PR
サイド自由欄
New!
como★さん
ハピハピハートさん
YUSAKOさんコメント新着
キーワードサーチ
カレンダー
少しというのはまだ暑いから(^^ゞ
とりあえず第一弾終了です。
さて、「直島の旅2」の続き、今度は直島2日目です。
ずいぶん引き伸ばしてすみません<m(__)m>
「直島の旅1」はこちら →☆
「直島の旅2」はこちら →☆
翌朝、台風の心配もありましたがまだ雨が降っていない朝のうちに屋外アートを見学しました。
「つづじ荘」から歩いてすぐのところに有名なかぼちゃがあります。


どこから見ても存在感があります。
草間弥生さんの作品は一度美術館で観たことがありますがまた海で観る作品が違いますね。

直島にはこんな有名な歌もあります。
私もよく知ってますが、ここで作られたとは知りませんでした。
三菱マテリアル直島製錬所に勤務中に2人の方が作った歌だそうです。
ボタンを押すといきなり大きな声で歌いだして、静かな街に響き渡りましたよ・笑。


ちらりと私、バカなことしてます・汗。
旅だからはっちゃけてるわけではなく、実はこんなキャラです^^;
体型のことはスルーしてね。。。
こんな風に歩いて行ける距離に面白いアートが20点あまり点在しています。
一部は台風接近で避難させたものもあるようですが。。。
そしてさらに歩いて、「 李禹煥美術館
ここもずっと行きたかった美術館です。

たまたまこの美術館の学芸員さんと会って今から30分のツアーをしますということで参加させていただきました。
より深く李禹煥の作品とその哲学的な思想を知ることができてよかったです。

石を置くだけでアートになる。

すべて意味のある、頭の中で考え抜かれた彼の芸術です。
お昼は車で再び、「「本村エリア」へ。

ごはんの暖簾だからわかりやすい。

玄米心食「あいすなお」さんにて、あいすなおセットをいただきました。
呉汁というものを初めて食べました。お豆が入ったお味噌汁のようなものでした。
素麺好きな夫は小豆島そうめん定食を食べました。
たたみの部屋が落ち着くお店でした。
◆「あいすなお」食べログ情報はこちら →☆
話は前日に戻りますが、「本村エリア」で香川大学の学生さんが営むカフェにも行きました。


学生さんがされているせいか、全体的にお値段が安かったように思います。
旅先では自分に甘く、食べちゃいました(^^ゞ
◆「和カフェぐう」の食べログ情報はこちら →☆
本村エリアにはおしゃれなカフェも何軒かあります。

島にあるスーパーにも行きました。
必ず旅先では当地食品を求めてスーパーに行きます。
そしてここで運命的なある食べ物との出会いが。。。

そら豆の醤油煮です。
郷土料理でそれぞれの家で受け継がれる味があるそうです。
実は1日目の夜に「みをつくし調理帖」の「天の梯」のそら豆の醤油煮のくだりを読み終えて寝たんです。
そしたら翌日この醤油煮を見つけてあまりの偶然にびっくり!
もちろんお土産に買いましたよ。
食いしん坊さんは是非。
そしていよいよベネッセハウスにチェックインし、優雅なひと時を過ごします。
「直島の旅4」へとつづく。。。
*******
いつもたくさんの訪問ありがとうございます^^
3つのランキングに参加しています。
よろしければどれか一つにクリックお願いします。
孫と一緒の箱根旅・PART2 Nov 13, 2025
孫と一緒の箱根旅・PART1 Nov 11, 2025 コメント(2)
秋の遠足☆京都・PART3 Nov 4, 2025