GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は肌寒い。 New! HABANDさん

名古屋ミッドランド… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2022.10.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
10月10日(月・体育の日)、雨のち曇り時々晴れ…。

夜間は雨でした。

そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の体育の日杯に参加させていただきました。

9時48分スタートとのことですから7時00分に起床。

起床時にはまだ雨が降っていました…。

新聞がないので、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

身支度をして、8時20分頃に家を出る。

8時50分頃にはコースに到着。

パーキングビルは空いています…。



昨日もラウンドしていますから、パットの練習だけ…。

本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。

ご一緒するのはいつものヒ 君(11)、ウ君(12)、ム君(17)です。

本日の僕のハンディは(9)とのこと。

OUT:0.0.1.1.0.1.0.2.0=41(16パット)
1パット:2回、3パット:0回、パーオン:3回。
1打目のミスが5回、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、バンカーのミスが3回、パットのミスが1回…。

雨は2ホールほどで上がり、蒸し暑くなってきました。

10番のスタートハウスの前でドーピング。

IN:1.0.2.0.0.0.0.1.2=42(16パット)
1パット:2回、3パット:0回、パーオン:3回。


41・42=83(9)=74の32パット…。

何の期待もできません…。

握りに負けなかったのが救い。

カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。

帰宅すると15時40分頃。



それではしばらく休憩です。




ゼロゼロ融資、積み上がった42兆円 焦げ付けば国民負担も
2022/10/10 10:00 朝日新聞
 新型コロナウイルス対策として政府が始めた実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」の受け付けが9月末で終了した。融資実績は42兆円にのぼり、巨額の公費を投じて企業の資金繰りを支えてきた。利払いが順次始まる来春に向けて企業の返済が本格化する見通しだが、コロナの影響が長引くなどして倒産はすでに増加傾向にある。返済が滞れば公費負担が増えるおそれもある。
 ゼロゼロ融資は、コロナで売り上げが減った中小企業を対象に、金融機関が担保なしでお金を貸し出す制度。本来は借り手が金融機関に支払う利子を3年間、国や都道府県が負担し、返済できない場合の保証もつく。2020年3月に始まった。民間金融機関の新規受け付けは昨年3月で、政府系金融機関も今年9月末で終えた。
 中小企業庁によれば、融資実績は6月末時点で約234万件、42兆円。政府は金融機関に利子として支払う予算として約1・8兆円を計上しており、3月末までに約4千億円を支出した。
 手厚い支援の効果で、倒産件数は歴史的な低水準に抑えられてきた。帝国データバンクによると、21年度の企業倒産(負債1千万円以上)は5916件と前年度より2割近く減り、約半世紀ぶりに6千件を割り込んだ。
 ただ、今春以降、物価高や円安の影響もあって増加傾向に転じている。8月は前年同月より44件多い493件と4カ月連続で前年同月を上回った。4カ月連続での前年同月超えはコロナ下で初めてだ。ゼロゼロ融資を受けた企業の倒産も増え、1〜8月で253件と昨年1年間(166件)の1・5倍だ。借り入れをしてもコロナ禍で売り上げが回復せず、資金繰りが追いつかなくなったとみられる。
 民間金融機関によるゼロゼロ融資が焦げ付くと、公的機関の信用保証協会が返済を肩代わりする。協会によると、ゼロゼロ融資を含む8月の肩代わり額(代位弁済額)は前年同月より26%多い266億円。前年同月を上回るのは12カ月連続だ。協会がお金を回収できない場合、損失の一部は公費で穴埋めされ、国民負担になる。




わけのわからないバラマキ政策のつけをこちらへ回すのはやめて欲しい。

そんなことならこの融資を受けておいた方が得じゃん。




米国株見通し:弱含みか、金融引き締め加速や原油高を嫌気
13:53 配信 フィスコ
(13時50分現在)
S&P500先物      3,626.00(-13.7)
ナスダック100先物  10,993.60(-45.9)
 米株式先物市場でS&P500先物、ナスダック100先物は軟調、NYダウ先物100ドル安。米長期金利は先高観が続き、本日の米株式市場は売り先行となりそうだ。
 7日の主要3指数は大幅続落。寄り付きから大引けまでほぼ一貫して下げ続け、ダウは630ドル安の29296ドルと3日連続で前日終値を下回った。焦点の雇用統計は非農業部門雇用者数が想定を上回ったほか、失業率はコロナ禍後最低となった2カ月前の水準に改善。平均時給は3カ月ぶりに低下したものの、インフレの高止まりを示し、連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速の思惑から金利高を背景に売りが継続した。
 本日は弱含みか。前週末の力強い雇用統計を消化する展開で、FRBのタカ派的な政策方針を織り込み売り先行の地合いが続くだろう。ブレイナードFRB副議長など当局者はインフレ抑止を最優先する従来のスタンスを堅持するとみられ、買いは入りづらい。また、主要産油国の減産で原油相場が水準を切り上げており、経済への影響が懸念される。一方、ユーロ圏経済の先行き不透明感やウクライナ情勢の悪化も引き続き懸念さそうだ。




現時点ではNYダウ先物もナスダック先物も共に横ばいかわずかに下げですね。




ジョディ・エワート・シャドフが逃げ切りで初優勝 笹生優花は1差2位、渋野日向子は8位
10/10(月) 9:25配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<LPGAメディヒール選手権 最終日◇9日◇サティコイクラブ(米カリフォルニア州)◇6635ヤード・パー72>
カリフォルニア州で行われていた「LPGAメディヒール選手権」は、34歳のジョディ・エワート・シャドフ(イングランド)がトータル15アンダーで逃げ切り、米女子ツアー参戦12年目でうれしい初優勝。初日から首位を守る完全Vだった。笹生優花は上がり5ホールで4バーディを奪う追い上げをみせたが、惜しくも1打届かなかった。
トップと5打差の3位タイからスタートした笹生が、「66」をマークしてトータル14アンダーで単独2位。トータル13アンダー・3位タイにはパウラ・レト(南アフリカ)、ジョージア・ホール(イングランド)、ダニエル・カン(米国)が入った。レトは5バーディを奪って一時トップに立ったものの、16、17番で連続ボギーとして後退。8月の「カナディアン女子オープン」以来の米ツアー2勝目を逃した。
笹生と同じく3位タイでスタートした渋野日向子は「71」と1つ伸ばしてトータル10アンダー・8位タイ、上原彩子はトータル4アンダー・32位タイ、古江彩佳はトータル2アンダー52位タイで大会を終えた。




驚異の20歳! キム・ジュヒョンが4日間ボギーフリーで2勝目 P・キャントレーは最終ホール“トリ”に散る
10/10(月) 11:11配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<シュライナーズ・チルドレンズ・オープン 最終日◇9日◇TPCサマリン(米ネバダ州)◇7255ヤード・パー71>
米国男子ツアー「シュライナーズ・チルドレンズ・オープン」は、首位タイからスタートした20歳の新鋭、キム・ジュヒョン(韓国)が「66」をマークしてトータル24アンダーで米ツアー2勝目を挙げた。4日間ボギーフリーでの勝利は、19年「ウィンダム選手権」で優勝したJ.T.ポストン以来の快挙。また、1996年のタイガー・ウッズ(米国)以来、21歳になる前に米ツアーで2勝した選手となった。
3日目を終えて、キムと米ツアー通算8勝のパトリック・キャントレー(米国)がトータル19アンダーで首位タイからスタートした最終日。ともに5つずつ伸ばしてトータル24アンダーで並び、最後の72ホール目を迎えた。プレーオフに入るかと思われた2人の勝負はまさかの結末が待っていた。
最終18番パー4、キャントレーのティショットは左へ引っかけてブッシュの中へ。キャントレーはアンプレヤブルを選択せずに直接打つも、ボールはさらにブッシュへ深く潜り込んでしまう。次でアンプレヤブルでドロップ。石が転がる裸地からの4打目で果敢にグリーンを狙うも、これを左の池に入れて万事休す。6オン1パットのトリプルボギーでキムに優勝を譲った。
トップから3打差のトータル21アンダー・2位タイにキャントレーとマシュー・ネスミス(米国)。トータル20アンダー・4位タイに、ミト・ペレイラ(チリ)とキム・ソンヒョン(韓国)、トム・ホージ(米国)が続いた。また、ジェイソン・デイ(オーストラリア)が最終日に「63」をマークしてトータル18アンダーで8位タイに入っている。
この優勝でキム・ジュヒョンは世界ランキングで松山英樹を抜き、アジア勢最上位になることが決まっている。驚異の20歳は今週、日本で開催される「ZOZOチャンピオンシップ」に出場する。




【10日速報】岐阜県で新型コロナ251人感染
10/10(月) 16:22配信 ぎふチャンDIGITAL
  厚生労働省によりますと、岐阜県内では新型コロナウイルスの感染者が新たに251人確認されました。死者はいませんでした。




本日の競技の成績速報が出ていますね。

本日の競技には65人が参加して、トップは85(15)=70とのこと。

ム君が89(17)=72で10位。

僕が83(9)=74で22位。

イ君が82(7)=75で25位。

ヒ君が88(11)=77で36位。

エ氏が97(18)=79で43位。

タ君が94(11)=83で54位。

ウ君が100(12)=88で62位。

お疲れ様でした。




本日は体育の日ではなくてスポーツの日なんですね。

知りませんでした…。




本日の夕食はヒレカツでした。

一緒に楽しんだのは2014ヴォーヌ・ロマネ・レ・ショーメ(ルイ・ジャド)でした。



美味しくいただきました。




NY株見通し-今週は発表がスタートする第3四半期決算や消費者物価指数などの経済指標に注目
20:41 配信 トレーダーズ・ウェブ
 今週のNY市場は決算発表と経済指標に注目。先週は大幅に上昇してスタートしたものの、週末7日に発表された米9月雇用統計で失業率が予想以上に低下したことで大幅反落し、上昇幅を大きく縮小。週間ではダウ平均が2.0%高、S&P500が1.5%高、ナスダック総合が0.7%高とそろって4週ぶりの反発となった。週末は、第3四半期の売上高が会社見通しに届かないと警告したアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)が急落し半導体株が軒並み安となったことや、リーヴァイ・ストラウスが通期業績見通しを下方修正したことも重しとなった。今週はインフレ高進や世界的な景気減速懸念が引き続き意識される中、週半ばからスタートする企業の第3四半期決算や9月消費者物価指数(CPI)などの経済指標が焦点となりそうだ。決算発表はJPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴ、シティグループ、モルガン・スタンレーの大手金融機関のほか、ペプシコ、デルタ航空、ユナイテッドヘルスが発表予定。経済指標は、12日の生産者物価指数 (PPI)、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨、13日の9月消費者物価指数 (CPI) 、14日の9月小売売上高、10月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、同1年先期待インフレ率速報値などに注目。
 今晩はコロンブスデーで債券市場が休場。米経済指標・イベントは9月雇用傾向指数や、ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)副議長、エバンズ米シカゴ連銀総裁の講演など。主要な企業の決算発表はなし。














〔米株式〕NYダウ反発、172ドル高=ナスダックは続落(10日朝)
22:41 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週明け10日のニューヨーク株式相場は、市場が注目する米消費者物価指数(CPI)や銀行決算の発表を前にしたポジション調整の買いに、反発して始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前週末終値比172.68ドル高の2万9469.47ドル。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は33.61ポイント安の1万0618.79。(了)




今夜のNY市場でチェック中の米国株20銘柄中の5銘柄が値を上げてスタートしましたね。

重点1銘柄は下げていますね。

要注目2銘柄は0勝2敗ですね。

トゥイリオ、ペイパルが下げそうですが…。




〔米株式〕NYダウ、もみ合い=ナスダックは続落(10日午前)
23:15 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週明け10日午前のニューヨーク株式相場は、手掛かり材料難の中、もみ合いとなっている。午前10時現在は、優良株で構成するダウ工業株30種平均が前週末終値比1.99ドル高の2万9298.78ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数が86.33ポイント安の1万0566.07。
 米連邦準備制度理事会(FRB)による積極的な利上げ継続観測の強まりを受け、過去3営業日にダウ平均は1000ドル超下落。この日はコロンブスデーの祝日に伴い、米債券市場が休場で市場参加者が少ない中、ポジション調整の買いが先行した。
 しかし、ナスダック指数は続落しており、相場の上値は重い。バイデン米政権は7日、台湾海峡をめぐる緊張の高まりを背景に、大量破壊兵器やミサイルに軍事転用できる最先端半導体の対中輸出規制を大幅に強化すると発表。米中ハイテク競争が激化するとの思惑から、半導体関連銘柄が売られている。また、ウクライナ危機の悪化も投資家心理を圧迫。ロシアのプーチン大統領は9日、同国本土とウクライナ南部クリミア半島を結ぶクリミア橋の爆発事件を「テロ」と断定し、報道によると、ウクライナの首都キーウ(キエフ)や各都市をミサイルなどで攻撃したもよう。
 個別銘柄を見ると、週末14日に7~9月期決算を発表するJPモルガン・チェース、モルガン・スタンレーなど大手銀の一角がしっかり。半面、アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)やエヌビディアは3%前後下げている。(了)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.10 23:51:44
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: