全115件 (115件中 1-50件目)

お気に入りのキャンプ場なので3回目の美鈴湖もりの国オートキャンプ場はいつもキャンプに一緒にいくお友達と過去の記事はコチラ 初日は晴れてたので前回に引き続きマレットゴルフを楽しんでラジコンを走らせて虫取りを楽しんで夜は松本市の花火大会がたまたま見れて盛りだくさんの一日翌日は雨予報だったので夜のうちに軽く片付け〜なぜなら2日目はほとんどキャンプ場にいないから2日目は朝ご飯を食べたらキャンプ場を出発してお昼はラーメンを食べに「小麦そば池」に並んで高級ラーメン食べてきました14時からステンドグラス体験を予約してたのだけど雨だったからちょうどよかったディズニーランド等にも提供してる方らしく。おばあちゃん先生でしたが皆でワイワイ楽しく教わりました我が家は子供達がフォトフレームで私と旦那くんはキャンドルスタンド作りました夜灯してみたけど強風で消えたーwwでも自分たちで選んだガラスがいい感じに反射してテンションあがるー翌朝も雨予報だったので大急ぎで撤収してからガストでモーニングこんな手抜きキャンプもいいよね笑
2025.08.09
コメント(0)

いつも一緒にキャンプにいくお友達家族が予約してくれて夏休み初日は戸隠キャンプ場に2泊3日13時チェックインなので気合い入れて我が家は5時半出発4時間で着く予定が結局6時間…ひー。さすが夏休み初日。恐ろしい。10時にスーパー集合予定がお友達は渋滞にハマり急遽現地集合。代わりに買い出しを済ませてキャンプ場へ実はこのたび・・・デリカとは決別してハイエースが我が家の仲間入りしました何気にラジコンがそっくりw設営を済ませたら思い切り遊ぶ時間こちらのキャンプ場川で水遊びできるし虫取り出来るしちょっとした遊具もあって控えめに言って最高夜は花火してBBQしてコーンなんかも焼いちゃったりして(前剥かずに皮のまま蒸し焼きがいいらしい!)この日はたまたま中国の宇宙ステーションが通過するとかで21時まで子供達も起きてけど結局曇っていて見れずwwwそのあとシャワーに入ったのだけどシャワー室が2.3部屋しかないので15分ほど並びました…300〜400円で8分かな広くて綺麗でびっくり売店は17時で閉まるので両替はお早めに。このシャワー室にコインランドリーもあったよメンズチームはパパが焚き火をしていて火番があったので息子は友達とシャワーに入って楽しそうでした1日目は盛りだくさんだったので皆翌朝7時までぐっすりキャンプ場内に牧場があるので散歩に行ってみた景色よくて気持ちよかったよ~~2日目は午前中に申し込んでた標本作り体験へチョウをゲットした我が子たちはチョウを標本に🦋初めての体験でいい経験になりましたメッセージ書けたのでせっかくだから子供達は横断幕にメッセージをファーブル先生ありがとうございました昼ごはんは戸隠神社入り口の蕎麦屋さんへ30分並んだー並んだ分美味しさも倍食べ終わったら戸隠神社の目の前にあるからくり屋敷へ大人700円小学生500円現金のみーーーー笑手裏剣体験ができたりからくり屋敷があって大人もなかなか楽しめたしかし最後の急勾配の床で完全に目がやられて平衡感覚失って酔ったけどwww面白かったーキャンプ場に戻ると広場でビンゴ大会(事前申込制)やっていて申込してないので参加出来ず残念〜キャンプファイヤーもやっていたのでそちらには参戦夏らしいこと満喫できてまた来たいなぁ
2025.07.19
コメント(0)

2日目は10時からチェックインにしてたのでまつもと里山キャンプ場を9時に撤収完了して移動。朝早いチェックインだったからキャンプ場から近くて良かった当初は高ボッチに2泊の予定だったけどこちらのキャンプ場炊事場なしゴミも捨てれずシャワーもなくトイレのみなのでファミリーにはなかなかハードだなと思い1泊に変更。 峠道が2通りあったんだけどナビとは逆の道をパパが案内したのでかつてないくらい怖い峠道を運転。道が崩れ落ちるかと思った…すれ違いもかなり難易度い…早めに着けたのでフリーサイトの前の方をとれたけどオートサイトの景色は最高でした〜羨ましい〜〜今度行くならオートだなーと思うけど意外と車中泊してる人も多く…外の出入りが自由なキャンプ場でした。 ただ鹿のフンが多かった。笑夜中には鹿に囲まれることもあるらしいw日中は、「君の名は」のシーンに出てきた諏訪湖が一望できる高ボッチへ。キャンプ場の目の前の階段から歩いて行ける〜ちなみに夜景も綺麗でした。昼は簡単にカップ麺料理もしないし、撤収を楽にするためなるべくギアは最小限。食わず嫌いで買わなかったけど最近皆が持ってるステンレステーブルを購入。これ買ってよかったわ〜まったりしてウトウト…午後は街におりて、早夕飯を食べに安定の丸亀製麺。暗くなる前に峠を越えて戻らなきゃって事で明るいうちから温泉「ゆたん歩」さんへ。足湯もある〜ここ最近カメムシに悩まされる中やはり温泉はいいね。綺麗な施設でした帰りはキャンプ場への峠を登る途中なんと鹿に遭遇本当にいたーーーーと車内は大興奮夜は鹿に囲まれることはなかったけど朝方「キーーーン」確かの鳴き声が1時間ほど散策したけど…姿は見当たらず…かくれんぼがお上手な鹿さん。こちらのキャンプ場チェックアウトは15時とゆったりめなので朝遅いのは嬉しい翌朝は午前中、車で15分ほどの「鉢伏山」にぷらり軽い気持ちで行ったら登山料取られてトイレも有料うちの小3、小1でも登れたから子連れでも登れる山だけど石がゴロゴロしてて危ないのでしっかり靴を履いて、水分補給出来るもの持っていくことをオススメしますなんとか頂上へ~途中やまびこ対決しました(ヤッホー)誰もいないと思って「この景色、忘れないでねー!!!!」って叫んだ渾身の私の台詞を後から来たお兄さんに恐らく聞かれていて恥ずかしかったのはナイショ。帰りは塩天丼食べたかったけど並んでたので隣のラーメン屋(結局www)離れに案内されたのでまさかのこいつがピンポン替わりで斬新w高ボッチはまた行きたいな〜
2025.05.03
コメント(0)

さあ、今年もGWはキャンプ前半のGWは長野(美鈴湖もりの国オートキャンプ場)へ行って後半も長野笑松本市を一望できる長野にハマり今回は諏訪湖方面へ。諏訪湖一周できるサイクリングを予約してたけど雨予報のため前日にキャンセルしてしまい…でもなんとかギリギリ天気持ちそうだったので急遽電話してみることに平日ということもあって予約取れたのでLet'sサイクリングだいたい2時間あれば一周できると聞き2時間レンタルすることに。天気はどよーーーーん。笑途中諏訪湖のオブジェや遊具があり少し休憩がてら遊びつつ…2時間ひたすら強風の中漕ぎまくりもうヘトヘト…6歳の娘もちっさいチャリンコで足痛いと途中休憩しながら最後まで頑張りました〜 雨が降り出すと困るのでお昼は時短でドライブスルーのマック。笑13時チェックイン目指してキャンプ場へ行く道中下にある施設に見事に迷いこみ。なかなかの激坂をさらに登っていくと…つきましたこじんまりしたサイトだけど1区画ずつはかなりゆったり広めな印象。ゴルフ場がある場所なので高台で見晴らしが良い こちらのキャンプ場3月にボヤがあったらしく焚き火はブロックを敷いて、とのことでした。でも雨なので焚き火出来ず…炊事場はお湯が出るトイレも綺麗にされてる印象。パラパラ降り出して久しぶりのカッパを着ての設営カッパ干すのに買っとけばよかった。。こじんまりとしててまったりする系のキャンプ場なので雨が降ってきてしまったら特にすることもなくキャンプ場から30分くらいの「HELLO SUNDAY MORNING 安曇野店」さんへ行くことに。感度高めのアイテムがダルトンのバケツとコップお買い上げ🪣夜はスーパーで調達した餃子を焼くだけお風呂はシャワーを利用したのだけど…この時期悩まされる「カメムシ」やはりこちらでも悩まされ…シャワーの脱衣所にいらっしゃいました。シャワー浴び出したらスノコからもひょっこりなんとなく脱衣所が汚れていて嫌な予感がしたのだけどこの後パパ達が入って「Gがいた…」と。。。やっぱりあれはGのフンだったのか 雨が上がって夜景が綺麗だったのがせめての救い 翌朝は朝食食べずに早めに撤収してファミレスでモーニングなぜなら2日目は高ボッチだから続く
2025.05.02
コメント(0)

去年は1泊だったので今回は2泊するよー美鈴湖もりの国オートキャンプ場チェックインまでに時間があったので近くのスーパーで買い物を済ませてかどやのおそばを食べに行きました雰囲気のいいお店で美味しかった〜けど支払い現金のみで現金足りるかハラハラ。笑12時半チェックインなので早めに着いたので待機させてもらうことに1番に並んでチェックアウトを済ましたのはいいが早いもの順でもないので結局割り振られたサイトに案内されるんだけどね。今回は残念ながら茜エリアのD2だったので夜景目の前ではなかったけど、生垣横にテーブルをセッティングして十分楽しめました桜がちょうど綺麗でたまたまお花見キャンプにさぁ、今回はマレットゴルフに挑戦キャンプ場の周りがコースになってて1人300円で受付で道具が借りれます早速コースへゴルフとほぼ同じルールらしく(私はゴルフ初体験🔰)9コースを往復するのだけど子連れですし、初心者だらけですし1日目だけでは当然往復終わらず。。。ってことで、一旦サイトへ戻ることに。その前に薪を受付で買って細かい枝も作りたいので薪割りに挑戦。小1の娘ちゃんには難しそうだったけど小3の息子は楽しんでた19時。綺麗になってきましたパパが受付で悩みに悩んで買ったゼインアーツZIGのシェードを点灯。いい感じ〜〜長野の木を使って一枚一枚手作りなので光具合が一つ一つ違う。よき出会いでした。20時過ぎると夜景もより綺麗に。これが見たくてまた来ちゃうんだよねーお風呂はシャワー。シャワー棟綺麗なんだけどね、うん。ドライヤーも完備で素晴らしいんだけどね、うん。 カメムシが多いのよ笑前回も悩まされたんだけどやはり今年も越冬したカメムシ達が(それはそれはもう立派な)勢揃い。娘びびる。私もビビりつつ、娘ちゃんが捻挫してたテーピングが汚かったので水道で手洗いしてると…「ん?なんかカメムシ臭くない??」テーピングからポロっと。私「ぎゃーーーー!!!!!!!」娘「わーーーん!!!もうイヤだーこわいーーーー」カオス。笑他にお客さんいなくて良かった。笑とりあえずビビりながらもささっとお風呂に入り。2日目は浅間温泉へ行きました。笑カメムシさんも生きてるからねぇ。共存はしないといけないのはわかるんだけど…でも清掃してほしいな…笑気を取り直して2日目。連泊っていいですね。のんびり朝寝坊。 朝からお肉焼いてケバブ風サンドなんて作っちゃったりして。優雅な朝を過ごし。受付で無料で借りれるモルックならぬお手製モリックをやったり。ブランコをやったり前回はこんなのなかったような…そして真面目に昨日の続きのマレットゴルフに取り組む我が家。笑笑夜は夕飯を食べに街に繰り出してみた。エスニックレストラン「メーヤウ」でカレー食べ放題をたべてきたよ!常連さんの盛り方を真似してたくさん食べました最終日。チェックアウトは8時半〜11時なのでゆっくり撤収してお昼は安いと有名なパン屋さん、「ダーチャ」へシンプルだけど美味しかったなのにお安すぎてビックリ渋滞にもハマらず帰ってこれて前半のGWは良き旅でした。
2025.04.26
コメント(0)

13時チェックインということなので早めに現地についてアグリモンスター(要予約)でいちご狩りとても整った施設で予約びっちり靴もシートカバーをつけてとても衛生的40分食べ放題で種類は3種類🍓きらぴか🍓べにほっぺ🍓こいみのりどれも美味しかったけど、素人には見た目の違いがあまりわからず…笑全種類美味しくいただきました🍓そのあとさらに時間が余り…予約してないと工場見学は出来ないけど試飲とお土産コーナーは見れるとのことで「キリンディスティラリー富士御殿場蒸留所」へ運転する気のない旦那くんがしっかりウイスキーテイスティング。いいんだけどね。別に。うん。笑旦那くんがテイスティングしてる間に子供と私たちはお庭をプラリ。キリン工場なので麒麟のオブジェありました🦒屋上からは富士山が…この日は雲が多くてあまり綺麗には見えなかったけど…キャンプ場からはバッチリ見える瞬間がー しかしこちらの区画サイトロロギリっっぎりでこれ以上大きいテントはアウトかも…どうにか設営完了。せっかくサイト内に水道あるのに狭すぎてガイロープに塞がれて使えずwww炊事場は別にあるんだけどさ…しかもお湯でるぅー。サイトかつかつで車のバッグドアすら開かないからニーモにすればよかったかも…油断したー綺麗なシャワーもあったけどせっかくなら早めにお風呂行って富士山見たいね、となり車ですぐ近くの(大人なら歩いて行ける)「富士八景の湯」に行くために早め夕飯🍖サイゼリヤのディアボラ風を作ってくれてめちゃ美味しかったけど子供達には不評…翌朝は雨予報でたでたでた暖かくなって来たから今年はもうこのキャンプでロロはおしまいかなって思ってたら…こういうことになるんよなぁ〜結論。朝ごはん食べないで撤収笑 片付けてる間子どもたちはつくしの花束を作って来てくれた〜 つくしなんて最近見かけないもんね春だなぁ〜、と実感。朝ごはんはファミレスでモーニング食べようとしたら降り出したセーフこのあとカッパを着て傘持って御殿場アウトレットへwwwそれぞれオリジナルのレゴの人形を作って購入させられて(ちゃっかり大人も作ってる)パウパトロールのスタンプラリーが期間限定でやってたので集めて缶バッチをGET子供達は珍しくアウトレット楽しかったそうで何より〜
2025.04.05
コメント(0)

3回目の人魚の湯こんなにリピしてるなんて我が家は珍しい。何がいいって、ここは海が目の前海目の前だから、風が強いのが難点だけど目の前の堤防で釣りが出来る(強風でキャンプ場の前では出来なかったけどw)それに温泉がついてる今回急遽パパが平日休みが取れるとこになりお友達家族と一緒に行く予定だったけどうちだけ前乗りすることにwwwしかし今回も強風に悩まされる設営したら館山港で釣り釣れず笑お昼はとしまや弁当で購入 私は名物チャーシュー弁当を購入。なかなかのボリュームガテン系の男の人たちは好きな味。私には少し濃かった…初日は風が強すぎて危ないので子供と私たちは買い出し隊。釣れなくて諦められないパパだけまたまた1人で釣り。笑2日目、友達が合流したけど強風だったので子供達もいるし安全のため釣りは断念。館山運動公園へ行きました🦕翌日は撤収してから念願の釣りそしてついに…ついに13回目の釣りで釣れたよー半年かかった。。。でもフグwそれも猛毒を持った食べると「北向きの枕に寝かされる」という由来の「キタマクラ」というフグww旦那くんはキス 私はハゼ釣りましたお昼は「寅丸市場」さんへ30分ほど並んだけど期待以上美味しかった〜おなかいっぱいだったけど食後はすぐ近くの「まるへい」さんのプリンピーナッツプリンとノーマルを購入。 椅子まで出して頂いて子供達もまったり。ホスピタリティの高いおじさんに感謝。初めて釣った魚はフライにして皆で一口ずつ食べました。笑館山の海は綺麗だなぁ。
2025.03.21
コメント(0)

9時半からチェックイン可能チェーンを自分で開けて入場してすぐ受付好きなところどうぞ〜ってスタイル。笑早いもの勝ちなので海沿いがやはり人気。いい場所を発見して車を停めたら隣の人に「あ、今から5組くるんで〜」って言われて別の場所へ移動…あれここフリーサイトだよね予約制でしたっけなんの悪びれもなく、謝罪もなく当たり前のように言われてカッチーン。気分悪く設営開始。でも館山の最西端ということもあり今までの千葉キャンプ場で1番富士山がが近く見えるすぐ下は海に降りれるようになってて磯釣りが出来るらしいが…子連れには難易度高めなので今回も館山港へ。ちょっとだけ初体験した娘ちゃん↓瀕死の状態で浮いてた魚を網でゲットして「釣れたー」喜ぶ息子と父。それでいいのか…笑もちろん逃してあげましたそのあと旦那くんはバケツ釣れました。ベタな。笑キャンプ場に戻るとテント内に荒らされた形跡が…お昼に食べたホームパイが床に無惨に散らかっており最後に食べていた息子が犯人かと思いきや…ホームパイの小袋には歯で開けたような穴が…さらには黒いテーブルにはしっかり足跡が…ネコ…確かに日中猫が歩いているのを見かけた私たち…気をつけましょう。ということで久しぶりにダッチ&焚き火 夕飯を作り始めながら飲もうとなった旦那くんだが。わたくし、お昼ご飯だけでなくお酒も忘れるという失態申し訳ないので買い出しに行くことに。。コンビニまで行こうと思ったが、キャンプ場を出てすぐ売店が田所商店にお世話になることにしました田所商店の下駄をはいたおばあちゃんが可愛くてお話してたら「お酒飲むならアテがいるわね」と裏から手作りの大根の酢の物持たせてくれた無事お酒を調達し、夕飯は牛すじと手羽元のおでん🍢美味しかった18時ごろになると夕焼けが見事…しかし途中、さすが強風で有名なキャンプ場。強風&まさかの雪のため焚き火も危険と判断し、テントへ避難夜は灯台も点灯し始めてテンションあがります。(夜は少し眩しい)お風呂は事前予約のオーシャンビューお風呂。笑カーテン閉まるので安心してね隣にシャワー室もある。炊事場はお湯出るし。ありがたいトイレもあったか便座だし。さらに女性専用部屋があってドライヤー使える場所があるのは嬉しい。ドライヤー、おしぼり完備。お風呂からテントに戻るとまたもやおでんに入れて食べた手羽元の骨が荒らされている… ネコめ〜〜〜〜〜〜また片付けから始まる私たち。ゴミ箱は深めだから大丈夫だと思ったんだけどね…DODのステルスエックスは蓋が閉まらないのよ…翌朝はまたメンズチームは釣りに出かけるも不発に終わる…これで何回連続ボウズなんだ…笑そしてまた猫昨日の反省を生かして骨袋に入れて、さらにゴミ箱の奥の方にいれてたのにもかかわらず朝方しっかりテントの中に侵入されて床に骨が散らばってましたー…これを機に蓋付きのゴミ箱を購入次回のキャンプが楽しみですさて。チェックアウトは12時ということで片付けをしてから灯台へ散歩こじんまりしてたけど伊豆半島が一望できる強風だけどまた来たいー
2025.02.08
コメント(0)

年越しキャンプからの〜今年二発目キャンプペースはやーーーーい笑だいぶ前に旦那くんが予約してくれてて前日に「場所どこだろうね〜」と確認したらなんと。前回のキャンプ場から車で5分爆笑高台で海が見える〜ただし、受付をしたらグングン激坂を登らされるので要注意目の前は炊事場&シャワー棟お湯が出る~サイコーシャワー棟はトイレと同じ建物で土禁そして暖房完備あたたかいのありがたい〜洗面所にドライヤーついてるし鏡ついてて綺麗だしシャワーは脱衣所のカゴ置いてたし土禁だからこちらも綺麗ただ段差がないから土禁が曖昧でトイレもシャワーも靴置き場はマットの上だからこの時期芝生がちらほら…管理人さんもお掃除が大変そうでした…今回の目的は〜釣り車で10分の海上自衛隊館山基地裏にある沖ノ島でチャレンジいつもは海釣り公園だけどキャンプからの釣りは初めてなのでライフジャケット着用させたけど・・・海のすぐ下が岩場が多いので釣り糸が引っかかってる時間の方が長かった…11時にアーリーチェックインをしたので駐車場でお昼ごはんを食べつつ…🍙可愛いほっぺ❤️笑釣りは15時時までやっても釣れず…近くの館山港に移動して1時間ほど粘るも釣れず…翌日の早朝に持ち越しです。とりあえずキャンプ場に戻って夜ご飯釣りでサバが釣れるつもりだったみたいでw夕飯はサバフライでもこんなこともあろうかとサバ缶を準備。サバ缶でサバフライ作りましたwwwバタバタしてたので写真は撮れず。笑9月に釣りデビューしてから早4ヶ月…釣れた魚を食べれるのはいつになるのやら…笑寒いので焚き火をしつつ。サイトは芝生を焦がさないよう管理人さん自作の焚き火台が置かれていてその上で焚き火してほしいとのこと。っていうか、皆焚き火シート持参しようよ翌朝男2人で釣りに出かけたけど結局釣れず。笑でもイカとか色々な魚が見えるくらい海は綺麗だったとのこと次回リベンジだね
2025.01.04
コメント(0)
あけましておめでとうございます2024年も振り返れば我が家は13箇所キャンプに行ったようで。誠に勝手ながら、我が家が行ったキャンプ場を毎年独断と偏見による評価をさせて頂いてるので今年もやらせていただきますそれではいってみよーーーーー1・成田ゆめ牧場(2回目) (3.5)⭕️フリーサイト広々、シャワー棟広くて綺麗、アクティビティがある❌ふれあい動物が課金制になってた、冬寒すぎた2.朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(3.5)⭕️チェックアウト遅め(夕方まで)、富士山が見えた❌芝が汚かった、炊事場は古い、富士山が思ってた見え方と違った3・キャンプ村やなせ(2回目)(3.5)⭕️安い、河原が広いので子供達が遊べて上から大人たちは見ていられた、お湯が出る❌桜がタイミングが合わず見れなかった…、電車もタイミングが悪く高架下まで散歩に行ったのに見れなかった…4・美鈴湖もりの国オートキャンプ場⭕️夜景、北アルプスが見える、高規格キャンプ場❌カメムシが多かった5・水府竜の里公園(2.5)⭕️温泉が近くにある、安い❌温泉のシャワーが壊れていた、車乗り入れ不可、キャンプ場からは竜神大吊橋がギリギリ見えない6・やすらぎの森オートキャンプ場(3.5)⭕️妙高山見えるキャンプ場❌並ばないといい場所が取れない、お湯が出ない7.LIVE CAMP あたらび(4.5)⭕️オーナーさんがいい人、お好み焼き&BARがある、オーナーの子供達が同世代で雨なのに楽しめた❌景色が雨で見れなかったのが残念、8・北茨城市家族キャンプ村花園オートキャンプ場(2回目)⭕️お風呂がある、クワガタが獲れた、サイト内に水道がある、川があそびが出来る❌夏は虫が多い(ブヨに刺された)9・鬼怒川温泉オートキャンプ場(3.5)⭕️温泉がついている、川沿いのアクティビティがある、トイレ土禁で綺麗、電気自動車充電できる(うちはディーゼルだから関係ないけどビックリした!)、アーリーチェックイン出来る(絶対した方が楽しめるからおススメします!)❌雨が降ってしまったから残念だった…雷が怖かった10・オートキャンプいわき水石(2.5)⭕️綺麗な川が横(高台)にある❌管理人が不在、水が硫黄水で飲料水でない 11・羽鳥湖畔オートキャンプ場⭕️サイクリングが出来た、薪割り機をやらせてもらえた(子供がガン見してたからw)、お湯が出る❌湖が干上がっていた、カメムシが多かった12・RECAMP足利⭕️ダムが見れる、子供向けイベントがある❌シャワーがない13・人魚の湯(2回目)⭕️温泉つき、海が近い、コンビニが目の前❌サイトが狭いいかがだったでしょうか。やはりその時の天気やキャンパーさん達の雰囲気によって多少左右されると思うのだけど。2025年もいろいろな所に行ってみたいなぁと思います
2025.01.01
コメント(0)
![]()
今年も年越しキャンプ人魚の湯リベンジに行って来ました前回は色々あって大変だったので…人魚の湯URLチェックインは13時。ODOYAでお弁当買って風が強いので車内でランチタイム。笑今回はかなりの強風 寒い釣りをしようと思っていたけど危険なので断念寒すぎて、急遽私のニット帽を買いにイオンのアルペンへ 旦那くんと色違い〜サイトは前回とまさかの同じサイトで電源つき 生垣の横だったからまだ風が防げたけどそれでもテントが砂でザラザラに… 電源なしの方のサイトは砂が舞っててかわいそうだったあまりにも風がすごくて砂がテント内に入ってくるのでテントのスカートをペグで止めようとしたが…ペグが足りず結局またイオンのアルペンへ行って買い足しましたwwwそして、お気づきかと思いますが、今回強風がすごすぎてあまり写真を撮ってないのだwとりあえず海で流木GETの写真。笑 炊事場はお湯が出るのが嬉しい シャワー棟はあるけどせっかく温泉があるので温泉へ前回は案内されなかったけど今回は足湯も良かったらどうぞ〜と言われ子供達初足湯「TVで見るやつだー!!」ってすごい喜んでたww 人慣れした猫ちゃんが自由に行き来してた夜はもちろん年越しそば 今年は皆で協力して蕎麦も舞茸の天ぷらも上手に出来ました翌朝にはうっすら富士山が今年もいい年になりますように帰りに高速道路前にあるやまと寿司へ寄ってお寿司を食べたら、感動〜息子が「このアジはうまい」と絶賛でも舌が肥えては困るので我が家は基本回転寿司です。笑今年もどうぞ皆様キャンプLIFEご安全に。良い年になりますように。
2024.12.31
コメント(0)

1ヶ月ぶりのキャンプ〜我が家は子供達も大人も1ヶ月も空くとキャンプに行きたくなる…もはや病気まだ栃木なら行けるだろうという事で足利市に行ってまいりました寒さにビクビクしてたけど最低気温12度。11月の栃木なのにストーブなし・焚き火なしで過ごせましたRECAMPなので最低限設備は整っており綺麗で良かったのだけど…携帯電波がauは繋がるが楽天は全く繋がらない パパが今年楽天に乗り換えたばかりオワタwwwwww 支払いとかバーコード決済されたい方は要注意笑 紅葉の時期も相まっていい感じに。 こちらのRECAMPは松田川ダムの下にあるキャンプ場で16年前、ダムにケルヒャーで絵をかきあげた方がいたそう もう今はさすがに絵はなくなってたけど 目の前にダムが見えるキャンプ場ってなかなかないので圧巻。アーリーチェックインにしたので設営が終わってスーパーで調達済みのお弁当で軽くお昼を済ませていざ散策イベントをやっていたのでまずは受付へちなみに受付は20時までやってる受付横にはちょっとした売店も。その横にはお湯が出る炊事場。最高なぞときをやりたいと息子がいうので時間もあるのでやってみた 幼稚園生の娘ちゃんにはまだ少し早かったかな~子供だけじゃ少々難しいがヒントをあげながら小学2年生の息子はなんとクリア。謎解きが終わったあとはダムから流れる小川で葉っぱ流し競争をしたり娘ちゃんはひっつきもっつき(くっつきむし)探したりして過ごして なんといっても今回のメインは〜 「足利イルミネーション」 キャンプ場からは車で45分ほどなのでテントで仮眠して、人生ゲームをやったら15時半には出発私たちが付き合い初めの頃に行ったぶりだから10年ぶりくらい普段イルミネーションは夜だし 遠いからなかなか行けないけど拠点がキャンプ場だから今回子供達も連れて行ってあげることが出来て子供達も喜んでたから行って良かった〜〜 帰りはゆらぶへ寄ってから30分くらいでキャンプ場に帰還。今回はお昼もお弁当夜は道中サイゼ朝はパンノークッキング笑たまにはこういうのもいいよねなので調理ギアはお留守番。冷蔵庫もなし。かなり身軽なキャンプだったので撤収もあっという間~このあとぷらり寄った群馬のFLEXでまさかのハイエースご契約wwww 納車は来年春過ぎかな…楽しみ
2024.11.16
コメント(0)

毎年恒例じぃじと弟と行く合同キャンプ今年は弟のお嫁ちゃんも初参戦初回は栃木の竜の国へ行き2回目は猪苗代湖3回目の前回は叔母と🐶とキャンプ第4回目の今回はまたまた福島県へ「羽鳥湖畔オートキャンプ場」へお邪魔してきました〜11時からプラス1100円でアーリーチェックイン可とのことせっかくなので6時過ぎに家を出てじぃじを迎えに行ってから出発〜〜行きは4時間かかったー。。こじんまりしたフリーサイトだけど日当たりも良く。目の前の湖畔は干上がってて衝撃だったけど。笑見えたら完璧だったーくやしいーそして半年ぶりのロロ(隣のじぃじのテントちっさwww)テント設営してカップ麺食べてたら午後チェックインの弟たちが合流〜ワンポールテント展示会みたいにw(1番右は全然関係ない人のテントw)近くの道の駅へ行ってお土産を見てせっかくなのでレンタルサイクル自転車めちゃ置いてた2時間大人700円 子供400円7台借りて早速出発〜が。始まる前から娘ちゃんがじゃり道で大ゴケして大泣きwwでも根性ある我が子達。8キロほどサイクリングしました吊り橋もあった自転車マニアのじいじは楽しんでた夜は弟夫婦がホルモン焼きそばをる振舞ってくれたのでうちは旦那君がパイコー飯を作ってくれました茶色い絵面wwwお風呂はキャンプ場のシャワーですませたけどギリギリの寒さ…施設全体的に綺麗だったけど時期的にカメムシが多かった…今年は大量発生だもんね。夜は星がしっかり見れたけど10月の福島は関東人には寒かった弟のお嫁ちゃんは東北の子だからパーカーのみ。薄着でも全然平気だとかwww次の日は快晴ってことで帰りに『がぶりガーデン』さんへお邪魔してぶどう狩りとりんご狩りしてきましたぶどう狩り1100円りんごはカゴに詰め放題果物狩り楽しいね。しかし息子がこのあとリバースしてグロッキーに…娘ちゃんはキャンプ場ついたとき車酔いしてリバースしたし…隣りに乗ってたじいじごめんね懲りずにまた来年
2024.10.12
コメント(0)

今月のキャンプは福島県いわき市へ前回お盆休みに伺う予定が台風のためキャセル…今回リベンジということで。事前に管理人さんとやり取りをして10時からアーリーチェックインにしてもらうことに。プラス1000円でできます。我々、9時過ぎにいわきに到着したので時間になるまで常福寺へなかなかな峠にあるお寺でした。道中パンクしてる車が居たのでご安全に…時間になったのでいざキャンプ場へしかしキャンプ場管理人不在笑忘れられてたww電話で受付を済ませて予約してたサイトで設営。が、ここでも問題が。区画なのに区画らしき仕切りはなくどこからどこまでがエリアなのか分かりづらく…とりあえずこんな感じに。しばらくして管理人さんがきて車だけ隣のサイトに被ってるので移動して欲しいと言われ移動することに…うーん。トラブルの元になりそうな…とりあえず車だけで済んで良かったキャンプ場に可愛いトイレと(出入口頭上低くて頭ぶつけたので背の高い人は要注意)炊事場があるけど硫黄のにおいが強く。トイレもステンレスの炊事場も硫黄で黄ばんでしまってたどうやら、水は鉄分多くて飲めないから、お蕎麦屋さんの方で飲み水汲めるらしいでも、管理人さんがおそばにも使うお水で美味しいからぜひ、とわざわざ持ってきてくれましたーすぐ真下が川なので早速川遊び このサイトは川辺にギアを持って行ってBBQをしたりしてもいいサイトらしく。せっかくなので椅子を持って行って子供たちを監視 川の音を聞きながらお酒なんか飲んじゃうもんだから眠くなってきてしまったので結局子供達と一緒に遊ぶハメにwww笹舟を作って競争したり〜水切りをしたり〜化石探しをしたりしてテントに戻って来たらトンボが息子の肘に5分ほど止まったwよほど居心地がいい肘だったんだなぁ。夜ご飯は娘ちゃんリクエストの麻婆春雨食べたらお風呂せっかくいわき市にきてるのでいわき湯本温泉街へ……と思ったら、だいぶ来てからお風呂セットをテントに置いて来た事に気づき引き返す事に……結局近くの「三和公民館」へ、、誰もいなくて…暗くて…怖かったけど、安い誰もいなくて貸切~~~~2日目は 「大堀相馬焼窯元 春山窯 菅原陶器店」で相馬焼体験出来上がりが楽しみ午後は娘ちゃんが行きたがってたリカちゃんキャッスルへ行きリカちゃんを堪能。リカちゃんにも会えたよーさらに「いわき市石炭・化石館 ほるる」へ行き〜双葉町で発見された「フタバスズキリュウ」や炭鉱の坑道を探検できたりなかなか大人も楽しめた帰りはリベンジで湯本温泉街の「さはこの湯」へ行きました地元民の行きつけって感じでした最終日は霧雨と晴れ間と闘いながらなんとかテントを乾かして撤収後、シュークリームで有名な「白土屋」へ5歳娘の顔くらいあるシュークリームを皆で味見して「笑いーと」でお昼を食べて帰宅。おにぎり気になる~食べれば良かった今回久しぶりに連泊して楽しかった~~~~キャンプ場は放置系キャンプ場でした川遊びができたのは良かったけど水が鉄分多めっていうのが少し不便だったかなあ。。余談夜は家族が私の誕生日パーティーを韓国料理屋さんでしてくれてお手紙くれたり、お酒飲んだりで良い気分キャンプからのお祭り行ったりキャンプからのプール行ったり相変わらずハードキャンプな我が家ですがいつも付き合ってくれてる家族に感謝
2024.09.14
コメント(0)

今回も午後からまた雨…ホームページを拝見したらアーリーチェックインが出来るらしいということで、急遽、前日に電話してアーリーにしてもらいました11時なら皆チェックアウトする時間だから確実だけどそれより前に来ても大丈夫とのことで10時ジャストにお邪魔することに看板通りに来ると。。。最後かなりの激坂を下らせたwwwとりあえず電波が弱い。笑笑サイトは菊池の背番号33。笑キャンプ場からスペーシアとかが走ってるのが見えて息子は大喜び炊事場も目の前朝はトイレのドアが閉まる音や水道の音がうるさくて目が覚めちゃったけど…まあ、子供がいるし雨だったから炊事場が近くてよかったお湯が出るしトイレは土禁だから綺麗でしたサクッと設営して早速川遊びへオーナーさんにオススメされたイカダライフジャケットも水着も着用せずイカダへ乗るうちの人たち…雨降ると思ってライフジャケット直前に家に置いて来ちゃったんだよー失敗。※皆さんはライフジャケットを着用して下さい大人の足がつく深さだったので他の子達は立って乗ってたけど、我々はとにかく座って、揺らさず、ロープにしがみついて搭乗 緩やかな流れのところで楽しませてもらいました川遊びを堪能してお昼を挟んでまた少し川遊びしてからキャンプ場に釣り堀があるので虹鱒釣り釣れるまで時間かかるかな〜と思っていたら5秒で釣れた笑娘ちゃんも初めての釣り娘ちゃんも入れてから5秒で釣れたwwwおじさん曰く、さっきのお客さんは時間かかってたから我々はかなり早く釣れたらしいお腹空いてたのかな…天気にも左右されるみたいだけどとにかく楽しめたその場でおじいちゃんが下処理してくれて取り出したのに動いてる心臓を見たり串に刺されたのに口が動いていたり…命の有り難みを感じました。でも容赦なく頂きます売店で2千円でコンロ借りれるみたいだけど。「え、持って来てないの?」って受付のおばさんに言われたけど。夏で焚き火しないし…雨だったし…最近はコンロとかで調理する人も多いんで…フライパンで焼きました上手く焼けてて美味しかったーそんなことをしている間に土砂降りに。。。雷も鳴ってゲリラ的な大雨時間潰しにタープの下でドラえもん人生ゲームをやって。お腹いっぱいだけどペッパーランチ食べて少し雨も落ち着いて来た隙に場内にある「上滝乃湯」へ大人:500円(中学生以上)小人:300円(3才以上)券売機だから現金必須時間によってはかなり混み合うけど露天もあって良かった夜23時くらいに雨が止んだのでササッと軽くテントを拭いて就寝。翌朝テント乾いてた〜ホッ。タープを拭いて乾かしてる間に7時半にキッチンカーが来るらしいので行ってみる事に7時半からといいつつ、7時には注文出来た7時半には混んで並んでたから時間をずらして行くことをオススメします〜テレビでも取り上げられたお店らしい娘ちゃんは焼きそばパパと息子くんはチキンドッグ私はたまごサンドとあんこコーヒーをオススメされたので飲んでみましたおばあちゃんが丁寧に飲み方レクチャーしてくれて子供もコーヒー牛乳感覚で飲んでた帰りは栃木に住んでるお友達と2年ぶりに会って遊んで帰りました~夏休み最後のキャンプ。思い出に残りました
2024.08.24
コメント(0)

今回はいつも一緒に行くお友達とキャンプ~~最初は新潟に行こうと思ってたけど雨予報。。。急遽、予約が取れたので2回目の花園キャンプ場へ北茨城市家族キャンプ村花園オートキャンプ場お友達ファミリーがハプニングがあって少し遅れたけどまだ我々タープをたてている間でした。笑ワイドサイドみたいな予約だったから、2サイト×2だったので広々〜テントに1サイトタープに1サイト使って贅沢〜〜〜しかしさぁ!遊ぶぞ〜って時にゴロゴロゴロ…遠くから雷の音雨がパラパラ降る中子供達は水遊び水遊びしたり虫捕まえたりひたすら遊んで遊んで夜ご飯はパパッと型焼きそば クワガタが出る噂を聞いたのでお風呂出てから散策すると…「君達クワガタ探してる??」と。知らないおじさんに声かけられ。(完全に街中でされたらアウトな展開だけどw)なにやらテントの網に止まってる奴がいるらしく。思いがけず1匹GET(一瞬不審者扱いしてごめんなさい)樹液が出ているくぬぎの木に追い蜜して明日に備えることに。が。夜大人達で晩酌をして寝る直前、くぬぎの木を見てみると…おりますおりますおるじゃないのーーーでも…ここで大人が採っておいた方がいいのか…それとも明日子供達が起きるまで待つのか…大人達で協議の結果…捕獲笑そして翌朝6時集合。一匹もいなかったwww夜に捕獲しておいて良かった良かったーーー次の日はパパと子供達はサッカーして朝から汗だく…花園神社に行ってから海鮮食べてお友達とは解散。帰宅してから地元のお祭りに参戦我ながら元気だなぁ…お友達と一緒のキャンプは子供達も楽しそうで私たちも楽しく過ごせたのでまた一緒に行きたいです
2024.07.27
コメント(0)

午後は結構降るというので早めに家を出ることにナビの予定が思ったより早く着きそうなので急遽電話をして、アーリーにしてもらうことに10時〜プラス1000円で。雨に濡れる前に設営できるなら安いものですちょうど10時頃到着受付を済ませて早速サイトへ。先に初張りのニーモのタープを仕上げてちょうどテント張ってる時に降り出したけどなんとか基地完成キャンプ場はこじんまりとしてるど、サイトは区画なのに広々ありがたいトイレは男女各一個しかないけどサウナを利用してて新しい作り。炊事場はトイレのすぐ横にあってこれも綺麗。しかもお湯が出るありがたいキャンプ場に併設されてるご飯屋さん、「ポーキー」のオーナーさんは昔自転車で野宿をした経験と、設備屋さんをやっている経験でご自身でキャンプ場を作ったらしい。パワフルさらに広島でお好み焼きの修行をしていたらしく。お昼に頂きました美味しかった〜本場の鉄板焼きに子供達も興味津々。もともとバーで18年やられていたけど本格的なお好み焼用鉄板を仕入れてリニューアルしたらしく。うちの旦那くんも広島出身なのでご縁でしたお子さんがいるのでキッズスペースがあったりお子さんたちがお昼寝してたりとお店の雰囲気もアットホーム。 うちの子供達は「また行きたい」と喜んでました今日は一日雨の予報だったのでどうしようかな…と思っていたところ受付のすぐ横に「なから商店」が…無料でボードゲームをお借りできたり、他にも双眼鏡や虫取り網がずらり。ちなみに「なから」というのは長野の方言で「だいたい」という意味らしい早速「Gobblet」というボードゲームをお借りしてこれがなかなか面白いオーナーさんのお子さん達と仲良くなって一緒に遊んだりしてあっという間に夕飯の時間。今日の夕飯はコロッケ皆でこねたり丸めたり衣つけたり私1人で作るよりもあっという間にできましたミニサイズにすると子供達も食べやすいし、何個でもいけちゃうね美味しかったですキャンプ場にシャワーもあって綺麗だったけど夜は「あぐりの湯こもろ」へ息子が頭を打った因縁の…笑ウィスラースカイベース小諸受付で事前に買えます翌日は雨予報だったからテント濡れ覚悟だったけど奇跡的に晴れ&曇りでテント乾いてほっと一安心星は見なかったけど雲海が頻繁に見えたりして。小諸はそういう地形なのかなオーナーさんはすごくいい人だし、またいきます雨なのに楽しいキャンプをありがとうございました
2024.07.14
コメント(0)

またまた行ってきましたー長野県前回の反省を踏まえて。GWということもあり今回は朝5時半に出発予定だと10時のチェックインには着く予定…が。GWナメてました。今年はすごい車多いね途中、渋滞の始まりにハマりそうだったので下道を使って回避するもなんやかんや車多くて到着したの11時半しかも10時チェックインかと思ったら繁忙期は12時チェックインとのことで既に行列が…結果、早めに着いて良かった基本スタッフ不在だから事前に配信された動画を見てサイトの予習をしてね、というスタイル。炊事場周りがやはり人気だったけど今回は2泊3日。我が家は景色重視なので妙高山が目の前に見える目の前を陣取りました設営は久しぶりのLOLO。 いいねぇ〜LOLOやっぱりカッコいいねぇ〜 タープ出さなくていいからラクだしサイトはフリーサイトだったのでおしゃれキャンパーたちが勢揃い。GWだったからグルキャンも多かった山の上にはワーキングスペース。トイレ綺麗だし、おしゃ。 ただし、22時で閉まるらしいので注意もう1箇所炊事場の近くのトイレと(便座冷たいタイプねw) あとコンテナの中がトイレがあるから人数多くてもトイレには困らなそう どのトイレも綺麗に手入れされてる感じでした炊事場はお湯でないけど、水切りカゴが置いてあるという新しいスタイル 夕方になると山が表情を変えるから面白いね。 そんな景色を見ながら夕飯作り夕飯は私のリクエストで旦那くんがチキン作ってくれました〜ザクザクで美味しかった あと旦那くんが大好きな高菜ごはん。サントリーのワインソーダシリーズおすすめキャンプでは何食べても美味しいねぇ〜結局。笑温泉は22時までやってる『アルペンブリック スパ』へ 露天もあるしサウナもあって楽しめましたただ…常連のおばさん達が我が物顔で利用されてるのを見て少し不快な気持ちになったのはナイショ2日目はせっかく富山寄りに来たので立川黒部アルペンルートへ行くことに(事前チケット購入必須)13時にケーブルカー予約なので周辺で観光することに。旦那くんリクエストの『モンベルヴィレッジ立山』へ。 モンベルの熊『モンタベア』の鈴とステッカーを購入。笑少し店内を見てからオシャレカフェの池が見える席で軽くピザを食べて いざ立山駅へバスツアーの人たちが沢山『立山ケーブルカー』に7分乗ってその後、『立山高原バス』に50分揺られると見たことない景色…我々はキャンプ場に戻らないといけなかったので時間的に黒部ダム方向には行けず…標高2450mの『立山室堂』で引き返してきたけどそれでもかなり満喫できました13メートルの雪壁に子供も大人も大興奮雪壁はちょうど4月に解禁して6月までの間楽しめるらしい。普通のスニーカーできちゃったけどこの日は15度あったから普段着でも耐えれたバスの走行中、運転手の方が山の説明や色々なお話を聞かせてくれるんだけど2月にかかる除雪費はなんと1億3千万円かかるらしいケーブルカーとバス乗るだけなのに高いなぁと思ったけど…納得です 一度行ってみたかったから連れて行ってくれた旦那くんに感謝遅くなってしまったので滑川市の『あいらぶ湯』へ。たまたま、水平線に夕陽が沈んでいくところを拝めてラッキー 最終日の朝はたいやきと家に余ってたフランスパンに生ハム挟んで2日間ずっと冷蔵庫に入れてたので容器がびしょびしょになった即席スープ。笑少し景色を堪能してまったりしてから撤収 帰りは『道の駅あらい』へいってせっかくきたので有名な『きときと寿司』へ1時間以上待ったけど美味しかった〜〜〜みよばぁにも会えたし。笑帰りはしっかり渋滞にハマりそうだったので途中から下道で帰りましたとさ
2024.05.11
コメント(0)

早めに家を出て5年ぶりの竜神大吊橋へやっぱり圧巻この数の鯉のぼりが泳いでるのはいいねぇ〜でも前来た時もこんな天気だったんだよなぁ〜笑まぁ、だから空いてたっていうのもあるのかなこの時期オススメですってことで。13時チェックインまで、まだ時間があったので御岩神社へ行くことにすごくイイ場所だって思ってたら、5年前にも行ってたらしいwwww戸隠神社のような雰囲気。三本杉もあって。パワースポットなのがわかる森の中をリスが歩いてたよ~立派な境内でした。さあ、そんなこんなでキャンプ場へ12時半に到着。看板の案内少ないし受付場所がどこかわからなくて若干迷子になったけど手前にある「竜っちゃん乃湯」が受付らしい受付のおばあちゃんがテキトーでゴミ袋くれなかったから取りに戻ったwゴミは受付で引き渡しで缶瓶ペットボトルは持ち帰りだそう。早速フリーサイトへ乗り入れ不可とのことで。キャリー自前で荷物運んでる人もいたけど我が家もワゴン持ってるけど…積めるスペースないので運べる範囲で、ということで。駐車スペース横に設営笑目の前の階段降りると駐車スペースだから最悪、荷物は取りに行きやすいし降りたら炊事場と設備は最低限だけど、隣のトイレも綺麗。目の前に竹に吊るされた鯉のぼりが見えて優雅に泳いでる姿はなんとも不思議。キャンプ場で鯉のぼりが見れるのってなかなかないよね木々が邪魔して残念ながら竜神大吊橋は微妙にしか見えなかったけど。なによりも安いそしてこの日はたまたまパラモーターが12機飛んでいて翌朝もキャンプ場の上空を飛んで手振ってくれた感動撤収して、お昼はTVで見た『すずの木』さんへオープン11時目指して行ったけど皆地元の方々は早くから来ていて…食べ残ししてもタッパ等頂けるのでお持ち帰り可能ありがたい〜ボリュームに驚きましたその後、娘ちゃんが雨で遠足に行けなかった『筑波山』へ男体山までケーブルカーで行ってそこから頑張って女体山まで頑張って歩けました〜息子も幼稚園の遠足で行ってたから「懐かしい」と言ってたけど私は小学校の遠足以来…全く覚えてない笑パパも娘も初めてだったから一回は行ってみて良かったまあ、でも一度行けばもういいかな。笑
2024.04.27
コメント(0)

in長野〜今回お邪魔したキャンプ場は林業の方々が開拓したキャンプ場。 …と、その前に。13時チェックインなので腹ごしらえから揚げセンターの山賊焼きを堪能デカい笑笑台湾のザージーパイみたいいろんなソース試せるし、味噌汁お代わり出来るし、から揚げセンターまた行きたい〜〜桜がとても綺麗な時期だったので弘法山古墳にもプラリ車で寄ってからキャンプ場へ受付はとても丁寧。13時に受付した時はドライブスルー方式で丁寧な説明があって尚且つ、15時半か16時半に15分ほど代表者だけ集まって説明会がある受付の前にオブジェのようにそびえ立つのは巨大遊具受付でマットを借りて遊べるらしいサイトは区画で思ったより狭いかと思ったけどニーモでゆったり大きいテントでもいけたかもさすが、林業というだけあってサイト下は崖のような遊歩道になっていて開けてるから夜景が綺麗な予感。北アルプスが一望できました素晴らしい!!感動しちゃったよこの時期ならではの景色だね遊歩道を行くと綺麗な炊事場。お湯が出る〜ありがたや〜隣のサニタリー棟にはコインランドリーはもちろんドライヤー完備!!!素晴らしい!!シャワーは300円で5分綺麗だったーでも…この時期カメムシがいたから虫嫌いな方はご注意センターハウスは20時までやってるから何かあれば必要最低限揃う割高だったけど(小声)うちはビールを購入〜夜は明るいうちにしゃぶしゃぶして〜暗くなったら夜景が最高でしたー チェックアウトは11時だったんだけど皆お手伝いしてくれたおかげで10時には撤収完了。近くの美鈴湖へ寄ったけど釣り人以外立ち入り禁止だそうで。帰りに松本城もぐるり車で一周。全然車から降りずに観光ww帰りは軽井沢アウトレット寄ってパパはお目当てのスニーカー買えてホクホクしてたけど事故渋滞にハマり帰ったのは夜でしたこのキャンプ場また絶対リピすると思います
2024.04.13
コメント(0)

1年ぶりにきましたキャンプ村やなせ去年の今頃桜が満開で綺麗だったので今年はさくらサイトを予約が、しかし。今年は桜の開花が遅いらしく…まだ咲いてなかったーーーーーでも今回はお友達とキャンプパパたちもおニューのマイラジコンを持ち込んでお披露目会。笑去年のサイトもフリーで良かったけど今年は区画で少しカツカツ感はあったもののすぐ河原に降りれるっていうのが高ポイント 桜サイトから降りやすいようになってるし川までは結構距離もあってサイトから見渡せるから尚よき。河原でラジコンやったり野球やったり子供達を上から見てられるので安心。なので子供達はずーーーーーっと遊んで親たちはお昼ご飯食べてまったりできて最高と思ったら、夕飯にファミチキご飯作るはずが来る道中ファミマ寄ったのに買い忘れたwwwwファミマに寄った理由が実は…化粧道具一色忘れてしまい… ファミマで高額購入したのはナイショ笑無事ファミチキご飯完成。パパと娘ちゃんがマカロニも作ってくれたよん前回、お風呂はキャンプ場のシャワー使ったんだけど今回はお友達と来てるし。ということで、道の駅奥久慈にある温泉へ7時半受付終了なので早めの夕飯たべて6時半頃到着大人1人500円で安いのは有り難い小さめのお風呂が一つしかなかったから子供はガッカリしてたけどwシャワーが不安定で時々熱かった戻ったら当然晩酌ですよね翌日はチェックアウト11時なのでゆっくり片付けて~川岸で花粉に耐えながら少し遊んで~お蕎麦屋「そばや 麦藁」さんへ打ってるところを間近で見れて子供達は興味津々やなせまた来年桜リベンジしたいです桜はちょうど1週間後咲きました
2024.03.30
コメント(0)

2月はなんやかんやでキャンプに行けず・・・3月1発目のキャンプは静岡へ朝7時に家を出て…9時〜10時ごろ着けばいいかなと思ったけど読みが甘かった…まさかの談合坂では混まず他のところで混み…しかも真後ろにパトカー着かれてなんか言ってるから終わったーーーーーーと思ったら…「どいてくださいどいてください」 すぐ前の方に事故車いて横転はしてないもののキャンピングカーが真ん中のガードレールに乗り上げてる。。。車の下が丸見えの状態運転手さんは無事そうでよかったそこから更に気を引き締めて運転。(今回も私が1人で5時間走行)11時半にキャンプ場へ無事到着ーキャンプ場に入る手前の道がなんとも素晴らしい管理棟で受付済ませてすぐ横にはちょっと年季の入った炊事場 近くには新しい炊事場が点々とあってトイレも綺麗口コミだと鍵が壊れてるとか書いてあったけど問題なくシャワー使えた富士が拝める場所に設営完了旦那君が塗装したラジコンがちゃっかり今回仲間入りしてる… 邪魔やねん笑道の駅朝霧高原が近くにあるので車でぷらりドライブ以前お友達とキャンプしに来た時に寄ったことがある道の駅でしたふもとっぱらここから見える富士山が綺麗なんだよね〜ここでキャンプしたい。笑お土産や地酒のみくらべを購入キャンプ場に戻ってからは息子がプリン作りたいというのでメスティンプリンに挑戦冷蔵庫で冷やしておいて翌日のお昼に食べました!美味しい夕飯はダッチオーブンで牛すじおでん振り返ると富士の向かいの山々たちが綺麗だった。前回牛すじ固かったから反省を生かして40分コトコト煮込んだから柔らかくて美味しかったよ~夜はリビングでも使ってるライトでお洒落に晩酌。 翌朝。チェックアウト遅めなので朝イチで白糸の滝へ。滝に虹がなんと縁起がいい今まで行った滝の中で1番大きくて感動したよーその後まかいの牧場へ初めてのバター作り体験ただひたすらシェイク子供達だけで頑張って作ってたーすごいすごいその後、羊の放牧されてるスペースで餌を持ってた息子は埋もれた。笑せっかくの富士山フォトスポットで富士山見えず残念だったけど。昼はキャンプ場に戻って牧場で買った牛乳とチーズケーキと前日作ったプリンを食べて撤収ゆっくりキャンプができるっていいね。
2024.03.16
コメント(0)
今年もやってきました過去3回やったけども。2020年2021年2022年ぶっちゃけキャンプって天気、メンバー、アクシデントとかで印象って変わるよね〜ってことで。今回も完全なる独断と偏見で我々が行ったキャンプ場の良し悪しを5つ星中、いくつかを記録したいと思いますご参考までに。それでは行ってみよー1・ほしふるキャンプ場 景色良かった写真を撮って印刷してくれた トイレが臭かった砂がすごいからギア砂だらけに…2・千葉ウシノヒロバ牛がいたり、本棚があったり、キッチンカーがあったりとアクティビティがたくさんあった炊事場とトイレが綺麗フリーサイト炊事場が遠い、景色が見えるわけではない3・キャンピングヒルズ2回目 お風呂がついてる強風によりテントに破れた(個人的w)4・キャンプ村やなせ 景色がいい、安い、花見ができる施設が少し古い5・奥伊勢フォレストピア宮川山荘 川がめっちゃ綺麗、温泉無料で入りたい放題、遊具が充実、お湯が出る車が乗り入れ不可6・木曽ふれあいの郷キャンプ場 (3.5)近くにあるあでら渓谷がかなり良かった車乗り入れ荷下ろしのみ可…なはずが、サイトによっては停めれる場所もあり微妙7・田の上キャンプ場 海が近い(徒歩で行ける)設備が古い8・無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (3.5)キャベツ畑、設備が綺麗、湖が見えるサイト(Qサイト)キャンプ場が広くて区画が狭いイメージ9・スカイリゾート 高台の景色アブが多すぎて車から降りれないかなり険しい坂道プレオープンだったからか泥水が出てきた炊事場シンクのサイズが小さい10・宇樽部キャンプ場 設備が綺麗ロケーション最高フリーだけど地形的に区画っぽく少し狭い11・GETOキャンプフィールド (3.2)朝ごはん無料(金額がトップ料金の時のみ)温泉付き霧が多い12・駒ヶ根キャンピングリゾート 温泉付きゴーカート等アクティビティドッグランがテニスコート13・大野路ファミリーキャンプ場 温泉付きアクティビティフリーサイト芝が綺麗なし14・人魚の湯 (3.2)温泉付き 海目の前高い、区画狭い15・キャンプベアード ビール付き川がすぐ近く設備綺麗区画だけど狭くないシャワー無料シャワー狭い(1個しかない)いかがでしたか2024年もキャンプ行きまくりたいと思います~
2024.01.31
コメント(0)

2回目の成田ゆめ牧場。なんと、我が家のキャンプデビューは成田ゆめ牧場その時にお邪魔した以来。初めてのキャンプ当時、まだ娘はよちよち歩きだったのにもう今春でいよいよ幼稚園ラストイヤー。息子も小学生に上がって…月日の流れを感じました…初回は区画サイトだったけどテントがデカくなったし広々した所に張りたいという事で。今回は、いざフリーへ「こっちのほうが平たいよ」「錯覚だよこっち来てみこっちのほうが平たいから」冒頭から旦那くんと場所取りで揉め。笑牧場よりの端っこの方に陣取りましたチェックイン9時半だから時間ピッタリに来たのにこんなに行列人気だね受付をして設営したらお昼ごはん時間があるので久しぶりのホットサンドォ~時間に追われない午前中のチェックイン控えめに言って、最高ですだがしかーし本日、夕方から雨&雪予報牧場チケットもらったので(二日間有効)天気が悪くなる前にサクッと歩いて牧場へ〜歩いて行けちゃうの最高ダネ牧場135周年おめでとう娘ちゃん、初めてのポニー息子は大きくなったのでポニー卒業でかっっ息子は2.3回目だけど娘は初めての乳搾り。うまく絞れなくて痛かったのか牛さん足バタバタして怒ってた…なぜか娘にだけスリスリが激しい羊さんがいたり(笑)餌の時間になるとライオンキングのヌーの群れのようにドドドドーっと走る光景を見れたり。笑大好きなうさぎさんと触れ合えたり(課金w)モルモット抱っこしたり(これも課金になってるww)ソリは無料なので何回も楽しんで。2日間でいろんな体験させて貰いましたキャンプ場を拠点にゆっくり牧場で遊べてファミリーには嬉しいねもちろんソロさんやグルキャンもフリーサイトに何組かいました雪降る中タープもなくキャンプをしていたバイカーさんたちが9時過ぎても起きてこなかった時はまさか凍死…と心配してしまってけど無事に起きてきて安心~~夕飯は息子リクエストのバターコーンご飯ともつ鍋風ぎょうざ鍋食べてる時かなりの強風でテント内まで風が…灯油ストーブなかったら辛かったかも…雨も降ってきたのでお風呂場へは車で移動相変わらず綺麗。暖房完備であったかかったー夜少し雪がちらついて今年1番の寒さ当然マイナス。電気毛布と灯油ストーブが無かったら…と思うと恐ろしい。 こんなに寒いから、炊事場お湯が出るのも有難い凍らないように水出しっぱなしにしてたよ朝方は顔が凍るかと思ったw寒すぎて皆布団に潜って寝てたのになぜか旦那くんだけ手を出して寝ていたようで…命の危険を感じた、、、と言って1番に起きたことなど一度もない旦那くんが珍しく灯油を入れてストーブをつけに起きてたww本当は茨城県の方に行こうと思っていたのだけど、ー5℃にビビってゆめ牧場にきたのに。。。結局予報は-5℃(笑)寒かった・・・・水はしっかり凍ってたしテントもパキパキ車なんてスライドドア凍って開かず。笑でも子供は元氷が嬉しいようで素手で触って遊んでたひえーーー朝食は牧場で買ったうしパンと牛乳とヨーグルト。ヨーグルト濃厚で美味しかったチェックアウトは17時なのも嬉しい。午前中また牧場に行って凧揚げで少し遊んでる間にバキバキに凍ったテントを乾いた最高また行きたいと子供達は大喜びだったのでまた近いし来ようかな〜。
2024.01.13
コメント(0)

今年最後のキャンプ場はもちろん年越しキャンプということで、静岡県の『キャンプベアード』へお邪魔してきました6時半に家を出て早めに着いたのでキャンプ場近くの修禅寺へ詣り納め。竹林が有名だったり赤い橋があったり子連れでお散歩するのにちょうど良い距離でしたスーパーで買い出しも終えた我々は11時に受付して設営は12時からなので、時間まで探検〜サイトはMサイトキャンプ場はこじんまりしていてどのサイトからも近くに川を感じられるキャビンの中にトイレとシャワーシャワーは一個しかなくてシャンプー等は持参必須でも・・・無料炊事場場はお湯は出なかったけど生ゴミが捨てれたり、洗剤等も完備薪売り場は無人販売。景色は目の前が川で。静かでいい感じ。 我々はwest coast siteオシャレなビールのラベルが目印受付で頂いたビールも同じラベルが使われてる~受付にビールたくさん売ってた散策してたらあっという間に時間になったので工場で受付。おしゃん。工場は動いてなかったけどビール工場にきた感奥には小さい子が遊べるスペースも「あそびたーい」と言って遊ぼうとした7歳と5歳を制してその場から撤収笑設営も完了水はけ抜群の我が家が大すき赤砂利散策第二弾〜受付の奥には売店が・・・今日は大晦日という事でカウントダウンに一杯貰えるとのことさらに一杯無料だったので4番もらいました広場には手作りの椅子もあったりちょっとした広場があったのでそこでボール遊びしたりラジコンしたりして。 16時からは500円で年越しそば購入して夜も年越しそばと天ぷらを作るという。笑旦那くんと息子で作ったお蕎麦は水につける時間が長すぎて驚くほどグデングデンだったけど(笑) 天ぷら美味しかったです風が出てきて寒くなってきたので焚き火を終えてテントの中へ避難してご飯カウントダウンには従業員さんがファイヤーダンスを披露なぜでもすごい火たべてたよ・・・ なかなか刺激的な2024年の幕開けです今年もどうぞよろしくお願い致します
2023.12.31
コメント(0)

お久しぶりの更新です。実は我が家、9月30日に行ったっきり…10月、11月と今年は1番いい時期にキャンプに行けず… 秋は運動会に発表会に野球大会、土浦花火大会イベントシーズンだからねぇ… ってことで、グンと寒くなってきて12月の一発目館山に行ってきました〜海見える最高ー前日の荷積。ここにクーラーボックスと新ギアのアルパカのストーブを載せてパンパンです(ルーフにも荷物乗ってます)久しぶりの設営に手こずりながらも(2ヶ月ぶりのブランクはでかいw)なんとか設営が完了サイトへはこじんまりとした感じで子供もいるしちょうどいい。久しぶりの区画サイト。我々は4番(電源有り)サイトに案内されたのだけど、後からきた隣の方が前に車をどーんと停めてしまい…せっかく目の前海なのに何も見えず。笑ちょっとテンション下がったけど…日が落ちるのが早い時期なので早速海へ散策サイト内から直接歩いて行けるなんてでもこれが後に恐怖の体験になるとはこの時は思いもせず… 磯遊びを楽しんでいると… 無事、陸まで上がったのにコンクリートについていたコケにつるんと滑って息子、片足落ちたので海から撤収。笑コケだらけや〜滑った現場を呆然と見つめる子供達きをつけようね。海に向かって立ってるこの建物写真スポットかと思いきや…(ちゃっかり撮影)シャワー棟でした以前伺おうと思ってた時にはお風呂が修理中で使えなかったから断念したんだけど新しくリニューアルしたみたいなので我が家はそちらを利用露天とかはないけど綺麗でした・大人800円・子供600円(3歳以上)炊事場はお湯でないけど広々〜炊事場に併設されてるおトイレは便座があったかくて綺麗で最高隣に足洗い場もあったので夏場も快適に遊べそうしかも出入り口目の前はセブン笑何かあれば買い出しに行ける安心感半端ない。夜はおでんにしました〜久しぶりの焚き火 焚き火のいい季節になりました22時ごろニューストーブでお籠もりしてかなりあったかい広いLOLOでも十分あったまるうとうとしてきたので23時ごろ布団に入った瞬間…警報サイレン津波注意報が発令し、避難するようにスピーカーで流れたのでとりあえずネットを見てみるも震源地がわからず日本の海岸全域には津波警報が出ている状態怖いそして再びサイトサイレンの音。調べてみると津波到達時刻は3時半。まだ3時間以上あるので23時過ぎ、撤収しようと旦那くんが英断。夜中、周りの方々はあらかた片して避難場所へ移動していく中我々は黙々と撤収作業をして2時半にはキャンプ場を離れ高台の高速まで移動して仮眠。朝方6時ごろ出発して帰宅しました…結局、津波は大したことはなく完全撤収したのはおそらくうちと炊事場で話したソロキャンのお兄さんくらいで。半分くらいの方々(若い方達)は避難すらしていなかった…結果的にキャンプを続けられたかもしれないけどいい経験になりました。リアル避難訓練。子供達にもかなり記憶に残ったんじゃないかな。いい機会なので津波や地震の話をして避難の仕方も伝えたつもり。(娘ちゃんはまだ幼稚園児だから爆睡で、起きたらなんで車にいるのか理解してなかったけどww)〜〜〜続き〜〜~夜中でしっかり拭くことが出来ず、結露がかなりすごかったので午前中に近くの公園に行きテントを干しつつ朝ごはんにやるつもりだった食材を持ってお昼ご飯に食べました〜ハピキャンだやってたハリボーを使ったリンゴ飴(ハピキャン)がなかなか好評市販のキットでチョコバナナもやったけどパリパリしててなかなかいい感じ野球やったり遊具で遊んだりしてキャンプ中断した分、思う存分楽しんできました夜中撤収したとは思えないタフさ人魚の湯…リベンジしたいです
2023.12.02
コメント(0)

静岡県裾野市にある大野路ファミリーキャンプ場へお邪魔して来ましたー前回のキャンプ大渋滞にビビり深夜の出る作戦も考えたけど、早朝4時起きで5時出発今回はお友達ファミリーとキャンプ7時半には到着して朝マックして待っているともうすでに海老名あたりは大渋滞に…数分の差なんだぁ…空いてる時間にこれてよかった。お友達ファミリーは渋滞にハマってしまって合流したのは10時チェックインの5分前に到着我々は8時半には到着したのに、すでに何組か並んでるしかも椅子持参我が家は椅子が取り出せなかったので。笑駐車場すぐ降りたところにいるヤギさんにご挨拶後ろに並んでる方なんかは連れの方が先に場所取りをしているようでチェックイン前なのにマナー違反…すこしガッカリしつつもお友達ファミリーとも合流出来たので貸切風呂の方にも並んで(別途3000円)無事に予約完了こちらは早い者勝ちとのことなので注意そもそも広いからオープン前に並ばずとも、ちゃんとテントは張れるからご安心を。我々は炊事場が程よく近い「8」のエリアにすることに炊事場が綺麗だし広かったトイレ前には鏡付きの流しがあって トイレも綺麗設営が完了10時チェックインなので設営終わっても11時半。最高まったり遊べて早速、子供達は野球モード大人はお酒を。笑ご飯を食べて14時から待ちにまったスライム体験我が子は初めてのスライム作りが相当楽しかったみたい皆思い思いの色で完成〜 夕飯は旦那くんがザージーパイを作ってくれて大量生産したのでお友達ファミリーにもお裾分けお風呂は広々いい感じ洗い場も広くて家族でゆったり入れるのはいいんだけど…露天…だね寒いと辛いかもナメクジいたから踏まないように注意笑夜中はなかなか風が強くて眠れず…テント吹き飛ばされるかと思った〜怖かったーーーでも旦那くんは爆睡でした…さすが。チェックアウトは15時太っ腹〜朝は自衛隊の訓練が始まったみたいで大砲の音を聞きながら自衛隊好きの息子は大興奮なぜか皆で座って聴くスタイル。笑パラシュートが見える時もあるらしいゆったり撤収を終えて10時。前日から子供達が行きたがってた「チャレンジ広場」へ受付で精算して1人500円(同伴も同額)+バンダナ代200円(返却後、返金)バンダナを巻いていざなかなかレトロな遊具だけどなかなか普段公園じゃ体験できないような事が盛り沢山子供達は午前中1.2時間遊び倒してズボンが破けるまで遊びました笑楽しんでてよかった。笑これは連泊したくなるキャンプ場だわありがとうございました
2023.09.30
コメント(0)

今年のシルバーウィークは今年で第3回目父と弟と我が家での合同キャンプ初回は『龍の国』へ行って去年は猪苗代の『ビースタイルキャンプサイト』へ行ったんだよね〜 毎年恒例になりつつある。さらに今年は叔母夫婦+犬も一緒叔母が関西の方なので中間あたりの長野でキャンプすることにさらにワンちゃんが一緒なのでドッグランサイトさらにさらにワンコがデカいので柵が1メートルじゃ不安ということで…(だいたいどこも1メートルなんだよね)『駒ヶ根キャンピングリゾート』へ行ってきました〜 14時チェックインに間に合うように6時半にはじぃじを迎えに行って家を出たのに…三連休の初日というのもあってなのか…さらに事故3.4件見かけたから当然渋滞結局ついたの15時半〜キャンプ場はとりあえず広い。そしてサイトも…広い広すぎるえ、人工芝って書いてあったんだけど…まさかのテニスコート3面そらフェンス高いわ笑笑皆無事に合流して設営といっても、ドッグランサイトには水道もガスコンロも冷蔵庫に電源、さらにテーブルも椅子もタープも完備。雨が降っても安心。なんて便利な…トイレは道路渡ってすぐのところにあった綺麗だったしなぜか電子レンジもあったようやく車酔いでグロッキーだった娘も復活設営開始が遅かったからなんだかんだで夕飯作る時間にキッチンで調理するも大型犬ギリギリな高さ。笑我が家はパパが唐揚げを弟はナンとカレーを叔母たちはキャベツの丸ごと焼きでかなり夕飯は豪華に 今回はカメラマン(弟)がいるからたくさん綺麗な写真撮ってくれてありがたいお風呂は21時までなのでまったり夕飯食べてたらギリギリになってしまった受付でもらったパンフレット持って行くと100円OFF大人1人650円 PayPay支払いできるけど、電話最強に悪いから、現金を持って行くことをお勧めします 露天もあって、サウナも2種類あって楽しめました〜2日目。朝から日向は暑くてプールインのワンコ。息子は起きてからウンチ臭い匂いがしたらしく外に出ると・・・うちのテントの横にウンチしてたワンコ快便で何より。笑朝ごはんは私担当なのでホットケーキ14枚くらい焼いて(笑)あんこで挟んであんぱん風サンド あと叔母が目玉焼きとパン焼いてくれて朝食タイム〜午前中は特にノープランなので少しサイトを散策することにちなみに早朝一足先に散歩に出かけたワンコはくっつき虫がすごかったみたいでお留守番。笑道路を渡るとすぐグランサイトという広いエリア。開けてて景色もいい感じまずはゴーカート乗り場へ直行500円するけど本格的楽しかった〜ちなみに我が家は乗らなかったけどゴーカートの向かいにはリンリンサークル。 いろんな自転車に30分乗り放題500円トランポリンも30分500円池があって鯉に餌(課金)あげれたり何やら栗のようなオランダの栗『マロニエ』を発見したり(食べれないらしい)ぐるっと散策したけど広かった…お昼はワンちゃんも入れるテラス席のある『そば処 栃の木』へ車のナビだと違うとこに案内されて迷子になったけど『monterina』というオシャレなセレクトショップに入ればその敷地内に蕎麦屋も入ってるお蕎麦は人気で1時間待ちだったけど、南信州の銘酒『今錦』が試飲したり かんてんぱぱガーデンを散策できたりわんこはドッグランがあったりであっという間に呼ばれてお蕎麦屋さんへ美味しかった〜パイナップルの天ぷら初めてだった息子が「今まで食べたお蕎麦で1番美味しかった!!」と言ってました。小1にも旨さが分かるんか…腹も満たされサイトに戻るとワンコと遊んで弟は燻製と焼き鳥を焼き始め叔母はクリスマスのようなチキンを焼き我が家はサムギョプサルなのでレタス千切って肉焼くだけっていう。笑2日目も豪華な夕飯に星空なんか見ちゃったりしてiPhoneのナイトモードで皆でテントを上手く撮る練習したりして。(私はSEだからそもそもその機能が付いてないのだー笑) あっという間に最終日。最終日にはすっかり仲良しに。帰りもしっかり渋滞にハマり渋滞解消したと思ったら事故発生直後の現場に巻き込まれ…午前中出て寄り道もせず帰ってきたのに帰るまで7時間笑笑 なかなか移動はハードなキャンプだったけどいつもとはまた違うキャンプで新鮮でした
2023.09.16
コメント(0)

青森から移動して岩手県北上市のキャンプ場へ2泊3日13時チェックインするために青森の宇樽部キャンプ場を10時には出たのに…まさかの秋田県の県道でスリープ現象で前の車に衝突してしまい…幸い相手方も我々も怪我なく、デリカも無傷だったんだけど…相手方の車が少し凹んでしまい…私の気持ちも凹んだ…皆様もキャンプの道中気をつけて下さいさあ、今回のキャンプ場はスキー場受付を済ませて天空フリーサイトへゴミは毎朝サイトまで回収しに来てくれる仕組みらしいというのもスキー場のキャンプ場なの広すぎて…天空フリーサイトは炊事場も遠いから車で行かないと…な距離…しかも駐車場にひっそり仮設で置いてくれた感。笑笑一応サイト内に仮設トイレと手洗い場はあったけど飲料禁止なので要注意。ちなみに青空サイトとか草原フリーサイトは炊事場が割と近くにあるんだけど水捌けが悪いらしいので雨の日はこちらも注意設営が終わったのでスーパーへ買い出しホタテがどこのスーパーにもおいてある夜は子供達が寝てから秋田県の郷土料理たくあんを炙ったいぶりがっこを作ってみた旦那君が知ってて作ってくれたんだけど初耳でした…勉強になりました2日目の朝は霧ーーーーー朝ごはんは金額がトップ料金の時のみ朝ごはん無料でもらえるらしい最高受付の裏の緑のテントの下でしっかり2日間もらいました笑ビザ釜も借りれるらしいちゃっかりクワガタ捕まえてる人がいるwwパパがテントに朝ごはんを取りに行ってる隙に受付にある遊び場があって寄ることに。さすがスキー場。屋内遊び場が充実。子供達はトランポリンではしゃいでた他にも課金すればふわふわアリアの利用もできるこの日はハンバーガーを頂きましたハンバーガーだけじゃ足りない我が家はダイソーで売ってる使い捨てたこ焼きプレートであんこ焼きを作ってみましたホットケーキミックスにあんこいれるだけ3回目でようやく形になった…笑かなり油を入れないとアルミにくっついて大変なことに😂さて、お腹も満たされたので午前中は神社巡り〜みなさん、岩手県はなんで岩手っていうか知ってますか盛岡にある三ツ石神社に秘密が隠されているのでぜひいってみて下さい お昼ご飯はせっかく盛岡に来たのでわんこそばわんこそば〜が。12時に駅前のお店に行ったのにどこも満席…駅前にあるお店全部回ったけどどこもお盆って時期もあるのかな…普段からこんなに人気仕方ないのでじゃじゃ麺を食べに『香醤(コウジャン)』さんへ。有名なのかお客さんが途絶えなかったお腹が満たされたので岩鋳鉄器館へ職人さんが作業されていて息子は釘付け。記念に鍋敷きを購入可愛いサイトに戻ってきて天気も良くないのでまたトランポリンして(笑)夜は盛岡冷麺昼も夜も麺だけど気にしない笑3日目の朝は雨予報…ハラハラ実はこの後福島でキャンプではなくホテル泊をして関東に帰る予定だったのでどうしてもテント濡らしたくない…ということである程度ギアを片付けて少し濡れてたのでテントを拭いて朝ごはんを車でもらいに行って(お皿を忘れずに)テントを乾かしてる間立ち食いスタイル笑3日目のホットドッグも美味しかった🌭無事撤収を終えて盛岡でわんこそば食べれなかったのが相当悔しかったので(笑)花巻の『やぶ屋花巻総本店』へ行ってきました9時半に受付開始ということで9時35分について受付しに行ったら(タッチパネル)すでに25番目…時間まで市内観光しててくれ、とのことで。花巻といえば『宮沢賢治』ということで。身照寺にある宮沢賢治墓所へ行ってきました。ご住職の方がとてもいい方でした結局わんこそば、呼ばれたのが12時9時半に受付したのにこの時間え、そんなに人気なのかそら初日12時に行ったら食べれないわ旦那君以外我が家はわんこそば初体験結果は…小1の息子は36杯幼稚園児の娘は隣のテーブルの小2の男の子と同じ25杯(爆)旦那君は以前は100杯いったと言っていたけど…69杯。笑私75杯笑 爆食ファミリー。笑80杯食べると大関になれるらしいww東北旅行楽しかったです
2023.08.13
コメント(0)

初青森今回のお盆は旦那くんが長期休みを取れたので東北キャンプに行くことにまずは一気に青森まで行って2泊10日の夜中12時に我が家を出発6時間半私が運転してサービスエリアで旦那くんにバトンタッチ11時チェックインまで時間があるので十和田神社へ寄ってから9時半に着いたのにもうすでに4台待ってる…😱ってことでチェックインまで時間があるので場内を散策~ます、受付でトイレの場所を聞いてドアが付いているから中は綺麗炊事場はお湯が出ないけど広々~~炊事場に常にゴミが捨てれるゴミステーションが。シャワー室は広々綺麗男女各2部屋ずつ。3分100円コインランドリーも完備。さてさて、散策も終わり、フリーサイトは早い者勝ち湖沿いのいいところを取りたかったら早めに並ぶ事をオススメしますたまたま早めに並べて良かったけど…あまり大きいテントだと張り方が難しいかも…我が家はLOLOを連れていったのだけど、ニーモの方が張り方と車の停め方もう少し選べたかもしれん…でも雨予報もあったので結果LOLOで良かったのだけど設営も無事おわったのでお昼は受付でオススメされた上高地食堂というところへ行こうと思い電話したらまさかのやってなかったので…食事処 民宿 桂月さんへ おじさんが塩対応だったけどご飯は美味しかった奥入瀬渓谷(おいらせけいこく)を少しドライブしてキャンプ場に戻ったら十和田湖で遊んで 夜ご飯には旦那くんがロコモコ使ってくれた夜は人生で初めてこんなに星見えたってくらい綺麗に見えて流れ星連発二日目は日本三大霊場のひとつである恐山へ雨降ってきたけど雰囲気あって良かった硫黄の匂いが嫌いじゃなきゃぜひ 帰りは下北名産センターにて海鮮丼1時間半待ったけど。笑まあ、せっかく青森きたし海鮮食べたい気分だったんでしゃーない。ご飯の買い出しと冷蔵庫用にスーパーで氷を調達して道産素材シリーズは関東じゃ見たことないので購入してみた有名なホタテもちゃっかりしっかり夜つまみに頂きましたんまかったー3日目は撤収&岩手へ移動つづく
2023.08.11
コメント(0)

プレオープンということで群馬県のゴルフ場スカイリゾートへ行ってきました13時チェックインなので時間ぴったりにかなりの激坂を登って到着したけどなんと貸切プレオープンだもんね〜ゴルフ場のセンターハウスで受付を済ませていざ設営場所へ行くも…かなりの激坂を登らないとキャンプ場へ行けない!!!!また登るのかってくらい登りしかも細い…四駆じゃないとかなり厳しそうなので要注意。設営場所に着くと眺望区画オートサイトといいながらも特に今の段階で仕切りなどはなくかなり広々まるでフリーサイトのよう。ゴミ捨て場周辺のフリーサイトよりは土地は平らだから設営はしやすそう&景色よき。だがしかし大量のアブに囲まれ車から出れないwwwしかもデカいどうにか車から脱出してとりあえず全員虫除けスプレー。旦那くんが設営してる間私は蚊取り線香(強力)とアブジェットを片手に援護。笑どうにか完成非難するように車で吹割の滝へ退散笑吹割の滝周辺で水遊びをして帰りにキャンプ場から車で20分の道の駅望郷の湯へ直行我が家はいつもご飯を食べてからお風呂なんだけど今回は水遊びをしたしキャンプ場がかなりの激坂で暗くなってからの運転が危険と判断し(峠を下るのに20分かかる…)道の駅の温泉なかなか良かったプレオープンが終わればキャンプ場でお風呂に入れるらしいが地図には書いてないからどこにあるのか…センターハウスの辺りだとしたら間違いなく激坂下らないと入れない…サイトへ戻ってご飯作り旦那くんが油そばを作ってくれて子供達と私はオクラの肉巻きとゆで卵を担当夜は害のあるアブ達は減ったけどなんか長細くて羽が硬そうなやつが飛んでて厄介。笑夕方、水を汲みに炊事場に行ったけど土禁。玄関激せまで2.3人分しか靴置けない気がする…(小声)残念。シンクの深さが合わず入れられず。しかも飲み水ではないので要注意さらに、プレオープンだからか、最初濁った水が出てきて衝撃しばらく水出してたら透明になったけどちょっと怖い…日本でもこんなことあるのね…トイレも衝撃男女共同の空間…洋式三つある向かいに男子トイレが丸見えで2つwwwwしかも手洗い場がない…洋式が手洗いが付いてるタイプだったけど水がでず…プレオープンだからかな??真ん中のトイレは通常通りタンクの上から水が出て来たえ、わざわざ坂下って炊事場で手洗うのかな頂上サイトは今まさにウッドデッキを作ったりして工事中プレオープンだからなのか…設備はイマイチだったけど夕方綺麗だった夜景はもっと綺麗だったけどもこりゃ、夜景見れないと来た意味ないかも笑写真がうまく撮れなかったのが悔やまれるが。我が家一同、アブの記憶しかない。。。笑笑2日目は帰りはたまには娘のために…ということでロックハート城へ行ってプリンセス体験して娘が大満足帰って来て荷物下ろしたら地元のお祭りに参戦して夏休み満喫しておりますほんと我が家はハード。笑
2023.07.30
コメント(0)

今回はキャンプ仲間とグルキャンのはずが…雨予報のため、残念ながらお友達ファミリーは来れなくなり息子はしょぼーんとしてたけど途中『八ッ場ダム』を見学してからキャベツ畑が広がる『嬬恋高原ブルワリーレストラン』でランチをして 子供達は大好きなピザ(ピザ窯で焼いてくれる!)を食べれて大満足ちょっとお値段したけど(小声)ビール推しだったのでつい買ってしまったなんだかんだ充実した午前中さあ、雨の中の設営がんばるぞー笑受付は突如現れる。周りにはキャンプ場が何箇所かあって人気な場所なんだね無印良品のキャンプ場…広すぎる迷子になるわしかし熊さんが出たって…怖すぎる…設備はとにかくキレイトイレは洋式で綺麗だけどボットントイレなのでウォーターガンが設置されてた今回はグルキャンプだったので1番端っこのQサイト(湖目の前ー)で広々贅沢に設営。笑笑傾斜あり設営後は本格的に雨が降って来てしまったので結局テントにお籠もり。広くてほんと…LOLO最高UNOして時間を潰して夕飯作り〜無印ということでレトルト食品ドーン笑見栄えはアレだけど、うーん、ミートボールのクリーム煮はいまいちだったけど(好きな人いたらごめんなさい!)牛肉の赤ワイン煮美味しかったでも基本量が少ないから家族向きではない。笑お風呂は車ですぐの『バラギ温泉湖畔の湯』へお風呂は一つしかないけど安くて汗を流すには十分次の日は超晴天カッコウが鳴いてたの歌でしか知らなかったけどホントに『静かな湖畔の森の影から』鳴いてて感動笑チェックアウトは12時前日は雨で散策出来なかったのでキャベツ畑を散策してこの日はキャベツマラソンがあったのでキャンプ場から応援ゆったり撤収して子供たちもお腹を空かせていたので『天狗屋』という定食屋さんに寄ってみたけど満席だからなのか入った瞬間 厨房から「無理だよ無理無理」ってあしらわれ…とても悲しい気持ちと信じられない気持ちと呆気に取られ…もう二度と行きません代わりに釜飯屋さんに寄ってとってもいい接客で安心しましたぜひお立ち寄りの際はここへ
2023.07.01
コメント(0)

うみーーーーー去年は湖とか川ばっかで一回も海に行ってなかったから久しぶりの海今回は茨城県の『田の上キャンプ場』へひたちなか海浜公園のすぐ横でコストコやジョイフル本田も近くて便利我が家はジョイフル本田の中にあるいつも近所でよく行く『ジャパンミート』で買い出しをしてから12時チェックインだからそれまで堤防でご飯食べて 受付へ番号決められてて我が家は42番。(左下、ピンクに塗られているところわかるかな)1〜11番は坂の下だけど低い位置から海が。14〜25は坂の上で海めっちゃ見えて良さそうだった!羨ましいうちは奥の方だったけどかろうじて遠目に海が見える…かな区画で狭めだったから今日は小さめテントのニーモで。それにしても今日はいい天気で。6月なのに32度…夏ってことで、早速海へ遊びにレッツゴー貝殻はなかったけど小さい魚を捕まえたり砂遊びしたり海にすっかりハマった娘ちゃん。さすが私の娘。笑水着じゃないのに・・・15時すぎまでたくさん遊んで子供も大人も満足チェックインが早いおかげでたくさん遊べたキャンプ場へ戻って我々はトイレの前に足を洗えるところがあったのでそこで洗ったけど管理棟の近くにはシャワー室もあった海の家…って感じで更衣室とシャワー室が別々なタイプ海で遊んだあとはありがたいねそのすぐ横にゴミ捨て場とちょっとした流し。管理棟の横にはビニールハウス型のBBQサイトもあったから若い子たちが楽しんでた高規格ではないけとトイレと炊事場(お湯でない)の最低限の設備はあってこれだけ海も近いから海好きや釣りする人たちにはいいね流しに洗剤は準備してあったサイトに戻って夕飯作りと思ったら、ハイ、恒例の忘れ物〜〜枝豆茹でようと思って思い出したよね。調味料ボックス忘れたとりあえず急遽近くのコンビニへ(車で3分のローソン)へ塩と油とポン酢を調達してとりあえず一品枝豆大好きkidsが貪ってる間に。笑2品目ナスの素揚げ3品目鶏皮ともも肉の焼き鳥…居酒屋みたいなメニューww簡単に夕飯も済ませたことだし車で1.2分のところに温泉があるとの事なので行ってみるとに。土日料金でお値段張るけど露天風呂がたくさんあって海が一望できるので少し混むけど早めのお時間がお勧めキャンプ場はファミリーよりもグルキャンが多くて夜は少し賑わってたけど22時すぎて皆ピタっと静かになってこの時期はまだ常識のある方達が多い印象。にしても、やっぱり海キャンプは賑やか。笑次の日はチェックアウトが11時なので少しまったりしながらカップラーメン食べて大洗のめんたいパークに寄ろうと思ってたけど手前の磯遊びに急遽寄ることに。着替えは多めに持って来ておくことに越した事ない。水着持って行ってて良かった大きいカニと子ガニ3匹をGET。大きいやつは知らないおじさんが取ってくれた。笑天然塩を買って子ガニ3匹との生活が始まりました。笑めんたいパークは寄ってみたけど土日でも工場の一部が稼働しるから中は見学出来た早めに行かないとご飯が売切れちゃうから要注意(我が家は13時ごろ行っておにぎり売切れ)小さい子供が食べれるものはたらこのおにぎりくらいだったかも…市場も混んでるし我が家は結局マックへ…笑子供達は海鮮より嬉しいか😂帰りは1時間半くらいなので気持ち的にちょーーーーーー楽笑笑娘がまた予約してーと言ってるのでまたお邪魔しようかなぁ。
2023.06.17
コメント(0)

三重から渋滞にはまらずに無事15時半ごろ到着〜~こちらのキャンプ場では2泊3日の滞在。お世話になります先に言わせて下さい2日目に行った『あたら渓谷』がそれはもう、ホントーーーーーにさいっっっっっこーーでしたっっ時期にもよるみたいだけど今の時期(GW)は通行規制がかかっていてキャンプ場から徒歩15分。そっからバスか電動自転車をレンタル(1時間1000円)して渓谷へ我が家はレンタル自転車が返ってくるのを少し待って自転車で一番上まで往復2時間頑張りました…足ガクブル。でも上がればあがるほど水の色が変わるしほんと綺麗だし綺麗しか言葉が出てこないあえて言おう。人生で見た川の中で1番綺麗だった水は冷たすぎで痛いくらいだったけどビール冷やしたら美味しいだろうなーってことでカルピスで我慢。笑やーあれはほんと、有料だけどレンタル自転車借りてでも絶対行くべきさて、話戻って三重に引き続きこちらのキャンプ場もホテルでチェックイン我々はキャンプサイト2を予約していたのだけど 棚田ーーーいざ設営 が。こちらのキャンプ場も車乗り入れ不可荷下ろしの時だけ可能だけどサイトによりけりかなー選ぶ棚田の地形によるって感じ…我が家はデリカだからガシガシ段差とか上り下りするけど車高低かったり軽自動車とかだとキツそうー車の後ろにヒッチキャリアつけてると擦るらしい上のサイトの方とお友達になったおかげで車停めさせて頂いたりちびっ子たちが荷下ろし手伝ってくれたり子供達も楽しそうで良かったありがとうございましたずっと遊んで子供も大人もヘロヘロ〜夕飯は麻婆茄子とチキン お風呂はホテルの温泉を利用可。少しばかりホテルまで距離があるので車で行った方がよろしいかと。笑お風呂は1つだけ。シャワーは6.7つついて大人600円 小学生300円 幼児0円前日の無料に比べると、んんんんんーーって感じだけどお風呂ついてるだけ有難い炊事場で洗い物を済ませて(水のみ洗剤なし) トイレはなんと和式のみちびっ子にはなかなかハードル高め。娘は靴とズボンに何度か引っ掛けました…ええ。夜はこれまた星が見れなかったのでランタンでしっぽり。 燻製のおつまみがすすみます。見回りはなかったからいい意味でゆったり自然の中で過ごせた印象だけど 初日に外国人のグループが深夜まで騒がしくて困った…久しぶりの2泊3日。ゆっくり朝ごはん作れるので久しぶりの登場ホットサンドメーカー。笑 目玉焼きとハムとチーズ挟んだ定番だけどやっぱり安定の美味さ。 ゆっくりコーヒーなんか飲んじゃったりして。二日目の朝は最初にも書いた通り10時ごろあてら渓谷へ。 10時に行った時はちょうど自転車がなかったんだけど一便の人は9時にレンタルしたみたいだからすぐに出かけたい人は出発時間に注意した方が良さそう昼過ぎに帰って来てヘロヘロになりながらビビン冷麺を作ってパパと息子はレンタル自転車の受付近くの川に虫取り網を忘れたことに気付いたので取りに… 食べたら疲れすぎてテントで爆睡ww というより気絶??笑 20分くらい私も気を失っていた。笑復活してから焼きマシュマロをして〜夕飯はちゃちゃっと塩焼きそば!!外で食べるとなんでも美味しいね~翌朝は雨予報…まじか天気予報と睨めっこしながらなるべく早め撤収しようということで朝ご飯なしで7時ごろから撤収開始結局雨も降らずに8時半にはキャンプ場を出れた帰りも私が6時間運転して(皆渋滞中爆睡〜)無事帰宅今年も濃いGWでした
2023.05.04
コメント(0)

広島まで帰省した帰りに寄り道今年も帰りにキャンプしながら帰りますかということで渋滞にハマったけどなんとか16時にチェックインホテルの受付でチェックインをしてゆったりフリーサイトウエストへ3組限定でゆったり。 ここは車乗り入れ不可だけどカートを貸してくれるので子供達も手伝いながら荷下ろしからの設営新幕のロロキャンプ場で初張りーーゼインアーツロロすぐ下が川ーキレーーー水が冷たいでも気持ちいい少し川で遊んだらすぐ側に遊具もあるー遊具の横は炊事場ゴミ箱はカラスが漁るから厳重に、かつとても華麗 そして・・・お湯が出るサイコーーートイレは男女1個ずつしかないけど便座あったかい〜これまたサイコーーー笑夕飯は旦那くんがアジフライとご飯作ってくれました~あともやしのナムル。美味しかった~~お風呂は温泉が露天もついてて立派なのに何回入っても無料…すごーーーーーい太っ腹一回しか入れなかったけど夜は子供達が寝てからつまみにイカのマヨネーズ炒め〜星は見えなかったけどいいキャンプ場でしたー滞在時間短かったのが悔しいー朝ごはんはサクッと広島で買っておいた尾道ラーメン食べてチェックアウト11時だけど次の移動があるので10時前には出発。つづく
2023.05.03
コメント(0)

ついについにつ・い・にー!!!!ゲットしました。ゼインアーツのロロ!!!!!1年越しの…毎回毎回抽選には外れたけど1年待って本当に良かった4月19日水曜日たまたま仕事がお休みだった水曜日家事をおえてソファーに座ってたまたま何気なくホームページをみた9時どうせないだろうなーと思って見たら・・・ホームページ二度見あるーーーーーーーー興奮して手が震えてドキドキしたとりあえず許可を貰いに旦那君に電話「いけ!!!!!!!!」とGOサイン頂いたのでポチッその週末に早速試し張り旦那君が重たい肩がちぎれると大騒ぎ(後日、腰を痛めていた為、取り扱い注)とりあえず全部広げてみたガイロープの数やばいテントも広げてみたまずはこの四隅をペグダウンする模様グレーの紐がついたるところだよ止めたら潜ってワンポール忍ばせますお次に先端がシルバーのポールを準備それを前列、前から二列目の穴に通しますこんな感じ〜そしたらフックにポールをさしまーす今度は長めで曲がったるポールを準備して伸ばすとこんな形してるこれをさっき通したポールの手前に挿入あとはペグダウンして〜残りのポールはこの横にセッティングして固定していくよー 上の部分の凸にポールを引っ掛けて下はポールに金具を通して(反対側も同じように)ペグダウンしてからポールにフックを引っ掛ける先にフックを引っ掛けてからだとポールがうまく曲がらなくて金具に入らないから注意 フックでポールとテントを固定したらこんな感じ形になってきたー次は後ろに回り込んで最後の1番短いポールを入れたらペグダウンガイロープで固定したら立体にポールとポールが重なるところはこんなふうに巻くと綺麗に張れるらしい黒い紐が垂れてるところをくるっとポールに回して黒いひもの間にガイロープ通して完成〜あとはかなり多い数のガイロープを張って…2箇所まとめられそうなところはまとめたりして。インナーテント張ってないけどひろーーーーーーーーーーい170センチのパパと子供たちが並んでも天井高よゆーで高いのがわかる。横もかなり広いからギア置いてテーブル置いても広々出来そう。かっこよすぎる…転売ヤーに負けなくてよかった…
2023.04.19
コメント(0)

3月は卒業シーズンでバタバタしていたので キャンプ出来ず。。。4月突入して一発目北茨城へお邪魔してきましたー近くの上小川レジャーペンションへは何度かお邪魔したことがある我が家。正直言ってそんなに川は綺麗じゃないけど川沿いというのはやはり気持ちがいい。そしてこの時期、桜満開桜の木の下サイトは人気で取らなかったけどその中のくるみサイトを拝借。しかもサイトのすぐ裏を電車が走ってる電車好きの息子には最高のロケーション。少し川沿いに歩くと橋があって大興奮チェックインは12時だから設営を済ませてお昼も食べれちゃう。LINE登録してるとチェックインが早くできるみたいなんと今回、新幕の初張りー実は前回の強風キャンプでテントに仮置きしてたワンポールでテントに穴が空き…使えるけど雨が降るときはアウト…ということでニーモのワゴントップ4pを購入。川沿いのサイト(フリー)に決めて取説見ながら20分で設営完了慣れたらもっと早く設営出来そうすごいポール組み立てて吊るすだけ簡単前のロゴスより全体の大きさは小さいけど、寝室は同じ広さで天井高いから広々〜ベンチレーションもついてるから夏は快適な予感冬は寒そうだからそれまでには本命テントGETしないとなぁ〜。ちなみに、斜めのわずかな前室に我が家のギアは収納できたゴミ箱、椅子2脚、棚3つ(冷蔵庫、アルミボックス、カトラリーボックス)これだけ入れば夜も盗難とか安心あとはポールを穴に刺すタイプでガイロープとかが付いてなくて張れないから強風の日が心配だけど… さて。トイレに娘が行きたいというので歩いて行くとどこのサイトからも程よい距離。お手洗いは歴史があるけど中は広くて綺麗に清掃が行き届いてる便座もあったかい〜寒い冬でも大丈夫だね女性は鏡とコンセントついてるからサッと自前ドライヤー使えました流しも1箇所だけお湯が出るBBQ広場があったりして若者たちが春休みを満喫してた夏は川遊びしたあと足を洗う場所もあったり。BBQハウスの裏にシャワー棟が。 シャワーは3分100円男女3つずつシャワー室がついてる。残り時間が出ないタイプのコインシャワーだったからドキドキしながら入ったwww夜はうちの子たち大好きな親子丼(写真くらーい。笑)チェックアウト13時ということで時間に余裕があったので朝ごはんは子供達に無印のナンをこねてもらって〜無印のレトルトカレーと家にあったCoCo壱のカレーにつけて食べたー無印カレーは子供達には少し辛かったみたいCoCo壱カレーは具がゴロゴロでオススメです撤収してから少し川で遊んでゆったりした時間を過ごせました〜満足近いしまた来たいなぁ。帰りは『そば園佐竹』さんでお蕎麦をたべて隣にカフェが隣接してるので蕎麦粉豆乳カフェを飲みながら帰宅うーん。いまいち。笑笑
2023.04.01
コメント(0)

2月のキャンプは去年…ちょうど1年前に行ったキャンピングヒルズ鴨川へ我が家がリピートするのはかなり珍しい。去年たまたま見ることの出来た野焼きがどうやら旦那くん気に入ったみたい。今年も見たいと予約したけど1週間前に終わっちゃってました〜残念!!!キャンピングヒルズ鴨川 冬だけど10組ほどいたよ今回は翌日風が強いという事で前回の1番上のサイトではなく一つ下のサイトにすることに。特にサイトから景色が見えるわけではないんだけどのんびりできるのと歩いてすぐのところに素晴らしい棚田がちょうど今回は田んぼに水を入れているところでした梅が綺麗てことで、サクッと設営を済ませてお昼はコストコのクロワッサン手抜き大量に入ってるのに子供達でほとんど1箱食べ切ったーーこわっトンビが上空をウロついてるから要注意こちらのキャンプ場以前トイレの窓が割れてて危ないな〜と思っていたらちゃんと修理してありました歴史があるけど、トイレとか炊事場は綺麗に清掃されてるトイレの便座はあったかいし←女子トイレはお湯も出るし洗面所がデカいらしい炊事場もお湯が出るゴミ箱は持ち帰り12時チェックインということもあり時間もあるので小枝を拾いに行ったり~薪を切ったり~フェザースティックに今更挑戦してみたり…おぎスティック笑笑(おぎやはぎのハピキャン参照)夕飯は早めにちょこちょこ作り出してまず前菜はポテト〜続いてさっぱりコストコのチョレギサラダサラダバー並みの量だったから おかわりしちゃった続いてオニオンリングメインディッシュはフィッシュバーガーだらだら食べてたからお腹いっぱい夜は風が強くなってきたので焚き火もそこそこに早めの就寝。夜中テントが左右に揺らされてバタバタいってるし身の危険を感じた…本当に怖かった…テントごと吹っ飛ばされるかと思ったよ…朝は風強すぎて朝ごはんどころじゃないので食べずに早めの撤収そしてショッキングなことに…元々インナーテントの紐が切れたのでワンポールにして釣って立ててたのだのだけど…強風で揺られすぎてテントに穴が…9時前にはキャンプ場を後にできたので帰りは最近ジオラマブームの息子のために房総中央鉄道館へ寄り道して帰宅。なかなか久しぶりにハードなキャンプでした
2023.02.18
コメント(0)
さぁ、今年もこの記事を書く季節がやってきました毎年恒例になりつつあるこのイベント。年末年始になるとキャンプ場で夜、焚き火をしながらお酒を飲みつつ2人で『せーのっ星○つ!!』と言い合って平均値を皆様にお届けしております2021年振り返り2020年振り狩り旦那くん主催のもと独断の偏見と天候で(笑)星を付けさせて頂きました興味がある方はご覧下さい🙇♀️それではいってみよー1. UJACKRむつざわオートキャンプ場 道の駅の温泉が歩いて行ける、スーパーが近い、お湯が出るルールがガッチリしてる、景観が期待できない2. キャンピングヒルズ鴨川(4.5)棚田キレイ、たまたま焼畑が見れたのが良かった、家族風呂入れる露天が冬は寒い、トイレの窓割れてるのが危ない3. カッパドキアFamly (3.5)景色(海&カッパドキア)、お湯が出る地面が硬すぎる、シャワーが吹き抜けで寒い、炊事場が小さい4. 麻耶姫湖青少年旅行村 (4.5)安い、川沿いキレイ広すぎる、人が多かった(GWだった為)5. 高ソメキャンプ場 景色(湖だけじゃなくて山脈も良かった)、釣りが出来る、シャワートイレが綺麗ありません!!!!強いていうなら家から遠い6. 日向山キャンプ場 (3.5)高規格、虫取りが出来た(クワガタ取れた)値段が高い、景色は良くない7. 五光牧場 自然の中でゆったりしててよかったトイレ炊事場が遠い、坂がすごい、8. ヒーリングガーデンたかなみ (3.5)景色、ホスピタリティ車乗り入れ不可、酷い雨だった(警報レベルw)、電波ない9. 猪苗代湖モビレージ (4.5)湖の目の前、風呂あり、生き物捕まえられた(タガメやトンボ)トイレ遠い、熊出没が怖い10. ビースタイルキャンプサイト 湖の目の前のサイトが良かった、お風呂付き、設備がキレイ湖目の前の区画が少し使いづらい形11. 荒船パノラマキャンプフィールド 景色がいい(濃霧がなければ)、トイレが近くなった、シャワーがキレイ管理棟遠い 結果発表旦那くん1位 高ソメキャンプ場 2位 猪苗代湖モビレージ3位 ビースタイルキャンプスタイル私1位 猪苗代湖モビレージ2位 高ソメキャンプ場 3位 荒船パノラマキャンプフィールドやっぱり景観と星の見え方と今年は湖の良さに気づいた一年でした私も去年から仕事も始めたしキャンプ代稼ぐぞー笑
2023.01.09
コメント(0)

ウシノヒロバに行ってきました先週に引き続き2週連続のきゃーんぷチェックインは12時と少し早め。嬉しい。12時10分に着いたのにもう3組並んでたチェックインを済ませて『じゆうにサイト』へソロさんとかのんびりしたい人が多かったしトイレとか炊事場が遠かったから子連れには手前のサイトでも良かったのかなぁ…設営完了子供達も手伝ってくれるようになったし設営がほんと楽になりましたこういうのもキャンプの良さやね。親子共々成長できる。が。前回のキャンプでいよいよインナーテントを吊ってる部分がちぎれ…今回急遽こんな形で。ワンポール。まさにうちらがずっと狙ってるゼインアーツのロロスタイル。笑笑これでいいやんとか言わないでwwwチェックインが早いので早速お昼ご飯〜お家で握ったおにぎりと冷凍で眠ってたパンの耳を揚げて〜砂糖をふりかけたら召し上がれ小さい頃やるよね懐かしのメニューで旦那くんにも大好評でしたさて、設営も済んで腹も満たされたので枝を拾いながら散策息子拾いすぎw全体の地図はこんな感じすぐ近くには牛さんが運良くお外で日向ぼっこ中センターハウスに行くと野菜売ってるしなんかオサレ薪も770〜990円で販売してたよステッカーも売ってたので購入しました外には『あおぞら図書館』があって木陰で本を少しペラペラめくる子供達センターハウス前にある『ミルクバースタンド』で地ビールとソフトクリーム買って休憩〜 夕方になるとこのキッチンカーがサイトに来て野菜とか売りに来てたトイレはすごく綺麗だけどここの1箇所のみオシャレ。靴脱いで上がって中も綺麗子供用オマルも置いてあったし多目的トイレにはベビーベッド完備トイレのすぐ横に炊事場も。お湯は出ないシャワーは12時〜22時まで予約制。 4つあって綺麗だったけどお湯が出ないというアクシデント娘はスッポンポン。寒い寒いと言いながら待つこと数分。管理棟に電話したら給湯器が入ってなかったようで外の給湯器つけてくれてようやく無事シャワー浴びれた30分制なので要注意夕飯は水炊きあったまった〜春雨ヘルシーでいいね👍夜は子供寝てから焚き火をしながら旦那くんが職場でもらってきた冷凍のアジのひものを持ってきたのでつまみに焼こう〜と焼いている時に何を思ったか思い切り網をさわって指が根性焼きみたいになったのは内緒笑笑美味しかったよテントに撤収する頃には芝生パキパキ凍ってるしウェットティッシュもバキバキに凍っててすごい寒いんだと実感でもアタゴの焚き火があれば怖くないテントの中もアラジンのストーブつけて電気毛布にユニクロのヒートテック毛布で快適に朝まで寝れたけど起きたらテント凍ってたーーーー車も当然凍ってた。ちなみに10時チェックアウトの人はこのステッカーを車に貼っときます流石に寒いから朝ごはんはテントの中でジャパンミートのシャケメンチをスキレットでささっと揚げ焼きしてバンズで挟んだ簡単ハンバーガー🍔と湯煎で出来るスープで手抜きキャン飯美味しかったバタバタと撤収をして帰りはボーリングして帰ってきましたタフ〜〜〜笑笑
2023.01.08
コメント(0)

あけましておめでとうございます久しぶりのキャンプです何ヶ月ぶりーーー9月末のキャンプを最後に実は2022年秋は一回もキャンプに行けず…なんだか秋は幼稚園の運動会やら発表会やら土浦の花火大会やらデイキャンに忙しく。笑年明け1月2日〜3日に旦那くんが予約を取ってくれましたーー今回は千葉県のほしふるキャンプ場へお邪魔しました Googleのナビだと行けないので注意我が家もGoogleナビで案内された民家の方の坂道から行こうとしたら『キャンプ場へはいけません』とご丁寧に看板があったので慌てて違うナビを発動してぐるっとまわって坂道を上るとこの看板が出てきて建物が我が家が予約したのは眺望が良いサイトを予約したのでさらに上へ行くとアメリカンの旗が区画サイトはなぜか名前が付いてて・・・我が家はおおかみさんサイトへ全部区画だからフリーに慣れてると少し狭めだけど 海が見えて良い眺め 炊事場も近くにあってお湯が出るし洗剤とタワシスポンジも置いてる薪は販売してるけど廃材置き場の木を無料で貰えるので助かりましたゴミ箱の裏には水回りがトイレ&シャワー室は靴脱ぎまーすフロアマットが敷いてあってシャワーとトイレと洗面所が全部ここにシャワーは2部屋あって1つはトイレ付きシャワーだからなんだか臭いけど…でもシャワー無料しかもシャンプー、石鹸つき有難いこういう配慮も。トイレは綺麗どこのサイトからも近いから便利だし子供いると安心景色がいいのでコーヒータイムをしていると・・・管理人の方が来て写真を撮らせてほしいと。受付にもらった時の用紙にも書いてあったあった房総のピラミッドを背景に撮ってもらったやつをすぐに現像してプレゼントしてくれたーありがとうございますーまったり過ごしたら夕飯の準備。夜のキャンプ飯はダッチオーブンでカレー作り焚き火を息子と担当しパパと娘は食材準備グツグツ煮込んでいい感じ〜あったまる〜美味しかった夜は消火21時なので22時くらいにはテントに入って就寝翌朝は初日の出拝めました(3日だけどw)朝ご飯は、ばぁばの家でついたお餅でおしるこ富士山がうっすら見えてテンション上がったーーー昨日は見えなかったのにいや〜いい一年になりそうですな。今年もたくさん素敵なキャンプ場に行けますように今年もどうぞ宜しくお願いします
2023.01.02
コメント(0)

1年前に訪れた荒船パノラマキャンプフィールドへまた行って来ました〜荒船パノラマキャンプフィールド今回は7月に行った五光牧場(五光牧場)で仲良くなったファミリーと一緒にアーリーチェックイン(11時)目指して行って11時3分に着いたのにすでに17番目なにそれ皆気合いがすごい受付でステッカー買ってWILD-1の会員カード持ってると薪が無料になるらしいロッカーに薪入ってるから夜中に受付閉まってても帰るのはウレシイしかし濃霧パノラマビューサイトを予約してたんだけど着いた時は何も見えずとりあえず前回行ってたからなんとなく道とか絶景ポイントわかってたから良かったけど。これ、初めて来た人は可哀想だなー。ってくらい何も見えない霧でもだんだん霧が晴れて来たけどまだなんとなくどんより。そして寒い前回よりパワーアップしてるのがパノラマビューサイト側に仮設トイレがトイレ近いのは嬉しいでも夜電気つかないしお便座は冷たい(この季節がやって来た笑)炊事場も電気よわよわっ笑笑シャワーは男女各2部屋3分200円だから焦るけど。笑 綺麗シャワーってだいたいすのこが多いけどキチンと段差あるから汚れ持ち込まないしマットまで用意されてるありがたい洗面所もドライヤー付き前回はキャンプ場から30分のとこにある風呂に行ったんだけどかなりの峠を街灯無しで降りるから旦那くんがもう懲りたみたい😂設営も終わってもう、あとはひたすら遊び遊び遊び…笑今回初めて展望台へ草の茂る坂道を超えて毛虫注意霧晴れててよかったーーーサイトに戻ってまったりコーヒー作ったりお酒飲んだり皆で火起こししてマシュマロ焼いたり〜ラジコンしたり〜虫取りがメインだったけど。笑皆思い思いにたくさん遊んでアーリーはまったり出来るならいいねー夜は我が家は唐揚げご飯も炊こうと思ってけどまさかのお米忘れたwwwお友達家族はシチュー作っててフランスパンにポテトサラダとサーモンが乗ってるおしゃれメニュー頂いたおしゃれ参考にさせて頂きます朝ごはんはホットケーキにあんことアイス添え若干溶けてたけど笑お友達ファミリーにはアイスって驚かれたけどうちは冷蔵庫なのである程度なら冷やせるのだTerzo クーラーボックス帰りはずっと行きたいねって言ってた富岡製糸場へ寄って食べ歩きして帰宅ーまたご一緒出来たらいいなぁ。一期一会ですね。
2022.09.24
コメント(0)

今回はじぃじと弟とキャンプ第二弾~~去年は9月に行ってるから約1年前ぶりー 那須大蛇尾渓谷「龍の国」オートキャンプ場目の前いい感じのこちら今回は福島県のビースタイルキャンプサイトへお邪魔して来ました〜 去年も雨だったけど…今回もやっぱりついた瞬間、雨〜笑笑じいじが雨男なのか…我が家に雨男雨女がいるのか…最近雨キャン続きなのでなんかもう慣れて来たけど。笑チェックインが14時でまだ時間があるので11時にお蕎麦さん『そば楽人』集合。父と母は来たことあったらしいww人気店で次々とお客さんが来る美味しかったよーお蕎麦屋さんでゆっくりする予定が。どんどんお客さん来るしそんな雰囲気じゃなかったのでそそくさと出ることに。笑笑まだまだ時間があるので〜猪苗代湖周辺をプラリ堪能プランに変更~ちなみに我々は前回(3週間前)にも猪苗代湖へ来ているwww 猪苗代湖モビレージ今回は、前回いかなかったところへ。まず、野口英世記念館の前にあるカフェに行ったはいいが混んでいたので諦めた。笑古道具growへ立ち寄ってから人気店だというTAROカフェへところがこちらも人気店というだけあって混んでいて席が空くのを待っている間にチェックインの移動になりそうだったのでテイクアウトにしてキャンプ場へwwナビ通り行くと最後砂埃のすごい道で弟の車もうちの車も真っ白に笑笑受付をして今回予約したサイトはL4サイト。目の前は湖(どんより曇ってるけどww)サイトも広々〜車の停め方に悩んだけど、なんとか2台おさめてソロテント2つと我が家のテントとタープを張れた とりあえず椅子とテーブル出して湖をバッグにテイクアウトしたケーキ食べてる息子。優雅かよ。 炊事場はねー綺麗で作業スペースが広かったよ虫パラダイスに要注意笑洗濯機もあったし氷があってびっくりー夜はお風呂があるので〜皆でビールでかんぱーーーーい最高ですわ。ちなみにお風呂は受付で予約制時間ごと入れる人数が決まってるから、早い者勝ちでも時間制限は無いからシャワー4つあるんだけど、次の人たちが来るまでにシャワー開けておけば大丈夫らしい脱衣所でバタバタしなくていいのは助かる〜女の人は身支度時間かかるし髪乾かしたりしたいもんねそしてお湯はかなり熱めびっくりした笑トイレも綺麗にしてるしおしゃれだし掃除が行き届いてる印象女性スタッフさんだとこういうところが嬉しい夕飯は娘ちゃんが一緒にじゃがいも並べるの手伝ってくれてる間に私は雨の中火起こし雨の日はなかなか火つかないよね〜我が家はダッチでコプチャンチョンゴルを作ったよ 弟は唐揚げ作ってくれた美味しかったよー朝は簡単にホットドッグ虫取りしたりラジコンしたり黄昏たり…楽しかったね帰りは福島の有名店とん亭へ駐車場が満車でハラハラしたけど意外とすんなり入れてラッキー帰りは台風の影響でかゲリラ豪雨の雨に何箇所かで遭遇しつつなんとか無事帰宅。また来年集まりましょう
2022.09.18
コメント(0)

幼稚園をサボって夏休み最後のキャンプ行ってきました…そもそも始業式は9月なのになんで8月の月末に幼稚園行くのか謎…笑今回は〜猪苗代湖モビレージへお邪魔してきました伝統ある昔からのキャンプ場らしい。RVパークも充実だからいろんな種類のキャンピングカーや牽引車が見れてテンションがあがる我が家。湖が綺麗だった〜家からそんなに遠くない(前回6時間かかってるから2、3時間なら近く感じるwww)時間があるので高速を降りてすぐの道の駅猪苗代へトイレ休憩しばらく行くとガラス館とビール館これは気になるチェックインの13時まで時間があるので見学(無料)することに。ガラス館はちびっ子がいるのでハラハラしながら見た。笑娘ちゃんはちゃんと手を繋いで目を輝かせて見てた〜やっぱ女子はキラキラが好き。ビール館ではもちろんビールを購入。金賞受賞だとかビール館を見学してる間パラパラ雨が降ってきて先々週に引き続きまたかーーーーーーー笑笑ってなったけど、到着するとやんだ〜神様ありがとーーーー雨降ってない中の設営久しぶりだよ笑どんよりはしてるけど・・・まぁ、いいとしよう自由に選んでいいと言われたので猪苗代湖を全面で感じれる29番サイトにすることにサイトは全サイト区画平日ということもありほぼ貸切状態~うち以外には3組しかいなかったでも・・・・熊が出るとか出ないとか・・・まだキャンプ場には出てないけど、近辺で出てるのとのことで日中は人の気配をだすために常にどこかでラジオみたいなのがスピーカーで流れてた安心っちゃ安心だけど・・・怖いわ笑笑熊目撃情報ちょっとビビりはじめる我が家対策しとくに越したことはないので自前の熊よけベル(兼 迷子防止)を子供には装着サクッと設営を終わらせて最近雨の日続きでずっとDODだったからRoost Outdoorのタープ出すの久しぶりだわ・・・雨降ってないからギアたちもタープ下へTerzo クーラーボックスお昼は袋麺で簡単に。手抜きも大事 食べたら虫取りをしつつ〜…いつの間にキリギリスを触れるようになってる息子恒例のサイト散策〜炊事場は何箇所かあるんだけどうちのサイトから近いところはこんな感じお湯は出ないけどゴミ袋設置されてる炊事場横のトイレがボットンなんだけど流すレバーもないの垂れ流し笑笑和式とか仮設トイレはよくあるけど、このタイプ久しぶりに見たよ。。。笑ようやく和式に慣れてきた娘も流石にこれは怖がると思い…(私も雰囲気が…夜は無理かも。笑)管理棟の方へ歩いて行くとトイレが洋式和式1つずつあるのでそこを利用 管理棟の前にはゴミステーションとレンタル自転車コインランドリーもあるし長期滞在も怖くない なんと、温泉も1日目はせっかく温泉がついてるので利用させてもらうことに30分貸し切家族風呂が使えるただし屋外だから少し寒い笑でも18時半が最終だから2日目は間に合わず…(予約制)しかも夕飯作りはじめるのが遅くてダッチで牛骨カレー🍛作ってる間にお風呂の予約時間になってしまったwwwwペトロマックスダッチオーブン2日目も間に合いそうになかったのでシャワーにすることに。サイトの奥の方にシャワー室があって屋内の炊事場とくっついてた(シャワー室の写真撮り忘れたw)利用時間は8:00~20:00で 3分100円200円しかなかったからハラハラしながら娘と二人で入ってなんとか間に合った。セーフ。笑ちなみにここに併設されてるトイレは洋式で1番綺麗だったよ(小声)2泊3日だったので2日目は栃木に住んでるお友達ファミリーと那須ハイランドパークへオープンから夕方までガッツリ遊んで帰ってきてからバタバタと夕飯作り簡単だから我が家お気に入りジャパンミートの冷凍焼き鳥(おいしい!!)をつまみつつ 旦那くんがいなばの缶詰めカレーで炊き込みご飯作ってくれたんだけどこれが辛くて辛くてwwww子供たちは食べれませんでした。笑3日目は晴れ予報が雨笑(またかよー)雨が降ってる間に朝ごはんを食べて一瞬止んだ隙にテント拭いたのに終わった途端降り出したよ…笑笑大人しく帰宅してからベランダで干しました熊でドキドキした以外は自然も良き星も満点水遊びも虫取りもできて大満足なキャンプ場でした
2022.08.28
コメント(0)

2泊3日で新潟へ 今回も天気予報とにらめっこ。もはや、毎回恒例笑笑そう、今回も雨笑到着した瞬間降ってきた綺麗な芝に魚のオブジェ受付…どこ広い駐車場をキョロキョロ。おみやげの売店に受付発見〜さぁ、いざ。大雨の中の設営後で天気予報見たら12ミリですって。笑しかも車乗り入れ禁止wwwキャリー借りて2往復(実際はちょこちょこ忘れ物して5.6往復w)雨の中濡れないようにグランドシートを被せて対応。さらには…本日貸切。・゜・(ノД`)・゜・。そんでもって、圏外笑笑デジタルデトックスでも万が一管理人さんが帰った後に何かあったらどうするんだろう…って不安になるよね。ご安心をキャンプ場方向にだけWi-Fiを飛ばしてくれてるみたいなのでキャンプ場はギリネット繋がりますロッジと駐車場側は電波アウトでしたとりあえず完成たまたま我が家が行った日は広くて綺麗な芝の広場の方はグランドゴルフの準備で設営NGだったので池の前に陣取りました⛺️大雨のためテーブルとか椅子は設置してあったテーブルセットで代用(笑)DODの「いつかのタープ」は雨弾いてくれるし雨の日用に重宝してるまぁ…結局設営したけど夜中大雨警報貸し切りで子連れということもあり管理人さんのご好意で特別にロッジを解放して頂ける事に…感謝…結局2日間解放して下さりちゃっかり2日ともお借りした私たち…本当にありがとうございました!!!助かりました…!!!!!!夕飯は久しぶりのダッチオーブンの登場ダッチオーブンペトロマックス アタゴ手羽元&じゃが焼きを作ってくれたんまーーお風呂はシャワーが今閉鎖されているけどトイレと同じ建物の中に。トイレは綺麗だったしもし使えてたら絶対便利シャワーは鍵が閉まってたから写真は撮れず。炊事場も2カ所あってお湯は出ないけど広々使える2に目に来てたソロキャンパーさんたちは雨だったから炊事場で調理して食べてた賢い人いないから出来るワザ雨だし車横付けできないしなるべく荷物出したくないよね今回お風呂は入る予定ではなかったけどあまりにもびしょ濡れになったのでさすがに温泉へ行く事に(長靴の中もびしょ濡れww)車で30分ちょっとのとこにあったけど道中街灯ないから真っ暗お湯がかなり熱かったひすいの湯2日目の朝は車でサッと菓子パンを食べて新潟市の方へ移動して恐竜イベントへ🦕お昼は寺泊までいって海鮮丼最高寺泊は昔旦那くんとデートした思い出の場所。キャンプは思い出の地巡りが出来るのも良いトコだね降ったり止んだりの天気。夜ご飯はパウチをかけたうどんで簡単に済ませた。雨だしね笑さぁ、最終日。9時過ぎて雨が弱まり晴れ模様朝はホットケーキをモリモリ食べてから撤収ホットケーキ大好きな我が家はSHOWAを愛用。これ、ふわふわに仕上がる晴れたらこんなに綺麗な景色~~今回テントで寝てないけどこれもまた経験笑ジオパークで自然を保護してるだけあって虫が多かったのでアブ注意しっかり刺されて帰ってきました息子は朝コテージからサルを見かけて興奮自然豊かってことは動物も色々いるんだろうなぁ…帰りに旦那くんに寄りたいと懇願されたのでスノーピーク白馬へ寄り道して帰宅私ひとりで300キロ運転して帰ったよ。頑張りました
2022.08.16
コメント(0)
![]()
雨でたでたでたでた。え、梅雨明けしたよね天気予報と睨めっこした結果今回は見送ろう。ってなったんだけど管理人さんにその事をメールで伝えると「キャンセル料はかからないからギリギリまで悩んで下さい」と。こりゃもう、行くっきゃない(単純)DODのタープがあれば怖くないって事で、行って参りました五光牧場🐮チェックインは9時以降ならOKとのことで。10時頃を目標に6時出発ところが…首都高事故ってるし談合坂混んでるし他にも謎に渋滞にハマってなんやかんや着いたの12時半。笑6時間半も移動とかーーーー気を取り直して雨が降ってくる前に設営開始無事設営してから雨が…でも怖くないDODのタープだから笑←何回目wいや、我が家は今まで雨の日でもコットンのタープだったから雨漏れがひどくてひどくて雨の日はヒヤヒヤだったのですwwやっぱりポリエステル素材のは必須よねいつかのタープはポリコットンらしいけどあまりコットンを感じないくらい軽いし水はじくしポリエステルに近い肌触りだったお昼は家で握ってきたおにぎりとラーメン簡単メニューで済まして早速散策~~~とにかくひろーーーーい(牧場だもんね)炊事場は2カ所でかなりの数ある向かって右はお水のみで左はお湯も出るらしいトイレはサイトに1カ所と受付に仮設トイレ。コンテナ内に女子は3つトイレが入ってたサイト内は雨でドロドロなはずなのにこまめに清掃が入っててかなり綺麗ありがたいトイレの帰り道土から出てきたセミを発見抜け殻からちょうど出ようとしてるところこんなの初めて見たタイムリーに、前日幼稚園からもらった月刊誌にちょうど蝉の羽化の仕方が載っててまさに予習してた私たちは大興奮すると、、、向かいのテントに同い年くらいの虫取り少年が近づいてきて蝉を見せてあげるとうちの息子と意気投合すぐに遊び始めて1日ずーーーーっと雨の中カッパきてあそんでた。笑笑 よきよき。笑一期一会。素敵だね。大人はテントの下でビール飲みながら見学小さいアブがいたので百均の蚊取り線香スタンドを早速。箱型とか、置き型とか色々買ったけど場所取らないしどこに置いてるかわかるし簡易的だしなんやかんやこれ、最高。ペグで代用してる人もいるよね地面に置くよりその方が煙立つ気がするし火が消えないのよね~~夜ご飯はこれまたチャチャっと手羽元のやみつきチキンと炊き込みご飯見栄えは悪いけど茶色いものはウマイ。笑笑夜は焚き火しようと思ってたけど薪が受付で紅葉樹1100円・ナラは1200円ちょっと高いので雨だし焚き火断念。笑受付までは車で移動しないとしんどい距離なので注意こちらのキャンプはシャワーが無くてお風呂が元々あったみたいだけど現在は利用できないみたいなので雨で濡れたし風邪ひくといけないので近くのアクアリゾート清里へ行くことにアクアリゾート清里受付で割引券貰えます持っていくの忘れたけどwwwただし夜は霧が発生しやすそうだし場内広いから迷子になりそうだし車高が低い車はかなり道が悪いので要注意牧場だから傾斜が当然多くて仲良く並んで寝てたのに…ズルズルと落ちて最後は皆下へ転がってたっていう。笑朝ごはんはジャパンミートの焼き鳥これ美味しいのオススメあと足りないって言われたから即席で食パンにマシュマロ挟んで焼いたwチェックアウトは15時だから朝から優雅にコーヒータイム雨が再び降る前に一瞬の晴れ間に感謝して11頃撤収キャンプ場でできたお友達に教えてもらったソフトクリームを食べにヤツレン乳製品直売所へ有名なのか賑わってるチーズ入りのソフトクリームがかなり美味しかったーーまた行きたいと思えるキャンプ場だった展望台から八ヶ岳が見えるみたいだから今度行く時は天気が良くて見えると良いなぁ…
2022.07.16
コメント(0)

今回は久しぶりにお友達家族とグルキャン手前の道の駅白州で待ち合わせ&買い物以前もここに来たことあるぞ。かき氷食べたなぁ。南アルプス三景園オートキャンプ場少し早めについたけど入れてもらえたキャンプ場は10組限定だからこじんまりとしてたそして砂利電源もついてるし🔌水道までついてるー 最高です。早速設営どこのサイトも広々してて皆グルキャンで来てたお昼ご飯は簡単にカップ麺シャワーがついてるから昼からビール🍺笑管理棟には炊事場と コインランドリーとトイレとシャワーがついてるんだけどシャワー室が綺麗でビックリ鏡もついてるしドライヤーも使える🔌しかも暖房完備しかしシャワー中にアクシデント発生こちらのシャワー地下水を汲み上げているらしく水が出なくなって友達パパが閉じ込められてた笑、月に1回起こるらしいのでご注意を⚠️夜ご飯はカレー 何気に我が家はキャンプでカレー初体験ど定番なのにw美味しかった夜は花火もして一足先に夏気分全体的に高規格で綺麗なキャンプ場でした強いていうならお値段が高い(小声)友達と行くっていいよね
2022.05.14
コメント(0)

キャンプ帰省の旅3日目は長野へ移動〜福井〜長野へ行く途中ひたすらダムダムダムダム沿いを走ってダムの旅。(違3日目は長野県の高ソメキャンプ場へこちらのキャンプ場は15時チェックインと少し遅め。そのかわりチェックアウトが14時。ゆったりできます。最高ですやん。池沿いのサイトが人気らしい我が家も見事池沿いをとれて設営もう、長め見てるだけでお酒が進む。こんなんゆったりしなきゃ損だよね〜って事で夕方釣りをすることに管理棟に声をかけて釣りは1時間410円そのほか竿を借りたり餌を買ったり諸々1000円ちょい。釣れたら200円だから次の日教えてね〜と、ゆる〜い感じで管理人さんは帰って行きました。。笑使った竿はここに皆返す模様ただ出歩く時には付けてね、と配られたのが熊よけ我が家は子供たちにはモンベルのトレッキングベルを持たせているのだけど(熊よけというよりは迷子防止)まだ今年はこのキャンプ場は出てないとはいえ他の方では目撃情報があったとか…ちょっとビビるので大人たちはお借りしたやつをつけましたでも動物も出てきておかしくないくらい自然豊かでいいところ。さぁ、そんな中釣り開始~~~~~~ 釣れないね〜って子供たちは途中飽き始め…1時間が経過…諦めかけた時旦那くんがやりましたーーーーー釣れた釣れた早速夕飯に食べるために焚火の準備薪を少し足そうと思って管理棟に行くとバンドが置いてあって好きなだけ(入るだけ)巻いて420円なにこれ、安っっ流しでよく洗って塩焼きに〜子供達もぱくぱく食べました夕飯は簡単にチンジャオロースとスーパーで調達した飛騨ホルモン黒メスティンの白ごはんがすすむ〜美味しかった〜 お腹も満たされたのでシャワー中は広々〜シャワーは2部屋あって3分100円娘と2人で入って300円有れば十分コインランドリーにベンチに鏡もあるから気にせずドライヤーもできちゃう音も虫も気にしなくていいのが女性には嬉しいよね〜朝ご飯は簡単にうどん安定のうまさ。最後トイレ横のゴミ捨てにゴミを捨ててトイレも綺麗だし文句なし高ソメキャンプ場かなりよかったのでまた行きたい
2022.05.05
コメント(0)

このたびキャンプ帰省第二弾今回は先に広島へ帰省してから帰り道にキャンプすることに広島を朝6時半に出ていざ、出発〜14時のチェックインには少し早く着きそうなので電話したところ大丈夫だよーと言われたけどナビだと通行止めだしダムの崖沿い怖いしドキドキしながら突っ走ること20分ほど。ついたー!!!!!!一泊千円これは安い※場内にはいるのに600円かかりますフリーサイトドッグ専用サイト区画サイトBBQサイトに分かれてて我が家はフリーサイトを予約。とにかく広い400組ほど入れるというから驚きフリーサイトは川沿いが人気なので早めにチェックインすることをオススメしますちなみに我が家は次の日福井県立博物館に行って移動する事を考えて急遽連泊決定笑 管理棟で相談したら快くOKが貰えた薪は900円で販売せっかく来たから我が家は川沿いに陣を構えましたお昼は軽めにポップコーンお皿から溢れ出て子供達大盛り上がりw腹が満たされたので散策目の前に広場があってそこで皆バドミントンしたりキャッチボールしたり。いいね〜 トイレは洋式が1つで和式が2つ娘は和式初体験。怖がってたけど抱きかかえて用を足しました。夜には洋式が詰まってしまい更に和式も水が流れないという事態にwwペットボトルを用意して下って水を各自流しながらだったけど翌日には治ってた水不足なのかな「水が不足しています」って看板があらゆるところに書いてあった。水は大切に使いましょう洗い場はもちろんお湯は出ないから水が冷たいシャワーは個室が2つ2分200円ちょっと割高ここでも水不足が…我が家は翌朝福井博物館へ行くまでに時間があったのでここから○分のとこにある温泉「あっ宝んど」へあっ宝んど安かったし露天風呂あってあさイチがオススメせっかく福井にきてるので川で息子たちは化石発掘ごっこ。笑夜ご飯はサクッとたらこパスタ〜お手伝いしてくれるようになって頼もしくなってきた息子くん。美味しく出来上がりました翌朝はニトリの黒メスティンでご飯を炊いて前日の余ったたらこでたらこごはんサイコー連泊したので2日は恐竜好きなら一度は訪れたい福井県立恐竜博物館へ念願の博物館はかなり良かった。2023年リニューアルオープンらしい気になる〜 キャンプ場への入場がゲート式なので16時までに戻らないと入場料が600円かかるので夕方までには帰らなきゃいけないのだけど。。。博物館を堪能しすぎてギリギリ間に合わず白山平泉神社に寄り道してから戻ってきた夕飯は簡単にカレーラーメン(また麺wwww)牛脂で焼いた焼き茄子が最っっっ高に甘かった娘ちゃんもキャンプでお料理デビュー包丁使って一緒にナス切ったり野菜炒めたりキャンプなら汚れも気にせず子供も手伝いやすいのがイイネ チェックアウトは11時。バタバタしないのはやっぱり11時だよね〜ありがたいー朝ご飯のホットドッグをサクッと食べて撤収〜見回りもないし基本自由な感じただ自由だからいろんな人はいるわけで……フリーサイトだから仕方ないんだけどね区画じゃないから仕切りないし。川沿い歩きたいのはわかるけどでも皆川沿いにテント張ってるのにわざわざ真横を横切って歩いていく人が何人かいてびっくりしたよモラルというか自分がされたら嫌じゃないのかなぁ…とちょっと残念な気持ちになってしまった。あとペットサイトがあるから糞の始末をせずにお散歩をしてる人もいるみたいで広場に何個かウンチが落ちてたから要注意それ以外は安いしのんびりできるし近ければヘビロテしそうなキャンプ場そういえば水受けにしてたバケツに穴が空いて水漏れしたから新しいの購入〜これ折りたたみができて便利~
2022.05.03
コメント(0)

先月天候不良のため延期した館山サザンヴィレッジが運営する「カッパドキアFAMILY」へサザンヴィレッジは以前お友達ファミリーと行ったことがある館山サザンビレッジ今回はお天気が良かったのでチェックインの13時まで館山の鋸山を堪能翌日しっかり筋肉痛子供達も足痛いって言ってたからナメたらあかん。しかもこの時期ロープウェイは運行休止中私は10年ぶりの2回目だったけどしんどかった…よくあの時駆け足で登ったな…さて。皆足ガクガクな中キャンプ場へww看板発見ホームページに車高を低く改造しているお車はキャンプ場入り口の坂が登れませんと書いてある通りかなりの激坂を登ってサイトへ。えーーーーーっと受付どこだろうと彷徨ってたら軽トラからお兄さんが降りてきてパンフレットをくれた我が家は10のサイトを予約。基本どこのサイトからでも海も見えるし、崖も見える。お兄さんは16時に帰ってしまうらしいから薪とか炭が欲しい場合は軽トラの上に乗ってる分だけ販売してくれるのでそれまでにお買い求めを。でもオドヤ激近だしコンビニもあったしかなり便利・・・・・崖で響きます。ペグ打ってる音響きます。そして地盤硬すぎてペグ最後まで刺さらなくて苦戦。崖側だったからかなうちのサイトだけペグ3本折れました。笑なんとか設営完了。今回の目的はタープの試し張り我が家が持ってるのはポリコットン。ただ、どうしても大雨には弱いので今回雨にも強いポリエステル素材のDODのいつかのタープを購入🐰(今日雨降ってないけどw)なかなかいい感じ。タープ自体はすごく軽い専用の収納袋にポールとかガイロープも入っててさすがDOD(ポール黒・ガイロープ白)ただ、毎回ポールを入れて持ち歩くのは少々重たいので我が家は車に積んであるウッド調のポールを使用してポールやガイロープなどは自宅の倉庫に置いておくことに・・・これで梅雨も乗り切れそう。笑笑←設営が終わって散策(散策するほどの広さはないけど)まず激坂を上がってきたところに簡易トイレと流し台1箇所(お湯出る!)その横にシャワー1台広いけど天井吹き抜け…今回はすごくあったかいしまだ新しいから入れたけどこれは…今年の夏に虫が大量発生したり蜘蛛の巣張ったりお手入れが出来てないと勝浦まんぼうのようになりそう…勝浦まんぼうとにかく後ろにある崖(千葉カッパドキア!?)がすごい!!海も見えるし夕焼け綺麗だし眺めは最高🙆♀️今夜は久しぶりにBBQ簡単楽ちん美味しいただねーーーー設営よりも撤収がほんと大変だった。笑笑ペグが抜けないの崖側だったから余計かな旦那くんはかなり体力削られてました。笑 ゆったり過ごすにはとてもよきまた来たいキャンプ場でした
2022.03.12
コメント(0)
全115件 (115件中 1-50件目)


