全33件 (33件中 1-33件目)
1
3年前と比べて為替的にお得な国は? ハワイの流通通貨はUSドル。つまり人気のハワイも今が行きどき! ユーロをはじめ通貨価値が上昇しているヨーロッパでは懐の痛い場面も USドルの2005年の年間平均は111.21円。2008年の6月13日は108.95円ですから、3年前と比べると2.1%の円高になっています。2006年が117.38円、2007年が118.84円と円安傾向は顕著で、もし今年の3月のように100円を切るようなことがあれば、USドル圏の旅行は間違いなくお買い得。アメリカはもちろん、近場のサイパンやグアム、ダイビングが盛んなパラオ、マーシャル、ミクロネシア連邦、エクアドルやUSバージン諸島、タークス&カイコス諸島などがUSドルを採用しています。一方でユーロはというと、2008年6月13日に168.22円をつけており、1年前の163.26円と比べるとかなり円安が進行しています。3年前の2005年の年間平均は、1ユーロ=138.42円。17.8%の円安…確実に円が弱くなっていますね。つまりユーロ圏は為替レート的には、旅行がしにくいといってよさそうです。円安が進むオーストラリア オーストラリアドルも対円ではやや強めの動き それではオーストラリアはどうでしょう。2008年6月13日の豪ドルは103.37円です。10年前は87.04円、1年前は100.35円。2005年の年間平均を見てみると、85.92円で16.9%の円安です。直近の2007年を見ても100.71円と円安傾向にあって、為替相場としてはお得感がありません。一方でニュージーランドドルは、2008年6月13日現在83.04円。2005年の年間平均と比べると79.85円と円安なのですが、2007年の88.69円と比べると、今のほうが円高。長期的には円安ですが、かなり上下が激しいので、80円を切ったあたりを狙えばお得感があります。今、行きどきのアジアは!? 為替的には比較的行きやすいアジアだが、物価は軒並み上昇しているので注意 次はアジアを見てみましょう。2008年6月13日のタイバーツですが、3.34円です。2005年の年間平均は2.82円と円安なのですが、2007年は3.75円と円高傾向。ここ1~2年で考えると、3円台前半をつけている今は、意外と行きどきかもしれません。また韓国ウォンを見ると2008年6月13日現在、100韓国ウォンは10.66円。年間平均では、2005年が11.02円、2006年は12.45円、2007年は12.92円となっていて、ここ3年では最も円高が進んでいるのが分かります。ほかにパキスタンルピーや香港ドル、南アフリカランドも円高傾向が強いので、現地でのお得感を味わえそう。このように見ていくと、ユーロ圏を中心としたヨーロッパに対しては、日本円が弱くなっていて、USドル圏やアジアに対してはここ数年では円高傾向にあるようです。もちろん現地の物価などもありますから、為替レートだけで語れない部分は多いのですが、旅先選びの一要素として頭に入れておくといいかもしれないですね。3年前と比べてお得なエリアは?順位 通貨(対円) 05年の平均 08年6/13 円高率 1位 南アフリカランド 18.91 14.81 21.7% 2位 パキスタンルピー 2.02 1.78 11.9% 3位 韓国ウォン 11.02 10.66 3.3% 4位 香港ドル 14.60 14.25 2.4% 5位 USドル 111.21 108.95 2.1% 5位 UAEディルハム 30.71 30.09 2.1 5位 カタールリアル 31.01 30.38 2.1% 6位 サウジリアル 30.22 29.62 2.0% ※為替相場は三菱東京UFJ銀行のTTSを参考にしています※インドネシアルピアと韓国ウォンは100ルピア(ウォン)の値
2008.10.29
コメント(96)
円高メリットを享受する賢い旅行とは!?最近、海外へ行くと「日本円って弱い…」と感じることが多いんです。現地滞在費が驚くほど安かった東南アジアでさえ、しゃれたレストランでは日本と同じくらいの料金を請求されたり、日本が大好きというヨーロピアンに「日本は物価が安いのが魅力」といわれたり。1980~90年代に進行した円高は、空前の海外旅行ブームを引き起こしました。その時代から考えると、円の価値は残念ながら下落しているといわざるを得ません。とはいえ最近は対USドルで円高傾向が強く、3月18日には1ドル98.02円まで上がっています。この原稿を書いている6月13日の為替相場を見ると、1ドルは108.95円。当たり前ですが、3月18日に100ドルの買い物をすると9802円なのに対して、6月13日なら10895円になります。 円高だと現地のアクティビティも割安で楽しめる もっと遡って1998年の6月12日の為替相場を見てみると、1ドルは145.25円。例えば1泊300ドルのホテルに3泊したとして、2008年3月18日に支払うと88218円、1998年6月12日に支払うと130725円です。つまり42507円もの差額が発生するわけです。40000円は大きいですよね~。浮いたお金で高級シャンパンを開けるもよし、欲しかったブランドバッグ資金の足しにするもよし。そうやって見てみると、日本円最強が伝説となってしまった今、為替レートの差を見ながら、なるべくお得感のあるエリアを探すというのも、旅先選びのひとつの方法ではないでしょうか。円高に強いのは個人旅行! 個人旅行ならば円高メリットを直接感じられる 1年前の2007年6月13日の為替相場を見ると、1ドルは122.70円です。バブル期には及びませんが、やはり対USドルに限定すると日本円は強いと見ていいでしょう。ということは、USドルが流通しているエリアはお得感があるといえそう。またパッケージツアーと個人旅行を比べると、個人旅行のほうがより円高メリットを享受できることも覚えておきたいところ。パッケージツアーは基本的に上期、下期で前もってツアー料金を決めているので、急に円高になったとしてもその恩恵は受けられません。その点、個人旅行はそのときの為替レートで支払うので、特にホテルの宿泊料金は円高の影響をもろに受けられるのです。もちろん航空券やアクティビティの料金なども、円高ならば現地通貨払いにしたほうがお得です。 為替変動に対応したホテル予約サイトも登場 直接ホテルを予約するほかにも、ホテルの予約サイトエクスペディアでは、為替相場や部屋の残室によって、ほぼ毎日価格を変えているとのこと。簡単に予約ができて、さらに為替変動のメリットも受けられるのは嬉しいかぎり。流行りのFXではありませんが、為替相場の動きを見ながら、円が上昇したタイミングで予約を入れるというのもありでしょう。
2008.10.29
コメント(0)
円高メリットに目を向けよう:輸入企業の貪りを許すな! 対ドル円相場が90円を突破しそうな勢いである。株安に加えて円高のダブルパンチという声が強い。だが10月16日の本欄で書いたように、円高はマイナスの影響ばかりではない。その理屈は以下のとおりであった。 円高が議論される時、危機感を煽る立場から意識的に無視されるのが「輸入価格の低下効果」である。円高に伴って輸出総額が減少すれば輸入総額も減少する。問題はそうした輸出の減少と輸入の減少とどちらが、マクロ的により大きな影響を及ぼすかということである。 計算例を示そう。わが国の今年の輸出額を80兆円、輸入額を72兆円とし、また円建比率をそれぞれ40%、20%とする。なおこの数値は概ね今年の上半期の実績を年間ベースに置き換えたものである。 こうした前提の中で、円相場を105円を基準として95円、85円、75円、65円、55円と10円刻みで高くなる姿を想定して計算すると、貿易収支は105円の時に8兆円であったものが、それぞれ8.9兆円、9.8兆円、10.7兆円、11.7兆円、12.6兆円と拡大する結果となる。こうしたことになるのは、輸・出入における円建比率(あるいは外貨建比率)に差があるからである。 勿論円高になれば外貨建の分について円建価格が低下するわけであるから、輸・出入ともに円ベースの金額は減ってしまう。だがその差し引きでは輸出が輸入を上回り、したがって黒字が拡大することとなるのである。 念のために申し添えると、輸・出入額の減少は価格の変動に伴うものであって、実質の輸・出入額はそのままである。したがって実質的な経済活動に変動はない。にも拘らず貿易収支は増加するということだ。 以上である。このことは半信半疑の方が多いことであろうから、2005年の産業連関表を用いてもう少し具体的な説明をすることとしよう。 わが国の産業(108分類)を輸出ウェイトの大きい順に見てみると、第1位商業(11.5%)、第2位乗用車(10.4%)、第3位特殊産業機械(7.0%)、第4位自動車部品(5.4%)、第5位半導体(4.8%)、第6位水運(4.3%)、第7位その他電子部品(3.8%)、第8位鋼材(3.6%)、第9位一般産業機械(3.1%)、第10位電子計算機(3.0%)がベスト10で、この10業種で過半数を超える。 一方こうした産業において、消費支出、設備投資等の最終需要が1単位増えることによってそれぞれの最終需要が輸入をどう誘発するかを見たものが、最終需要項目別輸入依存度である。最終需要別にこの比率が大きければ大きいほど、輸入を誘発する力が大きいということだ。 この係数によって上記の輸出ウェイトの大きい10産業について、「輸出による」輸入の誘発状況を見てみよう。結果は以下のとおりである。商業(6.9%)、乗用車(0.0%)、特殊産業機械(12.6%)、自動車部品(47.7%)、半導体(47.7%)、水運(53.2%)、その他電子部品(47.0%)、鋼材(35.1%)、一般産業機械(14.3%)、電子計算機(3.6%)となる。 このうち乗用車と電子計算機は値が低いが、自動車部品、半導体などの部品生産に係る誘発係数が大きいことを考慮すれば、こうした完成財の輸入誘発力は小さくない。鋼材などもその原材料である銑鉄・粗鋼(50.7%)の斯比率は高い。 つまりここで言えるのは、わが国の輸出産業は概して輸入に依存する割合も大きいということである。円高による輸出面へのマイナスの影響は勿論大きいが、反面輸入価格の下落によるプラスの効果も大きいということだ。 したがってこう見て来たことから窺われる政策的インプリケーションは、円高による輸入価格の下落を速やかに価格に反映させることである。 石油業界においては先般の原油市況高騰に際して、値上がりを機械的に製品価格に反映させていた。ただそのメカニズムは極めて不透明である。ああした方式を採るのであれば、各企業のコスト構造、輸入油種の構成、マージン率、生産性などを消費者に向けて開示することが必要であった。今後の教訓である。 原油等の天然資源価格は低下に向かうことは間違いなく、加えて円高によって輸入価格の下落は一層促進される。今後はそうした輸入製品の価格下落を速やかに国内物価に反映させることこそ重要であるということだ。そのために政府は万難を排して「輸入企業の貪り」を許さない監視を強化すべきである。 そうすれば円高は必ずやデメリットを償うことが出来るはずである。経済はヤジロベエ。インパクトにはメリットもデメリットもある。悲観に意気消沈するのではなく、為政者には悲観の中から光明を見出すことこそが求められていると言ってよい。
2008.10.29
コメント(0)
僕の生き方のポリシーのひとつに、「失敗は成功したときのエピソードのひとつである」というものがあります。例えばドキュメント番組に出た場合も、失敗談が多いほど、オンエアの時間が長くなるわけ。“キャラメルを作り始めました”、“成功しました”、“儲かりました”。これだけだったら2分だよ(笑)。こうやって失敗して、めげて、どうしようかと悩んで、それからあれこれ考えて…という失敗エピソードの数だけ、サクセスストーリーが作れるんです。やっぱり、すぐ成功するものはすぐ終わると思う。ある程度の苦節期間というか、助走の期間がないとフライトできない。それは正しい法則なんだと思います。会社勤めの人でも同じですよ。例えば、仕事がうまくいかなくて会社を辞めるとする。その時点で、仕事を続けていれば取り返せたかもしれない失敗に対して、自ら「失敗」という結果を出したことになる。以前、大御所女性歌手のある方とマージャンをしていたとき、彼女はどん底に負けていたんです。朝4時になって、やめましょうと言うと「勝つまでやめない!」って(笑)。負けたままでは終わらない、やめなければ負けたことにはならない、という理屈なの(笑)。実際、7時頃にようやく彼女が勝って、それで終わりました。僕らはもうヘトヘトになりつつ、これは本当に名言だなと思ったんです。どんなに失敗しても、失敗したまま終わったら、それは失敗でしかなくなる。やめなければ、それはあくまで試合中であって、勝ち負けの結論は出ない。だから、「勝つまでやめない」。これは本当に名言です!
2008.10.06
コメント(11)
いくら好きなことをしているといっても、失敗して挫折しそうになったり、めげて弱気になったりしたことは数限りなくあります。例えば、カチョカヴァロというチーズを作ったとき。今でこそ人気商品になったけど、販売開始当時は、カビだらけで返品の嵐だったんです。いびつな形をしているチーズだから、真空パックにするのが難しくて、ふとするとわずかな空気が入り、そこからカビが生えてしまう。一日500個作って、毎日400個返品という日が続きました。8割が返品だから、大赤字ですよ。スタッフもモチベーションが下がって、どんどん辞めていきました。30人くらいいたスタッフも、最後は1人だけになっちゃった(笑)。さすがにめげますよね。機械なら安定したものが作れるけど、手造りの場合、自分の技術だけでしょう。ノウハウを体得するまでは、毎日が出口のない迷路のようなものでした。でも、そこから仕切り直したんです。作り方を全部変えて、最初から全部作り直して。そうして、何とかうまくいくようになりました。チーズ作りって、本当に大変です…。うちの牧場は、スタートしてから10年間はずっと赤字だったんですよ。それを芸能収入ですべて補填していました。ただ、赤字ではあっても、それは助走期間だと思っていたから、やめようと思ったことはないですね。楽天家でしょ(笑)。
2008.10.06
コメント(0)
とは言いつつ、カッコいいヒゲが羨ましかったりもします。僕の場合、ヒゲを伸ばすと熊オヤジみたいになるから伸ばせないの。20代の頃、一度だけ伸ばしたら、泥棒みたいだと言われて(笑)。それ以来、毎日剃っています。カミソリだとまけちゃうから、電気シェーバーで。僕のヒゲは濃くて深いから、同じところを何度も剃ってしまうんです。それだと肌を痛めそうですよね。サクセスのプレシェーブローションを剃る前につけると、剃りやすくなるんですか。なるほど。いいことを聞いたな。そういえば、僕は髪がどうもアブラっぽいんです。だから、サクセスのシャンプーも気になっていたんですよ。そういう、スッキリするシャンプーが好きだから。昔、フォークソングを歌っていた頃、髪を肩くらいまで伸ばしたことがあるんです。でも、気持ち悪いと言われて、長髪は諦めました(笑)。流れるようなサラサラヘアに憧れるけど、僕の髪は残念ながらクセっ毛。寝グセがつきやすいから、朝起きたら、必ず全部水で濡らしてセットしないとダメなんです。特に根元の寝グセが取りづらいから、今度からサクセスのモーニングヘアウォーター髪さらミストを使ってみようかな。僕も年齢的に、少しはケアを考えないといけないと思っています。今までがやらなさすぎだったんですよ(笑)。牧場にいると、ついそういう細やかな気持ちがなくなってしまうけど、やっぱりよくないよね。
2008.10.06
コメント(0)
ケアに関しては、それほどこまめに努力している方ではないかな。歳と共に変化があるのは仕方がないし、それを踏まえた上でカッコいいオヤジになりたいと思うから。ただ、やっぱりある程度の自己防衛は必要だと思います。それは、無理するんじゃなく、今現在を楽しく過ごすためのものだから。マイナスをプラスにする発想ですよね。いつも思っていることなんだけど、ネガティブなことをポジティブに見せていくというのが、おもしろいと思うんです。大分前に、テレビ局でメイクさんにメイクをしてもらっていたことがあるんです。そうしたらある人に、「メイクなんかして何を頑張っているんだよ」と言われたの(笑)。そうだよな、田舎者だしなって妙に納得してしまって、その後は一切メイクをしないようになった。でも、結局はそれが自分らしさになるんじゃないかと思うんです。個性というのは、マイノリティになるということでしょう。たとえコンプレックスであっても、それこそが世間に埋没しない、自分だけの個性だと捉えている人が、僕は好きだな。身だしなみも同じで、自分はコレというものがあればそれでいいし、ある程度は独創的でいいんじゃないかと思います
2008.10.06
コメント(0)
基本的には、ジーパンしか履かないんです。普通のパンツは、ほとんど持っていません。特にドルチェ&ガッバーナのジーンズが好きで、気に入ったものを着崩しながら長く履くタイプですね。だから、体型を変えないようにするというのが、大切なポイントです。ボトムがいつもジーンズだから、TPOに応じて変えるのはトップスのみ。普段はジーンズにTシャツで、テレビに出るときはジャケットを羽織ります。スーツは持ってないんですよ。ネクタイも、冠婚葬祭用に、黒のネクタイが一本だけ。スーツなんて着たら、どうも落ち着かないし、ネクタイをすると、苦しくなっちゃうんです。前に一度、結婚式にネクタイを締めて行ったら、途中で気分が悪くなっちゃった。首を締め付けられるのが苦手なんですよ。美容院でケープを巻くときも、ゆるくしてもらいます。そうすると、切った髪が中に入ってきて、大変なことに! でも、それ以上に首を絞められる方がイヤだから、もう仕方がないですね。Tシャツでも首元が詰まっているのはダメだし、タートルネックなんて、もはや自殺行為(笑)。オフでもピシッとした格好をしている人っているけど、すごいなと思います。とにかく首元を絞めない服装というのが、僕の基本発想だから、シャツでも胸元が開いたような、どちらかというとイタリアンな感じになっちゃうよね。イギリス的なトラッドなファッションはできないんです。
2008.10.06
コメント(0)
僕はテレビに出るとき、スタイリストをつけないんです。最初の頃は頼んだこともあるんだけど、人の服を借りるのに何万円も払うなんて…と思って、それからずっと自前です。レギュラー番組だと月4回あるから、スタイリスト代が一回5万円とすれば月20万円でしょう。それだけあれば、いい服が買えるのに。僕の場合、テレビ用の衣装という感覚がなく、プライベートで着る洋服との使い分けをしていないんです。特に僕は北海道から通っているだけに、大きな荷物を抱えて行くのも面倒だしね。やっぱり、自分が着たい服を自分で買って着るというのが、本当のおしゃれじゃないかと思うんです。自分が好きな服を着て、好きな場所で好きなものを飲んで食べる。そういう時間と空間を持つことが、大人になるということなんじゃないかな。例えば昔は、ホテルのバーで一人で飲むなんて、一体何がおもしろいんだろうと思ったものだけど、この歳になれば、そういう時間がすごく大切に思えるようになった。それと同じです。ファッションは大切な自己表現方法だと思います。
2008.10.06
コメント(0)
商品開発や経営のアイディアは、長年芸能界にいて、いろんなシミュレーションをしてきたことがベースになっています。例えば、ある番組に出るにしても、大御所タレントがいて、僕らみたいな中堅所、さらに新人のタレントたちがいるという構図。昔、たくさんレギュラーを持っていた時期があって、週にレギュラーが10何本あると言って自慢したりしていた。でも、その10何本を全部合わせても、大御所タレントの方の一本のギャラには、絶対にかなわないわけですよ。ステータスがないと、いろんなところに出るだけ出て、すぐに消費してしまう。だったら、一本だけやって、そこにプライドを持つ方がいい。消費の方向性が違うんだなと気付いたんです。それはビジネスでも同じ。一生懸命に豚を育てて、一頭いくらで売れると思います? 相場価格は餌代も出ないくらいです。だったらしゃぶしゃぶセットを作ろう、生ハムにして出荷しよう…という風に、バリューを上げてブランド価格で勝負する方法を考えないといけないんです。つまり、大量に作るというヨコの発想ではなく、高く売るというタテの発想。これも芸能界で学んだことのひとつです。
2008.10.06
コメント(0)
田中義剛さん・・・今は、東京と北海道を往復していて、月の約半分は東京で、もう半分は北海道で仕事をしています。東京ではテレビなどの収録を集中して行い、北海道では牧場や工場の生産管理などをしています。土日も牧場にお客さんが来るので、一番忙しく、休みはないですね。でも、どれだけ忙しくても、ストレスはないです。だって、好きなことを仕事にしているから。思えばずっとそうなんです。昔、フォーク歌手になった当時は、ラジオが全盛で、深夜放送のパーソナリティを務めることがステータスだったんです。そこで早速オーディションを受け「オールナイトニッポン」や「ヤングタウン」に出るようになりました。そのうちテレビ全盛の時代になり、仕事がテレビ番組中心になりました。そして、昔からの夢であった牧場経営。ネットの時代が来て、牧場の商品のネット通販を開始…と、自分自身が楽しいと思えることをやっているから、ストレスもないんです。東京では芸能活動だけじゃなく、商品の宣伝やプロデュースの仕事もしています。楽天市場で販売している生キャラメルやチーズは、人気が高まり、総合一位になりました。ここでひとつの目標を達成したわけだから、他に進出するべきだなと思ったんです。それで、auの携帯サイトなどでも販売を始めました。こういうことは、時代の先端をキャッチするカンや閃きもそうだけど、行動のスピードが何よりも大事。これは芸能界で学んだことのひとつですね。芸能界では売れた者勝ち。だから、僕は閃いてからそれを実現するまでが、相当早いと思います。
2008.10.06
コメント(0)
施主支給はいいと思う。但し、自己責任を取らなければならない事を考えておかないといけない。と言うのは、商品を購入した場合、購入者の責任がついてくるから・・・もちろん、販売者側の責任もある。ところが、インターネットの場合、販売者責任が商品にどこまでついてくるだろう・・・まさに、売りっぱなしの世界・・・と言う事は、購入者責任に、よりウエイトがかかってくる。何を言いたいかというと・・・使い捨て商品なら、捨てればいい!あきらめもつく!ところがそうでない商品については・・・いざ故障したときに・・・誰が対応するの?誰に文句を言えばいいの??普通は、販売者に言うのが筋。その販売者はネット上だけの付き合いで・・・おそらく、近辺にいない人だろう・・・そこに、あなたのところから買った商品が・・・故障したから・・・調子が悪いから・・・見に来て欲しい!!とは、現実問題として言えないでしょう。据付工事があったとしても、その業者は工事には責任を持つかも知れなけど・・・商品には責任を持たないでしょう・・・販売店側からしても、修理などのサービスは技術もいるし、コストがかかるので、あまり引き受けたがらない・・・まして、別のお店で購入した商品なんか・・・となれば、何処に相談する??メーカーにもよるが・・・修理依頼は原則として、一般ユーザーからは受け付けない。不特定多数からクレームが入ると、メーカーが混乱するからだろうが・・メーカーが修理依頼を受け付けるのは、原則として、販売店経由のみである。販売店が取り次がない限り、メーカーを動かす事すらできない・・・たとえ家電店でも、取扱量が少ないと、メーカーに修理依頼できない事もある。そんな、おかしなメーカーがいるものです・・・施主支給する場合には、できるだけ近辺の業者を探したほうが良いと思います。価格だけでなく、地域も選択基準に入れる!加えて、修理に対する姿勢も調べてみる!修理対応できない販売店もたくさんいます。バッタやさんなどは、機器を販売してても、修理対応してないでしょ!メーカーとのつながりがないでしょうから・・・買うのは何処でもできるのです!モノは必ずいつかは壊れます。直ぐに壊れたら、無償で直してもらいたいし・・・長年使用後の故障でも、買い替えよりも、修理したい場合も多いはず!故障レベルではなくても、ちょっとした不都合もよく出ます。販売店に送り返す事ができる小型商品ならまだしも・・・大型商品や、据付工事がいるような商品は・・・ダメ!送料も、お客様負担の場合が多く・・・出費ゼロとは簡単には行かない・・・これらへの、対応までも考えてから、購入先を決めたほうが良いですよ!施主支給・・・インターネット販売を避けたほうがいい場合もあると思います。
2008.02.12
コメント(43)
常に研究所か工場にいて、「バカヤロー。何でこんな設計をするんだ。すぐ直せ」で頭をポカリや、「おい。あれどうなった」「今日中に図面を書いて俺のとこへ持って来い」「明日の朝までに作っておけ」が口癖だったが、その真摯な態度に最後まで社員に「おやじさん」と慕われた。チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。 日本人は、失敗ということを恐れすぎるようである。どだい、失敗を恐れて何もしないなんて人間は、最低なのである。 発明はすべて、苦しまぎれの智恵だ。アイデアは、苦しんでいる人のみに与えられている特典である。 自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことはできない 大事なのは、新しい大きな仕事の成功のカゲには、研究と努力の過程に99パーセントの失敗が積み重ねられていることです。 人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である。そのかわり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。 信用とは人に好かれること、約束を守ること、人を儲けさせること。 学校で教えることも必要だけれども、教えるのは過去のことなんだ。ほんとに必要なのは、未来なんだな。 企業で一番こわいのは社長の無知です。人は年齢と言いますが、問題は持っている知恵が古くなることです。そうすると、過去がどんなにえらかった経営者でも、会社を潰すことになります。 悲しみも、喜びも、感動も、落胆も、つねに素直に味わうことが大事だ。 人類平等の考えをつきつめていけば、もう国家というもの自体がナンセンスだということになる。日本に生まれたアメリカに生まれたということだけで、はじめから何か区別されなくちゃいけないなんておかしいじゃねえか。
2007.11.16
コメント(19)
決心することが社長と大将の仕事である。 我々人間は決めなければならないときには決めなければならない。勇気をふるって決断をしなければならない。 経営というものは天地自然の理にしたがい、世間大衆の声を聞き、社内の衆知を集めて、なすべきことを行なっていけば必ず成功するものである。 常に信念を持って主体的に生きるためには、やはり心静かにわれ何をなすべきかを考え、そのなすべきことをひたすらになしていくことが大切である。 素直な心で見るということがきわめて大事だ。そうすれば事をやっていいか悪いかの判断というものはおのずとついてくる。 人生には損得を超越した一面、自分がこれと決めたものには命を賭けてでもそれに邁進するという一面があってもよいのではないだろうか。 思ったことが全部実現できたら危ない。3回に1回くらいがちょうどいい。悩みはあって当たり前。それは生きている証であり、常に反省している証拠でもある。 一方はこれで十分だと考えるが、もう一方はまだ足りないかもしれないと考える。そうしたいわば紙一枚の差が大きな成果の違いを生む。 売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永久の客を作る 無理に売るな。客の好むものも売るな。客のためになるものを売れ。 どこかの「知恵ある者は知恵を出せ、知恵無き者は汗を出せ、それも出来ない者は去れ」を聞いて「あかんな、つぶれるな。こう言わんといかんのや」 先ず汗を出せ、汗の中から知恵を出せ、それが出来ない者は去れ、と。知恵があってもまず汗を出しなさい。本当の知恵はその汗の中から生まれてくるものですよ、ということやな。 人は、あるところでは卑劣に行動しながら、別のところで高徳に振る舞うことはできないのである。その些細な心の緩みやごまかしが、全体を蝕んでいくのである。人は騙せても自分自身は騙せない。 商売戦術三十箇条 1商売は、世の為人の為の奉仕にて、利益は、その当然の報酬なり。 2お客様をじろじろ見るべからず、うるさくつきまとふべからず。 3店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも、品の如何。 4棚立上手は商売下手、小さい店で、ゴタゴタしている方が、かえって良い場合あり。 5取引先は皆親類にせよ、之に同情を持って貰うかは、店の興廃のわかるる処。6売る前のお世辞より、売った後の奉仕、これこそ永久の客を作る。 7お客様の小言は、神の声と思って、何事も喜んで受け入れよ。 8資金の少なきを憂ふるなかれ。信用の足らざるを憂ふるべし。 9仕入れは簡単にせよ、安心して出来る簡単な仕入れは、繁盛の基と知るべし。 10百円のお客様よりは、一円のお客様が店を繁盛させる基と知るべし。11無理に売るな。客の好むものも売るな。客の為になるものを売れ。 12資金の回転を多くせよ。百円の資本も、十回回せば千円になる。 13品物の取換へや返品に来られた場合は、売った時よりも、一層気持ちよく接せよ。 14お客の前で店員小僧をしかるくらい、お客を追い払う妙手段はない。 15良き品を売ることは善なり、良き品を広告して、多く売ることは更に善なり。16自分の行ふ販売がなければ、社会は運転しないといふ自信を持て。そしてそれだけに、大なる責任を感ぜよ。 17仕入れ先を親切にせよ。そして、正当な要求は遠慮なく言へ。 18紙一枚でも、景品はお客を喜ばせるものだ。附けてて上げるもののない時は、笑顔を景品にせよ。 19店のために働くことが、同時に店員のためになるやう、待遇その他適当の方法を講すべし。 20絶えず美しい陳列で、お客の足を集めることも一案。21紙一枚でも無駄にすることは、それだけ商品の値段を高くする。 22品切れは店の不注意、お詫びして後「早速取り寄せてお届けします」とお客様の住所を伺うべきである。 23正札を守れ! 値引きは、かえって気持ちを悪くする位が落ちだ。 24子供は福の神、子供連のお客、子供が使いに来ての買い物には特に注意 25常に考えよ。今日の損益を。今日の損益を明らかにしないでは、寝に就かぬ習慣にせよ。26「あの店の品だから」と信用し、誇りにされるやうになれ。 27御用聞きは何か一二の品物なり、商品の広告ビラなり持って歩け。 28店先を賑やかにせよ、元気よく立ち働け、活気ある店に客集まる。 29毎日の新聞の広告は、一通り目を通して置け。注文されて、知らぬやうでは商人の恥と知るべし。 30商人には好況不況はない。何れにしても儲けねばならぬ
2007.11.16
コメント(0)
京セラ会長の稲盛和夫氏による「経営の原点12ヵ条」1事業の目的、意義を明確にする公明正大で大義名分の高い目的を立てる 2目標を明確に立てる立てた目標は常に社員と共有する 3強烈な願望を心に抱く目標の達成のためには潜在意識に透徹するほどの強く持続した願望を持つこと 4誰にも負けない努力をする地道な仕事を一歩一歩、堅実にたゆまぬ努力を5売り上げを最大限に、経費を最小限に 6値決めは経営なり値決めはトップの仕事、お客も喜び自分も儲かるポイントは一点である 7経営は意志で決まる経営には岩をも穿つ強い意志が必要 8激しい闘魂をもつ経営にはいかなる格闘技にもまさる激しい闘争心が必要9真の勇気を持つ卑怯な振る舞いがあってはならない 10常に創造的な仕事を行う今日より明日、明日より明後日と常に改良改善を絶え間なく続ける。創意工夫を重ねる 11思いやりの心で誠実に 12常に明るく前向きで、夢と希望を抱いて素直な心でどんな遠い夢も、思わない限りはかなわないし、そうありたいと強く心が求めたものだけを私たちは手に入れることができる。そのためには潜在意識にしみこむまで、思って、思って、思い続ける...夢を語ることはその行為の一つであり、実際に私たちはそうすることによって、大きすぎる夢をほぼ現実のものとしました。世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。 バカな奴は単純なことを複雑に考える。普通の奴は複雑なことを複雑に考える。賢い奴は複雑なことを単純に考える。 一日一日を懸命に生きれば、未来が開かれていく。将来を見通すということは、今日を努力して生きることの延長線上にしかない。 経営とは、人として正しい生き方を貫くことだ。 自分自身が考えていることの、その動機は善なりや、私心なかりしか。 今日の成果は、過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる。 人生の結果 = 「考え方」 × 「熱意」 × 「能力」
2007.11.16
コメント(0)
・私はだんだん年がいくに従って、ますますポジティブに明るく感謝して、という生き方になってきました。一切ネガティブなことな考えまい、と。それはネガティブなこころがネガティブなものを呼び込むと考えるからなんです。・私は運命というのは変えられると思っているんですよ。運命はこころのありようによって変えられる。こころが呼ばないものは、決して周囲に現象としてあらわれない。それが真理というものではないかと思っています。・私たちはいま、混迷を極め、先行きの見えない「不安の時代」を生きています。豊かなはずなのに心は満たされず、衣食足りているのに礼節に乏しく、自由なはずなのにどこか閉塞感がある。やる気さえあれば、どんなものでも手に入り何でもできるのに、無気力で悲観的になり、なかには犯罪や不祥事に手を染めてしまう人もいます。そのような閉塞感な状況が社会を覆いつくしているのはなぜでしょうか。それは、多くの人が生きる意味や価値を見いだせず、人生の指針を見失っているからではないでしょうか。今日の社会の混乱が、そうした人生観の欠如に起因するように思えるのは、私だけではないと思います。・人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力・求めたものだけが手に入るという人生の法則 私もまた、自らの人生経験から、「心が呼ばないものが自分に近づいてくるはずがない」とうことを信念として強く抱いています。・目をつぶって成功した姿を想像してみたとき、その姿がうまくイメージできるのなら、それは必ず実現し、成就するということ。・われわれの心のうちには災難を引き寄せる磁石がある。病気になったのは病気を引き寄せる弱い心を持っているからだ。すべては心の様相が現実にそのまま投影するのだということ。・昨日の努力に少しの工夫と改良を上乗せして、今日は昨日よりもわずかながらでも前進する。その、よりよくしようという姿勢を怠らないことが、のちに大きな差となって表れてくる。けっして通いなれた同じ道は通わないということが、成功に近づく秘訣なのです。・人生も経営もシンプルがいい。私たちはともすると、物事を複雑に考えてしまう傾向があるものです。しかし、物事の本質は実は単純なものです。いっけん複雑に見えるものでも、単純なものの組み合わせでできている。複雑に見えるものほどシンプルにとらえ直そうという考え方や発想が大切なのです。・ただいま、このときを必死懸命に生きる。私は長期の経営計画を立てたことがありません。もちろん、経営理論に基づいた長期の経営戦略などの必要性や重要性は、承知しているつもりです。しかし、今日を生きることなしに、明日はやってきません。明日もわからないのに、五年先、十年先のことがはたして見通せるでしょうか。まずは、今日という一日を一生懸命に過ごすこと、それが大事だと思うのです。どんな壮大な目標を掲げてみても、日々の地味な仕事に真剣に向き合い、実績を積み重ねていかなければ成功はありえません。偉大な成果は堅実な努力の集積にほかならないのです。・心を磨くために必要な六つの精進。 1、誰にも負けない努力をする。 2、謙虚にして驕らず。 3、反省ある日々を送る。 4、生きていることに感謝する。 5、善行、利他行を積む。 6、感性的な悩みはしない。・私たちは日々さまざまな事柄について判断を迫られています。そんなとき瞬間的に判断を下したことは、おおむね本能から(つまり欲望から)出てきた答えです。したがって相手に返答する前に、最初の判断をいったん保留して、ちょっと待てよとひと呼吸おく。「その思いには、おのれの欲が働いていないか、私心が混じっていないか」と自問することが大切なのです。・強い意志、熱意が成功する99%の原因・成功に近道はない・地味な努力の積み重ねが偉大なことを成し遂げる。・成功するまで諦めない。
2007.11.16
コメント(0)
いよいよ太陽光発電システムが量産体制に入る??シャープの太陽光発電システムは、施工者IDが必要です。きちんとした講習を受けた人で、合格者だけにIDが渡されます。ID取得者が、現場で指導・施工してくれる会社を選びましょうね!下請任せで、書類だけ書いているような、ID番号を利用しているだけの会社もあるようなので、注意しましょうね!契約前に、きちんと確認しておいた方が良いですよ!ちゃんとした工法による、ちゃんとした施工には、シャープが”工事の10年保証”を付けてくれます。どうせなら、”工事の10年保証”もつけてもらえるような施工会社を選びましょうね!気をつけなければならないのは、独自の工法でしている施工会社。パネルの取付けは、強度計算などが必要になります。最大風力や受風面積、支持金具の強度などから、支持数や位置を計算して出します。独自工法だと、強度計算されて無いので、強風時に、吹き飛ぶ事も考えられます!安い会社に多いようですので、価格だけで施工会社を選ぶのは危険ということ!IDありますか?ID取得者は作業中は、常時、現場立会いできますか?最低限、これくらいは確認しておいてから契約してくださいね!!以下記事↓薄膜太陽電池生産を増強/シャープ2007/10/19 11:00 シャープが、2008年に薄膜太陽電池の年間生産量を現在の15メガワットから数百メガワットまで増強することが19日、分かった。主力の葛城工場(奈良県葛城市)に生産ラインを新設する計画で、投資額は100億円を上回るとみられる。太陽電池は結晶系と薄膜系の2種類がある。薄膜太陽電池は、原料となるシリコンの使用量が結晶系の100分の1で生産できることから、世界的なシリコン不足が続く中で、生産コストを抑え、競争力を高める狙い。 シャープは現在、葛城工場で太陽電池の基幹部品であるセルを生産。年生産能力は710メガワットで、そのうち薄膜太陽電池は家庭約4000戸分に相当する15メガワットにとどまっている。 太陽電池市場は年に3割近いペースで拡大しているといわれ、世界シェア首位のシャープに続き、ドイツのQセルズや中国のサンテック・パワーなど海外勢の追い上げが目立っている。
2007.10.22
コメント(0)
電気工事士の免状は作業時には携帯する義務があります。気になれば、提示してもらえば安心できますよ!少し前の、浴室暖房乾燥機の電気火災事故は、製造メーカーの責任ではなく、配線・接続した電気工事会社の責任です。メーカーさんが、謝るので、メーカの責任にも見えますが・・・電気工事会社の配慮が不足していたのが原因!!経験・指導・技術の不足から生じた事故だと思います。経済産業省は、事故があってから動いているが、そろそろ事故前の対処が必要になってきたのではないだろうか?建設業界、電気工事業界の技術が落ちているとしか思えません。良い技術者が、電気業界から去り・・・若い技術者が育ってない現状。少子化問題に近い、技術の継承問題が見え隠れしています。ローマは一日にして成らず!!早く手を打たないといけません。電気工事業界に、若者が入りたくなるような業界作りが急務!!家電業界の変な安売り合戦が、電気工事業界にも影響している・・・適正な品質を維持するための適正な価格を確保できる業界でないと、若者は入ってきません。加えて、建設業界の低価格化もあり・・・適正な品質が維持できなくなってきています。一般ユーザーは、激安価格に惹かれがちですが、”ちょっと待て!”と自制する勇気が必要です!!以下記事↓*無免許電気工事士追放宣言 貴方は無免許で電気工事していませんか?電気工事を行う場合 電気工事士の免許を持ってからではないと仕事は出来ません かなりの確立で無免許で作業されているみたいです。 電気工事を依頼する場合は必ず電気工事士の免許状を確認して下さい。 大手メーカーでも判っていて平気で無免許の人間を雇用しています。 無免許は電気工事士法違反で犯罪です、みんなの目で確認し 安全な電気社会を作りましょー。 *無免許電気工事士追放宣言 最近のエアコンの業者さんは本当に免許を持っているのだろうか? 自分は、エアコンの取り付けのアルバイトをしていました。 エアコンの取り付け業者は一台につき約6000円~7000円の 手数料をもらって大手電気メーカーから委託されて電化製品の 取り付け等を行っていますが、業者の中には無免許免許無しで ケーブル配線をブレーカーに接続する工事を無免許で行って いる業者も少なくないと思います、電気の法律を無視した 行為です、業者さんは無免許電気工事士を排除しなさい。 もしも電気火災、電気事故で人の命を間違って奪ったら どう責任をとるのでしょうか?いいかげんな事は辞めて ほしい、それと電気製品を設置してもらう場合は電機 工事士の免許状を提示してもらった方が確実だと自分は 思う。 電気工事士が自営業を営む場合3年以上の実務経験が必要です もちろんエヤコンの工事業者もです。従って無免許でエヤコンを 自営業者で付ける行為は2個の罪を犯している事になります。 こんな事をたぬき顔して、免許も無いのに付けているやつらは いいかげん腹がたつー免許を持っているふりをしてー。 怖いわー。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:無免許電気工事士追放宣言 無免許 【2007/04/07 13:51:09】 [削除]最近大手仕事の見習いに行ったが免許が無いので電気工事士免許のしくみ が解っていない感じがする。大手きん○んの下請け業者ですが本当に 免許を持ってるの?何でか新人が来て<こいつ免許持ってるぞ~なんて 噂していた、>何でそんな言葉がでるのだろーか?。エアコンの取り付け 工事の見習いで入ったが職人が免許なんて関係ない、付けたもん勝ちだ なんて訳のわからん事を言っていた。本当に免許を持っているのだろーか? 2種の免許ではほとんど民家に限られるが一種の免許か認定電気工事士 の免許がないとほぼ電気工事士の意味が無い。無くて仕事を行っている場合 、これは本当に問題ですよこれは。
2007.10.10
コメント(1)
無資格者が電気工事をしている・・・そんなことが当たり前のように行われている家電業界・・・いや、量販店業界。激安工事費の理由がここにもありそうです。無資格者がアルバイトがてら、作業をする実態・・・激安=低品質の構図が見えます。電気工事会社では、到底無理な価格設定・・・そこに、正規電気工事士ではなく、簡単なにわか職人が施工に携われば、コストも抑えれます。・・・が其処にあるのは、低品質な工事のみ・・・お客様はそんなことはつゆ知らず、正当な工事をしてもらったと思い込む・・・商品の激安ならまだしも、工事の激安は絶対×です!家電工事だけでなく、公共の仕事でも、住宅工事でも、激安工事は絶対、低品質です!!最近、落札価格が下がってますね。予定価格も下がっている・・・落札価格を下回る、低入札工事のみ、発注者側からのチェックが入るようだが、実際はそんなレベルではないでしょう・・・高品質でなければならない公共工事・・・民間工事の品質を牽引するためにも公共工事の品質を落としてはいけないはず!その公共工事の価格が落ち・・・品質が落ち・・・当然、民間工事の品質も落ち・・・お金を出す人が、気をつけなければならない時代なんですよ!信頼ある業者を選ぶのか・・・ある程度高額でも、ちゃんとした責任施工の業者を選ぶのか・・・下請けや孫請け業者だけが施工に来るような注文は危険です。責任がある意味無い業者に施工を任せるのは危険です!そのような業者が、ウロウロしてますからね!以下記事↓*ミドリ電化が子会社であるミドリサービスに委託していた電気工事の一部業務において、無資格者が施行していたことがわかった。購入したエアコンや照明器具などの設置工事や、コンセント延長、専用回路増設などの電気工事には通常「電気工事士」の資格が必要となるが、資格を持たずに多数の工事が行われていたという。 同社は無資格者による工事が行われた顧客宅を訪問し、点検などを実施するとしている。 この件についての問い合わせ電話:0120-77-8004(8:00~21:00)家電量販店「ミドリ電化」と配送子会社の「ミドリサービス」(いずれも尼崎市)は二十七日、エアコンなどの設置工事を委託した業者の一部が無資格の作業員に工事をさせていたと発表した二〇〇六年二月からの一年間で兵庫県など二府九県で二千四百七十六件あったことが判明。事故報告などは入っていない。ミドリ電化は、販売したエアコンや照明器具などの設置工事を、ミドリサービスを通じて百三十八社の電気工事業者などに委託・・・*イオンが委託のエアコン工事、無資格で2万件超 大手流通グループ、イオンと委託契約している配送会社の社員が、電気工事士の免許がないのに、エアコン設置の際にコンセントの付け替え工事などを無資格で行っていたことが11日、明らかになった。 イオンがエアコンの販売記録が残っている過去7年間さかのぼって調べたところ、販売した約37万1000台のうち、無資格での工事や、資格の有無が確認できない事例が全国で約2万1000件に上った。 正しく配線されていない場合、漏電などが起きる危険性もある。イオンは12日に、購入者に対して電気配線の無償点検を行うことを通知するはがきを発送して、注意を呼びかける。 電気工事士法は、電気配線の工事を行う場合、電気工事士の資格を持つことを義務付けている。一般家庭用の電気工事では、第2種電気工事士の資格が必要だ。ところが、イオンが委託している全国の配送業者14社のうち、資格を持つ社員がすべての工事を行っていたのは1社だけだった。*病院で工事ミス停電、41時間後に患者死亡…奈良・宇陀 奈良県宇陀(うだ)市の宇陀市立病院で5日、電気工事のミスで停電が起き、予備バッテリーも作動しなかったため人工呼吸器が停止していたことがわかった。 数分後に手動で動かしたが、人工呼吸器を使用していた女性患者(73)が約41時間後の7日未明に死亡した。 病院側は「人工呼吸器を手動で動かした後、脈拍などの数値が正常に戻った」として死亡との因果関係はないと判断したが、市は調査に乗り出す。 病院側などの説明によると、5日午前、電気工事のミスで内科の患者約70人が入院している病棟が停電した。医療機器がストップし、自家発電装置を作動させるまで5分間かかった。 人工呼吸器は停電時、通常は備え付けの予備バッテリーで作動するが、数台のうち、1台のバッテリーが作動せず停止。異変に気づいた当直医らが、手動で動かした。その後、女性患者の脈拍や血圧は正常値に戻ったが、7日午前3時30分に急性心臓死で死亡した。
2007.10.10
コメント(2)
住宅の電気工事もしています射水市の(有)協伸電機商会です。弊社は、○○ホームにつながる・・・というようなことは今はしておりません。お客様から、直接電気工事のご依頼があった場合のみ、施工をさせてもらってます。最近のハウスメーカーの工事価格はおかしいです。(全てのハウスメーカーさんではないので・・・)電気図面を書いて、材料の数量を拾い出して材料費をはじき出し、そこから歩掛けを使って労務費をはじき出し、いろんなものが加わって適正な工事価格が積算されます。弊社の工事価格と、ハウスメーカーの工事価格があまりにもかけ離れている現状・・・工事の品質を落とすわけにも行かないですし・・・ということで、今は、ハウスメーカーにつながる・・という事はしておりません。お客様から、建物は町の大工さんだとか、ハウスメーカーに頼むとして、電気工事は直接発注していただける場合のみ、電気工事を請けさせてもらってます。ハウスメーカーさんが全てそうではないと思いますし、そうでなければなんら問題はないのですが・・・今回はあるホームページの欠陥住宅についての記事から・・・■ 見積書の不備 見積明細書が無く、工事金額一式○○万円の見積書が目立ちます。 ○○坪×○○万円=○○万円という例もあります。これでは、キッチン、洗面化粧台、浴室、等の設備にどのような物を使うのかいくらなのか、仕様を変更しても差額一式○○万円だけでは内容が全く不明です。金額の根拠や妥当性が判断出来ません。*材料費・労務費がいい加減に計算されている証拠だと思います。ハウスメーカーの見積もりに電気工事1式と言う項目はあっても、○○ケーブルが何m使用するかということは全く書いてないと思います。何を根拠に工事費を算出しているのか・・・住宅はお客様によって全て違います。簡易積算があるとしても根拠がない見積もりに何の意味があるのでしょうか・・ ■ 図面の不足 建築主は通常建築物の確認申請を行政に提出し許可が降りなければ建築出来ません。 この申請には建築基準法をチェックするために、最低限の図面(2~3枚)の添付が必要になります。 しかし、実際に工事をする時には2~3枚の図面では通常不可能です。 通常の木造住宅で約30枚前後の図面が必要になります。 図面は建築主の要望を施工者に伝える大事な手段であり契約内容を示す大事な物です。 申請に必要な最低限の図面だけですませてしまう業者が多く見うけられます。 では、なぜ図面が無いのでしょうか?図面を書くには人件費が掛かります。また、詳細な図面が有ると、施工業者の都合で内容を変更する事が出来ないからです。図面が有っても建築主には見せない施工業者もいます。プラモデルの図面より少ない枚数で、希望の建物を造るのは可能でしょうか?*これは、僕も経験しました。知り合いの住宅やお客様の住宅で、変更工事などの際に図面を見せてもらう事が多々あるのですが・・電気図面が全くない!或いはあっても配線が明記されてない!配線の部分にケーブルの種類などが書いてない!系統図がない!あるのは、コンセントや照明の位置が書いてあるプロット図だけ・・・コンセントや照明は、後からでも目に見えます。図面がなくてもさほど困るものでもありません。施工時は別ですが・・・大事なのは、配線図。天井や壁内をどのようにどんなケーブルが接続されているかが大事。目に見えないところほど、図面に残して、記録として保管しておく必要があるのですが・・・・・・で、配線図がないということで、ハウスメーカーに言ってもらうことになりました。・・・が、出てきた返事は、「今から書くので、しばらく待って欲しい。2,3日では出来ません」工事にかかる前に書いておくものでしょ!図面なしで工事をした事がばればれ!信じられません!!設計図なしで施工している・・・当然、細かな電気容量など計算しているはずがない!できるはずがない!!電気工事に関しては、欠陥住宅とまで言いませんが、品質にかなり疑問が生じる住宅でした。部屋の中を見てみると、案の定というか・・・施工ミスを10分ほどの間に5箇所以上発見!!目に見えるところだけのチェックですので、直ぐに直す事が出来るところです。見えないところはどうなっているのか・・・ ■ 現場管理がされていない 大手住宅会社の現場監督は通常7~8件の現場を同時に管理しています。 これでは細かな管理は到底出来ません。 ではどの様に管理していくのでしょうか?。 それは、下請け工務店の現場監督が管理したり、施工業者の職人さんに施工中の写真を撮影、提出させ現場には行かずあたかも管理しているかのように見せているのです。*これもよく目にします!職人さんが現場で嘆いていたり、怒っていたり・・・聞いて見ると、現場監督が全く来ないので、問題が出てもどこをどのように対応すればよいか分らないというもの。詳細な図面もなく・・・打合せもこない・・・職人さんが怒ってもまだこない・・・これで現場管理しているとは思えない。「写真を撮っておいて!」と言う監督。それは職人さんの仕事ではありません。現場管理費をお客様から貰っているはず。しっかり管理しないといけません。■ 監理者の不在 建築基準法では、建築主に対して一定規模以上の建築物には監理者(有資格者)を置く事を義務付けています。 この監理者は現場監督とは違い工事内容が図面と食い違いが無いか、また正しい施工がされているかを建築主に替わって監理・検査し、建築主とは監理契約を結びます。設計及び施工が同一業者の場合、この監理者を現場監督が兼ねている場合が多く、中には監理費サービスと見積書に記載する会社もあります。 実際に監理者が監理していないのですから無料で当然であり、サービスではなく「監理はしない」と記載するべきでしょう。 多くの場合、現場監督が監理者を兼ねるのですから、正しく検査されるかは疑問です。 また、住宅レベルの現場には無資格で建築の実務経験も無い現場監督も中にはいます。監理者が監理を怠る事は違法行為です。*名前だけの管理者・・・管理していない、現場にも来ない、別の人間が管理している現場・・・別の人間は資格がないので正式な管理者にはなれないという事情。建築工事で1500万円以上の現場は資格者がいるはず!完成後の引渡し検査だけ立ち会って管理していると言うのは、違うと思います。■ 被害者の声 被害者にどのようにして施工業者を選択したのかと聞くと、「会社が大きい」「展示場を見て気にいった」「知名度がある」「建築条件付だった」と多くの人が答えます。 ではなぜ「知名度が有る大きな会社」が「欠陥住宅」を造ってしまうのでしょうか? 建築は多くの工業製品とは違い工場内の作業ではなく現場作業が中心であり、規格住宅のように工場生産されている住宅でも100%が工場生産と言う訳ではありません。 また、現場作業のほとんどが下請け業者で○○ハウスの社員ではないのです。下請けの専門工事業者には、大手専属、工務店専属、個人の大工さん専属といった区分けはありません。昨日は○○ハウスの仕事、今日は□□工務店の仕事、そして明日は△△ホームの仕事という具合です。 多くの工場内で働く人が昨日と今日そして明日と違う会社の工場で働きますか?このあたりを多くの人が知らずに勘違いしていると感じます。 また、「まさか自分の家が欠陥住宅になるとは」「欠陥住宅になってから家の勉強を始めた、建てる前に勉強するべきだった」と言う声も多く聞きます。*ネームバリューでだまされる・・・有名だから、大手だから安心と言う事はない!!そんな現場たくさん見てきています。会社が悪いのか・・・現場担当者の技術不足なのか・・・僕が建築の現場監督に教える事もあるくらいですから。電気工事的に言うと、建築でさえしっかり管理できない会社や監督がたくさんいるのに、電気や配管などの異業種にあたる設備工事を監督できるわけがない。モチは餅屋!公共工事と同じく、専門業者に別途に直接発注(分離発注)された方が良いですよ!建物はハウスメーカー、電気は電気工事会社、配管は配管工事会社と3社に発注するのです。なんていっても、お金を払うのはお客様ですから、発注者の権限でそうしてください。それを嫌がるハウスメーカーは、どこかやましいところがある??
2007.09.26
コメント(0)
建設業界は・・・日本の国民の大多数の人が関与してます。でもその実態はあまり知られていない・・・一般に、自分の職種の工事は総工事期間のほんのわずかですから・・・タイル工事は、ほとんど仕上がってからの仕事なので、工事初期の状態がわかりません。基礎工事は一番最初なので、仕上がる過程がわかりません。一番長い間現場に入っているのは・・・設備工事屋さんです。電気工事・配管工事屋さんなのです!最初から、最後まで現場にいますし、他の職種の作業も、補修などでしたりしてますので・・・あとは、現場監督さんです!あたりまえ・・・そんな、建設業界の裏話も含めて知りたい人は・・・こちらへ!http://geocities.yahoo.co.jp/gl/yotty2更新は不定期なので、ときどきチェックするのが良いです。実体験や意見や考えが読めます。これを読んで、どう考えるか?どう動くか?これが、購入者責任なのです!!
2007.08.27
コメント(0)
こちらもみてね!http://geocities.yahoo.co.jp/gl/yotty2弊社は、現在、ハウスメーカーさんのお仕事を原則として行っておりません。嫌いな訳じゃないのですが・・・いや、木造住宅の電気工事は面白いので、前向きな気持ちは前からあるのですが・・・只一つ、難点が・・・コストの問題です。数年前に、某リフォーム(増築)工事がありました。お客様の知り合いで、○○ホームさんがいて、付き合いがあるということで、建物はそちらに発注されました。電気工事ついては、後からのメンテナンスなどいろいろあるので、昔から付き合いのある弊社に発注してもらいました。○○ホームから、電気の図面を渡されました。「これで見積もりしてください。照明器具や、換気扇は弊社で用意します。電線や細かい部材はそちらで用意してください。」照明や換気扇は、金額も大きく、数も少なく、準備の手間もさほどかかりません。一方で電線などは、一つ一つ長さなどを拾う必要がありますし、細かい部材については、安価で、多種に渡るので、準備が大変。業界で言えば、”面倒なところ”は、下請へ!”楽でおいしいところ”は、建築会社がもって行くという構図を目の当たりにしました。100歩譲って、それはそれでいいとして・・・電気図面を見ると、電線が一本も書いてない!!俗に言うプロット図です。照明やコンセントを配置しかかいてないのです。どうやって、配線するの?どうやって、接続するの?見積もりできるわけないじゃないですか!!一つの部屋に照明が5台あって・・・スイッチが2個あって・・・どのスイッチを押せば、どれが点灯する様にすればいいのか全く判らない!!照明器具も決まってないので、電気容量の計算も出来ない・・・照明は容量が小さいので、何とかなるとしてでも、コンセントの用途が全くわからない!!はっきり言って、レベル低すぎ!!「こんな図面で、ハウスメーカーは下請に仕事をさせているのか!」ハウスメーカーには、電気のプロがいないのでしょう・・それなら、図面なんて書くな!!下請の電気工事屋さんに書かせれば済む話ではないか!!設計費をケチる為・・・下請費を落とすため・・・しか考えられない!!まれに、「有資格者が電気の設計の当たってます!」というハウスメーカーもいます。でも出てくる図面のレベルは素人レベル・・・たくさん図面を書いているはずなのに・・・高校生でも取れる、第2種電気工事士程度の資格者が書いているのでしょう。表現に、うそはないのでしょうが・・・虚偽に当たる!?結局、お客様に、用途や使い方のイメージなどを細かに聞き、○○ホームの図面を無視するわけにもいかず、それに反映させる形で、プロット図から、設計図を書き直しました。新築時だけの、売りっぱなし工事ではなく、施工後もお付き合いしていく大事なお客様なので、後から問題が絶対出ないよう設計には品質にゆとりを持たせました。もともと、”安く!安く!”と言うお客様ではないですし、ご理解いただける範囲で精一杯良い品質を・・・で、その設計図から、いざ、見積もりをすると45万円ぐらいになりました。ハウスメーカーはかなり安いと聞いているので、いくらか値引を迫られると予測して、最低価格も計算しておきました。36万円になりました。これなら、通常価格の2割ダウンですので、ハウスメーカーさんにも納得していただけるでしょうし、何とか採算をあわせられるラインですので、お客様にもご迷惑がかかりません。(注:材料費・労務費・難易度などから最低価格を出しています。毎回2割カットできると言うものではありません)ということで、○○ホームの担当者と打合せ・・・直ぐに見積もりの話へ・・・「高いですね!」「36万円まで勉強させてもらいます」「・・・。こちらの予算は20万なのですが・・・」「・・・。材料は別途ですか?」「照明・換気扇以外の電線などは、ご用意願います。」「無理でしょう!材料費だけでいくらかかると思うのですか?どのような積算をしておられるのですか?」「・・・。こちらの予算は20万ですので・・・」ということで、全く話になりません。材料費だけで、8万円ほどは最低かかります。20万円の1割分だけ諸経費を見ると、残りは10万円。1人工18000円で計算すると、5.5人。5.5人で工事が完成するはずがない!!電気屋さんは、工事の最初から最後まで仕事があります。現場に出る回数だけでも最低7回くらいはあるでしょう。おそらく10回くらいは・・・中には2人で出なければ、出来ない仕事もありますし・・・設計図を書いたり、打合せをしたりする時間もあります。そもそも、20万円と言う金額の根拠は何なのか???プロット図だけしか書いてないので、電線サイズも、長さも計算できないはず!!と言う事はものすごい、いい加減なアバウトな見積もりということ!おそらく、建築面積で計算しているのか、コンセントなどの数だけを元に計算しているのか・・・僕の積算は的確です。材料費や人件費などは、ほぼ計算通りになります。ときどき、現場によって差が出ますが、ほぼ積算・見積もりどおりです。官公庁の仕事などでは、限られた工期に何人配置する必要があるかを計算して、工程を組む必要があります。でなければ、工期内に仕事を完成できなくなるので・・・当然、それにかかる材料費も計算をし、諸経費などを入れれば、適正な下請費も計算できます。工事完成後、かかった労務費を計算すると、毎回ほぼ積算どおりです。この私の積算と、あまりにも離れている○○ホームの積算は適正なのでしょうか?材料・工種の拾い漏れがあるのか?或いは、めちゃくちゃ下請叩きをしているのか?いずれにせよ、今回の金額では、良い品質の工事が出来なくなり、お客様に迷惑が掛かるので、OKの返事はできません。弊社は、品質重視の会社です。「安かろう、悪かろう」はタブーです。結局、○○ホームを通さずに、お客様から弊社に直接発注してもらい、請求もお客様に直接する運びとなりました。こんな価格で工事をしている、よその電気工事屋さんの工事の品質はどのレベルなのでしょう・・・それを知らずに購入しているお客様がふびんでなりません。価格重視でなく、品質重視で、適正な価格でお仕事が出来るハウスメーカーさんなら大歓迎です!!(少なそうですけど・・・)電気や配管工事は、建築とは別に、お客様から直接電気工事会社、配管工事会社に注文されるのが一番いいですよ!トラブルがあって、修理を依頼してときでも、ハウスメーカーがくぐると、費用が高くなりますし、結局は、下請会社が全て工事を行うので、くぐるメリットもないし・・・ハウスメーカーは、売上を上げたいとか、息の掛かった下請を使いたいとか考えて、一括発注を望むでしょう。お客様は、それに納得おかなければNOと言ってください。お金を払うお客様が一番強いです。ハウスメーカーの言いなりにはならないように・・・しっかり話し合いをしてくださいね。弊社でも、時々ありますよ。建築会社さんではなく、お客様から直接の工事依頼が!その方が、良い仕事ができるのは確実です。へんに、建築会社に気を使わなくてもいいですし・・・下請だと、どうしても気を使うのは当たり前のこと。それが、対等の立場になるのですから、品質が上がるのは当たり前!ご検討くださいね!!こちらもみてね!http://geocities.yahoo.co.jp/gl/yotty2
2007.08.25
コメント(0)
ということで、このお客様には8.0KWクラスでお見積もりを作成しました。8.0kwクラスとなると、業務用しかありません。家庭用ではないです。当然、工事費も家庭用と比べてあがります。ましてや、電源が動力なので、動力電源工事も必要になります。当然、かなり予算的にオーバーすることはわかってます。だけども、プロとして、暑い時に効かないエアコンを選定するわけには行きません。それ以外にも諸条件が重なってますので、施工時にもかなりの気配りが必要です。その分、工事費も高くなります。でも、最低限必要なことなのです。プロとしてそこは、きちんとしておかないと・・・あとでお客様が後悔される・・・しばらく、音沙汰がなかったので、近くに行ったときに前を通ってみると・・・エアコンがついてました・・・。結局、このお客様、どこかよその会社でエアコンを据付されたみたいです。ちょっと残念だけど・・・それはいいとして・・・施工方法がかなり悪い!!機器の選定も、かなり小さめでした・・・。おそらく夏場は冷えないでしょう。冬場の暖房もどれぐらい効くのか・・・オーナーさんが納得の上での機器選定ならそれも仕方ないと思うのですが・・・加えて、室外機の設置場所がかなり悪い・・・これは工事業者の責任です!絶対してはいけないことを平気でしている・・・それも2台も!!敷地いっぱいの建物なので、隣地境界にあるブロック塀が建物にかなり近接してます。室外機は、外の冷えた空気を吸って、熱く焼けた機器を冷やします。直ぐ前に壁があると、噴き出した熱風が再び、室外機に吸い込まれ、室外機が冷えなくなります。室外機が冷えないと、室内機も冷えなくなります・・・ブロック塀が1mくらいなので、高置台を使用するだけで難なくクリアできる問題なのですが・・・高置き台・・・13000円ぐらいだと思います。2台で26000円のケチった結果・・・。冷房能力も小さく、施工条件も悪い・・・おそらく、この喫茶店は夏場は全然冷えず・・・冬場は室外機が雪に埋もれて暖房能力もフルに発揮できないでしょう・・・せめて、施工だけでも良くしていれば・・・機器が小さいのなら、後から機器を増設する事だって出来ます。室内のスペースを奪うし、電気代的にも不利になることが多いし、工事費もその分増えるのでお勧めできませんが・・・一般家庭で一つの部屋に小型エアコンを2台つけることはないでしょ!適した容量の機器を1台設置が、コスト的にも一番効果的なのです。施工不良をなおすには、工事全般をやり直す必要があります。冷媒ガスが通っているので、簡単に移設することは出来ません。ガスを回収してから・・・施工は、きちんとしておかないといけないのです!”損して得とれ!”・・・とは少し違うかもしれませんけど、”安物買いの銭失い”にちがいありません。お客様がかわいそうな例です・・・・一概に言えませんが、小型2台と大型1台の工事費は同じくらい・・・動力電源なら、電気料金もかなり落とせます。小型100Vエアコンを2台・・・室内のスペースもとるし、騒音も2台分。リモコンで2台を操作する面倒さ・・・ブレーカーも落ちやすくなります。営業中に、ブレーカーが落ちたり、冷暖房が効かなかったり・・・お客様がいたらどう思うのでしょう・・・オーナーさんはかなりマズイ選択をされたと思います!!
2007.07.12
コメント(0)
以前、エアコン工事の見積もりを依頼されました。喫茶店なのですが・・・平屋で天井が高く、2重になってない(屋根材が部屋から見える)。敷地いっぱいに建物が建っています。お客様は、かなり簡単に考えられていたようで・・・エアコンの選定は、部屋の広さからして・・・4.0kwクラスで十分だと・・・実際は、喫茶店なので、多数の人が来店されます。軽食も出されるようなので、もちろん熱器具も使います。平屋なので屋根からの熱が直接部屋に入ります。天井が高いので、部屋の容積もかなり大きいです。と悪条件が重なります。家庭用みたいに、一部屋に2,3人しか入らず、天井高も2.6m前後と決まったいるわけではありません。どう考えても、倍の8.0kwクラスが必要だなと判断しました。4.0kwでは絶対負ける!!冷房は暑い日に必要なのです!気温30度よりも36度の日に必要なのです!その日に基準に機器を選定しないといけないのです。ちなみに、ある気温に達したら、”負ける!”と言う現象がおきます。33度はOKでも、34度になると・・・”負ける!””負ける!”とどうなるか・・・室内のエアコンの冷やす能力が、外からの熱に負ける・・・ということ。33度では何とか冷えていたけど、34どになると、負けて、熱がこもり出します。外の方が涼しい・・・という逆転現象がおきます。気温34度の外の方が涼しい・・・そんなエアコンはいらないですよね!だから、エアコンの選定は重要なんです!
2007.07.12
コメント(0)
業務用エアコンの中古機器を支給する場合もあると思います。りフォームの際に一度撤去し、それを新たに取付ける・・・業務用エアコンだと、施工できる業者はかなり少ないです。家庭用エアコンの業者の1/10以下・・・取付ける手間も全然違います。苦労して取り付けた機器が正常に動かない・・・職人としては・・・加えて、お客様からのお怒りの声があるとなると・・・最初から、やらなければ良かった・・・と言う事に。かといって、高額な業務用エアコンをみすみす遊ばせておくのももったいないのは判ります。弊社では、お客様が納得の上で、業務用エアコンの中古機器の取り付けも行っております。部材が不足していた場合でも、各メーカーと取引ができるので大丈夫。故障の際にも、各メーカーの修理対応までしております。県外業者からもエアコン工事の依頼がきてますので、見積価格も施工レベルも、全国標準レベル、またはそれ以上だと思います。電気工事もあわせて、施工できるので、あわせると、結果的にはお得な価格になる場合が多いようですね!お問い合わせは・・・メール:yotty2@gmail.com まで。
2007.07.12
コメント(0)
エアコンを一番使いたい時って、一体いつでしょう?暑い時!!そうです!正解です!!ではいつ暑くなるのか?これを知っておかないといけません。いつ?いろんなケースがあります。気温が高い時!33度より、35度。35度より、37度といった具合で、以前よりも気温が上がる時が暑く感じます。逆に同じ35度でも、37度から下がってきた35度は少し涼しく感じるかもしれません。日差しが強い時!路面が焼けるような時。壁や屋根が焼ける様な時。気温が同じでも、日差しが強いと暑く感じます。人が集まる時!デパート中なんか、空調がないと蒸し風呂になるでしょうね!リビングとか座敷とか、祭りや行事、イベントがあるときは、人が集まります。時々、日常とは違いイレギュラー的に人が集まる時があります。食事をしている時!食事を取ると、体から熱が出ますので・・飲食店では当たり前に空調が効いてます。風呂から上がった時!熱いお風呂に入った後は部屋も暑くなります。アルコールを飲んだ時!スナックなどでは、最初に入ったときには寒いくらい空調が効いている店があるでしょ。飲み始めるとそれがいい具合になります。風が無いとき!夕方など吹いていた風がやんだ瞬間暑く感じます。他にもいろいろありますが、主なところはこんな感じですね。エアコンを選ぶ時には、こんな非日常的な場面を想定しておかないと、一番使いたい時に、冷えないという事態が発生してしまいます。いくらか能力に余裕を持って、非日常に対応できるようにしておきましょう!でないと、”我慢できる時にエアコンが効いていて、我慢できないような暑さのときに、エアコンが効かない!!”という事になりますからね!!
2007.06.02
コメント(0)
当店以外で購入されたものばかりです。まだインターネットが普及する前からの事例もありますので、地元の販売店での購入が万全というわけではないという事です。量販店が進出してきてから、トラブルが増えました。カタログ並みの知識で販売している事への警告でしょう。量販店が進出する前からも、トラブルがありましたので、町の電気屋さんが良いとも言い切れないようです。知識・経験ある地元の業者さんを選んでくださいね!当店は、そんなトラブルに対応してきて、少しづつ経験が積み重なり選択ミスがなくなってきたのだと思います。業務用エアコンも取り扱っているのも経験になっていると思います。エアコンの効きの悪いお店があったら、部屋の広さと、機器の型をさりげなくチェックして、原因を想像したりしてます。業務用を選択する場合、用途や人数など条件が極端になるので、慎重にならざるを得ません。ミスすると即営業に影響が出かねませんしね。事例・・・1:1階の8畳間に6畳用を取付けている・・・ 安いので・・・、冷えると思った・・・あまり使わないから・・・2:2階の8畳の子供部屋に、8畳用を取付けている・・・ 日中効かない・・・夜は冷える・・・3:ダイニングキッチン14畳に、14畳を取付けている・・・ 換気扇回すと冷気が逃げる・・・炒め物などすると熱が発生し涼しいキッチンが蒸し風呂用になって汗が出る4:ダイニング10畳に、10畳用を取付けている・・・ キッチン4畳分を考慮してない・・・などなど・・・日頃から、何十台も機種選択をしている人なら一目で判断できるこのでも、素人だとわかりません。部屋の条件よりも、エアコンの価格とグレード、機能の方に頭が行くのでしょう。くれぐれも、使い物にならないものを買わないように気をつけてくださいね。エアコンをもっとも使いたい時っていつでしょう?次回!!
2007.06.02
コメント(0)
エアコンの支給の難しさについて・・・エアコンの機種選定は難しいです。プロでも選択に迷います。設計士でもミスする事があります。それぐらい難しいものです。なぜか?部屋の広さ以外にたくさんの要因を考慮しなければならないからです。例えば・・・用途・・・寝室・・・夜だけ使用 キッチン・・・火を使うので暑くなり勝ち リビング・・・人が集まりやすい 天井の高さ・・・壁の厚さ・・・屋根の高さ・・1階?2階?窓の広さ・・・断熱材の入れ具合・・・バリアフリー?使用人数・・・その他・・・これだけの使用条件を全て満たす機種を選択しなければなりません。真夏の暑い日に、部屋が冷えない・・・という修理依頼がよく来ます。行ってみると、エアコンは正常作動してます。ようするに、機種選択を間違えた為、冷えないのです。例えば、エアコンで冷たい空気を10個、部屋に送ります。真夏の猛暑で、外壁から伝わる熱が12個入ってくるとします。熱が2個多いので、部屋の中はエアコンはがんがんに効いていても、冷えず、むしろ熱がこもり暑くなります。窓を開けたほうが涼しい・・・という事になるのです。こんな時どうするか?冷たい空気を12以上にすればいいです。そうすれば冷えます。では12以上にするにはどうすればよいか?エアコンをより大型のものに取り替えるしかありません。それには、費用がかかります。取外し、据付工事、材料費・・・だから、最初の機種選択が大事なのです。カタログでは、隅のほうに、気温何度で、こんな条件の部屋の場合、○○畳の広さの部屋まで、冷やす事が出来ますと書いてあります。要するに、ある一定条件の場合に効く部屋の広さが書いてあるのです。その条件から逸脱する場合には、それを考慮しなければなりません。その考慮の仕方が難しい・・・設計士に頼んで、熱量を計算してもらうもよし・・・設計料がかかります。でどうするか?地元で、新規だけでなく、トラブルや修理対応できる経験豊富な、エアコン業者を選択しそこから購入するのが一番良いです。販売だけの店はダメなのは、これで判りますよね!新規取付専門の業者もダメ。後のトラブルなんて耳に入らないから知識・経験がゼロです。地元じゃないとダメですよ!九州と関西と北陸と東北では。気象条件が全然違います。気温や湿度など客観的なデーターはあっても、日差しや日照時間、積雪状態なども考慮するとなると経験が最優先されます。地元で、良い業者を見つけて、購入の相談をされるが、一番良いと思われます!購入するなら、トラブルに対応した事のある業者、修理実績のある業者がいいですね。新規販売のみ、新規取付のみの業者はダメです。トラブルを経験してない・・・トラブルの原因を知らないからです。
2007.06.02
コメント(0)
良い工事屋さんを見つけ、良い見積もりを出してもらったなら、施工における心配はほぼ無いでしょう。で、残る重要な要素は、施主支給する商品です。ちゃんとして商品を支給しないと、工事屋さんはあわてます。プロの工事屋さんからみて、想定外の機器を支給する施主さんが多いので注意が必要です。施主さんは素人なので、購入時には、販売店と良く相談する事が大事。また責任をもたない販売店が多いので注意が必要です。俗に言う、”売りっぱなし”・・・販売店に、こんな部屋でこんな風に、こんなものを付けたい・・・と説明をする。そのあと、自分ごとのように真摯に受け答えしてくれる販売店。更にいろいろ質問してくれる販売店を選んでください。素人の施主さんの言う事をそのまま聞く様な販売店はダメですね。カタログに載っている事しか言わない販売店もダメです。情報源が素人の施主さんと同じレベルですからね。間違った商品を選んで、後で施工できない・・・こんなはずではなかったのに・・・よくあるので注意が必要です。商品選びの時には、施工店からも見積もりをもらうのも良いです。価格を、施主様が購入しようとしている販売店とたいした違いが無いならば施工店から買ったほうが間違いないです。細かいところで融通利きますし、機器・工事一体なら少し値引に応じてくれるかもしれません。なにより施工店で選んだ商品なので、責任を持って取付けてくれます。ネットショップでの購入は、商品選択の責任がありません。責任が不要な商品ならネットで販売店を探すのも○。責任を持ってもらいたいなら、顔を合わせる事が出来る人から購入すべきです。ネットショップを選ぶなら、価格一番ではなく、真摯な対応を一番に、価格2番で販売店を選ばなければなりません。
2007.06.02
コメント(0)
先日、施主支給で施工のみの依頼がありました。エアコンの取付の依頼です。まずは現場の下見です。室内・室外の施工条件を確認します。エアコン用コンセントの場所室内機の取り付け位置配管のルート室外機の設置位置室外機の架台配管カバーの色これらを部屋ごとにすべてお客様に確認をし、了解をもらいます。さらに、将来の心配や、付随する工事なども説明します。こうすることで、お客様にも仕上がりのイメージも湧くし、将来起こりうるトラブルやその対策なども検討できます。トラブルが起きて行ってみると”そんなこと工事屋さんは言ってくれなかった・・・”と嘆くことがなくなります。次に、その施工にについての見積もりをします。材料費(配管・架台・電線・カバーなど)を計上します。最近は原油高騰の影響もあって、材料費がものすごく上がってます。3年前の2倍ぐらいになってます。施工費・・・歩掛・技術工料で計算します。合わせると、お客様の要望に応じた適正な見積もりが出来ます。この後、出精値引が出来るか検討します。施工条件や、雑材料費、施工手間などを考慮して決めるので、現場によって違いがあります。施工の品質を落とすことなく、お客様の要望に100%以上応える為の、最低金額を出す事が出来ます。見積内容をみれば、ほとんどのお客様はその金額に納得されます。漠然と、数量を一式ばかりで計上する見積もりは危険です。おそらく細かいところまで検討されて無いとおもわれます。どのような仕上がりにするのか・・・どのような材料を使うのか・・・施工にはどれくらい時間がかかるのか・・・見えてない場合がほとんどです。お客様の要望を100%きいてもらえる・・・これが一番大事!
2007.06.02
コメント(0)
では、現場監督には、どんな人がふさわしいのか・・・資格面で申し分の無い人。経験が豊富な人。他業種にわたり知識のある人。現場の最初から最後までの全体を見通すことが出来る人。これらを総合すると・・・施工管理技士が当てはまります。施工管理技士とは国家資格で、官公庁の仕事には欠かす事が出来ません。官公庁の現場では、現場監督ではなく、現場代理人と主任技術者と言う立場の人を必ず設置します。現場代理人は基本的に誰でもなることが出来ます。と言っても、経験・実績・資格面から見てふさわしくないと思われた場合には、お役所の監督員から設置を拒否されます。もっと、力のあるほかの人を設置しなさい・・・2500万円以上の工事になると1級施工管理技士でないと主任技術者にはなれません。で、一つの現場に監督員的立場の人間を2人も設置することが、コスト的、人材的にも無理なので、2つの役務を兼任する事が出来ます。1人で二役・・・大規模工事の場合、”専任”と言って、他の現場に関係する事が許されなくなるので、いくつかの現場を持っている会社などでは、人材不足になるのです。施工管理技士と言う資格を持っている人は少ないです。まして1級ともなると・・・1級を持っている人は通常大規模工事にあたります。1級持っていても、一人出来ないような現場の場合2人以上組みます。なので、一般住宅などの現場管理ではあまりお目にかかれません。それぐらい、希少価値があるのです!
2007.05.23
コメント(0)
建築工事には現場監督は欠かせません。数年前のことですが、某建築現場(店舗併用住宅)で、現場監督なしで建築をしてました。そこの電気工事に入った時の話です。職人さんは施主さんの人脈でほとんど全て揃ってました。設計士・足場・外壁・鉄骨・土木・大工・軽鉄・ボード・クロス・電気・土木・・・といった感じ。で最初は何も気にしてなかったのですが・・・おのおの工程の話だとかしていて・・特に問題もなく最後まで行きました。もちろん、途中で施主さんが仲介に入り面倒見てくれてました。ところが、仕上がってみると・・・細かいところが雑な工事であったり、手直しもしてなかったり、傷がついていたり、調整がうまくいってなかったり・・・はっきり言って、欠陥住宅とまではいかなくても、かなりひどいものでした。今思えば、工程の調整も苦労されていたみたいで、少しのずれはしょっちゅうあったような気がします。施主と元請と話するのですが、元請が下請を使ったりし、更にその下請が工程などの打ち合わせが苦手な人だとずれ込みます。元請の管理が全然なってなかったと言う事にもなるのでしょうが・・・各職人さんの施工では、どうしても隙間が生じる用です。それを現場監督が、職人さんに指示したり、或いは自分ですき間を埋めなければなりません。職人さん同志のすき間なので、黙っていたら誰も手を掛けません。後で聞くと、コスト的にもそれほど安くはなく、苦労した割にはメリットがなかったようです。苦労して、コストも高く、欠陥に近い仕上がりの住宅が出来た・・・と言う感じでした。参考までに!!
2007.05.23
コメント(0)
公共の建物では、当たり前のようにされてますが、住宅となると最近は一括発注が主になってきています。公共の建物の場合・・・建築主体工事・電気工事・設備工事と3つの入札がなされます。そして、3つの各専門業者が仕事を落札します。一方、住宅の場合、建築会社(工務店等)に電気工事も設備工事も全てまとめて発注します。なぜか・・・住宅の場合、工事の数が公共建物に比べてかなり多いです。ということは、業者の窓口が広くなくては対応できない・・・上手な業者も下手な業者もすべて参入できるのが住宅工事であり、逆に選ばれた優秀な業者でなければ参入できないのが公共工事というわけ。(最近では下手な業者も参入してきていますが・・・)何が違うか?公共工事の場合、入札前にいろいろ会社を審査します。資格者だとか施工実績だとか・・・昔は優秀で、今ではダメになってきている会社でも施工実績とかは良いので、今でも入札に参加できるわけで・・・そんな力の衰えた会社たくさんあります。逆に力があるが、若い新参の会社はなかなか落札できないという実態もあります。ちょっと前のリストラの時代には、”昔、優秀だった会社”を見切って、優秀な人材は独立し、自分で会社を立ち上げます。当然、会社の中身は優秀です。まだ規模は小さいですけど、中身は優秀。一方で、”昔優秀だった会社”は優秀な人材がどんどん抜けて、力を失っていきます。それでも、昔からの知名度や付き合いなどのおかげで、営業力は健在。力が無いのに、仕事を取る事が出来ます。でも、優秀な人材がいないので、下請便りになりがちになります。下請は、元請から言われた価格で施工します。当然、お客様が支払った代価より低くなります。これが現状。住宅の場合、公共工事に参入できない会社が多数参入します。公共工事には欠かせない”施工管理技士”と言う国家資格がありますが、当然持ってない業者が参入するのです。”施工管理技士”・・現場監督的仕事の資格。大規模工事や公共性のある工事の場合、不在だとその会社は、工事を請け負う事ができなくなります。”施工管理技士”・・・他の業種の仕事もおおよそ理解していて、工程打ち合わせなどもこなせ、十分な品質を確保できる指導者・監督的立場の人。工事屋さん(職人さん)とは違います。現場で作業するのが職人さん。それを管理して、ミスが無いか、設計どおりに作業しているかどうか、などをチェックするのが施工管理技士。2級だと300万円以上の現場、1級だと2500万円以上の現場の監督ができます。職人+施工管理技士でのぞむ公共工事。職人だけでのぞむ住宅工事。違いが少しわかりましたか?
2007.05.18
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

![]()