あむ日よむ日あくる日

あむ日よむ日あくる日

PR

プロフィール

天然風

天然風

カレンダー

コメント新着

天然風 @ Re[1]:道に拾う(07/17) りぃー子さんへ なかなかスムーズにお返…
天然風 @ Re[1]:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) りぃー子さんへ お返事に気づかずすみま…
りぃー子 @ Re:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) わー!素敵なバッグです。 しかも、重みが…
りぃー子 @ Re:道に拾う(07/17) こんにちは、モグラの子、今まで二度ほど…
天然風 @ Re[1]:旧朝倉家住宅(02/20) 富久道義さんへ いつもありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.05
XML
テーマ: 読書(8265)
カテゴリ: 本と歩くのだ
2024/04/05/金曜日/ 晴明 の小雨ふる


本書を手にとってから、かれこれ4週間が過ぎたので、もはや貸出延長もオーバー。

遅々として進まぬ、我が言語消化の幼さよ。
というか。
編み物に日々のエネルギーを吸い取られ、あちこちへの小旅行に時間をとられている節が多大。

合間に仕事もこなす、という。

いつ、寝るんだ!ということで寝落ちの前の、重力負けな本書との日々は、一ヶ月に及び今現在、その二部構成の外篇を読み終え、内篇に入ったところである。


〈DATA〉
出版社  作品社
著者  熊野純彦

2018年9月5日  第1刷印刷
2018年9月15日 第1刷発行


元々は 小林秀雄 『本居宣長』 を読むつもりで立ち寄った図書館の1類書架に本書を認め手にしたのは、著者の名前に惹かれたところが大きい。

といって彼の経歴を既知だった訳ではない。

その姓名の文字面、響き、顕れた仕事、それらの合致というかハーモニーと称するか、そこが自分には重要、というだけのこと。

熊野純彦  やまとしひびきなからんや

そんな訳でこんな、漬物石並みに重い大部を借入、夜話に読み、電車内では小林秀雄版を読む。


こちらは間も無く読み終えるが、下巻が未完のままに遺されている。

リニアな電車では小林版モノラルが。
眠りの前の読書には、熊野なる研究者版に夥しく登場する本居研究並びに本居に影響を与えた国学者や儒教仏教のとつくに思潮が、山彦の如く往還の多声唱和が小波大波のように寄せてくるよ〜


難儀なことである。


外篇が終わるに辺り、要約、引用、防備を記す。

竹岡勝也が、倫に悖る「もののあはれ」の裂け目、すなわち「不倫の恋はやはり泥水」であるところの物語世界と世の常の道理との矛盾について宣長がどのように捉えたか、言及

竹岡は「物のあはれの心」を「神々」につうずる「永遠の道」として発見した宣長を高く評価した。

それは「道を焦点とする国学の完成を語るものであって、彼に至って国学は初めて儒仏と対立し得る内容を組織立てることが出来た」と。

世の常の道理についてならば、それは儒仏が支配するところであるかもしれない。それでも「もののあはれ」を感じとる感受性は神々から与えられた「心の本然」にもとづくものであり、こころを「儒教的道徳の拘束」から解き放ち、神々への通路をあらたに切りひらくものであったのだ。

続けて熊野は、竹岡が近松の浄瑠璃へと筆を運ぶ、長めの引用で、近松の本質本年が宣長と結びつき、源氏の恋を受け入れた藤壺へと戻りくる、なかなか読むものの心に響く一文を案内する。

竹岡勝也は昭和初年に活躍した文化史家。

宣長歌論の蓮田善明のみやび理解、契沖の尊ぶ「歌のはかなさ」と真淵の「ますらをぶり」「たわやめぶり」を対比し、宣長は 「たわやめぶり」を雅の本質とみなすことへの言及を受けて熊野は『あしわけ小舟』の冒頭を引用する。

そこから『石上私淑言』へと文は歌の道を伸びる。

外篇十のお終いには戦死する詩人蒲田の、若い時の仕事である倭建命の望郷の歌の現代語訳が、元歌と共に付記されている。訳のみ記す。

大和は夢に包まれて
重なりつづく山脈(やまなみ)の
青き垣なすその中に
隠(こも)る大和のうるわしさ
生きて帰らん供人は
平群の山の白檮の葉を
永久(とわ)に生きんしるしとて
髪にかざして暮らせかし

遠い戦地で妻と幼い子を気遣う愛情こもる手紙を届け、間も無く上官を殺害し自らピストルで自決した彼の境涯を述べる熊野の筆は詠うが如く。


十一からは小林秀雄、丸山眞男、吉本隆明、村岡信嗣、大久保正、西郷信綱、書き留めきれないほどで、丸山眞男の徂徠学が見渡されるなど、敗戦後からの国学のパースペクティブ

『日本政治思想史研究』も目を通せとかや。そんな遠回りはできないので、熊野氏の咀嚼を好機とみてそれを食べ散らかすのみ、である。

小林秀雄とほぼ同じ頃、 足立巻一『やちまた』 これは読みたい。

大学紛争の最中、梁山泊のような、ひたぶるに国学研究や源氏を読む濃密な教師と学生、研究者がいた話などには相良享、清水正之、百川敬仁、東より子、藤井貞和、藤原克己、山下久夫、子安宣邦らが続々と。

神野志隆光『古事記の達成』『古事記の世界観』 どちらかは読むべし。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.05 10:08:15
コメント(0) | コメントを書く
[本と歩くのだ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: