ノニ物語:神様からの贈り物・・・

ノニ物語:神様からの贈り物・・・

PR

Favorite Blog

電磁波照射されると… 保険の異端児・オサメさん

サクセスインターナ… gogo諸葛孔明さん
☆MyuのどきどきMぶろ… myu20054000さん
歌舞伎町の嬢王 ゴーゴーレイコさん
プロフィールマラソ… プロフマラソン受付中!by ど~もん。さん

Profile

yotty2

yotty2

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…
イカセてほしい@ イカセてほしい イカセてほしいイカセてほしいイカセてほ…
大胆過激な@ 大胆過激な 大胆過激な大胆過激な大胆過激な大胆過激…

Freepage List

2009/01/14
XML
カテゴリ: お仕事!


少子高齢化、資源制約、環境問題、格差社会です。

これらによって生じる世の中に合ったビジネスが、新しい産業や事業として成長するのだと思います。

特に少子高齢化は日本が最も早く進むともいわれており、
見方を変えれば世界市場にいち早く参入できることになります。

 石油ショックが日本の省エネ技術を開花させました。

少子高齢化に限らず、危機が来ることでそれを逆手に取ったビジネスや技術の種が生まれてくるものです。

今後の日本にかなりのアドバンテージがあることは、
これから紹介するいずれの事業でも、





日本がトップクラスの技術力をもっている環境エネルギー事業。

これから数年かけて伸びるのが
太陽光発電とリチウムイオンなどの二次電池でしょう。

太陽光なら大量発電はもちろん住宅パネルなどのユース、

用途の拡大が予想される二次電池では、
特に電気自動車用バッテリーでのニーズが大きいと思います。


 電気自動車は各社で開発中ですし、実用化も近い。

家庭で充電できるプラグインなら普及に拍車がかかりますし、
石油に頼らない資源制約、CO2排出への環境問題対策にも有効です。

こうした環境エネルギー事業では
素材、化学、電気などの技術職が必要とされますが、



 現在では環境問題にも有力な原子力発電のプラント開発が拡大しています。

ただ、5年以上先となるとどうでしょうか。

造船のように新興国が技術をキャッチアップしていくことが予想されますので、少々不明確です。

燃料電池も同様で、特に燃料電池車となると補助金が出てもかなり高額ですので一般家庭で購入するのは難しい。

また、水素ステーションなど全国のインフラ整備には

実用化への道のりはもう少し先だと思います。

 環境エネルギーは
国も後押ししていますし
市場規模も大きく、
いちばん有力な分野ではないでしょうか。



マシンが人をサポートする技術、
特に精密機械を使ったロボット事業も成長すると思います。

ひとつはパワーアシスト系で、
高齢者の介護やモノづくりの現場で働く人を補助するための装置です。


後者の例では建設現場があります。

今後は労働力不足もあって
女性や高齢者の進出が予想されるので、
力の弱い彼らの手足に装着して不足するパワーを補うわけです。


 後継者不足や経営難が問題の農業で、
農作業のアシストにも利用されると思います。

一定の方向に並んだ稲と違って、
品種の多い野菜はそれぞれに収穫の方法が異なりますから、
こちらが中心になるかもしれません。

パワーアシスト系では
モーターやアクチュエーター関連の、
メカトロニクスやエレクトロニクスの技術者が必要になるでしょう。



 もうひとつの方向はMEMSなどを用いた医療機器の分野です。

現在でも飲み込むタイプのカプセル内視鏡がありますが、
こうした超小型かつ高性能な医療機器が広がってくると思います。

製品自体を開発するメカやエレの技術に加えて、
データの送受信や機器の制御で通信系の技術が必要になると思います。



安全や安心を実現する事業で、
日本が強みをもつ融合技術が生かされるでしょう。

典型的な例は自動車で、
センサーで前走車を探知して
ブレーキを自動制御する衝突防止機能や

瞳の動きや
まばたきの回数などから
警告する居眠り防止装置などです。


既に実用化されていますが
車載の安全技術はより一層高まると思いますし、
トヨタ自動車が実用化を進めるパーソナルモビリティ
(センサーなどによる安全機能を備えた1人乗りの電気自動車)なども、高齢化時代に沿って一般化していくと思います。


 社会問題化している食の安全・安心への技術も進むでしょう。

含有物や成分の計測技術もそうですし、
味をデジタル化して不純物などを発見する味覚センサーが進化すると思います。

ここでは、取得したデータが安全か否かを照合するためのデータベースも必要になります。

 このようにメカに電気や通信、
センシングとデータベースといった組み合わせの融合技術が、
安全・安心のためのビジネスを支えていくと思います。




トイレの尿から自動で健康診断ができたり、
クルマのハンドルを握ると脈拍や血圧が測れたり……。

日常的に使うさまざまな機器が
測定器を兼ねて診断を行う、
健康というより医療予防マーケットです。


 再生医療を使った美容分野も期待大。

例えば、自分の皮膚から培養した新しい皮膚を顔に移植して、
しわのないツルツルの肌にする。

臓器の再生はまだ先でしょうが、
このような肌、あるいは歯の再生は
そう遠いことではないでしょう。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/01/14 05:10:07 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: