全9件 (9件中 1-9件目)
1
昨年のGWは違う課だったため仕事で損失は出してませんが、実際に今の仕事をやっていたらと思うとゾッとするほど昨年のGWは酷かった。ギリシャ財政懸念に端を発した欧州財政問題。ECBが支援をするか否かで欧州が混乱の渦に。当時FXでもユーロが凄い事になっていた。明らかに当時の水準からは割安だったので試しにちょっと逆張りでロングを振ってみたところ、あっけなく踏まれた。ホンの数日ともたなかった印象。あれから一年。業務として自身のポートフォリオを構築することになりました。はっきり言って怖い。怖いけど何かしないと収益機会を逃す。とりあえず、国債でキャリーを確保しつつ先物でヘッジ。後は株式と相関性の低いREITを加える。現物株は若干持つものの、やはり先物でヘッジ。ここまでするんだったら全部売却すれば良いのに、と心のどこかで呟いている。それほど、昨年のGWの動きが鮮明に甦ってくる。とある債券ストラテジストが言った。「過去はこうだったから今回もそうなる、というロジックは私は好きじゃない。その時とはどこが同じでどこが違ってるかをしっかり見極めて、それでも同じと考えればそれで良い」思えば当たり前のこと。去年と今年では国内はおろか欧米も、新興国も全く状況が異なる。全く同じ結果が生じるわけは無い。だからポジションを取っている自分が居る。あー、こんなこと書いたの初めてだ。この1週間は本当に緊張だ。
2011年04月25日
コメント(0)
![]()
今日は妻えこがかつての同期と再会のため、なおくんを連れて外出。PaPaとゆうくんは、駅へ送った後遠回りしながら実家へ。遠回り道順。1.ガソリンスタンドで給油。⇒なるべく半分以下にしないようにしてるため2.ガソリンスタンドで洗車⇒ちょっと砂被ってたので洗車機へ。ゆうくんは結構ビビってやりたくないと本気で半泣き。仕方なくYouTubeで仮面ライダーの動画を見せてたらゴキゲンに終了3.コンビニ行脚⇒先回、食玩を大量に発見したコンビニを中心にオーメダル探求の旅。結果は既に手に入ってるメダルのみの為、収穫はゼロま、昨日イオンで抽選して、新作のメダルセットは抑えてますが(笑)仮面ライダーOOO, オーメダルセット04仮面ライダーOOO(オーズ) オーメダルセット04【緊急入荷・即納可能・代引不可!】↑コレコレそんなんでようやく実家へ。行く際にPaPaがじぃじのお家に「帰る」と言ったことにゆうくんから物言いが。「帰る」じゃなくて「行く!でしょ!」あらあら、ゴメンナサイ一応、PaPaが昔じぃじのお家に住んでいたことを説明し、なんとか納得してくれたような。「でも今はゆうきのお家にいるでしょ!だから~行く」と、添えられてしまいました。実家での出来事。1.いちごを1個つまみ食い2.マグロユッケちらしを一顧だにせず稲荷寿司を頬張る⇒PaPaは握り一人前とちらしを食べて満腹3.デザートにいちごをたらふく4.アイスクリーム(抹茶爽)を食べる⇒ちょっと満腹で食べれずPaPaが援助ただしPaPaは自分のMowを食べてKO寸前5.じぃじとPaPaと3人でお散歩⇒本屋でオーズの絵本となおくん用にしんかんくんの絵本をげっと【送料無料】しんかんくんのパンやさん↑なおくん用はコレコレ 仮面ライダーオーズ オーメダルのしんひみつファイル (徳間テレビえほん) (児童書) / 徳間書店↑ゆうくんのはコレコレ。ゆうくんは買った後にシールが付いてなくてしょげてました「だって付いて無いって知らなかったもん」ごめんねゆうくん、PaPaは一人で図鑑とかもっと買ってほしかった物を物色してたんだ6.さらにお散歩して帰宅7.スイカを食べる8.旅行のお土産を食べながら牛乳を飲む9.しばし歓談10.帰宅へこの間、ゆうくんはとっても甘えん坊なおくんが居なくて、じぃじ、ばぁば、おじちゃんとPaPaの注目を一身に浴び、なんか妙に満足そうでした久しぶりの主役だからかなぁ。ちょっとだけ、一人っ子時代にタイムスリップ。PaPaも厳しく叱り付けるとばぁばが「このうちでは止めて」と言うからゆうくんも調子に乗ってるし!まぁ、タマの事だから良いか。ウチに帰ればPaPaもママも怖いしね
2011年04月24日
コメント(0)
昨晩(と言うか先ほどまで)前の職場の仲間と飲んだ。やっぱり楽しい。この人たちと一緒に仕事が出来て本当に良かったと思う。そして、沢山の元気を貰って帰ってきた。思えば、飲み会と言えば最近は職場内だけだった。会議の後の、決算の前後の、人事異動の、などなど理由をつけての飲み会。いわば「残業代欲しい飲み会」個人的には飲みニケーションではない。今回は、育休明けの後輩の復帰祝いと同時にご懐妊祝い?を兼ねての飲み会。一緒に机を並べていた頃にタイムスリップしたような懐かしい、気持ちの良い飲み会だった。これぞ飲みニケーション、と思う。昔の仲間は私をとっても誉めてくれた。最近はあまり無かったことで、すごく嬉しかった。自分自身が気が付かない内に、今の境遇に対して気後れを如何に溜め込んでいたか改めて知る事もできた。たまには違う人と話すことは本当に気付かされることが多くて良い。狭い職場に居るから尚更その思いが強い。今度は、また違う仲間と飲みに行きたいな。
2011年04月21日
コメント(2)
私が勤める会社にもいろいろな仕事がある。今日、4月1日付で転勤になった先輩が研修に参加する為に本部へ来ていた。曰く「電話と来客応対で一日が終ってしまう」「前の職場も店からの電話だけで半日終わることがあったけど今は違う。電話は顧客からだし接客も一人当たり相当な時間を要する。はっきり言って何にも出来ない」と。その方は前任の部署でこの人有りと目されていた方で豊富な知識と真摯な対応で営業店からの絶大な信頼を勝ち得ていた方。その方であっても、慣れない仕事ということを差し引いても、やっぱり大変なんだな、と思う。自分は、と言えば一日中PCとBloomberg端末とにらめっこ。途中証券会社のセールスや営業と電話して情報収集。有価証券ポートフォリオと基金運用を任されているため9時から15時はほとんど自席に張り付いている。収益を上げることも損失を出すこともある意味、容易な職場。営業店で営業している頃は思いもよらない仕事である。どちらがやりがいがあるかと聞かれても、たぶんどちらもやりがいはあると思う。数字か接客か?当然、人事や総務といった仕事もあるし、2年前まで任されていた営業マンという仕事もある。どれも中身は違えども、やりがいや仕事の喜びは必ずある。若い内は分からなかったなぁ、この感覚。「きっと、もっと楽しい仕事がある!」「自分に任された仕事は貧乏くじだ」と思ってた。今考えても、ある意味性会だったけどそうでないこともある。最近、新入社員やその先輩と思われる若い社会人と電車で乗り合わせることが多いが、周りに聞いて欲しいといわんばかりに愚痴をこぼしている。そのほとんどが、自分が過去に感じていたこと。多くは、考え方一つ、又は自分の接し方でなんとでもなる事ばかり。と、感じてしまう(笑)これってひょっとして、年寄りに近づいてきた?!
2011年04月20日
コメント(1)
子供たちの成長や日々の生活はえこ&ぴよわくわく日記に任せて、何となく思いの丈を綴ってみる。長男が年長になった。いつまでも小さいと思っていたけど、リビングの家具と身長を比べてみたら意外にも背が高くなってて驚いたこんなに大きくなってたんだね。思えば弟の世話をしたり、スイミングスクールも嬉々として通ったり。公文に行きたがったりゴルフやりたい!と言ってみたり。本当に成長したなぁと思う。次男が2歳になった。言葉も少しずつ出てきた。行動が長男そっくりで面白い。でもやっぱり、長男より少し利口に立ち回る。怒られるとしおらしい顔つきをする許すと簡単にゴキゲンになるなど、さすが次男坊!という能力を発揮している。思えばこの頃のゆうくんはプレ幼稚園に通い始める頃。しかしこの小さいヒトはあと1年はプレ幼稚園に行かないワケで。ちょっと生まれ月が違うだけで随分違うなぁ、と。兄弟揃って遊んでいるのを見るのが一番?の幸せかもしれない。横に並んでトミカや仮面ライダーのメダルなんかを2人で取り合ったり一緒に使って騒いだりするのをみると、やっぱり兄弟って良いなぁ、と近所では3人目4人目の誕生が相次いでいる。でも我が家は2人でお終いかな?居たら居たで楽しいけど、そこまで自分に甲斐性が無いかもこれからも4人で居られたら良いな
2011年04月19日
コメント(0)
震災を機に家庭の災害対策を見直した家庭は多いと思う。我が家もいろいろ考えています。心構えとしては・・・1.就寝時に寝室に貴重品や着替えを予めまとめておく万が一の際も迅速に準備!すぐ避難!2.重要書類のコピーをまとめておく紛失時に参考資料として。原本と分散して保管します。3.心がけとしてガソリンを空にしないよう注意する車は移動手段だけでなく、情報収集や空調機器も備えた優秀な空間です。有効に利用したいですね。長期保存に耐えうる食料品を順次確保。買い溜めはしないが在庫が無いので店頭に並び次第少しずつ買うつもりです。次に買物。寝室のテレビが地デジ対応でなく、見る機会が無いので放置かと思っていたものの、震災時に一番情報量が多いのがテレビ。買い替えを決意しました。ORION電機製の21型液晶テレビです。オール電化の我が家。電気が来ないと太陽が出てない時間はエネルギー供給ゼロです。そこでいよいよカセットコンロを購入。買うか否かを悩み続けて5年。ついに買いました。(第一商品の「ついに買いました。キン!」風に)パソコンもノートにしたほうがいいのかなぁ?など、いろいろ考え始めたら、消費意欲の減退といわれる日本の中でかなり逆行して買物をしまくっている我が家です。
2011年04月18日
コメント(2)
昨年7月から部内の配置換えがあっておよそ9ヶ月。全く仕事を任せられ、「初心者」で通用していたのもそろそろ終わりかな?と危機感を募らせる今日この頃。思えばこの課に来てから毎朝5時に起きて朝の番組を見るようになり、日経新聞を朝刊夕刊と読むようになり、証券会社の研修受講のために東京へ度々出向いたり。同じ会社とは思えないビジネススタイルとなりました。分かったことはこの世界は同じことを何十年もやってる人たちがうようよ居て、例え3年継続して働けてもまだまだヒヨっ子だということ。ましてや数ヶ月なんて言わずもがな。そして、勉強をどれだけやってもそれが成績に必ずしも反映しないこと。先人の一人は「勝てるわけじゃないけど、勝つ確率は上がるはず」ということで勉強していたらしい。自分も日々勉強と思って頑張ってるけど自分には「努力する才能」が無いため暗礁に乗り上げ気味。ま、転勤がなければしばらくココに居そうなので時間が解決してくれるとどこかで思っていたり。悩みと言えば、相談相手がいないことかな。先人以外に自分のやってる業務を理解する人が居ない。同じ部でも隣の課は全く理解していないし。抜くのが面倒になるほど白髪が増えました。仕事を完全に忘れて休日に向かえない自分にはあまりなってはいけない職種になってしまったような。ううむ、進退伺いを・・・?
2011年04月18日
コメント(0)
決算事務の為最近は遅くに帰宅してましたが本日は奇跡の定時退社。いや、明るいもんですな、午後5時半!あんまり暖かいのでちょっと違う道で帰宅。普段は広小路を歩くところを錦通を栄まで歩きました。東海テレビの横にある公園の桜がキレイ。錦通はこの季節、帰り道が良いんです。何が良いって、西向きに歩くと太陽を遮る物がなく西日がとっても眩しい!で、両脇の中部電力と東海テレビ、向こうにあるNTTの栄ビルや芸術センターが黄金色に輝いてとっても映えるんです。そのコントラストたるや言葉を失う風景です。広小路通は賑やかで店も多いし人通りも多いから通りやすいけど人気の少ない錦通も意外とステキですよ。
2011年04月14日
コメント(2)
インフルエンザに罹りました。しかも家族全員。なにより、最初に罹ったのが家族で唯一予防接種を受けたゆうくん。予防接種なんてもう受けない!と家族で誓った出来事となりそうです。日曜日ゆうくんがヘロヘロになって寝たきり。夫婦で献身の看護に励む。月曜日PaPa出勤。ゆうくんはインフルエンザとの診断を受ける。やっぱり寝たきりで大変だったみたい。PaPaは2時間超の残業で遅くに帰宅。火曜日の朝PaPaは出勤。ゆうくんはタミフルを処方されて回復途上PaPaとママが体調に若干の異常を感じる火曜日の午後PaPa仕事早退ママもクタクタ、なおくんも鼻水が出始める夕方にみんなで病院。ママとなおくんもインフルエンザとの診断を受け、タミフルを処方される。PaPaはインフル陰性。ただ、99%間違いないと言われる。この日は19時前に全員就寝。水曜日の朝PaPa年休しっかり寝たせいでPaPaはだいぶ復活。ゆうくんは一人健康になって持て余し気味。ママはなおくんが寝かせてくれなかった為グロッキーで朝を迎える。水曜日の午後PaPaは頓服を飲んで元気を維持。ママはなおくんと寝てある程度回復。なおくんはチビなので熱があっても何となく元気。PaPaとゆうくんがイオンでおやつをお買物。コージーコーナーのチーズスフレとアイスクリームを食べて元気回復?さて、明日はみんな元気になってるかな?
2011年04月06日
コメント(3)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
