全402件 (402件中 1-50件目)

夏休みに利用したJALの機内にあった、「ハッピードリームキャンペーン2016」のご案内。マイレージがつかない団体運賃でも応募OKというので、家族全員分応募。・・・当選しました!当たるとは思っていなかったので、今日届いてびっくりしました。うれしい~
2016.10.24
コメント(0)

先日おかめ納豆の懸賞でズワイガニ3杯セット が当選したので、今タカノフーズが実施している懸賞 にまたチャレンジしています。最寄りのお店の店頭に応募ハガキがない場合は、上記のページからダウンロードできます。2016年12月15日(木)当日消印有効なので、毎日せっせと豆腐を食べてます。
2016.10.22
コメント(0)

小学生に人気の「かいけつゾロリ」シリーズ。その最新刊のかいけつゾロリのおいしい金メダルが当たりました。サンガリアという飲料会社のオープン懸賞で当選。かいけつゾロリシリーズはいつも図書館で借りていたので、子供たちは「返さなくていいのはうれしい」と喜んでいます。
2016.10.21
コメント(0)

何かが冷凍便で届く差出人はキャンペーン事務局品名はカニ。こ、これは…中には当選のお知らせが!立派なズワイガニが3杯入ってた!家族で美味しくいただきました。ありがとうおかめ納豆!
2016.10.18
コメント(0)

とっくの昔に終わってしまったけど、こんな美術展のチケットが当選しました。チケットをあげた母から「そういえば~」とお礼を言われて思い出したので、記録用に画像をup
2016.09.01
コメント(0)

先日不在連絡票が入っていた、当選品らしき郵便物はこれでした。車のバッテリーが2度あがってしまったので、買い替えに使いたいと思います
2016.04.22
コメント(0)
画像は無いんですが…「ベネフィットステーション」という、企業に福利厚生を提供する会社がありまして。 我が家も会社の福利厚生で利用しております。そこで毎月1回抽選で買える「500円福袋」に当選しました。500円で黒毛和牛肉500gを買えました。 今度の週末は焼肉だ
2016.04.19
コメント(0)
帰宅したら、家のポストに不在連絡票が入っていました。以前応募した、とあるキャンペーンの事務局からの簡易書留…これは期待ができます!楽しみ
2016.04.18
コメント(0)

少し前ですが、図書カードが当たりました。子供がほしがっていた本↓があったので、助かりましたりんごかもしれない ヨシタケシンスケ
2016.04.10
コメント(0)

ディズニーリゾートのパスポート×2枚が当選しました!地元スーパー×コカコーラの懸賞で、「コカコーラ製品1点以上を含む○○円分のレシートを貼って応募」という懸賞だったと思います。こういうレシートを貼って応募系の懸賞は当たる確率が少し高いので、狙い目ですよ
2016.04.02
コメント(0)

懸賞サイト「チャンスイット」で見つけた、docomoのネット懸賞でAmazonのギフト券1000円分が当たりました子供にねだられている本があるので、これを使って買おうと思います
2016.04.01
コメント(0)
あけましておめでとうございます。皆さんの家には「新年に服や下着を新調する」という習慣はありますか?私の実家では、毎年母が大晦日までに家族全員分の新しい下着を用意していて、お正月の朝に必ずそれに着替えさせられていました。実はこれ、某風水師さんによると開運行為の一つなのだそうです。正確には下着類は大晦日の入浴後に新調する。服などは元日の朝着替えるときでOKというものらしいのですが。その他、タオルやバスマットの類も新年に一新するのが良いとか。我が家では、タオル全取っ替えは難しいので1/3程度を入れ替えています。普段からこつこつ、セールなどで良い物を見かけたら買ってストックして大晦日の夜にまとめて新調。くたびれてしまったものは洗濯して年内にリサイクルボックスへ。今回は近所でまとめ買いしたバスタオルと、楽天で購入したフェイスタオルがデビュー。フェイスタオルの方は厚手で目もつまっていてお手頃価格でとても良かったので、ぜひ紹介しようと思ったら売り切れてました。残念もう1組ほしいので、販売再開がないかこまめにチェックしようと思います。
2016.01.08
コメント(0)
![]()
今年のお正月は、元日に私の実家に行くことになりました。母に「おせちを一人で作るのは大変だから、良さそうなのを選んで送ってほしい」と頼まれたので、以前購入してなかなか良かったこちらを代理購入。杉柄の三段重に37品目、山海の寿ぎの美味に甘味や畜肉を加え彩り豊かに詰合せました。本格京風おせち料理「桂」¥16200(税込、送料込)ちなみに、前回頼んだ時に撮っておいた写真がこちら。ちゃんと見本どおりのものが届きました。(画像は2014年正月のものなので、今年のものとは少し違っていますね。)彩り華やかで基本をおさえていて、味も上品でとても美味しかったです。冷凍ですが、説明書のとおりに解凍すれば問題なしです。べちょっとしたりしていません。もし迷っている方がいらしたら、お勧めできるおせちです。
2015.12.25
コメント(0)
![]()
子ども達のピアノの先生へのお歳暮、今年は去年に引き続きこちらをお贈りしました。大粒の真っ赤ないちご。本州送料無料 いちご 1.0kg【お歳暮にギフトに】¥5150(税込み)今まで母のアドバイスに従って「おかずになるもの」を贈っていたのですが、今年は自分が苺好きなので苺に…こちらのお店は化粧箱に気を遣っているので、お歳暮やお年賀に苺を贈る時はいつもお願いしています。
2015.12.11
コメント(0)
ちょこちょこ当選はあるのですが、投稿するのは久しぶりです。写真にとるのを忘れてしまいましたが、「ジョブチューン」という番組のクオカードが当たりました。データボタンを押すと出てくるゲームで遊んだ息子が「プレゼントに応募したい」と言うので番組サイトでキーワードを入力して応募。忘れた頃にクオカード当選。全国放送なので、倍率もそれなりに高かったと思うのですが、ラッキーでしたささやかですが、゚・*:.。..。.:*・ 当選菌ばらまき中☆ 。. .。.:*・゜゚・*
2015.05.02
コメント(0)
![]()
もうすぐうちの子ども達のピアノ発表会なのですが、娘は「入学式のワンピースじゃなくて、ドレスがいい」と申しております。はいはい、ブリブリドレスは小さい子の特権ですからね。おかーさんはそういうの着せてもらえなかった(興味もなかったけど)から、そのぐらい買ってあげますよ。それでやる気がアップするならば…というわけで、いろいろ探してるのですがなかなか娘のお眼鏡にかないつつお財布にもやさしいドレスがありません。母娘揃ってこれだ!となったドレスは娘のサイズが品切れ中。ちなみにこの、エヴァちゃんが来てるドレスです↓リボンベルト?とお花がシルバーのバージョンですが。発表会や結婚式に!エヴァちゃんが着るリトルプリンセスの子供ドレス4月の時点で問い合わせて、ショップからいただいた返答は「再入荷は8月の予定です」うーん。発表会は6月なので、違うのを探しましょうか
2015.05.01
コメント(0)
![]()
我が家がお中元を贈るのは基本的に1軒、子ども達のピアノの先生へです。最近は贈らない方も多いようですが、うちのおしゃべり坊主とかんしゃく娘を根気良く指導して下さっている先生には、どうしても日頃の感謝の気持ちをお伝えしたい…ということで、ささやかながら毎年お中元とお歳暮をお送りしています。贈るものの金額については、以前ネットでさんざんリサーチしたのですが・気持ち程度で良い(3千円ぐらいのお菓子等)・月謝1ヶ月分が妥当・そもそも現金で贈るべき・商品券5千円ぐらい+「台」として千円程度のお菓子等々いろいろな意見があって、これが正解という答えはなさそうです。我が家は月謝×2人分は無理なので、気持ち程度+αということで5~7千円程の季節の果物や有名店の味をお贈りしています。ちなみに仕事を持つ主婦だった私の母からの強いアドバイスにより、食事の支度の手間が省ける、ちょっといい食品を選ぶことが多いです。(母いわく「ピアノの先生は夕方~夜がお忙しいから」とのこと)というわけで、今回はこちらにしました。<京料理 美濃吉>お凌ぎ飯蒸しこちら↓とどちらにするか迷ったのですが、お値段で決めました(先生すみません…汗)<京料理 美濃吉>鮑と雲丹の飯蒸しと鱧と梅肉の飯蒸しちなみに、本来どちらもお値段は同じ¥5400(送料込み)ですが、早期割引率が違うので、前者が少しお値段お手頃という感じです(先生本当にすみません)なお、今はそれほどこだわらなくなって来たようですが、一応毎回「百貨店」または「老舗有名店」からお贈りするようにしています。はい、見栄っ張りなもので。すみません…
2014.06.22
コメント(0)
![]()
日本製・オーガニックコットンダブルガーゼ素材のベビーふとん10点セットが1/8(水)まで¥8888(送料込み)で買えますうちの娘が赤ちゃんの時にこのセットがあったらな~、と思いながらご紹介します日本製!オーガニックコットンのベビー布団10点セット ¥8888送料無料
2014.01.05
コメント(0)
![]()
我が家の子供たちはピアノを習っています。毎年お中元・お歳暮には日頃の感謝をこめてささやかな品物を贈っているのですが、毎回何を贈ろうかと頭を悩ませています「ピアノの先生 お歳暮(またはお中元)」で検索すると、相場や何を贈っているかなどがなんとな~くわかってきます。・3千円程度のお菓子・5千円程度の季節の果物・月謝の1か月分程度の品物贈っている人はこのあたりが多いようですが、・5千円~1万円の商品券or現金+千円程度のお菓子 (お菓子は商品券・現金をお渡しする際の「台」にする)・花を贈るという人もいらっしゃいました。ちなみに我が家の場合は毎回「5千円前後の、おかずになるもの」です。本当は月謝の1か月分×2人分とすべきところなのかもしれませんが、無理をすると続かなくなるので、5千円前後の品物にしています。また、「おかずになるもの」って実用的過ぎてどうなの…と思わないこともありませんが、フルタイムで仕事をしていた母からのアドバイスで毎回そうしています。ちなみに今回お贈りしたのはこれ。「米沢牛登起波」 米沢牛 牛肩特選A 500g ¥4500(送料別)米沢牛登起波さんは地元で明治時代から続く老舗の肉屋さんで、品物的にも安心できそうなのでこちらを選びました。(レビューも参考にしました。)デパートで同じ量の銘柄牛肉を買おうとすると手が届かない値段ですが、贈答用の米沢牛500gを送料込みでも5千円台ならありがたいかぎりです。(ケチくさい母で申し訳ありません…)また、母によれば「夏はこれ、冬はこれ、と決まっていた方がいいんじゃない?」とのことなので今回お送りした米沢牛で問題がなさそうなら今後しばらくは登起波さんの米沢牛で固定しようかと思っています。(同じお店でお試し用の切り落としを販売しているので、味見をする予定。 贈った後に味見ってどうよとも思いますが)
2013.11.18
コメント(0)
親子でテレフォンイングリッシュをさぼりまくっていたのでずいぶんと間が空いてしまいましたが…息子がグリーンCAPに合格しました最近はDVDのかけ流しだけを細々と続けていますが、またレッスンやTEを頑張ろうと思います。CAPの到着が楽しみです
2013.09.26
コメント(0)
まさにチラシの裏的つぶやきなんですが。最近よくCMで言ってる「うまい茄子をチェズと呼ぶ」って、あれが気になるんですよね…。茄子(ナス)そのものを中国語で qiezi (チエズ)と言います。うまかろうができそこないだろうが、ナスはナスなんじゃ?と。っていうか、チエズ(チェズではない)という発音は日本人にも容易だと思うんだけど、なぜそれをわざわざ「チェズ」と変えるのよ気持ち悪い…(↑昔中国にいたことがあるので、無駄に気になる)っていうか、そもそも普通に「マーボナス」でなぜいけないの?チンジャオロースーなんかと違って、日本では昔から「マーボナス」で浸透してるじゃないですか。Aママ 「和風じゃないナスの料理を作りたいんだけど、何かない?」Bママ 「マーボチェズなんてどう?」う~ん、ちょっと定着は無理かなあ。…本当にくだらないつぶやきでスミマセン
2013.08.22
コメント(0)
![]()
ピンク大好きの5歳娘。現在幼稚園の年長さん。幼稚園からもらってくる無料雑誌に「オーダーランドセル」の広告が入り始め、もうそんな時期か~、と思いながら検討開始。もちろんピンク希望だろうから、できるだけ落ち着いた色合いにしてほしいな~と思ったら。「茶色がいい」と言うではありませんか。しかも娘が選んだのは茶色の半カブセ。フランスの小学生が使っていそうな、大人にウケるタイプのおしゃれランドセル。(これ↓のブラウンです)ティティ・エ・ティティ ランドセル娘の性格からして、こういう系統↓のランドセルをほしがるかと思ってたんですが…。あぴたきっず ハートランドセルキャサリンコテージ アリスランドセルハートが飛んでて、ちょっとした刺繍が入っていて、色は明るいピンク…が希望じゃないんですかー、意外だよ娘確かに茶色や半カブセは最近の流行みたいだけど、娘がそこにいくとは思いませんでした。ちなみに上記の茶色ランドセルは同じマンションに住んでいる女の子が使っていて、それを見て 素敵 と思ったそうです。ちなみに彼女はフランス帰りの帰国子女。お母さんもカジュアルな服装してても抜群におしゃれ。イタリア人デザイナーによる「ティティ・エ・ティティ」を選んだのも納得です。ピンクのキラキラランドセルよりシンプルランドセルやシブめの方が私も好きなので、このまま娘の気が変わらないことを祈って、このおしゃれランドセルを購入しようと思います。
2013.08.13
コメント(0)
夫が時々出張で飛行機に乗るので、おみやげがわりに機内誌をもらってきてもらいます。その機内誌の懸賞に応募したところ、2月に「ラファエロ展」のチケットが、3月にはQUOカード5千円分が、それぞれ当選しました。機内誌はねらい目かもしれません
2013.04.20
コメント(0)
![]()
キャンプに行ってきました。以前使っていたランタンが壊れてしまったので、今回新しく購入。ガスのランタンも魅力的だったのですが(火の温かみある色がいいですよね)あえて蛍光灯っぽい色の光のこれ↓を選択。【充電式!連続点灯約8時間!】電池不要 ソーラーLEDランタン実はこれ、ソーラー充電なので乾電池がいらないのですしかもLEDなので消費電力が少なく、昼間太陽光で充電しておけば8時間ぐらい連続で点灯できます。(充電時間は天候によります)非常用としては、重たい乾電池が不要なのは助かります。処理の面倒な乾電池ゴミも出ないし。これで白熱灯タイプの色が発売されるとうれしいのですが…どうでしょう、メーカーさん?
2012.08.11
コメント(0)

少し前にTEのCAPテストに合格し、ブルーの課題は全部パスした息子。待ちに待ったブルーCAPが到着しました息子はDWEを5歳で始めたので、熱心にやっているご家庭と比べたら遅めの取得になったと思いますが、意外にも帽子を手にしてかなりの浮かれっぷり。(↑帽子なんてもういいよ、という反応を予想してた)浮かれるついでに「グリーンもがんばる!」と言っているので、この勢いを失わないうちに続きを頑張りたいと思います。
2012.03.13
コメント(0)
「受験当日のエピソード」を大募集! ←参加中私はとある都立高校を出たのですが、当日までに試験勉強はまあできていたと思います。ある1点を除いては…それは数学の、確率の問題。都立高校の入試に出るくらいだから中学でも教えたはずです。が、前日の夜に問題集をひととおりやるとこれだけできない。前日なのに解法も全く覚えてない。今から覚える時間もない。「確率の問題が出題されませんように」などと、都合の良いお祈りをしつつ当日に臨みましたが、もちろん出題されました(苦笑)仕方ないので得意な問題から脳みそをびゅんびゅんとフル回転させながらこなし、余らせた時間で余白にびっしりと「存在しうる全てのパターン」の絵を描きました(笑)そしてその合間に私の脳裏によぎっていたこと。↓そういえばこの高校に願書を出しに来るとき、同じ高校を受ける生徒たちの願書をまとめて預かっていた○○君が滑って転んで願書の封筒を残雪の中に落として汚してたなあ…もうだめかもなあ…都内でもそこそこの進学校だったので、確率の問題1つでかなり弱気になってました。しかし、他が良かったのか みごと合格してました受験生の皆さんには、挽回のチャンスはある!なんとかなる!縁起の悪いできごとがあっても全然関係ないから気にしない!と伝えたいです。がんばれ受験生!
2012.03.06
コメント(0)
インテリアに関するアンケートに答えてQUOカードをGET!というキャンペーンに参加中です。Quoカードを狙ってつぶやかせていただきます。遮光「じゃない」カーテンがほしいです。最近は遮光が主流で、遮光性のないカーテンを探すのが本当に大変です。この家に引っ越してきてからしばらくはカーテン探しに奔走しました。(天然素材かつ遮光性のないものを探してました。)朝は暗い部屋ではなく、朝の光が差し込む部屋で目覚めたいので、是非「天然素材」「遮光性が無い」というカーテンの種類を増やして下さい♪株式会社ココスタイル様、よろしくお願いします
2012.03.06
コメント(0)
インフルエンザの流行がピークを越えたようです。我が家では息子が幼稚園に入って以降、毎年きっちりインフルエンザをもらってきます去年は私も39度近い熱を出して寝込みました。実はそれが人生初のインフルエンザ罹患でした。そういえば、私は昔から冬にあまり風邪をひかなかったし熱が出ても1日で下がってたような…1日休めばすぐ治るので、「熱が出て3日間休み」というのに憧れていた記憶が(苦笑)ただいま「私の学生時代の健康法」を大募集!というモニターに参加中ですので何が良かったのかを考えてみました。1.早寝早起き(中学生ぐらいまでは21時、高校でも22時には寝てました)2.ジャンクフードをあまり食べない。3.野菜たっぷりの食事、発酵食品(糠漬けなど)や昆布、ごまもよく食べる4.頭寒足熱を心がける5.お風呂は寝る前に入り、出たらすぐに寝る(湯冷めするよ!とうるさく言われました)全て、母や祖母が気を付けてくれたことばかりです。番外編で、風邪をひくと大嫌いな「蜂蜜漬けにした大根の汁」を飲まされる、というのがあり、これを避けたいがために風邪気味の時は特に早寝してましたっけ。これらのことは今我が家でもやっていますが、息子は体質的に夫と似たところがあるので、いろいろやっても夫と同じように風邪をひきやすかったり乾燥肌だったりします。(それでも幼稚園に入った当初に比べ、休む回数が激減しています今はやりの生姜などもうまく取り入れていき、風邪やインフルエンザになりにくい体質を作っていきたいと思います。
2012.02.27
コメント(0)

(数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中)2/14の日記で書いた、算数の教材モニターに当選しました。「数教研ゼミ」という会社の教材で、この会社は1969年設立の算数・数学教育の専門塾なのだそうです。ここでいきなり余談ですが。私は中学生ぐらいまでは算数や数学もまあまあできていました。でも高校になった途端、最初の授業でいきなり躓きそれっきり…小学生の頃にそろばんをやっていたので小手先で計算をするのは何とかなるのですが、基本的には数学的な思考力ゼロ、ついでに空間認識能力もゼロ。高校の数学の授業では万年2をとるバカっぷりで、追試のお世話にも何度かなりました(文系科目のみの受験でOKのセンター試験のおかげで、大学受験ではみごと大逆転を果たしましたが)そういえば高校入試の時の「確率」の問題は、確率を求める計算式をどうしても理解できないまま受験に臨んでしまったため、問題用紙の余白にありうるパターン全てを書いて答えを出した記憶が…(苦笑)そろばんおおかげで計算だけは早かったため、できた芸当ですそんな私の子である息子ですが、どうやら算数は好きなようです。幼稚園の行き帰りに息子の質問に答える形で簡単な足し算を教えてやったのですが、最初は「11+11=21」とアホな間違いを繰り返していた息子がある日突然ピコーンとスイッチが入ったらしく、2桁までの足し算を暗算でこなすように勝手になっていました。そして、そうなると足し算が面白くて仕方ないらしく毎日食事中の話題が「12たす39」「98ひく19」とかそんなのばっかりに夫が「空間認識能力を養うために」と買い与えたレゴのおかげか、図形問題も大好き。食事中も延々と数字の話をされるのは猛烈に苦痛ですが、この算数好きを伸ばさない手はない!というわけで取り寄せてみた「数教研ゼミ」のおためし教材。おためし教材でも細かくレベル分けがされていて、習熟度に応じて選べました。就学前の幼児用でも、教材1から教材4までの4段階に分かれています。自分の子のレベルがわからないという人用に、簡易チャートで診断もできます。息子には計算の基礎を我流で固めてしまわないように、1桁の足し算の教材を選択。早速やってみる息子。しま○ろうの某教材と違って白黒印刷なので食いつきが悪いかな?と思いましたが全く関係ないようです。しま○ろう、カラフルすぎて問題に集中できないというお子さんもいるようなので白黒のシンプルな教材は却って目にやさしく集中しやすくて良いです最初は絵で数や足し算の概念を学びます。絵の下に文章で「○個と□個をあわせたら△個になります」のような説明があります。色のついたシールを貼らせて、より理解しやすくしてあります。(もう少し丁寧に貼ってほしい…)そして、最初は「○個と□個をあわせたら△個になります」だった説明文が「○たす□は△」となり、「○+□は△」(シールも併用)となり、最終的には絵もシールもなくなって数式だけになり…と、うまく上の段階に移行していく工夫がされています。数字だけの問題に挑戦中。たくさん計算ができるのが嬉しいらしく、夢中でやっていますもう少し上の段階にいくと、今度は絵を見て自分で数式を考えるような問題もあります。数学ダメダメな私が言うのも何ですが、とても良い教材だと思います。学年が上がって内容が難しくなった時にどのような工夫で応用力を養うようになっているのか、興味がわきます。私的には物足りないしま○ろう(4月からはコ○ショ)の教材は「やめたくない、続けたい」と息子が言うので、こちらを副教材につけるかどうか今検討中ですめざせ数学オリンピック
2012.02.26
コメント(0)
算数のお試し教材をモニターするとアマゾン商品券2000円分をもらえる!というモニターに当選しました♪2000円って結構いろいろなものが買えるのでうれしいです
2012.02.26
コメント(0)
DWEを始めて1年3ヶ月、水曜日のTEで6歳の息子がブルーCAPに合格しました普段は「先生に電話するの、めんどくさ~い」と言う息子が、ブルーCAPがもうすぐだとわかると俄然張り切りだして、TE前にしっかり練習をする!と申し出てくるほどに(苦笑)そしてみごとに「Pass!」をいただきました先生が「合格ですよ(←英語はで何だったか忘れた)」とおっしゃったのを聞いて、「息子が合格できてハッピーです!サンキューグッバイ!」と慌てて一気にまくしたててしまう私先生、たぶん電話の向こうで面喰っていたと思います(汗)息子はオーディオCAPのブルーの課題は全て終了していたので、今回のTEのCAP合格でブルーの課題すべてに合格 → ブルーCAP合格です。帽子が届いたら、ケーキでも買ってきてささやかなお祝いをしてやろうと思います
2012.02.25
コメント(0)
『冷めてもおいしい無洗米&浸透力の高いお水のセット』プレゼント!というモニターに応募しました。ひとめぼれ5kgかヒノヒカリ5kgか、どちらかが届くそうです。この「ヒノヒカリ」という品種。東日本の方は「…聞いたことがないんだけど?」と思うかもしれません。実はヒノヒカリって西日本、特に九州ではかなりメジャーな品種なんです。私は以前夫の転勤で九州に住んでいましたが、近所のスーパーで並んでいるお米のうち、半数はこの「ヒノヒカリ」でした。そして、なんと平成11年以降、日本のお米の作付面積順位でコシヒカリ、ひとめぼれに続く3位という人気の品種なのだそうです。…関東育ちなので名前すら知らなかったそんなヒノヒカリは、コシヒカリを親に持つ品種なだけあって、つやっとして良い香りのする美味しいお米です。久しぶりにその名前を見て食べたくなってしまいました。是非当りますように(-人-)ナムナム
2012.02.22
コメント(0)
今日はこのモニターに応募しました。コップ2杯で1日に必要なビタミンCを摂取!アルモソーレ ブラッドオレンジジュースブラッドオレンジジュースはいいお値段なので一度しか飲んだことがありませんが確かトマトのような色と香りがあって力強い味なのよね~と思ったら、商品説明にも「トマトのコク」とありました。そうそう、トマトですよトマト! さすがシチリアの台地が育んだオレンジそして、「ポリフェノールの一種、アントシアニンが豊富」「アントシアニンは強力な抗酸化作用を持ち」「特に、目の健康にいいことで知られており、疲れた目に酸素と栄養を送り込む作用がある」とのことなので、もし当ったらいつも目をしょぼしょぼさせている夫にプレゼントしよう
2012.02.17
コメント(0)
今、作家のCHOCHOさんプロデュースの「CCクリーム」をファンデーション代わりに使っています。無添加設計&万田酵素入りというのが気に入って愛用していたのですが、楽天での取り扱いがなくなってしまったので、他のファンデーションも試してみようと思って探しています。そこで気になったのがこれ↓「ピエルクルール」オーガニックムースファンデーション◆◆◆ピエルクルールオーガニックムースファンデーションの特徴◆◆◆★天然微粒子化されたミネラルパウダーをブレンドしています。★“ふわっ、もちっ、さらっ”の3つの感触を実感。★肌に溶け込むようになじみます。★トラブルを見せず美しい立体感を自然に引き出す圧巻の仕上がりに。★潤いのある、キメ細やかなハリのあるお肌へ。★重ねて塗っても、ツヤ感や透明感が失われません。★崩れにくいのでメイク直しの手間もいらず。★汗や水にも強くUVカット力も万全、ベースもスキンケアもいらないから本当に便利。★太陽の光を受けた時に現れる煌めく美しさはまさにジュエルそのもの。★色素沈着しないから使うほどに美しく★一度知ってしまったら、もう普通のファンデーションには戻れない。「色素沈着しないから使うほどに美しく」というところに特に惹かれますまた、この製品は紫外線吸収剤が無配合でありながら、ミネラルパウダーが持つUVカット力でSPF17、PA++を実現しているんだそうです。成分も、オーガニックのホホバ種子油・ヒマワリ種子油・ヘーゼルナッツ油等を使用で肌に優しそう。このオーガニックファンデーションのモニターを募集していたので応募してみました。当たるといいな
2012.02.15
コメント(0)
新宿高島屋のレストラン街はとても充実していると思うのですが、何故か行くたびに小籠包の名店「鼎泰豊」に吸い込まれてしまう私。でも、カノビエッタタカマサウエタケという自然派イタリアンのお店の、春野菜のスペシャルディナーの記事を読んだら頭の中を春野菜とオリーブオイルが占拠してしまい、困っています(笑)ふきのとう、アスパラガス、筍、菜の花のような春野菜には香りが強いものやアクのあるものが多いのですが、それこそがデトックスとアンチエイジング効果の源なんだそうです。デトックス… アンチエイジング… なんて魅力的な言葉でしょうDWEの無料イベント「ファーストステップ」が新宿でよく開催されているので、今度久しぶりに家族で参加しつつ、帰りに高島屋のカノビエッタタカマサウエタケに寄って春野菜×自然派イタリアンのコラボを楽しんで来たいな~、と思う私です。*DATA*自然派イタリアン カノビエッタ タカマサ ウエタケ住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タカシマヤタイムズスクエア13F電話:03-5361-2033URL:http://www.restaurants-park.jp/search/17/index.htm営業時間:11:30~23:00(L.O.21:30)定休日:不定休(タカシマヤタイムズスクエアに準ずる)
2012.02.15
コメント(0)
去年まで、夫の仕事で大分県に住んでいた我が家。東京と違って、社宅も庭付き一戸建てでした。小さな平屋でしたが、庭で野菜を作れるのが素晴らしいおかげで我が家は全員畑仕事大好き、収穫はもっと好きしかし東京に戻りマンション暮らしをしていると、当然土いじりをする機会が激減します。そ、そろそろ収穫したい…。そんな時にすかいらーくグループの、とあるキャンペーン情報が目に飛び込んできました。すかいらーくのキャンペーン情報ページによると、「すかいらーくの契約農家での野菜収穫体験に始まり、セントラルキッチンの工場見学、最後はいつもよく行くあのレストランでの調理体験まで!すかいらーくのお仕事を、1泊2日でまるごと体験!食育について、親子一緒に楽しくシッカリ学べちゃう、すかいらーくグループの食育体験ツアー!」だそうです。私は収穫体験だけでいいんだけど(苦笑)、工場見学や調理体験は子供がすごく喜びそうすかいらーくグループのお店で3000円以上の食事をすると、上記の体験ツアーに応募でるそうです。(残念ながら「応募」できるだけです、ハイ)まあ、ちょうど今度の週末は家族で外出するし、食事は国道沿いのファミレスだろうな~と考えていたので、すかいらーくで食事してついでに応募してきます
2012.02.15
コメント(0)
![]()
今、こんなモニターに応募しています。座った瞬間姿勢ピン!リボ社バランスチェア『きせかえバランスチェア』 ←応募中こんな椅子↓を見たことがある方も多いと思いますが、ノルウェー・リボ社バランスチェア座るだけで背筋がピーン!とのびる、ちょっと面白い形の椅子なんです。最近パソコンデスクに座っての作業が多く、つい姿勢が悪くなって背中に負担を感じている私用… ではなく、小学校入学祝に机を買ってもらい、うれしくて毎日机に向かっている息子のためにこういうのを買ってやりたいなあ、と思っています。いや、本当はやっぱり自分用にしたい(笑)そうそう当たるものではないでしょうから、どこかで実際に座り心地を試せるといいのですが。本当に「座るだけで背筋ピーン!」だったら、奮発して買っちゃいますよ
2012.02.14
コメント(0)

毎年毎年、子供たちの誕生日とクリスマスの食卓には頭を悩ませています。面倒くさがりなのに凝り性な自分としては、簡単だけど見栄えのする料理を並べて、お母さんがごちそうを作ってくれた感のある食卓にしたい。でも6年もやっていると、そろそろネタが尽きてきた…(早い?)しかしそこは夢見る4歳女児の誕生日、「今年は焼き魚定食+ケーキで。」というわけにはいきません娘を溺愛する夫に「大戸屋かっ!」と怒られるのも面倒くさい…ちょっと、過去の「ハレの日食卓」画像を並べてアイディアを練ってきます。…娘の誕生日ですから、クリスマスは関係なかったですねそうそう、洋食器のル・ノーブル様のイベントに参加中です。「ル・ノーブル◆お持ちの洋食器写真を投稿してウェッジウッドのティーカップをGET♪」 ←参加中ル・ノーブル様でも取り扱いの洋食器としては、DANSKの昔のパスタ皿、ittalaのグラス、ウェッジウッドのプレートなどが活躍中です。上には写っていませんが、昔1客ずつ買い揃えた「ミュージオクラシコ」のカップ&ソーサーは我が家のお宝となっています。子供たちも食器を割る心配がなくなってきたので、また少しずつ素敵な食器をそろえたいなあ
2012.02.14
コメント(0)
静岡・焼津 石原水産の「お魚チーズ」セットのモニターに応募しました。このモニター商品にも含まれる「まぐろチーズ」というおつまみ↑を以前旅行先で購入して食べたことがあります。まぐろとかカツオのように、普段はお刺身で食べる魚をおつまみに加工するために加熱するとどうしてもパサパサ感が気になるのですが、これはチーズがうまくしっとり感を与えていて、チーズのまろやかな旨味がまぐろの香ばしい旨味をコーティング。大変おいしゅうございましたというわけで、こちらも是非当ってほしい♪
2012.02.14
コメント(0)
浄水器メーカーが開発した入浴剤モニターに応募しました。「おぷろ」という、お肌にやさしい入浴剤だそうです。うちの息子、アトピー一歩手前の乾燥肌なので6歳ですがいまだに赤ちゃん用の低刺激&無添加の全身ソープを使っています。おっさんくさい子なので(笑)入浴剤も大好きなのですが、肌への刺激になりそうなので必ず上がり湯で流させています。この入浴剤、「水道水中の残留塩素を除去します(ビタミンC+アミノ酸成分)。お湯ざわりをまるくするので、お肌がぴりぴりしません。お肌がデリケートな方や、お肌に気をつかう方にうれしい入浴剤です。」という説明文に惹かれて応募しました。当るといいな~♪
2012.02.14
コメント(0)
うちの息子、理数が苦手な私と違って算数が大好きです。まだ幼稚園の年長なんですが、もう「ひらがなの練習より計算問題をやりたい」のような好みが出てきています知人の息子さんがやっぱりこんな感じの子で、道でばったり会った近所の人にも、「自分で考えた3桁の足し算の方法」の話を楽しそうにしています。(君、すごいね…)そんな彼は小学校に入って算数オタクに磨きがかかり、とうとう「算数オリンピック低学年の部」で金賞をとってしまいました。うちの息子にも、算数オリンピックとは言わないまでも、ぜひこのまま算数&数学大好きになってもらいたい!ということで、今算数の教材や教室を探しています。できれば数学的思考力を楽しみながら鍛えるような教材がいい。そんなわけで、数教研◆数教研ゼミおためし学習のモニターに応募中です♪
2012.02.14
コメント(0)
超ひっさびさの更新です。CAP応募もレッスンも滞りがちだったのですが、とりあえず息子のブルーCAP合格まであと1レッスンとなりました。明日ブルーの最後のレッスンを受けてから、来週同じレッスンでCAPを受けます。無事合格しますように!
2012.02.14
コメント(0)
ながらくブログの更新はほったらかしでしたが、DWEは細々と続けていました。欠かさずやっているのは・DVDのかけながし(ちょっとした空き時間に子供が勝手に好きなものを見ている)・寝る時にCDまたはDVDをかける。DVDの場合は画面をバスタオルなどで隠す(笑)・毎週1回の Telephone EnglishぐらいですがCAPの応募も今月はペースダウンさせて1課題のみ。毎日トークアロングカードを3枚ずつ覚えさせてます!というママさんや、毎日幼稚園に行く前の15分間にかかさずレッスンをしてます!というママさん。心から尊敬します…。7~8月の間に我が家では3回しかレッスンをしませんでした。6歳の息子がレッスンを苦痛に感じている様子だったので。(3歳の娘はレッスン大好きで、放っておくと勝手に自分でやっています。)CAPは早く取りたいらしいのですが、息子はじっと座ってレッスンを受けるのが苦痛。今まで勝手にストレートプレイDVDなどを見たから内容はだいたい理解できています。そのわかっていることを改めて一からやるのが面倒くさい。ちゃんとこつこつやりなさい、と強制されるとよけいに面倒くさくなる。…ああ、まだ6歳なのに私そっくり(苦笑)私も子供の頃、親に「これを読みなさい」と与えられた本を読むのが苦痛でした。その本の名は「エルマーのぼうけん」もう読むのが苦痛で苦痛で、1日2ページすら進まない。結局半分も読まずに放り出しました。後年手にとって読んだら、私の好きな「美味しそうな描写」もたくさんある楽しい話で、なんというか、ディズニーランドで冒険系のアトラクションを楽しんでいる感覚なのです。何があれほど嫌だったのか不思議なほど。息子もたぶん、「やらなきゃいけない」という義務感が嫌なんでしょうね。私の場合、読めと言われずにただ置いてある本は、手当たり次第に読みましたから。娘がレッスン中に塗り絵の作業をの~んびりやっているので、先に塗り終わった息子がそれをじっと待たないといけないというのも、苦痛の一因です。面倒だけどレッスンについては兄妹別々に見てやることも必要かもしれないです
2011.08.29
コメント(0)
レッスンをさぼりがちな我が家では、寝る時にDWEのCDやDVDをかけるのが唯一、毎日欠かさずやっていることです。今日は珍しく Zippy and Me ではなく、グリーンのストレートプレイDVDをかけました。DVDなので、光が漏れないように自分たちでバスタオルを持ってきて画面を隠します。(笑)DVDによってはCDには入っていないお気に入りの話があったりするので、CDだけではなくDVDもかけたりしています。Zippy and Me なんて、CDを聞いたことが無いんじゃないかと…。今日は息子がReview2の録音に挑戦。赤ちゃんの時に中古でお試し買いしたビデオ版SA!にも入っている「Birthday, Birthday」を選んだので、比較的スムーズに覚えられました。…あれ?でもまだBOOK2のレッスンが終わってないんじゃ?BOOK2が終わったのは妹の方でした3歳の娘は時々勝手にレッスンしていますが、息子はタイミングを見計らって声をかけないと、いつでも工作に夢中ですよって、レッスンも妹より遅れ気味CAPを取って早く卒業することが目的なのではなくちゃんと教材の内容をモノにしてもらいたいと思っているので、今日録音した分は(今週BOOK2が終わらなければ)来月に応募ですね
2011.07.26
コメント(0)
少し前の話ですが、Zippy and Me を買いました。Zippy and Me は3~6歳を対象にしているため、語彙や文法はものすご~く平易です。DWEならブルーぐらいかな、という感じ。大人から見るとちょっと物足りない気がしますが、Play Along! でおなじみのフロッギーとバニーのユーモラスな会話や登場する子どもたちと一緒に体を動かす遊びなどが楽しいらしく、うちの子供たちは毎日飽きもせずに Zippy and Me を見ています。…たまにはDWEの方もやろうよちなみにタイトルに Zippy とあるので Zippy は出てきますが、他のDWEオリジナルキャラクターのポンポンなどは出てきません。フロッギーとバニーが多く登場するので、彼らが大好きなお子さんにはお勧め。PA! よりもさらにおとぼけぶりがパワーアップしているフロッギーが楽しいです。「 May I have another banana, please? 」のように、意外に難しいフレーズをたまに言うあたりもイイうちにあるのは現行の「パペットや時計もセットになっているタイプ」ではないのですが、フロッギーとバニーのパペットを単品で買っちゃおうかな、と思うくらいです(笑)…と思ったら同じことを考えている人がたくさんいるようで、WFのショッピングサイトでは既にパペットが売り切れてましたPA!にも出てくるし、人気があるんですね
2011.07.23
コメント(2)
別にAmazonのまわしものというわけではありませんが…引き続き、被災地の避難所・避難宅への直接支援のお話を。Amazonで、今日食べ物と衣装ケースを前回とは別の方に送りました。これから暑くなるというのに「半袖肌着2枚組×1」など、ささやかすぎるリクエストをされている方、テレビではなく950円のラジオを希望されている方、トイレットペーパーやハエ取りリボン、虫除けスプレーがほしいという方、9ヶ月の赤ちゃんがいて乳児用品の他に「デジカメ」をリクエストされている方…まだまだ、たくさんの方が支援の手を待っています。どのリクエストもどしどし送ってあげたいもし興味ある方がいらっしゃいましたら、こちら↓をのぞいてみてください。http://fumbaro.org/shelter/(ふんばろう東日本支援プロジェクト・避難所リスト)http://fumbaro.org/shelter/list/amazon.html(同上・アマゾンで支援できる避難所リスト)よろしくお願いします。
2011.06.14
コメント(0)
大震災直後から「被災地のニーズと支援物資がマッチしていない」ということが言われていましたが、Amazonや、ふんばろう東日本支援?プロジェクト(htt?p://fumbar?o.org/)で被災地の方々が、まさに今ほしい物が何かを知ることができます。ためしにリストを見てみると…。自転車、冷蔵庫などちょっと値の張るものもありますがサンダル(おしゃれ用ではありません。いわゆる「つっかけ」みたいなものです)や1500円のアイロン台や下着のTシャツなど、つましいリクエストもたくさんあります。そんな廉価でささやかな物が、「優先度最高」と書かれています。そして、電化製品などのリクエストは皆さんかなり恐縮されている様子がコメントからうかがえます。リストやコメントを見ているだけで泣けてきます…その中で、一番泣けるリクエストが 「喪服」 でした。…なんかもう、宝くじに当たったならば片っ端から買って送りたい気分です。先日懸賞で1万円分の商品券が当たる!といううれしい臨時収入があったので、とりあえず昨日優先度最高と書かれていたレトルト食品をたくさん送りました。最近はAmazonでも生鮮食料品の扱いがあるようなので、レトルト食品ばかりではなく、野菜や果物も送ってあげれば良かった…。アイロン台やTシャツ、スニーカーぐらいなら、今後もちょくちょく余裕を見ては送れそうです。アマゾンなら送料無料のものも多いので、古着を送料かけて送るくらいなら必要とされている物を新品で送りたいと思います。義援金はすぐ届かないみたいだし、何をしたらいいかな?と思っている方がいらっしゃいましたら是非、Amazonやふんばろう東日本支援?プロジェクトのほしい物リストをのぞいてみてください。
2011.06.13
コメント(0)
今日は久しぶりに晴れたので、息子から「近所の公園に散歩に行きたい」とリクエストが。東大卒のダンディーなアナウンサー、草野さん(ふしぎ発見のあの方)が「賢い子に育てたかったら体も鍛えましょう」のようなことを言っていたのを思い出し、いつもなら「週末にお父さんとどうぞ~」と言うところ今日は快諾してみんなで公園へ。行ってみると、ふだんはただの木だと思っていた公園内の大木が、なんと桑の木でした。ちょうど実がなっていて摘み取り放題の食べ放題。摘み取り禁止ではなく、みんな自由に取って食べています。というか、食べられることを知らない人が多いのか、「あら、懐かしい」などと言って取って行くのは全て年配の人。私と子供たちはかなり異色の存在ですが、気にしないさんざん食べて手持ちの袋にもたくさん摘んで入れ、その後さらに目的の遊具がある場所に行って遊びました。前置きが長くなりましたが、こんな感じでたくさん遊んで帰宅したため3歳の娘は気がつけばお風呂にも入らず、突っ伏して寝てましたこれはチャンス!と、お風呂までの時間を使って息子と STEP BY STEP のレッスン。(二人一緒だと「先に答えたかったのに!」などとケンカ必至なのです)DWEは子供たちの希望ではなく私がやらせたくて始めたことなので、強制しない焦らない、楽しめるように工夫してやらせる、がモットー。そんなわけで約1週間ぶりのレッスンです。先週妹だけ先にやってしまい息子はまだだったレッスンを消化、無事にBOOK1が終了しました。ついでにガイドにある復習をして、CAP課題の暗唱をさせたら1発OK。以前別の課題でも歌ったABCソングじゃ勉強にならないでしょ、ということでSING ALONG には入っていない詩「Boys and Girls」の暗唱をやらせたのですが、毎日幼稚園の送り迎えの自転車の上で私が勝手に暗唱して無理やり聞かせていたのが良かったのか、完璧に覚えていました。息子、GJ…この作戦、私は大変ですが結構使えるかも
2011.06.03
コメント(2)

兄に遅れること2週間、娘のライトブルーCAPも届きました息子の帽子はまだ開けていなかったので、並べて撮ってみました。二人とも、よく頑張りました
2011.05.31
コメント(0)
娘がPlay Along!3をパスしてライトブルーCAPに合格したので、STEP BY STEP を息子、娘ともに始めてみました。とはいえ、いかんせん5歳と3歳。放っておけば勝手にやってくれる…わけではないので(SING ALONG! やストレートプレイDVDは気がつくと勝手に見てるんですが)レッスンの時、今はまだつきっきりで世話が必要。寄ると触るとふざけるorケンカの子供たち相手だと私も疲れるので(苦笑)週に1~2回、強制にならない程度にレッスンしています。ブルーCAPを取らせてやりたい気はやまやまだけど二人とも指定の歌がまだきちんと歌えない、歌う気も無いお気に入りの歌とそうでもない歌がきっちりわかれていますまだDWE購入後半年ほどですから、親は焦らず気長にインプットをしないと… と、自分に言い聞かせています。<現在の使用状況>・SA!、ストレートプレイDVD … 寝る時(毎日)や空き時間(気が向けば)にかける・STEP BY STEP … 週1~2回レッスン・トークアロングカードを使ってCAPの練習&うまくいけば録音 … 週1~2回・テレフォンイングリッシュ … 毎週我が家はライトユーザーでさぼってしまうことも時々ありますが、とりあえず寝る前のCDだけでもかかさないようにしています。
2011.05.30
コメント(0)
全402件 (402件中 1-50件目)


