GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は穏やか。 New! HABANDさん

馴染みではないお寿… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2023.11.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
11月4日(土)、晴れです。

良い天気です。

明日も大丈夫のようですね。

そんな本日は7時15分頃に起床。

すでに孫1号・2号・3号は起きて朝食を食べ始めています。

ニキータ1号・2号はまだ寝ているのか…。

ロマネちゃんを旧仕事場へ移動…。

ロマネちゃんが起こっています…。










奥とニキータ1号と孫1号・2号・3号を清流里山公園へ送り届ける。



朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。




1USドル=149.37円。

1AUドル=97.27円。

昨夜のNYダウ終値=34061.32(+222.24)ドル。









〔米株式〕ダウ5日続伸、222ドル高=雇用統計で利上げ観測後退(3日)☆差替
5:23 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末3日のニューヨーク株式相場は、米雇用統計を受けて労働市場の過熱感への警戒感が薄れ、米国の追加利上げ観測が後退する中、5日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比222.24ドル高の3万4061.32ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は184.09ポイント高の1万3478.28で引けた。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比2167万株減の10億3541万株。
 朝方発表された10月の雇用統計によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門就業者数は前月比15万人増加。伸びは前月実績から大幅に縮小し、市場予想も下回った。
 同統計を受けて米連邦準備制度理事会(FRB)が年内の追加利上げを見送るとの見方が強まり、ダウは取引序盤から買いが先行。米サプライ管理協会(ISM)のサービス業購買担当者景況指数(PMI)が市場予想を下回ったことも相場の支援材料となり、ダウは終日堅調な値動きを維持した。雇用統計を眺めて米長期金利が急低下したことも好感され、ハイテク株を中心に買いが広がった。
 1日のパウエルFRB議長の記者会見は利上げに積極的ではないと受け止められた上、雇用統計で前月ほどの力強さが見られなかったことが追い風となり、今週のダウの上げ幅は計1600ドルを超えた。ナスダックは6営業日続伸した。

 一方、ユナイテッドヘルス・グループが1.0%安。プロクター・アンド・ギャンブルが0.9%安。石油大手シェブロンが0.8%安。4四半期連続の減収決算を前日明らかにしたアップルは0.5%安。(了)




1勝0敗でしたね。




〔NY外為〕円、149円台前半(3日)
6:20 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末3日のニューヨーク外国為替市場では、米労働市場の減速を示唆する経済指標を受けて円買い・ドル売りが進行し、円相場は1ドル=149円台前半に上昇した。午後5時現在は149円32~42銭と、前日同時刻(150円42~52銭)比1円10銭の大幅な円高・ドル安。

 ただ、取引後半に円買い・ドル売りの流れは失速。地区連銀総裁らが雇用統計について労働市場の減速や正常化への兆しを認識しつつも、追加利上げの可否について慎重な見解を表明したことが材料視された。リッチモンド連銀のバーキン総裁はテレビのインタビューで次回の金融政策会合までに2回発表される消費者物価指数(CPI)を精査するとして、利上げについて「早まった判断はしない」と発言。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は同日の会合で「一つの雇用統計に過剰反応しない」と述べた。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0725~0735ドル(前日午後5時は1.0617~0627ドル)、対円では同160円26~36銭(同159円76~86銭)と、50銭の円安・ユーロ高。(了)




米国株式市場=上昇、雇用統計受けた米債利回り低下で
6:21 配信 ロイター
[ニューヨーク 3日 ロイター] - 米国株式市場は主要株価指数が上昇して取引を終えた。米雇用統計を受け米利上げ終了期待が高まり米債利回りが低下したことを受けた。
米労働省が3日発表した10月の雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比15万人増加で、市場予想以上に減速した。全米自動車労組(UAW)による三大自動車メーカでのストライキが影響した。ロイターがまとめた予想は18万人増加だった。
バーンスタイン・プライベート・ウェルス・マネジメントのシニア投資ストラテジスト、マット・パラッツォーロ氏は「政策の観点からすれば、これはFRBが当面金利を据え置き、今後成長やインフレが加速する場合にのみ実際に利上げを再開するという確信を与える」と指摘。一方で、自身は雇用の伸びと経済活動の今後6─9カ月間の着実な減速を予想しており、そうなれば「FRBは現行水準で金利を据え置くことが可能になる」とした。
週間ではS&P総合500種が5.9%高、ナスダック総合が6.6%高と両指数とも2022年11月以来最大の上昇を記録。ダウ工業株30種は5.1%高で22年10月下旬以来の大幅上昇となった。
米雇用統計を受け、米債利回りは4営業日連続で低下。指標10年債利回りは5週間超ぶりの低水準を付けた。これが米株高を支援した。
米小型株で構成されるラッセル2000指数は2.7%高と大型株をアウトパフォームした。一時10月17日以来の高値を付けた。週間では7.6%上昇となり、2021年2月以来の大幅な上げを記録した。
シグネチャーFDの最高投資責任者(CIO)、トニー・ウェルチ氏は利回り上昇が失速するとの見方は借り入れに大きく依存している中小企業にとって特に朗報だと指摘した。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合は6日連続高、S&P総合500種とダウ工業株30種は5日連続高となった。
S&P500の主要11セクターの大半が上昇。不動産が2.4%高と上げを主導。9月下旬以来の高値を付けた。
11セクターのうち下げはエネルギーのみ。原油価格の下落を受けて1%超下げた。
ウェルチ氏は企業の利益率を拡大する中、堅調な決算内容が今週の株高を支援したと述べた。
LESGのデータによると、アナリストらはS&P500構成銘柄の第3・四半期の利益成長率は5.7%になると予想。構成銘柄のうち403社がすでに決算を発表しており、そのうち81%以上が予想を上回った。
ただ、アップルは0.5%下げた。2日に発表した年末商戦を含む第1・四半期(10─12月)の売上高見通しが市場予想を下回った。iPadとウエアラブル端末の需要低迷が響いた。
米決済サービス会社ブロックは10.7%高。通期の調整後利益見通しを引き上げた。一方、フォーティネットは12.4%安。第4・四半期のさえない売上高見通しを受けた。
投資家の不安心理を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(恐怖指数、VIX)は一時6週間ぶりの安値を付けた。投資家の懸念後退を反映した。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を5.55対1の比率で上回った。ナスダックでも3.56対1で値上がり銘柄が多かった。
米取引所の合算出来高は120億5000万株。直近20営業日の平均は108億6000万株。




NY市場概況-ダウ222ドル高と5日続伸 弱い雇用統計を受けた金利低下を好感
7:39 配信 トレーダーズ・ウェブ
 3日のNY株式相場は続伸。注目された米10月雇用統計が弱い結果となり、米国債利回りの低下が続いたことや、米連邦準備理事会(FRB)による利上げサイクルの終了期待が高まったことが支援となった。ダウ平均は終日プラス圏で推移し、222.24ドル高(+0.66%)の34061.32ドルで終了。S&P500も1.29%高まで上昇後、0.94%高で終了し、ともに5日続伸した。ハイテク株主体のナスダック総合は1.38%高と6日続伸した。週間ではダウ平均が5.07%高、S&P500が5.85%高とともに3週ぶりに反発し、ナスダック総合は6.61%高と4週ぶりに反発した。ダウ平均は昨年10月以来の週間上昇率を記録し、S&P500とナスダック総合も昨年11月以来の大幅高となった。
 10月雇用統計では非農業部門雇用者数が15.0万人増と、9月分の29.7万人増から大幅に減少し、市場予想の18.0万人増も下回った。失業率は3.9%に悪化し、横ばい予想の3.8%を上回った。10月に一時5%を上回った米国債利回りは前日の4.669%から4.577%に低下した。センチメントは改善が続いた。投資家の不安心理を示すVIX指数は前日の15.66ポイントから14.91ポイントに低下。9月19日以来の15ポイント割れとなった。
 S&P500の11セクターはエネルギー(-1.01%)を除く10セクターが上昇。不動産が2.35%高と上昇率トップとなり、素材、コミュニケーション、金融、一般消費財、ITも1%超上昇した。ダウ平均採用銘柄は、ゴールドマン・サックスが4.42%高、ウォルグリーンが2.84%高、ウォルト・ディズニーが2.14%高となったほか、ナイキ、3M、ボーイング、インテルなども1%超上昇。一方、ユナイテッドヘルスが0.98%安と下落率トップとなったほか、弱い10-12月期売上高見通しが嫌気されたアップルも0.52%下落した。




【米国市況】S&P500種は5連騰、雇用統計で利回り低下-149円前半
2023年11月4日 5:49 JST Rita Nazareth ブルームバーグ
  3日の米株式相場は続伸。米国債利回りは低下した。労働市場とサービス部門の両方で鈍化の兆候が示され、米利上げは終了したとの見方が強まった。早ければ来年6月に利下げが実施されるとの観測も高まった。
  株式
  S&P500種株価指数は5連騰し、週間ベースでは今年最大の上げ。「恐怖指数」として知られるシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー指数(VIX)は5営業日ベースで約2年ぶりの大幅低下となった。
  金利スワップ市場は現在、1月までの追加利上げ確率をわずか16%と見込んでいるほか、6月までの利下げを完全に織り込んでいる。10月のISM非製造業総合景況指数は伸びが鈍化し、5カ月ぶりの低水準となった。業況と雇用の指数減速が影響した。10月の米雇用者数は前月比15万人増と予想以上に伸びが鈍化し、失業率は3.9%とほぼ2年ぶりの高水準となった。労働者に対する雇用主の旺盛な需要が冷え込みつつある兆候を示した。賃金の伸びも縮小した。
  ロンバー・オディエ・アセット・マネジメントのフロリアン・イエルポ氏は「米経済に最初の亀裂が生じたが、市場は気にしないと決めたようだ」と指摘。「今のところ、株式に対してであれ、債券であれ、万事順調だとして『強気姿勢を良しとする』考えは多くの投資家を安堵(あんど)させている」と述べた。
  キー・プライベート・バンクの最高投資責任者(CIO)、ジョージ・マテイオ氏は直近のトレンドが連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げ見送り決定を正当化していると指摘。「『熱過ぎず、冷め過ぎず」の背景も浮き彫りにしており、つい最近まで景気の過熱について懸念していた投資家には朗報だ」と述べた。
  アトランタ連銀のボスティック総裁は、金融政策当局者には金利変更を急がずに経済の動向を見守る時間の余裕があるとの認識を示した。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、雇用の伸びが10月に減速したのは連邦準備制度理事会(FRB)にとって歓迎すべきニュースだが、わずか1カ月のデータに過剰反応して利上げをやめてしまうのは望ましくないと述べた。リッチモンド連銀のバーキン総裁は、10月雇用者数の伸び減速は労働市場の正常化を示す歓迎すべき兆候だが、追加利上げの是非に関する自身の見解はどちらかと言えばインフレ統計に左右されるとの考えを示した。
  米国債
  米国債は短中期債を中心に上昇。2年債利回りは一時19ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の4.80%を付けた。
  アメリプライズのチーフエコノミスト、ラッセル・プライス氏は、米金融当局がインフレ面でさらなる進展を待つ中、10月の雇用減速ペースは金利据え置きを続ける余地を与えるものだと指摘した。同氏は現在、米利上げは終了したとみている。
  外為
  ドル指数は3日続落。9月以来の安値水準となった。雇用統計を受けて利上げ終了観測が高まったことから、ドル売りが続いた。週間ベースでは7月以来の大幅安。
  ドルは対円では1ドル=149円台前半。雇用統計発表直後、一気に150円を割り込み、一時は0.8%安の149円21銭を付けた。
  クレディ・アグリコルCIBのG10為替調査・戦略責任者、バレンティン・マリノフ氏は「データは強弱まちまち、ないしは予想より若干弱く、米金融引き締めサイクルがピークに達したことをおおむね確認する内容だ。それがドルへの打撃となっている」と述べた。
  ソシエテ・ジェネラルのチーフ為替ストラテジスト、キット・ジャックス氏は「米国のデータは軟化しているが、他国のデータがそれよりも良好というわけではない。従って、ドルはレンジ取引になる可能性が高い」と話した。
  原油
  ニューヨーク原油先物相場は反落。週間ベースで2週連続安となった。イスラエルとハマスの戦争による供給懸念が薄れる中で、軟調な需要見通しが再び意識されるようなった。
  ハマスによるイスラエル急襲から約1カ月が過ぎた現在も、中東の重要な産油地域にまでは戦火は広がっていない。一方で、米エネルギー情報局(EIA)週間統計で米原油在庫の増加が示されたほか、世界最大の原油輸入国である中国の製造業活動が10月に縮小に転じるなど、今週は需要を巡る弱材料が続いた。
  CIBCプライベート・ウェルスのシニア・エネルギー・トレーダーのレベッカ・バビン氏は「中国の経済データが引き続き弱く、米国の在庫が積み上がっているため、相場は需要懸念を中心に動いている」と指摘。中東での紛争拡大懸念が後退する中、投資家はサウジアラビアが原油販売価格を据え置くかどうかも注視していると続けた。
  ただ、紛争拡大のリスクは残されている。レバノンを拠点とする民兵組織ヒズボラの指導者ナスララ師はイスラエルに対し、同組織としては「あらゆる可能性」に備えていると警告。両国国境を越えた連日の交戦が本格的な戦争に発展する可能性を示唆するものだ。
  ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物12月限は、前日比1.95ドル(2.4%)安の1バレル=80.51ドル。北海ブレント1月限は2.3%下げて84.89ドルで引けた。
  金
  金スポット相場は続伸。ただ週間ベースでは4週間ぶりの下落となった。イスラエルとハマスの戦争に対する過度な警戒感が後退し、逃避需要が弱まりつつあることを示唆した。
  こうした中、オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)グループの商品ストラテジスト、ソニ・クマリ氏は「緊張が高まれば金価格は地政学的プレミアムを再び急速に織り込む可能性があるため、投資家はイスラエル・ハマス戦争の動向を今後も注視するだろう」と指摘。米政策金利がピークに達したとの観測も金相場には支援材料になるとの見方を示した。
  金スポット価格はニューヨーク時間午後2時40分現在、前日比0.45%高の1オンス=1994.78ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は5.7ドル(0.3%)高の1999.20ドルで終了した。




「マグニフィセント・セブン」の劣等生、テスラが利益見通しで出遅れ
2023年11月4日 5:55 JST Esha Dey ブルームバーグ
  テスラはその巨大なバリュエーションにより、今年の米国株式市場を支えてきた屋台骨を構成するハイテク大手の一角を占める。だが、その中で最大のアンダーパフォーマーでもあり、ウォール街の興奮も冷めつつある兆しが出てきた。
  テスラにアマゾン・ドット・コム、マイクロソフト、アップル、アルファベット、メタ・プラットフォームズ、エヌビディアを合わせた「マグニフィセント・セブン」の中で、2024年の利益見通しが1年前から大きく切り下がっているのはテスラだけだ。
  7-9月決算シーズンに突入した10月半ば以降、テスラ株はこのグループの中で最悪のパフォーマンスに甘んじている。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が成長に対して従来よりも弱気な見方を示したことが引き金となり、株価は大きく売り込まれた。
  こうした中、約6900億ドル(約103兆500億円)に上るテスラの割高なバリュエーションに対しては、さらに厳しい視線が注がれるだろう。テスラに対する懐疑的な見方が強まっていることを反映し、テスラに対するアナリストの強気な評価は2021年4月以降で最も低い水準となった。
  ミラー・タバクのチーフ市場ストラテジスト、マット・メイリー氏は「電気自動車(EV)需要の見通しは、テスラにとって大きな問題だ」と指摘。「継続的な値下げも大きな負担となっており、需要低下はこの問題を悪化させるだけだ」と述べた。
  ブルームバーグがまとめたデータによると、テスラの予想株価収益率(PER)は2日終値に基づくと56倍。これに対し、ゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーターは1桁台半ばだ。さらに重要なことは、テスラのPERは他の大手ハイテク企業と比べてもかなり割高な水準にある。
  またアナリストは現在、テスラの2024年利益が1年前の予想より約40%切り下がると予想している。他の6社については、同時期に利益予想が切り上がったか、ごくわずかな低下にとどまっている。




テスラへの投資もちょっと厳しいかな…。




アメリカ株に年末高期待の声、「テクニカル障害にならず」
BofAのストラテジストが主張
2023/11/04 05:30 ブルームバーグ 会社四季報
  米S&P500種株価指数の年末高に向けて、テクニカル要因はもはや障害にならないと、バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジスト、マイケル・ハートネット氏が主張した。
  低調な株式相場が続く中で、市場心理の指標であるBofAのブル・ベア指数では3週連続の逆張り買いシグナルが点灯しており、ハイイールド債や新興市場債からは大規模な資金流出が見られていると、ハートネット氏はリポートで指摘。BofAはブル・ベア指数が2を下回れば買いシグナルと見なしているが、現在は1.4に低下しているという。
  原油は1バレル=100ドルを下回り、利回りが5%未満、S&P500種が4200を上回っているという状況で、ポジショニングは再び上向くだろうとハートネット氏は予想。同氏は今年を通じてリスク資産に悲観的だったが、「いまや全員が年末の大幅上昇を期待していることに留意すべきだ」と付け加えた。
  BofAの別のストラテジストのチームも今週、同行の逆張り指標がほぼ買いシグナルを付けており、向こう1年のS&P500種で現水準から15.5%のリターンが示唆されると論じた。
  ハートネット氏は過去3カ月に全世界の中央銀行で30回の利下げが行われたことを挙げ、「原油価格の下落は中銀にとって大きな勝利だ。いまや2020年8月以来の急速なペースで金利が低下している」と指摘。イスラエルとイスラム組織ハマスの戦争が始まって以来、原油価格が横ばいなのは「世界がリセッション(景気後退)に近づいていることを告げている」との見解を示した。
  1日までの週に投資家はなお、安全資産である現金への資金を継続した。ハートネット氏が引用したEPFRグローバルのデータによると、同週のマネー・マーケット・ファンド(MMF)への流入額は640億ドル(約9兆5800億円)余りに上った。債券ファンドには45億ドルが流入して4週連続の入超となったが、株式ファンドからは34億ドルが流出した。




岐阜市で熊谷守一展が始まりましたね。







蛍光灯、27年末で製造禁止 水銀規制の水俣条約会議で合意
11/4(土) 5:28配信 共同通信
 【ジュネーブ共同】水俣病の原因となった水銀を包括的に規制する「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議が3日、スイス西部ジュネーブで閉幕し、直管蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することなどで合意した。25年末での製造・輸出入禁止が既に決まっている電球形蛍光灯と合わせ、全ての一般照明用蛍光灯の製造が終わることになる。
 発光ダイオード(LED)照明の普及が進んでいる日本は今回の協議を主導し、条約採択から10年の節目の会議で成果を出すことに貢献した。
 合意の背景には、LED照明の世界的な普及がある。蛍光灯の製造と輸出入は禁じられるが、28年以降も使用や在庫品販売は継続できる。水俣条約は13年10月に採択され、17年8月に発効。現在は147カ国・地域が加盟している。
 日本照明工業会によると、日本メーカーで現在も蛍光灯を製造しているのは2社。
 会議では、水銀を使用したボタン型電池や化粧品、水銀含有触媒を使用するポリウレタンについても25年末までに製造や輸出入を禁止することで合意した。




NY株式:NYダウは222ドル高、米雇用統計弱く来年の利下げ観測強まる
13:27 配信 フィスコ
 米国株式市場は続伸。ダウ平均は222.24ドル高の34,061.32ドル、ナスダックは184.09ポイント高の13,478.29で取引を終了した。
 10月雇用統計や消費関連指標が予想を下回ったため連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ終了期待がさらに強まり、寄り付き後、上昇。来年の利下げ確率も上昇し、長期金利が一段と低下すると、買いにさらに拍車がかかり続伸した。終日堅調に推移し、終盤にかけて上昇幅を拡大し終了。半導体・同製造装置、銀行が上昇した一方で、エネルギーが小幅下落。
 メディアのパラマウント・グローバル(PARA)は第3四半期決算で調整後の1株継続利益が予想を上回り、上昇。オンライン旅行サービスのエクスぺディア(EXPE)も第3四半期決算の強い内容が好感され、買われた。オンライン賭けサイトを運営するドラフトキング(DKNG)は売り上げや毎月平均の総参加者数が予想を上回り、上昇。不動産サービス会社のレッドフィン(RDFN)は四半期決算が予想程悪化せず安心感から買われた。
 格安航空会社のジェットブルー(JBLU)は同社機のアムステルダム、スキポール空港発着枠を失ったことを巡りオランダ政府や欧州連合に対する訴訟を当局が認めたため上昇。同じく枠を失った同業デルタ(DAL)もこの決定を巡り法的措置を開始、上昇した。バイオのモデルナ(MRNA)はアナリストの投資判断引き上げで上昇。一方、携帯端末のアップル(AAPL)は昨日取引終了後に発表した決算で1株利益が予想を上回ったが4四半期連続の減収、中国での売り上げ減速で12月の売り上げも昨年と同水準にとどまると冴えない見通しに失望し、売られた。
 リッチモンド連銀のバーキン総裁はTVインタビューで、自分の考えでは利下げは依然かなり先と述べた。
(Horiko Capital Management LLC)










中島啓太が今季3勝目に王手 佐藤大平2位、蝉川泰果は3位
国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。
配信日時: 2023年11月4日 16時16分 アルバトロス・ビュー
JGTO
Round 3
順位 Sc PLAYER
1 -18 中島 啓太
2 -17 佐藤 大平
3 -16 蝉川 泰果
4 -15 ジュビック・パグンサン
4 -15 ショーン・ノリス
6 -14 堀川 未来夢
6 -14 永野 竜太郎
8 -13 稲森 佑貴
8 -13 ブラッド・ケネディ
8 -13 池田 勇太
<マイナビABCチャンピオンシップ 3日目◇4日◇ABCゴルフ倶楽部(兵庫県)◇7217ヤード・パー72>
国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。賞金ランキング2位の中島啓太が7バーディ・1ボギーの「66」をマーク。トータル18アンダー・単独首位に浮上し、今季3勝目に王手をかけた。
トータル17アンダー・2位に佐藤大平。トータル16アンダー・3位に蝉川泰果、トータル15アンダー・4位タイにはショーン・ノリス(南アフリカ)とジュビック・パグンサン(フィリピン)が続いた。
昨年覇者の堀川未来夢はトータル14アンダー・6位タイ。賞金ランキング1位の金谷拓実はトータル9アンダー・17位タイで最終日を迎える。





畑岡奈紗と桑木志帆が首位で最終日へ 稲見萌寧3位、渋野日向子は29位
日米共催の「TOTOジャパンクラシック」は第3ラウンドが終了した。
配信日時: 2023年11月4日 16時08分 アルバトロス・ビュー
LPGA
Round 3
順位 Sc PLAYER
1 -20 桑木 志帆
1 -20 畑岡 奈紗
3 -19 稲見 萌寧
4 -18 神谷 そら
5 -16 ペ・ソンウ
5 -16 吉田 優利
5 -16 ジャスミン・スワンナプーラ
5 -16 仁井 優花
9 -15 ローズ・チャン
9 -15 川岸 史果
<TOTOジャパンクラシック 3日目◇4日◇太平洋クラブ 美野里コース(茨城県)◇6598ヤード・パー72>
米国女子ツアーの日本大会は、第3ラウンドが終了した。今季米ツアー初優勝を狙う畑岡奈紗、日本ツアー未勝利の20歳・桑木志帆がともに「66」をマーク。トータル20アンダー・首位に並んで最終日に臨む。
トータル19アンダー・3位に稲見萌寧。トータル18アンダー・4位には神谷そらが続いた。
西村優菜は4ストローク伸ばし、トータル14アンダー・13位タイ。「67」の古江彩佳がトータル12アンダー・24位タイ、「68」の渋野日向子はトータル10アンダー・29位タイで最終日に臨む。
原英莉花は「75」とスコアを崩し、トータル4アンダー・67位タイに後退した。





スタイヤーノ梨々菜がステップ初優勝 河本結は2週連続の2位
国内女子ステップ・アップ・ツアーの新規大会は、最終ラウンドが終了した。
配信日時: 2023年11月4日 14時29分 アルバトロス・ビュー
ステップアップ
Round 3
順位 Sc PLAYER
1 -14 スタイヤーノ梨々菜
2 -11 河本 結
3 -9 柏原 明日架
4 -8 村田 理沙
5 -7 橋添 穂
6 -6 澁澤 莉絵留
7 -5 P.サイパン
7 -5 小林 夢果9 -4 仲宗根 澄香
9 -4 エイミー・コガ
<明治安田レディスオープン 最終日◇4日◇茨木国際ゴルフ倶楽部(大阪府)◇6287ヤード・パー72>
国内女子下部のステップ・アップ・ツアー新規大会は、最終ラウンドが終了した。トップタイで出た26歳のスタイヤーノ梨々菜が3バーディ・ボギーなしの「69」をマーク。トータル14アンダーまで伸ばし、念願のステップ初優勝を果たした。
5年ぶり5度目のステップVを狙った河本結は「72」と伸ばせず、トータ11アンダー。2週連続の2位フィニッシュとなった。
トータル9アンダー・3位に8年ぶりステップ出場の柏原明日架。トータル8アンダー・4位には2イーグルを奪った村田理沙が入った。
3週連続優勝がかかっていた大須賀望はトータルイーブンパー・34位タイ。原江里菜は「81」とスコアを崩し、トータル3オーバー・46位タイで3日間を終えた。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.07 22:38:01
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: