GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は穏やか。 New! HABANDさん

馴染みではないお寿… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2023.02.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
2月19日(日)、雨~小雨です…。

そんな本日はホーム1:GSCCの月例杯・西コースの部に8時28分スタートでエントリー…。

6時00分に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

身支度をして、7時10分頃に家を出る。

7時40分頃にコースに到着。

パーキングはガラガラですね。

フロントで記帳すると、他のメンバーは全員キャンセルとのこと…。

想像はしていましたが、確認ができなくて…。



先日のプロアマ研修会の優勝の賞品をいただいて、2階のレストランでコーヒーブレイク…。

レストランスタッフやのんびりしている知人と雑談を交わしてレストランを後にする。

フロントでキャンセルフィーとコーヒー代を支払って帰宅の途に就く…。

9時前には帰宅して、荷物を片付けて、一休み…。

長く暇な日曜日となりました。




コース数日本一「千葉県・市原市」の”ゴルフで街おこし”の全貌
7:02 配信 東洋経済オンライン
 「ゴルフで街おこし」の成功例になるだろうか。
 ゴルフ場を抱える地方自治体と、日本プロゴルフ協会(PGA)、地元プロゴルフ会の3者が連携協定を交わし、地域のゴルフ場や練習場などの施設と、PGA会員という人を結び付けて、その地域のゴルフを活性化させようという動きが出てきている。
 2021年9月に兵庫県三木市とPGA、兵庫県プロゴルフ会が協定を結んだのに続き、今年1月31日に千葉県市原市とPGA、PGA千葉プロゴルフ会が連携協定を結んだ。プロ会というのはPGA会員が在住している都道府県単位で作っている組織のことだ。
 市原市はゴルフ場数全国1位の33コース、三木市は2位で25コースを抱えている自治体。せっかくあるゴルフ場を官民で活用しようというのがこの協定の狙いだ。

(1)ゴルフの聖地への取り組みの活性化に関すること
(2)ゴルフの普及、振興に関すること
(3)ジュニアゴルファーの育成に関すること
 とある。
■高まる期待感

 連携協定書にサインをした後に会見した小出譲治市原市長は「ゴルフの街市原市としてゴルフを通した街づくりをしていきたい。将来、ゴルフの街からゴルフの聖地になるようにしていくには、PGAは心強いパートナーになる」と期待感を話した。
 吉村金八PGA会長は「PGAはジュニアの育成に力を入れています。ゴルフの底辺拡大と地域貢献を応援することでゴルフを長くやってもらいたい」とし、千葉プロ会の比嘉勉副会長は「市原市に移住して40年になり、ゴルフ界での経験を生かして協力したい」と話した。
 具体的に何をやっていくのか詳細が出てくるのはこれからだが、PGAの名前を活用してゴルフイベントなどを企画し、費用面は市が予算化、場所はゴルフ場や練習場が提供し、プロ会から指導員を出すといった計画だ。
 千葉県にはプロが671人おり、市原市には58人が在住している。プロ側にとっては「活動資金」が得られて、自分のスキルを生かせるのが大きなメリットになる。
 小出市長はまずジュニアの育成からスタートする方針を示した。
 「市原市の中学校にはゴルフ部がありませんが、興味を持つ子を集めて(地域での)クラブ化を図りたい。公立の市原高校にはゴルフ部がありますが人数が少ないまま手立てなくやってきたが、PGAの力を借りて裾野を広げていきたい。
 ゴルフのハードルは費用が発生すること。子どもたちの環境によって、ゴルフをやれるかやれないかの問題がある。今回の連携で、子どもたちがゴルフを体験する環境を整え、そうしたハードルを少しでも下げていきたい」と話した。
 2023年度の予算について聞くと、今後の定例会の議会承認を経て決定するが、小学校のゴルフ体験授業に170万円、練習場との連携に74万円などが予定されているという。
 ゴルフ場数が多いのでゴルフ場利用税の交付金も令和元年度で約6億4000万円あった。使途は決められていない交付金だが、ゴルフに関わる予算をつけやすいかもしれない。ゴルフ利用税を負担している側としても、ゴルフの普及・振興などで使われるのなら納得できるところでもある。
■兵庫県三木市の今
 2021年9月に提携した三木市との関係については「協定を結んだので、さっそく三木市の市長と話したい。西の三木市、東の市原市でいい関係を持ちながら事業展開できたら」と小出市長は言う。
 では、連携協定締結から1年半ほどたった三木市では現在、どんな活動をしているか。三木市ジュニア育成推進委員で、協定に関わる実務を担当している兵庫プロゴルフ会の林栄作副会長に現状を聞いた。
 こちらもジュニア育成からスタートしたという。同市では毎年、全国高校・中学ゴルフ選手権春季大会の会場になっているのが特色だ。市内の小学校でジュニア教室を6、7カ所で開催し、ティーチングプロを兵庫プロ会で集めて、子どもたちを指導した。
 林プロは「三木市の学校にはゴルフ部がない。連携協定の1つとして今後、公立の中高校にゴルフ部をつくって、地元での全国大会に出場するというのが目標」と言う。
 そのためにも小学校からゴルフに触れてもらう環境をつくっていく。競技に出るようなジュニアゴルファーも当初50人ほどだったのが、今は80~90人ぐらいになったそうだ。
 また、連携協定を結んだことで、約260人の兵庫プロ会の雰囲気も変わったそうだ。「三木市と一緒に、これまでと違うことをやる。企画書を提出して実現させる。若いプロは乗り気になっています」(林副会長)と言う。ジュニアだけではなく、お見合いゴルフのようなイベントを実施するなど、「協定書にないことでも、ゴルフで地域を盛り上げようということです」と、笑った。
 ティーチングプロにとって、日々練習場に来た人にレッスンをしているという環境から、自治体との連携で活動資金を得られたこともあって、ゴルフを広めるためのさまざまなアイデアを実現させられるという期待や効果があるようだ。
 連携協定でまず始めた(始める)事業は2自治体ともにジュニア育成だ。
 「雪国の学校は授業でスキーやスケートをしている。市原市は33のゴルフ場があるのが強み。子どもたちには(将来的に)授業の一環としてやっていけるようになれば」と小出市原市長。小中学校の体育授業にゴルフが取り入れられることはゴルフ界の念願でもあるだけに、2自治体での成果は今後のゴルフ界にも影響を与えそうだ。
■ゴルフで街おこしはできる? 
 三木市、市原市の連携協定は「ゴルフを利用して街おこしできないか」と考えている地方自治体のモデルケースになりうるだろうか。
 この2つの自治体には、先述したようにゴルフ場数も日本1、2位。ゴルフ場利用税の交付金も多い。県プロ会のティーチングプロの数も多い。PGAと連携して「ゴルフで街おこし」の環境は整っている。
 PGA会員は日本全国で活動しているが、都道府県、市町村単位でプロ数の格差もある。極端に言えば、1つでもゴルフ場があり、1人でもPGA会員がいればできない話ではないが、それでは広がりが望めない。1自治体では難しくても、近隣の複数の自治体でブロックをつくれば、こうした連携は可能だろう。
 今後は連携協定をどう大人へと展開していけるかも課題だ。小出市原市長は「手ぶらでゴルフとか、ゴルフをしやすい環境にしていきたい」と、市原市でゴルフすることが既存のゴルファーにとってもメリットになる企画ができるかもしれない。
 また、コロナ禍で増えた主に練習場でのゴルフ体験者を取り込む方策、例えば自治体にあるゴルフ場でゴルフデビューへの援助なども、全国旅行支援のような形で予算をつければできそうだ。
 連携したからといってすぐには多くのことは難しいかもしれないが、2つの自治体が成功例を積み上げていければ、子どもたちの成長に役立つ、人を呼び込む、地域が喜ぶなどのために、ゴルフが有効手段の1つという実証になるだろう。




県内でも瑞浪市が「ゴルフの町みずなみ」と銘打って冬枯れの時期にオープンコンペを企画していますが、最近はあまり聞きませんね。




新車不足、中古車価格が上昇 納期早く需要増加
2023/02/18 15:14 共同通信
 中古車価格が上昇している。半導体不足などにより新車の供給が低迷し、下取りで中古車として出回る車が減ったことなどが背景にある。納車まで時間がかかる新車に代わり、中古車の需要が高まった。中古車価格が落ち着くためには、新車の供給制約の解消がカギとなりそうだ。
 リクルート自動車総研がまとめた「中古車購入実態調査2022」によると、2022年の平均購入単価は156万6千円で、15年の調査開始以降で最高となった。5年間で約25万円上昇しており、新車の値上がりなども反映している。車種では軽自動車やミニバンが人気を集めている。
 22年の中古車の市場規模は3兆5578億円と推計した。過去最大だった21年より約6千億円減少した。21年は新型コロナウイルス感染拡大で低迷した20年からの反動で購買が活発化していた。
 東京都内のある中古車販売店の担当者は「新車の納期が遅い人気車種は、中古車価格が新車を上回ることがある」と説明する。




仏LVMH第4四半期、売上高が予想上回る 中国と米国が好調
2023年2月19日8:28 午前 ロイター編集
[パリ 17日 ロイター] - フランスの高級ブランド大手、LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)が17日に発表した第4・四半期決算は、売上高が予想を上回った。中国の富裕層向け販売が特に好調だった。
昨年9月にニューヨークのマディソン街で店舗を開設した米国も売上高を押し上げたという。
第4・四半期の売上高は前年比22.9%増の29億9000万ユーロ(32億ドル)で、ビジブル・アルファがまとめたアナリスト予想(17%増)を上回った。米国の売上高は40.8%増加した。
年間営業利益率は2021年の39.3%から40.5%に上昇し、過去最高となった。











谷原秀人は5位で最終日へ A.オグルトゥリーが独走首位
2/19(日) 9:31配信 my caddie
 アジアンツアーのインターナショナルシリーズ・カタールは18日、カタールのドーハGC(7,437ヤード・パー72)で未消化分の第2ラウンドと第3ラウンドが終了。谷原秀人が通算1アンダーまでスコアを伸ばし、単独5位の好位置で最終日を迎える。
 その他の日本勢は、木下稜介が通算6オーバー34位タイ、香妻陣一朗が通算7オーバー42位タイ、久常涼が通算8オーバー48位タイ、大西魁斗が通算10オーバー57位タイ、大槻智春が通算12オーバー63位タイ。堀川未来夢、岩田寛、池村寛世は第2ラウンド終了時点で予選落ちとなった。
 単独首位はアンディ・オグルトゥリー(米)。第3ラウンドに「66」の好スコアをマークし、後続に5打差の通算8アンダーとしている。




現時点ではNYダウ先物もナスダック先物も共にわずかに上げていますね。




公衆Wi-Fiを利用する際にやってはいけないこと 通信内容を盗み見られる場合も
2/19(日) 6:05配信 ITmedia Mobile
 公衆Wi-Fiを利用する際に注意すべきことをまとめました
 出先などで、スマートフォンのデータ通信容量が足りなくなった、PCで大容量のファイルをダウンロードしなければいけなくなったという場合に便利な公衆Wi-Fi。飲食店やホテルなどで、実際に利用しているという人も多そうです。
 ただ、何かと便利ではあるもの、不特定多数の人が接続する公衆Wi-Fiでは、気を付けておかなければいけないこともあります。今回は、そんな公衆Wi-Fiで注意すべきこと、やってはいけないことをまとめました。
 暗号化されていない公衆Wi-Fiには接続しない
 まず大前提として、暗号化されていない公衆Wi-Fiには接続すべきではありません。さすがに少なくなってきましたが、飲食店などでは、今でも暗号化していない公衆Wi-Fiを見かけることがあります。
 Wi-Fiのアクセスポイント名(SSID)は簡単に変更できるので、接続しているアクセスポイントが、悪意のある人物が盗聴や端末の乗っ取りなどのために用意したものという可能性もあります。そんなものには引っ掛からないと思っていても、飲食店などでそのお店の名前のSSID、あるいは張り出されているのと同じSSIDがあったら気にせずつないでしまう人もいるのではないしょうか。
 こうした偽アクセスポイントは、誰でも使えるよう(被害者が簡単に使えるよう)にパスワード不要で暗号化されていないものが多くなっています。
 暗号化されていても安全なわけではない
 では暗号化されているWi-Fiなら安全なのかというか、残念ながらそうとも限りません。というのも、お店などで提供されているWi-Fiアクセスポイントでは、SSIDと一緒にパスワードも公開されているケースがほとんどです。この場合、攻撃者も同じWi-Fiにアクセスできるので、比較的簡単に通信内容を盗み見ることが可能となってしまいます。
 また、先ほどの偽アクセスポイントも、SSIDに加えて張り出されているのと同じパスワードが設定されていると、偽のアクセスポイントだと見抜くことが難しくなります。
URLに気を付ける
 公衆Wi-Fiに接続すると、最初にブラウザが起動してIDとパスワードを求められることがあります。アカウント作成のために個人情報の入力や、TwitterやFacebookでのログインを求められることもあります。
 このような場合には、安易に入力してしまうのではなく、URLを確認するなどして、接続しようとしているサービスのものなのかを注意深く確かめる必要があります。もし判断が付かない場合には、利用しないという決断をすることも重要です。
 HTTPS通信のみを利用する
 通信を盗み見られていたとしても、ブラウザなどで「https」から始まるURLにアクセスしている場合には、その通信内容は暗号化されており比較的安全です。この場合、SNSへのログインを行っても、ログインIDやパスワードが知られてしまうことはありません。逆に言うと、SSLを利用していないURL(httpで始まるURL)では、暗号化はされないので入力した内容は第三者に見られる可能性があります。
 最近は、こうしたURLにはブラウザ側で警告を出すようになっていますが、公衆Wi-Fiを利用しているときには、いつも以上に気を付けるべきです。
 VPNを利用する
 本来、暗号化されていない公衆Wi-Fiにはつなぐべきではないのですが、他に手段がない場合もあります。例えば、災害発生時などに被災者がインターネットに接続して、安否確認や必要な情報を得られるよう、通信事業者が協力し公衆Wi-Fiを無料で解放する「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」という取り組みがあります。この00000JAPANでは、利便性を優先するため、暗号化などのセキュリティ対策は行われていません。
 このように、どうしても暗号化されていない公衆Wi-Fiに接続しなければいけない場合、あるいは暗号化の有無にかかわらず、公衆Wi-Fiに接続する場合には、VPNを利用すると安心です。VPNを使えば、公衆Wi-Fiの暗号化とは別に、個別に通信を暗号化できるのでより安全性が高まります。
 少し前までは個人でVPNを利用するのは面倒なこともありましたが、最近ではGoogle OneのオプションとしてもVPNが提供されており、手軽に利用できるようになっています。他にもCloudFlareの「1.1.1.1」アプリを使えば、無料でVPNを利用できます。




ゴルフをキャンセルしてヒマにしていることを知ってか、3月に開催のワインオークションのカタログが届きました。




こちらもじっくりと吟味しますか。




【19日速報】岐阜県内298人が新型コロナ感染 死亡確認はなし
2/19(日) 16:06配信 岐阜新聞Web
 厚生労働省は19日、岐阜県内で新たに298人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。県内の累計感染者は計53万3438人。死亡の確認はなく、累計は1082人のまま。




本日の夕食はすき焼きとのことで、一緒に楽しんだのは1995シャトー・オー・ブリオンでした。



美味しくいただきました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.19 19:44:26
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: