GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は穏やか。 New! HABANDさん

馴染みではないお寿… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2023.06.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月5日(月)、薄曇り。

蒸し暑くなりそうですね。

最高気温は30度の予報ですが…。

そんな本日は7時40分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

静かですね。

本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけ。

洗濯物を干して、来客用寝具を干す。

朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。






1AUドル=92.43円。

現在の日経平均=31933.15(+408.93)円。

金相場:1g=9717(-49)円。
プラチナ相場:1g=5095(+48)円。




本日の東京市場ではチェック中の日本株30銘柄中の29銘柄が値を上げてスタートしましたね。

重点4銘柄は上げていますね。

特段の大きな変動は見られませんね。




INPEX-急騰 サウジアラビアが独自に追加減産を表明 原油先物価格の上昇を材料視か
9:30 配信 トレーダーズ・ウェブ
現在値
INPEX 1,548 +33

 5日の日本経済新聞電子版の記事によれば、サウジアラビアが独自に日量100万バレルを7月に追加減産すると表明したもよう。景気減速懸念から下落基調にある原油価格を下支えする姿勢を示したとしている。
 需給の引き締まりが意識され、5日早朝のNY原油先物相場は上昇。同社も買いが優勢となっている。




今の日本株はやはりバブル…?目前に迫る「世界同時株安」に備えよ
6/5(月) 5:03配信 現代ビジネス
 マイナス金利は当面続く

 「忍耐強く金融の緩和を続け、超緩和的な金融環境を維持することが国内の需要回復に有効」との見解は多かった。
 その結果、取り敢えず現在の異次元緩和策が継続される公算は高まった。
 足許、7月にイールドカーブ・コントロール政策(YCC)の修正を予想する、金融専門家の見方が増えているようだ。
 ただ、変動型住宅ローン金利の上昇を避けることもあり、マイナス金利政策は当面続けられるとみられる。
 短期的に、長期金利の上限が引き上げられることはあっても、わが国の超緩和的な金融政策は続きそうだ。
 一方、米国のインフレは目標値である2%を上回っている。これからも、連邦準備制度理事会(FRB)は金融引き締めを継続する可能性が高い。
 株高は長く続かない
 そのため、日米の金利差は拡大するだろう。金利差拡大の思惑から、5月、金融市場で円安は勢いづき、日本株も上昇した。
 ただ、中期的に米国の中堅銀行の経営不安は高まる恐れがある。足許の円安・株高の傾向が長期間続くとは考えづらい。
 昨年12月、日銀は金融政策を部分的に修正した。長期金利の上限は0.50%程度に引き上げられた。それは、国債買入による金融市場の機能低下と、物価の抑制を狙ったものだった。
 特に、国債の流通市場の流動性低下は深刻だ。取引が難しい状況が続けば、国債の新規発行にも負の影響が出る恐れは高まる。
 わが国の物価は高止まりしている。4月の消費者物価指数は前年同月比3.5%、前月から上昇率は高まった。
 生鮮食品とエネルギーを除いた消費者物価は同4.1%上昇した。
 理論的に、金融政策の追加の修正を行う必要性は高まっている。しかし、4月の決定会合では追加的な金融政策の修正は見送られた。
 米国経済の先行き不安
 決定会合の主な意見では、緩和継続を重視するものが多かった。
 YCCの加修正が行われるタイミングは、今のところ後ずれしている。5月末、経済の専門家への調査の一つでは「6月よりも7月に日銀がYCCを修正する」と予想する割合は高かった。
 一方、米国やユーロ圏では物価の上昇ペースは鈍化しているが、2%を上回っている。短期間で日米、日ユーロ圏の金利差が縮小に転じると想定しづらい。
 そうした見方から、5月中旬から下旬にかけて、海外勢を中心に主要投資家は円キャリートレードを仕掛けた。
 円安は、国内企業の業績をかさ上げする。台湾問題など地政学リスクの高まり、予想を下回る景気回復ペースなどから中国株を売り、日本株を短期目線で買い上げる投資家も増えた。
 5月29日の午前中、日経平均株価は、前営業日の終値から一時、600円以上も上昇する場面があった。米国の債務上限問題がひとまず合意に達したと報じられたことが投資家の楽観を高めた。
 ただ、株価上昇は行き過ぎだ。主要企業の2022年度決算は好調とは言えない。
 円安は収益を押し上げた。一方、世界的なインフレや人手不足などによってコスト吸収に苦戦する企業は多い。
 中期的に、米国経済の先行き不透明感は高まるだろう。
 日本株の売りが加速する
 現在、米国の労働市場は過熱感を保っている。5月の連邦公開市場委員会(FOMC)では、“インフレは許容できない高さにある”ことで参加者の見解は一致した。
 FRBは金融引き締めを続け、景気を後退させてインフレを鎮静化させなければならない。
 それに伴い、世界の株式市場の下落リスクは上昇する。一時的に、米国の利上げが休止されたとしても、年内の利下げは予想できない。
 米国の金利は高止まりするだろう。今後の金融政策の展開次第では、金利が上昇するリスクもある。
 米国の中堅銀行セクターでは、株価下落によって経営不安が高まり、預金流出が加速する恐れも増す。
 それが現実のものとなれば、世界の金融市場でリスクオフ(回避)が加速する。円キャリートレードの巻き戻しから円はドルなどに対して上昇するだろう。
 5月の株価上昇によって割安感が薄れた日本株を売却する海外投資家も増える可能性は高い。
 このように考えると、足許の円安、日本株上昇の傾向が長続きするとは考えづらい。




「ゴルフ場大国」岐阜、平地多く都市に隣接 合計86コース、全国上位
6/5(月) 8:56配信 岐阜新聞Web
 生涯スポーツと称され、老若男女、幅広い世代が楽しめる「ゴルフ」。日本ゴルフ場経営者協会(東京都)の調査によると、2021年の岐阜県のゴルフ場数は86コースで全国7位。人口10万人当たりのコース数は約4・3で全国で3番目に多い。意外な「ゴルフ場大国・岐阜」。その理由と歴史を探った。
 「美濃地方は愛知県の都市部から車で1時間圏内に入り、アクセス良好。集客を期待し、建設が進んだのではないか」。同協会の広報担当者は、岐阜県にゴルフ場が多い理由をこのように分析する。
 人口10万人当たりのコース数で岐阜県を上回る都道府県は、栃木県(約6・1)と山梨県(約5・0)のみ。4位には茨城県(約3・9)が続く。岐阜県を含め、これらの県は44位の愛知県(約0・7)、45位の神奈川県(約0・6)、47位の東京都(約0・2)に隣接する。交通の便がよく、加えて積雪や台風などにより、大きく営業日を左右されない場所が選ばれている。
 平地の多い地形を理由に挙げる声もある。日本ゴルフコース設計者協会(東京都)理事長で上石津ゴルフ倶楽部(大垣市)などを手がけた川田太三氏は「ゴルフ場の建設には約100万平方メートルもの広大な土地が必要。日本では高低差の少ないフラットなコースが好まれる傾向にあり、濃尾平野は適した土地を確保しやすかったのでは」と推察する。
 県内のゴルフ場の歴史は60年以上も前にさかのぼる。県内最初のゴルフ場は岐阜カンツリー倶楽部(各務原市)で、1960年に開場した。棚橋秀樹支配人は「開場当初、岐阜にゴルフ文化はなく、グリーンキーパーやキャディーなど職員の多くは県外から連れてきたと聞く」。最初の会員募集では定員300人に対し、約900人の応募があったというから当時の盛況ぶりがうかがえる。その後、愛岐カントリークラブ(可児市)や岐阜関カントリー倶楽部(関市)など続々とオープンした。
 70年代、男子ツアー制の施行(73年)や「A(青木功)O(尾崎将司)N(中嶋常幸)」の活躍などにより、いわゆる「第2次ゴルフブーム」が到来。全国では75年に千コースを突破した。岐阜県では、統計データが残る75年の27コースから80年には39コースに増加した。
 その後はいったん落ち着きを見せたものの、87年の総合保養地域整備法(リゾート法)の施行による行政の後押しや、バブル経済の影響で再び開発ラッシュが起こった。全国では85年の1496コースから95年には2273コースに増加。岐阜県では85年の43コースから、90年に64コース、95年には80コースと10年間でほぼ倍増した。しかし、その後ゴルフ場の数は飽和状態に。県内では2001年秋から03年秋までの2年間で計8社が倒産。以降も、減少傾向にある。
 豊富なゴルフ場をまちづくりに生かす自治体もある。市内に13コースがある瑞浪市では、ゴルフ場をまちの「資源」と捉え、地域活性化、産業振興に生かしている。12年に市や商工会、市民ゴルフ協会らが「ゴルフの町みずなみ実行委員会」を立ち上げた。設立当初から続ける「ゴルフの町みずなみオープン」は昨年約2800人が参加。今年4月からは市教育委員会と連携し、小学校の授業にスナッグゴルフを取り入れた。
 今年4月には、地元の麗澤瑞浪高校卒業生で、瑞浪市内のゴルフ場で腕を磨いた神谷そら選手(土岐市出身)が女子ツアーで初優勝。ゴルフのまちは一層にぎわっているという。実行委員長の板垣廣光さん(75)は「子どもたちの成長と活躍を励みに、これからも、ゴルフで地域を盛り上げたい」と意気込んでいる。




【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
2023年6月5日 6:00 JST 西前明子 ブルームバーグ
  2007年1月9日、サンフランシスコで開かれたマックワールド・エクスポ。画期的な新製品のプレゼンテーションを数分後に控え、弊社の端末スクリーンには、「スティーブ・ジョブズ氏が会場入り」という速報が流れました。それほどアップルが送り出した初のスマートフォン「iPhone」への期待と熱狂は強かったのです。5日にクパチーノで開かれる世界開発者会議(WWDC)では、複合現実(MR)ヘッドセットが披露されます。iPhoneのようにわれわれの生活を様変わりさせることができるでしょうか。イベントは米西部時間午前10時(日本時間6日午前2時)開始です。以下は一日を始めるにあたって押さえておきたい5本のニュース。
  延長
石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成される「OPECプラス」は、減産協定を2024年末まで延長することで合意した。サウジアラビアは7月、自主的に日量100万バレルを追加で削減する。OPECプラスは2カ月前にサプライズ減産を発表したが、中国の景気懸念などを背景に原油相場は軟調に推移。追加減産に踏み切るかどうかを検討していた。サウジのアブドルアジズ・エネルギー相は5月23日、石油の投機筋に「気をつけろ」と警告していた。
  一回休み
5月の米雇用統計では非農業部門雇用者数の伸びが加速したものの、労働市場にはたるみの兆候が見られた。米連邦公開市場委員会(FOMC)は今月の会合で政策金利を据え置き、夏の間に再び引き上げを検討する公算が大きい。ハイ・フリークエンシー・エコノミクスの米国担当チーフエコノミスト、ルビーラ・ファルキ氏は「FOMCが次回会合で政策金利を据え置くという当社の基本シナリオを維持する」と述べた。雇用統計の発表後、6月会合での利上げ織り込みは31%と、前日の24%から上昇した。
  ミステリー
米政府と共和党がまとめた債務合意には、300マイル(約482キロメートル)もの天然ガスパイプライン事業の承認が含まれ、誰もが衝撃を受けた。しかしあるトレーダーは合意発表から数日さかのぼる5月24日、このパイプラインに深く関わるエクイトランス・ミッドストリーム株について、最大10万枚のコールオプションを建てていた。このトレーダーの読みは的中。2日までに750万ドル(10億5000万円)の評価益を得たとみられる。専門家は合意の内容が事前に漏れていた可能性を疑っている。
  握手の効果
中国の李尚福国防相はシンガポールで開催中のアジア安全保障会議(シャングリラ会合)で、インド太平洋地域を巡る米国の政策を非難。台湾への支援と域内への軍配備、同盟の構築によって対立をあおっていると論じた。米海軍は駆逐艦がカナダの戦艦と共に3日に台湾海峡を航行したと明らかにしている。李国防相とオースティン米国防長官は2日の夕食会で握手を交わしたものの、会談は実現しなかった。米国が李国防相に制裁を科していることへの中国の不満は、会談拒否の理由にはならないと同長官はコメントした。
  テスラ有利
米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)はバイデン大統領が成立させた「インフレ抑制法」のお陰で、電気自動車(EV)の価格戦争をますます有利に闘うことになりそうだ。バッテリー事業で提携するパナソニックホールディングスと合わせて今年約18億ドル(約2500億円)の税優遇を受けると、調査会社は推計。ゼネラル・モーターズ(GM)とLGエナジー・ソリューション組の推定4億8000万ドルをはるかに上回る。フォード・モーターにいたっては2025年になるまでこの優遇を受けることができない。




【材料】三桜工が続伸、ステランティスのEV向け新規受注を材料視
2023年06月05日10時09分 株探ニュース
 三櫻工業<6584>が続伸している。前週末2日の取引終了後、自動車大手のステランティスのグループであるPCA Automobiles Indiaから、小型SUV(スポーツ多目的車)の電気自動車「eCC21」向けにブレーキ配管を受注したと発表した。今後の業績へのポジティブな効果を期待した買いが入った。
 ステランティスとの間では、小型SUV「CC21 Gen3」に次ぐ受注となる。同時に、いすゞ自動車<7202>グループのIsuzu Motors Indiaへのウォーター配管の生産開始とともに、三桜工の政策保有株式について、純資産に占める割合が23年3月末時点で15.3%(22年3月末時点は25.6%)に低下したことも公表した。




現時点ではNYダウ先物は上げて、ナスダック先物はわずかに下げていますね。




松山英樹は最終日「76」と苦戦し16位フィニッシュ V・ホブランがPO制し米通算4勝目
米国男子ツアー「メモリアル・トーナメント」は最終ラウンドが終了した。
配信日時: 2023年6月5日 07時35分 アルバトロス・ビュー
PGA
Round 4
順位 Sc PLAYER
1 -7 ビクトル・ホブラン
2 -7 デニー・マッカーシー
3 -6 スコッティ・シェフラー
4 -5 キム・シウー
5 -4 ジョーダン・スピース
5 -4 アンドリュー・パットナム
7 -3 アダム・シェンク
7 -3 ローリー・マキロイ
9 -2 リッキー・ファウラー
WD -4 コリン・モリカワ
<メモリアル・トーナメント 最終日◇4日◇ミュアフィールド・ビレッジGC(米国・オハイオ州)◇7571ヤード・パー72>
最終ラウンドが終了した。首位と1打差の4位からスタートしたビクトル・ホブラン(ノルウェー)とデニー・マッカーシー(米国)がトータル7アンダーでホールアウトし、優勝はプレーオフまでもつれこんだ。
18番パー4で行われたこの延長戦を1ホール目でホブランが制し、2021年の「ワールドワイド・テクノロジー選手権」以来となるツアー通算4勝目。ツアー初優勝がかかった30歳のマッカーシーは、正規の最終18番ホールを1打差の単独トップで迎えたが、そこでボギーを叩き勝利を逃した。
トータル6アンダー・3位にスコッティ・シェフラー(米国)が続いた。トータル5アンダー・4位にキム・シウー(韓国)。ジョーダン・スピース、アンドリュー・パットナム(ともに米国)が、トータル4アンダー・5位タイという上位陣の顔ぶれになった。
首位と2打差の9位から大会2勝目を狙った松山英樹だったが、4バーディ・4ボギー・2ダブルボギーの「76」と苦しい最終日に。前日の「75」に続くオーバーパーラウンドで、トータルイーブンパー・16位タイに終わり、今季初優勝を逃した。




米女子で72年ぶり快挙!20歳のローズ・チャンがプロデビュー戦初V 古江彩佳4位、笹生優花7位
米国女子ツアーの新規大会は、自由の女神を望むコースで行われ、最終ラウンドが終了した。
配信日時: 2023年6月5日 09時15分 アルバトロス・ビュー
LPGA
Round 4
順位 Sc PLAYER
1 -9 ローズ・チャン
2 -9 ジェニファー・カプチョ
3 -8 ユ・へラン
4 -7 アディティ・アショク
4 -7 ジ・ウンヒ
4 -7 古江 彩佳
7 -6 アシュレー・ブハイ
7 -6 レオナ・マグワイア
7 -6 笹生 優花
10 -5 ダニエル・カン
<ミズホ・アメリカズオープン 最終日◇4日◇リバティ・ナショナルGC(米ニュージャージー州)◇6656ヤード・パー72>
米国女子ツアーの新規大会は最終ラウンドが終了した。この試合がプロ転向初戦となった注目の20歳ローズ・チャン(米国)と、ジェニファー・カプチョ(米国)がトータル9アンダーのトップで並びホールアウト。18番パー4で行われたプレーオフのすえ、チャンが優勝した。
チャンは前日単独トップに立ち、この日も正規の最終18番を1打リードで迎えたが、そこでボギー。それでも延長戦を2ホール目で制し、2019年「全英AIG女子オープン」を制した渋野日向子以来8人目(1992年以降)となる米ツアー公式戦初出場初優勝を果たした。また純粋にプロ初戦でのツアー初優勝は、1951年の「イースタンオープン」を制したビバリー・ハンソン(米国)以来72年ぶりの快挙となる。
1打差のトータル8アンダー・3位はユ・へラン(韓国)。続くトータル7アンダー・4位グループには、最終日に「69」をマークした古江彩佳が入った。前週に準優勝したマッチプレー戦に続く好成績で、好調を維持している。ジ・ウンヒ(韓国)、アディディ・アショク(インド)も同順位で並んだ。
5試合ぶりに決勝ラウンド進出を果たした笹生優花も、最終日に2つ伸ばしトータル6アンダー・7位タイ。今年3月以来となるトップ10入りを果たした。3日目に「75」と苦しんだ西村優菜は、最終日は「71」とスコアを1つ伸ばしてトータルイーブンパー・33位タイ。畑岡奈紗も同じスコアで4日間を終えた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.05 10:30:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: