回る傾向が続く見通しで、市場予想を大幅に下回らない限りネガティブに受け止められることはないとみられる。一方、予想を大きく上回るようだと、FRB(米連邦準備制度理事会)による利上げ前倒し観測やテーパリング(量的金融緩和の縮小)観測が広がる可能性もあり、相場の重しになる可能性がある点は留意したい。
<主な米経済指標・イベント>
米6月ISM非製造業景気指数




〔ロンドン外為〕円、110円台後半(6日午前9時)
17:15 配信
時事通信
 【ロンドン時事】6日朝のロンドン外国為替市場の円相場は、手掛かり材料難の中、1ドル=110円台後半での小動きとなった。午前9時現在は110円75~85銭と、前日午後4時(110円90銭~111円00銭)比15銭の円高・ドル安。
 対ユーロは、1ユーロ=131円45~55銭(前日午後4時は131円55~65銭)で、10銭の円高・ユーロ安。ユーロの対ドル相場は1ユーロ=1.1870~1880ドル(1.1855~1865ドル)。(了)




山県市、1116回分 廃棄ワクチン保管ミス
岐阜新聞
 岐阜県山県市は2日、新型コロナウイルスワクチンの保管で職員のミスがあり、1116回分のワクチンを廃棄する、と発表した。すでに予約した人の分は確保しているが、今後予約する人は、供給状況によって接種に遅れが出る可能性もあるという。
 市によると、廃棄するワクチンは米ファイザー製で、2~4日に集団接種で使用する予定だった。1日午後0時10分ごろ、職員1人が、市内の保健福祉ふれあいセンターにあった保管用冷蔵庫1台から必要量のワクチンを取り出し、1116回分のワクチンが残った状態でドアを閉めたが、完全に閉まらなかった。2日に別の職員がワクチンを取り出す際、庫内が保管の適正温度を超え、隙間に気付いたという。ワクチンの品質が保証できず廃棄することになった。
 林宏優市長は「人為的な確認ミスが原因で、貴重なワクチンを廃棄することになり、市民の皆さまに深くおわび申し上げます」とコメントした。




ワクチンの予防効果低下 重症化は有効、イスラエル
共同通信社
 【エルサレム共同】イスラエル保健省は5日、米製薬大手ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンの感染予防効果が6月以降、従来の95%から64%に低下したと発表した。重症化を防ぐ効果はこれまでと同水準の93%だった。予防効果減少は、イスラエルでも最近感染が拡大するインド由来の変異株「デルタ株」の影響の可能性がある。
 日本政府はワクチンを「新型コロナ対策の切り札」と位置付け、接種の加速を最優先課題としている。十分な効果が得られなければ経済の低迷がさらに長期化するだけでなく、開幕が迫る東京五輪の運営にも影響が出そうだ。
 イスラエル保健省はこれまでに今年1~4月の感染状況を分析した結果、感染予防効果は95・3%だったと発表している。デルタ株は、従来株や英国で最初に変異が確認されたアルファ株よりも感染力が強いとされる。
 ロイター通信によると、ファイザーの広報担当者はイスラエルの発表についてコメントを避けたが、他の研究結果を引用しながらワクチンでデルタ株の感染を防ぐことは可能だとの見方を示した。
 効果低下の背景についてロイターは、デルタ株の感染拡大に加え、ワクチン普及でマスク着用などの感染予防がおろそかになっていると指摘した。
 イスラエルは世界有数の速さでワクチン接種を進め、これまでに人口の約55%に当たる約518万人が2回の接種を終えた。5月下旬には1日当たりの新規感染者が4人にまで減ったが、デルタ株の影響もあり、6月下旬から再上昇しており、4日は343人だった。




「はしご外された」 ワクチン供給減、予約停止が相次ぐ
朝日新聞
 新型コロナウイルスワクチンの供給が滞り始めたことで、仙台市が個人、集団両接種の新たな予約を停止するなど県内でも混乱が出始めた。国からの要請で接種を急いできた自治体からは「はしごを外された」と困惑の声が上がっている。
 問題となっているのは、国から全国の自治体に7月19日~8月1日に供給される米ファイザー社製ワクチン。県への配分は152箱(5回接種で975回分が1箱)で、要望した量の4分の1程度。7月前半の全国への配分も前回の量を下回った。県の担当者は「月内の自治体の接種分は調整できるが、8月分は具体的な見通しが立てられない」と明かす。
 これを受け、仙台市は5日、個別接種と集団接種の予約受け付けを、6日から当面の間停止すると発表した。個別は市内約400の医療機関、集団は市民センターなど22カ所で進めてきた。7月後半に供給されるワクチンは市が要望した量の4分の1程度にとどまる見通し。1回接種した人が2回目を打てなくなる事態を避けるため、供給の見通しが立つまでは新規の予約を停止せざるを得ないという。
 市の担当者は「市のワクチン事業はここまで順調に来ていただけに、悔しい思いはある」としつつ「安定供給の見通しが立てばすぐ再開できるよう態勢を整える」と話した。
■7月中旬から接種開始のはずが…
 仙台駅のそばに県、東北大と開設した大規模接種センターはモデルナ社製のため、予約は停止しない。
 白石市は今月、59歳以下にも接種券を発送し、予約を受け付ける予定だった。だが要求量の4分の1ほどになったため、予約開始を見送ることを決めた。
 また、今月中旬から医療機関での個別接種を始める方針だったが、中止か縮小かの判断を迫られている。担当者は「はしごを外された格好で、どこの自治体も困っているはず」。
 多賀城市への配分は要求した量の5分の1程度になった。今月から64歳以下に接種を拡大するが、担当者は「絶対量が足りないので1日当たりの接種枠を大幅に抑えざるをえない。予約が取りにくい状況になるだろう」と話す。
 村井嘉浩知事も5日の定例会見で、ワクチンの供給が滞ることで接種を受けていない若者の重症化が増える懸念を示し、「政府の責任において確保を最優先でお願いしたい」と話した。




当地でも、8月の集団接種の担当依頼を受けていましたが、先日になって7月下旬で接種会場を閉鎖…とのことで、僕の担当はなくなりました…。




【6日・新型コロナ詳報】大垣市、土岐市、可児市の20~30代男女が陽性 岐阜県内で3人感染確認
岐阜新聞Web
 岐阜県は6日、県内3市で計3人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。感染者数は累計9286人。新規感染者数が10人を下回るのは12日連続。
 入院者数は5日時点で前日比12人減の55人で、病床使用率は1・6ポイント減の7・0%となった。病床使用率は第3波後で最も下がった3月22日時点の7・9%を下回った。
 県では、第4波中に病床を約100床、宿泊療養施設は県内7施設で約200床拡大して対応してきた。県健康福祉部の担当者は「各指標は減少傾向だが、新規感染者は依然として確認されている。感染対策の継続を徹底してほしい」と呼び掛けている。
 新たに確認されたクラスターや拡大したクラスターはなかった。
 岐阜市の職場関連のクラスターは新たな感染者が確認されず終息した。6日時点で健康観察期間が続いているクラスターは3件となった。
 新規感染者の内訳は、大垣市の30代男性、土岐市の30代女性、可児市の20代男性。




岐阜県の住みここちランキング! 3位「大垣市」、2位「瑞穂市」、1位は今年も…!?
7/6(火) 19:25配信
All About
大東建託は居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2021〈岐阜県版〉」を発表しました。岐阜県に住む成人男女8314人を対象に調査を行った結果、「住みここち(自治体)ランキング」1位は2年連続で「本巣郡北方町」。次いで2位は「瑞穂市」、3位は「大垣市」が選ばれました。
◆1位は2年連続! コンパクトさを最大限に生かした町づくりが自慢「本巣郡北方町」
「北方町」は、県内最小の面積ながら高い人口密度を維持しているエリアです。緑地空間の整備に力を入れており、町内には数多くの都市公園があります。子どもが水で遊べる「清流平和公園」や、岐阜県の名水50選に選ばれている「夕べが池自然公園」は、豊かな自然溢れる公園として多くの人で賑わっています。住民に行き届いたサービスや新しい取り組みへの積極性は小さい町だからこその強みといえるでしょう。伝統に育まれた歴史と文化の町として多くの文化財などがある一方で、生活に寄り添った土地区画整備により非常に利便性の高い住環境が整えられています。
◆2位は、県内屈指の人口増加率を誇る人気のエリア「瑞穂市」
「瑞穂市」は、岐阜市と大垣市の2大都市に挟まれており、車での往来が容易です。またJR瑞穂駅から名古屋駅までが僅か25分とアクセスしやすい環境も魅力です。近年、大型店舗の進出などにより利便性が向上したことで人口も増加しています。これらの要因が、昨年6位からの大幅なランクアップにつながったと考えられます。本市は富有柿発祥の地としても有名です。
◆3位は、水と緑に恵まれた快適環境が魅力のエリア「大垣市」
「大垣市」は、多くの一級河川が流れ、豊富で良質な地下水に恵まれています。「水の都」として、西濃地区の中核都市として発展してきました。伝統のあるお祭りや地域の特色を活かしたイベントが多く、子どもから大人まで一緒に楽しめる環境が整っています。利便性は良いが都会すぎず、豊かな自然・歴史・文化が調和した「ちょうど良さ」が魅力です。




NY株見通し-今週はFOMC議事要旨でのテーパリング議論に注目
20:51 配信
トレーダーズ・ウェブ
 今週のNY市場はFOMC議事要旨に注目。先週は長期金利の低下を追い風にハイテク・クロース株がおおむね堅調に推移したほか、米6月雇用統計が強弱まちまちとなったことで、早期テーパリング開始への懸念が和らぎ、主要3指数がそろって続伸。S&P500は前週6月24日から7日連続して史上最高値を更新し、ナスダック総合も最高値更新を続けた。今週は6月15-16日開催のFOMC議事要旨に注目が集まる。6月FOMCでは2023年までに2回の利上げの可能性が示唆され、テーパリングについての議論を開始することも議論された。公表される議事要旨でテーパリングに関する議論の詳細が注目される。経済指標では6月マークイット・サービス部門PMI改定値、6月ISM非製造業PMI、5月JOLTS求人件数、新規失業保険申請件数なども発表され、FOMC議事要旨や経済指標を受けた長期金利の動向に要注目か。今週は主要な企業の決算発表はなし。
 今晩米経済指標は6月ISM非製造業総合指数(PMI)など。主要な企業の決算発表はなし。(執筆:7月6日、14:00)




〔NY外為〕円、110円台後半(6日午前8時)
21:41 配信
時事通信
 【ニューヨーク時事】連休明け6日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、午前8時現在1ドル=110円57~67銭と前週末午後5時(110円96銭~111円06銭)比39銭の円高・ドル安で推移している。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1835~1845ドル(前週末午後5時は1.1859~1869ドル)、対円では同130円98銭~131円08銭(同131円69~79銭)。(了)




〔NY外為〕円、110円台後半(6日朝)
22:52 配信
時事通信
 【ニューヨーク時事】連休明け6日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、海外市場の流れを引き継ぎ、1ドル=110円台後半で推移している。午前9時現在は110円65~75銭と、前週末午後5時(110円96銭~111円06銭)比31銭の円高・ドル安。
 ニューヨーク市場は110円62銭で取引を開始。海外市場では米長期金利の低下を背景に、円買い・ドル売りの流れが進行。また、ドイツのZEW景気期待指数が市場予想を大きく下回ったことなどを受け、対ドル、対円でユーロが売られた。この日は、6月の米サービス業購買担当者景況指数(PMI)が発表される。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1830~1840ドル(前週末午後5時は1.1859~1869ドル)、対円では同131円00~10銭(同131円69~79銭)と、69銭の円高・ユーロ安。(了)




〔米株式〕NYダウ、反落=ナスダックは最高値更新(6日朝)
22:42 配信
時事通信
 【ニューヨーク時事】連休明け6日のニューヨーク株式相場は、前週末の史上最高値更新を受けた利益確定の売りなどが重しとなり、反落して始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前週末終値比103.24ドル安の3万4683.11ドル。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は取引時間中の史上最高値を更新。同時刻現在は24.46ポイント高の1万4663.79で推移している。(了)




〔米株式〕NYダウ、反落=ナスダックは最高値更新(6日午前)
23:20 配信
時事通信
 【ニューヨーク時事】連休明け6日午前のニューヨーク株式相場は、前週末の史上最高値更新を受けた利益確定の売りなどが重しとなり、反落している。午前10時5分現在は、優良株で構成するダウ工業株30種平均が前週末終値比193.31ドル安の3万4593.04ドル。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は取引時間中の史上最高値を更新。同時刻現在は17.14ポイント高の1万4656.47で推移している。
 前週末の米雇用統計では、非農業者部門就業者数が市場予想を上回り、雇用情勢の順調な回復が確認された。これを受けて、米景気先行きに楽観的な見方が広がり、ダウが2カ月ぶりに史上最高値を更新。米独立記念日を挟んだ連休明けは、前週末に買い進まれた小売り関連銘柄を中心に利益確定の売りが出ているほか、調整目的の売りも出ている。
 米サプライ管理協会(ISM)が発表した6月のサービス業購買担当者景況指数(PMI)が60.1と、市場予想(ロイター通信調べ)の63.5を下回ったことも、株価の重しとなっている。
 個別銘柄では、アメリカン・エキスプレスが投資判断の引き上げを受けて上伸。一方で、ファイザーが下落。イスラエル保健省が5日、ファイザー・ビオンテック製の新型コロナウイルスワクチンの予防効果が低下しているとの報告書を発表した。スリーエムは投資判断の引き下げが嫌気され、売られている。(了)




きょうから「送りつけ商法」の規制強化 不審な商品はすぐに捨ててもOKに
前田恒彦 | 元特捜部主任検事
7/6(火) 9:35
 きょうから「送りつけ商法」の規制が強化される。改正特定商取引法の施行に基づく措置だ。注文していない不審な商品が一方的に送りつけられた場合、代金を支払わず、すぐに捨てても構わなくなった。
 「14日間ルール」が撤廃に
 こうした「送りつけ商法」は、健康食品や魚介類など手を替え品を替えて繰り返されてきた悪徳商法の一つだ。コロナ禍で在宅率が高まり、増加傾向にある。昨年のマスク不足の折りには、品質の悪いマスクを送りつけ、高額な代金を請求する業者まで登場した。
 たとえ「なにか頼んだっけ?」と思いつつ、宅配便を受け取ったり、開封したとしても、売買契約は成立しない。むしろ、そうした商品は業者が責任をもって引き取らなければならない決まりだ。
 しかし、これまでは「14日間ルール」があった。送りつけられた側が14日間にわたって商品の購入を承諾せず、業者も引き取りをしなければ、業者は返還を請求できなくなるというものだ。
 これは送りつけられた側からすると大きな負担だ。使ったり捨てたりせず、そのままの状態で保管しなければならないからだ。
 そこで、法改正によりこのルールが撤廃され、受け取った側が直ちにその商品を処分できるようになった。
 捨ててもよいし、そのまま飲み食いしたり使ったりしても構わない。その場合でも、業者に連絡したり、代金を支払う必要は一切ない。送りつけた業者のほうが悪いという理屈だ。
 同封された請求書に「不要な場合は送料元払いでお返しください。返送がなければ購入したとみなします」と書かれていても、完全に無視して構わない。
 受け取らないのがベスト
 ただし、その際は、送り状の送付者名や連絡先のほか、開封した荷物を何枚かスマホやデジカメで写真撮影しておくとよい。写真データの記録から、いつ、どのような状態で届いたものか証明できるからだ。
 その上で、最寄りの消費者生活センターや警察にも通報しておくべきだ。相談の記録が残るので、注文したものではないという証明になるし、広く注意喚起が行われ、次の被害も防止できる。
 同様の通報が集まれば、警察としても捜査を進めやすくなる。忘れたころに代金の支払いを請求し、これから取り立てに行くとか裁判を起こすぞと脅す業者もいるから、警察の後ろ盾があると心強いはずだ。
 また、7月5日までに届いた商品の場合、改正法の施行前だから、なお「14日間ルール」が適用される。直ちに処分するわけにはいかないので、警察などへの通報が重要となる。
 とはいえ、トラブルに巻き込まれないためには、不審な宅配便などは受け取らないのがベストだ。それでも、家族の誰かが注文したと思い込んで受け取る可能性もある。特に代金引換の場合、先に支払ってしまうと、悪徳業者から取り返すのは困難だ。
 心当たりのない配達があれば、いったん受け取りを「保留」にするとよい。不在扱いで持ち帰りになるから、家族が注文したものだと分かった段階で再配達を依頼し、改めて受け取ることができる。(了)




今夜のNY市場でチェック中の米国株20銘柄中の14銘柄が値を上げてスタートしましたね。

5%以上の大きな変動は見られませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.06 23:57:21
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: